読書記録ばかり連続するのも何ですし、自転車に乗っても行き先が同じなので、今度はガンダムの話を(またか、と言わないでね)。
TV版ガンダムなら34話で、サイド6のスペースコロニーに寄って雨に降られたアムロが「天気の予定表くらいくれりゃいいのに」とぼやくシーンがあります。
そうかスペースコロニーでは予定表に沿って雨が降るのか、とSFマインドをくすぐられますが、この雨、どこから降るのか。コロニーの中心軸あたりに散水パイプでもあって、そこから降らせているのか。でも劇中では見当たらないし、コロニーの中心軸は無重力なので、あそこから雨を降らせても地上まで落ちないでしょう。
前にも書きましたがガンダム世界のスペースコロニーは直径6km、つまり半径が3kmくらいあります。3776mの富士山が「頭を雲の上に出し」ているわけですから、これぐらいの高さがあれば、内部に雲ができそうです。実際、映像でも、コロニー内に雲があります。
まあ、ガンダム世界のスペースコロニーは、オニール博士のコロニー島3号モデルの丸パクリなので、島3号モデルのイラストにも同様に雲があるのですけれども。
出典はWikipediaの「オニール・シリンダー」より。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
コロニー内に雲ができるなら雨はこの雲から降るのか、そうなると予定表とか作るのも難しそうだが、湿度とかを制御するんだろうか、と思って調べたら、こんなのがまとめられていました。
スペースコロニーにおける気象
https://posfie.com/@ditty100/p/8Z6RhAU
↑あれ、リンクにならなかったのでコピペとかで移動してください。
『オニール型コロニーの気象については70年代から研究されています。注意;中心部に近づくほど気圧低くなる。雲は生じる。ただし、冷却の度合い少ないので雪でなく水。黒い雨雲。』
『入射する陽光。大気は透過。「陸地」が加熱され、そのすぐ上の大気暖まる。上方で気圧低くなり、雪や氷になるほどではないが蒸結。雲となる。ただし、湿った黒い雨雲。有名なイラストは嘘。同様の理由で竜巻、さらには低気圧や嵐。』
『さらに京大の宇宙論の松田先生が解析。陸地と窓の境界部で強烈なダウンバーストが生じうる。グレッグ・ベアはこれを受けて、地下を無限にのびる擬似宇宙コロニーにバースト防止のリング形状の仕切りを設けている。』
「京大の宇宙論の松田先生」をキーに検索して見つけたのがこれ。正しいのかどうか私にはさっぱりですが。
スペースコロニー内の気象について
https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1992/pdf/19921109.pdf
『しかし、半径3kmのコロニー内では雲の発生が地上ほど完全ではないと思われるので、降雨までに至ることは可能性としては薄い』
そうなのかー。
この記事へのコメント:
コメントを書く
名前: