K.Maebashi's BBS

ご自由に書き込んでください。雑談も可。
テスト書き込みの類はテスト用掲示板にどうぞ

[日付順表示] [日付順インデックス] [スレッド順インデックス]

新規投稿 | 開設者ホームページへ戻る | ヘルプ

[392] Re:オレンジニュースにて
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>オレンジニュースというサイトで、crowbarが紹介されていました。 > >http://secure.ddo.jp/~kaku/tdiary/20050426.html 情報ありがとうございます…が、さっきから試してますが、あっちのサーバが コケてるようですね。 >ところで、「配列とガベージコレクタ」の「配列は参照型である」の説明で、 >コードと図の配列の添字の値が食い違っているみたいです。 ご指摘ありがとうございます。 すみません、ちょっと今すぐは直せないので、連休に入ったら修正しておきます。 # 私も「1から数える」呪縛から開放されてないようです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[391] オレンジニュースにて
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

オレンジニュースというサイトで、crowbarが紹介されていました。 http://secure.ddo.jp/~kaku/tdiary/20050426.html > ■ 前橋和弥氏、新プログラミング言語「crowbar」を作る(現在ver.0.2) > http://kmaebashi.com/programmer/devlang/index.html ところで、「配列とガベージコレクタ」の「配列は参照型である」の説明で、 コードと図の配列の添字の値が食い違っているみたいです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[390] Re:感謝
投稿者:タイガー
2007/02/20 02:13:25

>C++ は「必ずしもオブジェクト指向である必然が無い言語」ですからね。 >better C として使っても一向に構わないわけで。 > >template なんかも「オブジェクト指向」とはまったく反対方向からの >generic programming を目指す代物ですし。 > >std::vector<char> v; >std::copy(std::istreambuf_iterator(is), std::istreambuf_iterator(), std::back_inserter(v)); >とかなんとか。 >ジェネリック関数+ジェネリック部品、ってのはオブジェクト指向とは言いがたいし。 なるほど。あまり意識してなかったのですが、genericの機能は、オブジェクト指向とはあまり関係ないのかもしれませんね。 上記のリストのデータをトラバースするのにiteratorを使うのは、少なからずオブジェクト指向的であると思いますが、「genericの機能の部分」がオブジェクト指向であるとは言えないかもしれません。 でも、オブジェクト指向と連携すると強力な機能だと思います。 774RRさんのご指摘のように、オブジェクト指向を意識しない使い方でも、C++はかなり使えそうですね。 逆に私は、例えばCを使うときにはモジュール化を意識して、オブジェクト指向風なプログラミングをしています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[389] Re:感謝
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

C++ は「必ずしもオブジェクト指向である必然が無い言語」ですからね。 better C として使っても一向に構わないわけで。 template なんかも「オブジェクト指向」とはまったく反対方向からの generic programming を目指す代物ですし。 std::vector<char> v; std::copy(std::istreambuf_iterator(is), std::istreambuf_iterator(), std::back_inserter(v)); とかなんとか。 ジェネリック関数+ジェネリック部品、ってのはオブジェクト指向とは言いがたいし。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[388] Re:感謝
投稿者:タイガー
2007/02/20 02:13:25

>C言語上級PGですが、VC++を使い始め、オブジェクト指向のさわりを勉強して >いる最中ですが、今までなかなか理解できませんでしたが、こちらのホームページを >穴が開くほど見つめて(=読んで)みたところ、一行一行、激しく首を振りながら、 >やっと理解し始めました。同時に、今まで読んでいた入門書、解説書等に腹が立って >きました。ただし、もう、それらの入門書、解説書を読んでもすらすらと読めるよう >になると思います。ありがとうございます。 C++関連の書籍では、オブジェクト指向の考え方を分かりやすく解説した本があまりありません。 どちらかと言うと、文法や実装面での解説の本が多いような気がします。 余計なお世話かもしれませんが、オブジェクト指向の基本を勉強したいのであれば、C++でもJavaでもオブジェクト指向の知識は同じなので、(ぱ)さんの書かれた、「Java謎+落とし穴徹底解明」をお勧めします。この本は、実装は確かにJava言語ですが、オブジェクト指向の基本的な考え方を扱っていると思います。 例えば、「Effective C++」では、オブジェクト指向を体系的に解説していないため、オブジェクト指向の基本を身につけるのは難しいかもしれません。 GoF本でも同様だと思います。 ちなみに、匿名さんが読まれた入門書、解説書は何というタイトルの本ですか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[387] 感謝
投稿者:匿名
2007/02/20 02:13:25

C言語上級PGですが、VC++を使い始め、オブジェクト指向のさわりを勉強して いる最中ですが、今までなかなか理解できませんでしたが、こちらのホームページを 穴が開くほど見つめて(=読んで)みたところ、一行一行、激しく首を振りながら、 やっと理解し始めました。同時に、今まで読んでいた入門書、解説書等に腹が立って きました。ただし、もう、それらの入門書、解説書を読んでもすらすらと読めるよう になると思います。ありがとうございます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[386] Re:hh
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>hh なんでしょう。これ。 テスト書き込みならテスト用掲示板のほうにお願いします。 http://kmaebashi.com/bbs/list.php?boardid=testbbs
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[385] hh
投稿者:hh
2007/02/20 02:13:25

hh
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[384] hh
投稿者:hh
2007/02/20 02:13:25

hh
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[383] Re:エイプリルフール
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>>>この4/1に発表されたPhthonのエイプリルフールネタ >>空白文字の使い方に厳しい「新言語」が出来たのか!と思ってしまうまでした。 修正しました。 ううう。typoをネタにされてしまった… (;_;) 関係ないけど「思ってしまうま」でGoogleすると結構ひっかかりますね。 「思ってしまう。ま、…」ってのも多いですけど。 >新言語ってわけでもなさそうですよ。 > Phthon >http://www.google.co.jp/search?q=Phthon&start=0&start=0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP:official とまあこのように誰にもでもあるポカということでひとつ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[382] Re:エイプリルフール
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

>>この4/1に発表されたPhthonのエイプリルフールネタ >空白文字の使い方に厳しい「新言語」が出来たのか!と思ってしまうまでした。 > 新言語ってわけでもなさそうですよ。 > Phthon http://www.google.co.jp/search?q=Phthon&start=0&start=0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP:official
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[381] エイプリルフール
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

>この4/1に発表されたPhthonのエイプリルフールネタ 空白文字の使い方に厳しい「新言語」が出来たのか!と思ってしまうまでした。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[380] Re:お邪魔しますー
投稿者:hairo
2007/02/20 02:13:25

>使用していただく分にはまったく問題ありません。あのソースのライセンスは、 >NYSL↓と思っていただいて結構です。 >http://www.kmonos.net/nysl/ > >ただし、Webページに乗っているものは、いろいろなバージョンが混在していますから、 >単純に貼っただけでは動かないと思います。その点はご承知おきください。 > レスありがとうございました。 確かに、貼り付けただけでは動きませんね^^; 自分のトコロに合わせてカスタマイズしたら動きだしました。 これから勉強しつつやっていこうと思います。 ありがとうございました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[379] Re:教えてください。
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>M4sugar requires GNU M4. Install it before installing M4sugar or >bison: I/O error >set the M4 environment variable to its path name やや、うちではcygwinが入っているので気付きませんでした。 MinGWを使うなら、おそらくcygwinではなくてMSYSを使うのが普通なのでしょう。 後ほど書き加えておきます。情報ありがとうございました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[378] Re:教えてください。
投稿者:タイガー
2007/02/20 02:13:25

>>m4をインストールして、M4環境変数を設定したらできました。 >前者があれば、後者はたぶん不要です。 >後者(環境変数 M4 を設定)が必要なのは m4 が標準でないところにインストールされている場合。 >cygwin setup で単純にインストールしたら標準ディレクトリに配置されるはずで、 >よって後者は不要のはずです (ウチではそうなっています) cygwinは、インストールしたことなく分からなかったので、 m4を単体でインストールしました。 デフォルトのパスで、C:\Program Files\GnuWin32\bin\m4.exe にインストールされました。 bison.exeも同一フォルダに入っています。 MinGWは、C:\MinGWにインストールしたのですが、この場合 m4をインストールすべき標準ディレクトリは、どこになるのでしょうか? C:\MinGW\binにm4.exeをコピーしても駄目でした。 初心者なので基本的な質問ですいません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[377] Re:教えてください。
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

>m4をインストールして、M4環境変数を設定したらできました。 前者があれば、後者はたぶん不要です。 後者(環境変数 M4 を設定)が必要なのは m4 が標準でないところにインストールされている場合。 cygwin setup で単純にインストールしたら標準ディレクトリに配置されるはずで、 よって後者は不要のはずです (ウチではそうなっています)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[376] Re:教えてください。
投稿者:タイガー
2007/02/20 02:13:25

>>M4sugar requires GNU M4. Install it before installing M4sugar or >のメッセージを見れば一目瞭然なような気がしますが何がわからないでしょうか。 >Cygwin Setup で m4 を追加インストールしてください。 m4をインストールして、M4環境変数を設定したらできました。 ありがとうございました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[375] Re:教えてください。
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

>M4sugar requires GNU M4. Install it before installing M4sugar or のメッセージを見れば一目瞭然なような気がしますが何がわからないでしょうか。 Cygwin Setup で m4 を追加インストールしてください。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[374] 教えてください。
投稿者:タイガー
2007/02/20 02:13:25

はじめまして。タイガーです。 「プログラミング言語を作る」のページで、Windows版のソースをダウンロードし、MinGW、bison、flexをインストールして、binのパスを追加したのですが、gmakeを実行すると、以下のエラーが出ます。 M4sugar requires GNU M4. Install it before installing M4sugar or bison: I/O error set the M4 environment variable to its path name 環境は、Windows XP SP1で、「bison crowbar.y」を実行すると同様のエラーが発生します。 なぜこのエラーが発生するのですか?回避方法があれば教えてください。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[373] Re:実体渡し
投稿者:kit
2007/02/20 02:13:25

引用の順序を変更しています。 > ただ、「PlayerがBoardの実体を保持していてはいかんでしょ > う。」といった話をするときには、「実体」またはそれに類 > する言葉が要るのではないかと思っています。 そうですね。 念のために言うと、僕も、実体という言葉に対して(ぱ)さんと 同じ感覚を持っています。 > > Python プログラマで一人、"call by object reference" > > のことを指して "call by object" と呼んでいる例が見つ > > かりましたが、これだと、日本語と英語で意味が逆になり > > ますし。 > > 日本人でも、「オブジェクト==参照」という解釈の人もいる > ようですから、「日本語と英語で意味が逆」になるわけでも > ないような気がします。 以下の松本さんの例もそうなんですね。 > http://www.rubyist.net/~matz/?date=20030730 > | もっとも多くの言語には「オブジェクト」でない「値」も > | ある。またCの例を出すと、構造体はオブジェクトではな > | い。代入によってコピーが発生するからだ。 BASICの文字 > | 列もオブジェクトではない。 > 最初読んだとき、かなり違和感がありました。「参照」と > 「値」の話ならその通りですが、上記の文を読む限り、「オ > ブジェクト」が「参照」とほぼ同義で使われているからです。 まったく同様な違和感があります。 > >http://aspn.activestate.com/ASPN/Mail/Message/python-Tutor/509290 > ざっと読みました。 > | (2) there is no pointer type in Python, so you > | *can't* pass "a reference" to an object > Pythonは(Javaと同様)なんでもかんでも参照だと思っていま > したが、 それで合ってると思います。 > これはどういう意味でしょう。変数への参照が取れないって > ことかなあ。 参照への参照が取れないってことでしょうね。 > # でも「you *can't* pass "a reference" to an 『object』」 > # だしなあ。 > ## 私がPythonについて誤解しているようでしたらご指摘く > ## ださいませ。 上の記事の著者である Tim Peters が言う "object" というの は、松本さんの言う object と同じもの、すなわち我々の感じ るところの「object への参照」のことなので、特に矛盾はな いと思います。 Smalltalk や Ruby など、全ての型が object である言語で育 つと、自然にこういう感覚になるのかもしれませんが、機械語 による実装を見て意味を理解するタイプの人間からすると、 ちょっとついていけない感じですね。 で、我々の感覚でいう「オブジェクトへの参照の値渡し (call by object reference)」は、Tim Peters や松本さんのような 感覚を持つ人にとっては、 実体渡し == "call by object" となるわけです。 結局、以下の懸念は、まったく当たっており、注釈をつけたの は正解だということになると思います。 > おっしゃるとおり、術語としてちゃんと定義されてな > さそうなので、誤解を招く可能性があると思うのです > が。そのために、先の投稿で注釈をつけたわけです。 同様に、 > 参照渡しを実体渡しと読んでいるのはその本(および > その本に言及したWebページ)以外では、私は見たこと > ないです。そんなの広く使われてるじゃん、という方 > は情報よろしくお願いします。 についても、(少なくとも Python の世界では?) 広く使われている と考えた方がいいのかもしれません。Tim Peters 氏は、Python の 世界では結構な有名人のようですし。 以下は余談です。 > >ただ、Java を含む多くの GC つき言語では、参照の値 > >渡しをするわけで、この術語は使えませんね。 > ええと、少なくともJavaやCなら「値渡ししかない」で済み > そうな気がするのですけど。 もちろんそうです。 ただ、C++ でオブジェクトを参照渡しすることと、まあだいた い等価なことは、Java でも当然行なわれていることなわけで、 C++ と Java に関する話をするときに、これを意味する術語が 欲しいように思います。 で、これを "call by object" と呼びたくない派の人間として は、"call by object reference" のように呼びたくなるわけ です。 もっとも google によると "call by object reference" の 用例は230件しかないそうなので、こういう欲求は、非常に マイナーなのかもしれませんが。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[372] Re:実体渡し
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>「参照渡し (call/passing by reference)」と「値渡し >(call/passing by value)」が標準的な術語だと思うの >で、言葉としては、これを使うのがいいような気がする >んですが。言語も C++ ですし。 同意します。私自身、「ポインタ完全制覇」でも「Java謎+落とし穴~」でも、 「値渡し」という言葉を使用しています(どこかで「実体渡し」という言葉を 使っているかもしれませんが…)。 ただ、「PlayerがBoardの実体を保持していてはいかんでしょう。」といった 話をするときには、「実体」またはそれに類する言葉が要るのではないかと 思っています。 おっしゃるとおり、術語としてちゃんと定義されてなさそうなので、誤解を 招く可能性があると思うのですが。そのために、先の投稿で注釈をつけたわけです。 >ただ、Java を含む多くの GC つき言語では、参照の値 >渡しをするわけで、この術語は使えませんね。 ええと、少なくともJavaやCなら「値渡ししかない」で済みそうな気がするのですけど。 >Python プログラマで一人、"call by object reference" >のことを指して "call by object" と呼んでいる例が見 >つかりましたが、これだと、日本語と英語で意味が逆に >なりますし。 日本人でも、「オブジェクト==参照」という解釈の人もいるようですから、 「日本語と英語で意味が逆」になるわけでもないような気がします。 http://www.rubyist.net/~matz/?date=20030730 | もっとも多くの言語には「オブジェクト」でない「値」もある。 | またCの例を出すと、構造体はオブジェクトではない。代入によって | コピーが発生するからだ。 BASICの文字列もオブジェクトではない。 最初読んだとき、かなり違和感がありました。「参照」と「値」の話なら その通りですが、上記の文を読む限り、「オブジェクト」が「参照」と ほぼ同義で使われているからです。 >http://aspn.activestate.com/ASPN/Mail/Message/python-Tutor/509290 ざっと読みました。 | (2) there is no pointer type in Python, so you *can't* pass "a | reference" to an object Pythonは(Javaと同様)なんでもかんでも参照だと思っていましたが、 これはどういう意味でしょう。変数への参照が取れないってことかなあ。 # でも「you *can't* pass "a reference" to an 『object』」だしなあ。 ## 私がPythonについて誤解しているようでしたらご指摘くださいませ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[371] Re:実体渡し
投稿者:kit
2007/02/20 02:13:25

話題がそれるので、件名を変更しました。 「参照渡し (call/passing by reference)」と「値渡し (call/passing by value)」が標準的な術語だと思うの で、言葉としては、これを使うのがいいような気がする んですが。言語も C++ ですし。 ただ、Java を含む多くの GC つき言語では、参照の値 渡しをするわけで、この術語は使えませんね。Java と C++ で共通に使える用語としては、「オブジェクト参照 渡し (call/passing by object reference)」と「コピー 渡し (call/passing by copy)」が分かりやすいような 気がします。が、google で探すと、使っている例が少 ないなあ… 特に日本語で「オブジェクト参照渡し」を 使っている例が少ないです。あと、コピー渡しは、値渡 しと同じ意味なので、この対比は実は対称じゃないのも イマイチかも。 「実体渡し」に関しては、google で探して上位に出る サイトでは、「コピー渡し」の意味で使っているサイト ばかりのようですね。でも実体渡しって、日本以外でも 使われている用語なんでしょうか? Python プログラマで一人、"call by object reference" のことを指して "call by object" と呼んでいる例が見 つかりましたが、これだと、日本語と英語で意味が逆に なりますし。 http://aspn.activestate.com/ASPN/Mail/Message/python-Tutor/509290 「実体渡し」を英語に訳すとすると、どうなるんでしょう?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[370] Re:お邪魔しますー
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>ソースの半分くらいしか理解できてませんが、読んだ感じだとDBフィールド用意して、あのソースを貼り付けるだけで出来そうなんですが(笑) >使用してもよいでしょうか? 使用していただく分にはまったく問題ありません。あのソースのライセンスは、 NYSL↓と思っていただいて結構です。 http://www.kmonos.net/nysl/ ただし、Webページに乗っているものは、いろいろなバージョンが混在していますから、 単純に貼っただけでは動かないと思います。その点はご承知おきください。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[369] Re:リバーシゲームのはさみ将棋への改造
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>http://revolver.at.infoseek.co.jp/hasami-vc.lzh  まず、うちにはVC++をコンパイルする環境はないですし、デバッグまで するつもりもないので、ざっと眺めた感想ですが。  BoardがBoard.cppで定義されていて、#include "Board.cpp"してるとかは さておくとしても、PlayerがBoardの実体を保持していてはいかんでしょう。 Playerがふたりいるとき、それぞれがBoardを抱え込んでいては、ゲームに なりません。  先読みのときBoardをヒープにclone()するのなら、以後それはポインタで 持ち歩いたほうがよさそうに思うのですが、実体で引数渡ししていますし。 Boardの中のcellは、実体で持ってよさそうですがポインタで保持してますし、 にもかかわらずBoardにコピーコンストラクタがありません。  それぞれがaccess violationの原因になるかどうかはさておき、 C++を使うのなら、ポインタと実体の区別を意識するのが重要だと思います。 Javaにはポインタしかないので、Javaから移植するのなら、なんでもかんでも ポインタにするのが楽かもしれません(メモリリークを起こしそうですが)。 なお、ここでは「実体」という言葉を、「ポインタではないデータそのもの」 という意味で使っています。 以前読んだC++本では、引数の参照渡しを「実体渡し」と呼んでてびっくりしました。 「コピーではなく、それそのものを渡す」という意味で「実体渡し」なんだろうと 思いますが、一般的かなあ… 私のように「ポインタではないデータそのもの」の意味で「実体」という言葉を 使うのもさほど一般的ではないかもしれませんが、参照渡しを実体渡しと読んでいるのは その本(およびその本に言及したWebページ)以外では、私は見たことないです。 そんなの広く使われてるじゃん、という方は情報よろしくお願いします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[368] Re:リバーシゲームのはさみ将棋への改造
投稿者:SFファン
2007/02/20 02:13:25

前回貼った圧縮ファイルには、圧縮前のフォルダだけ圧縮されていた様です。 たびたびすみません。 http://revolver.at.infoseek.co.jp/hasami-vc.lzh
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[367] サポートセンター
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

掲示板を読んでいたらなんとなく「さぽせん」ホームページを思い出しました。 ... っていやそれだけ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[366] お邪魔しますー
投稿者:hairo
2007/02/20 02:13:25

はじめまして。 ここ数日サイトに訪れさせてもらっています。 最近(ここ2、3年)ですがSQL+PHPで仕事することが多く、それまで無知だった自分がいつのまにやら基本構文(?)を覚えてしまい、無料サーバーを借りてDB組み込みつつ動的なものを作り始めました。 さしあたって、簡単な雑記帳やカウンターなどは楽にできました(それでも丸三日はかかりました)が、BBSはどうしたもんかなーとgoogleで回っていたら。このサイトに来ました。 ソースの半分くらいしか理解できてませんが、読んだ感じだとDBフィールド用意して、あのソースを貼り付けるだけで出来そうなんですが(笑) 使用してもよいでしょうか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[365] Re:リバーシゲームのはさみ将棋への改造
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>http://revolver.at.infoseek.co.jp/hasami-vc.lzh  このリンクから.lzhファイルをダウンロードすることはできました。サイズは301バイト。  解凍してみたら、ショートカットのファイルがひとつだけあらわれました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[364] Re:リバーシゲームのはさみ将棋への改造
投稿者:SFファン
2007/02/20 02:13:25

当方がWebについて良く知らないため、ダウンロードして貰えなくてすみません。 今回もうまくいかないかも知れませんが、とりあえず貼って見ます。 http://revolver.at.infoseek.co.jp/hasami-vc.lzh
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[363] Re:crowbar MEMモジュール
投稿者:tos
2007/02/20 02:13:25

> それだとおっしゃるとおりチェック漏れを起こすと思います。どういうわけか、 また、ボケた質問しているんじゃないかと思って、ドキドキしてましたが、 今回はあってたみたいで安心しました。 >というわけで、私はこの通りポカもミスも人並み以上にしますので、 >全然たいしたことはないです f(^^;;; いえいえ、これからも前橋さんのソースで勉強させていただきます。 ありがとうございました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[362] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>実装を始めて気がついたのですが、goto文って実はもっとも単純だと >思っていたのですが、実は難しいのですね。  です。crowbarにgotoがないのはそのためです(w。かろうじてbreakとcontinueは ありますが、これも戻り値でちまちま返すことになってしまっています。 # Rubyはこのへんをsetjmpとlongjmpでやっているようですが。 >というように、状況に応じて改行を文の区切り文字と認識したりあるいは >無視したりしています。Ruby では Lex などの字句解析機を使わずに自前の >実装を使われているそうなので、ありものの字句解析機を利用しなかったのは、 >利用できなかったからなのでは?と勝手に想像しています。  いきなり答をばらす行為になるのかもしれませんが、Rubyの実装については、 以下のページに詳細な説明があります。 http://i.loveruby.net/ja/rhg/index.html  「状態付きスキャナ」にも、1章が割り当てられています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[361] Re:リバーシゲームのはさみ将棋への改造
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>はじめまして。  どうもです。  ここを見ている第三者のために経緯を説明すると、SFファンさんは 既にJavaWorld誌経由で質問されていて、私からも一度回答を返しています。 ただあまり編集さんを煩わせるのもなんですし、よろしければ掲示板の方へ、 と私が書いたので、こちらで質問されたようです。 >そこでVC++への移植を試みました。しかし時々盤オブジェクトの参照で >アクセスバイオレーションが起きてしまいます。 >Java版と同じ様に盤(cell)をnewしていますが、別クラスもしくは >Boardクラスの他のメソッドから見れていない様です。 >この件についてJavaWorld経由で前橋氏から解答を貰いましたが >盤オブジェクトは構造体にしなければいけない様な事が書いてありました。  そういうことを書いた覚えはないですが…  私が書いたのは、以下の通りです。 # その他、本当にC++にすれば速くなるかは疑問、という趣旨のことも書きましたが。 >可能性としては、以下のようなことが考えられるでしょうか。 > >・メンバにアクセス修飾子を付けない場合のデフォルトの意味が、JavaとC++では > 異なる(Javaはデフォルトでパッケージ内丸見えだがC++はデフォルトでprivate)。 >・高速化を狙ったのなら、1手先読みするたびにBoardを毎回newするのではなく、 > Boardをスタック上に確保するような変更を加えたのでしょうか? > もしそうだとして、盤面の配列部分をJava版と同じようにヒープに確保して > いるとすれば、コピーコンストラクタを正しく書かないと動作しません。 > # Boardをスタックに置いておきながら、盤面の配列をヒープに取るようなことは > # 普通しないと思うので、この可能性は薄そうですが。  ひとまず「アクセスバイオレーション」とのことなので、コンパイル時のエラー ではなく実行時のエラーなのでしょう。よってひとつめの可能性は排除できます。  「Java版と同じ様に盤(cell)をnewしていますが」とありますが、もしこれが、 「Boardはスタックにとっているのに2次元配列cellはヒープにとっている」という ことなら、ふたつめの可能性は考慮する価値があるかもしれませんが… 私のソースを直接C++で書き直したのなら、Boardこそヒープに取るでしょうし、 やっぱり可能性は薄いように思います。 >http://revolver.at.infoseek.co.jp/hasami-vc  403 Forbiddenです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[360] Re:crowbar MEMモジュール
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

> とはならず、「(char*)&header[1] - (char*)header->s.mark)とMARK_SIZEの隙間」 >の方が先に壊れるような気がするのですが、違いますでしょうか?  すみません、勘違いしていました。tosさんが心配しておられるのは、 アプリケーションに返す領域の「前の」MARK部分なのですね。  それだとおっしゃるとおりチェック漏れを起こすと思います。どういうわけか、 後ろのMARKのことだとばかり思い込んでいました。  ご指摘ありがとうございました。次のバージョンで直します。 >ただ、私は前橋さんを勝手に師匠と思って、ソースを勉強させていただいて >いますので、もう少しお付き合いください。 というわけで、私はこの通りポカもミスも人並み以上にしますので、 全然たいしたことはないです f(^^;;;
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[359] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:緒方
2007/02/20 02:13:25

>>>・制御構文はとりあえずifとgotoのみ(とほほ・・・) >>>・他の制御構文はifとgotoで実装してライブラリ提供 >> >> どのような形式で実行する言語を想定しておられますでしょうか。 > >むむっ、実はあまり考えていません。あれこれ空想する際には、アセンブリのイメージで考えていて、無条件ジャンプと条件ジャンプがあればとりあえず事足りるかな、という風に思って上記のように書きました。 実装を始めて気がついたのですが、goto文って実はもっとも単純だと思っていたのですが、実は難しいのですね。 今はソースを読み込んだら即構文木を作って評価するインタープリタを作っているのですが、今のインタープリタにgoto文を実装するとすると、上方向にジャンプする場合も下方向にジャンプする場合も、入力ストリームをラベル位置まで巻き戻したりスキップしたりしなければなりません。BASICのgoto文ってどういう実装になっているか調べてみようかと思っています。 >>>b, a = a, b #スワップ 他にも難しい実装に気がつきました。Ruby のように文の区切り文字を省略させたいのですが、これがまたかなり難しいです。Ruby だと 1 + 2 # 1+2 と評価される 1 # 1 と評価される + 2 # +2 と評価される 1 # 1 と評価される + # この時点では式が継続するものと予測されるので評価しない 2 # 上の行と合わせて +2 と評価される 1 + # そういえばこのケースは試してないですが、 2 # 多分 1+2 と評価されるのでは? というように、状況に応じて改行を文の区切り文字と認識したりあるいは無視したりしています。Ruby では Lex などの字句解析機を使わずに自前の実装を使われているそうなので、ありものの字句解析機を利用しなかったのは、利用できなかったからなのでは?と勝手に想像しています。 というのも、上記のような改行仕様を flex で実装しようとしたところ、状態遷移だけでかなり複雑になってしまい、私ではお手上げでした。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[358] リバーシゲームのはさみ将棋への改造
投稿者:SFファン
2007/02/20 02:13:25

はじめまして。 「JavaWorld」2003年3月号掲載の前橋氏作のリバーシゲームをはさみ将棋に改造しました。 しかし3手読みが限界で強くありません。 そこでVC++への移植を試みました。しかし時々盤オブジェクトの参照でアクセスバイオレーションが起きてしまいます。 Java版と同じ様に盤(cell)をnewしていますが、別クラスもしくはBoardクラスの他のメソッドから見れていない様です。 この件についてJavaWorld経由で前橋氏から解答を貰いましたが盤オブジェクトは構造体にしなければいけない様な事が書いてありました。 以前作りかけていたはさみ将棋に前橋氏作のリバーシゲームを改造したものを上乗せしたので、まだ構造的におかしいですが、問題点があればご指摘をお願いします。 http://revolver.at.infoseek.co.jp/hasami-vc
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[357] Re:crowbar MEMモジュール
投稿者:tos
2007/02/20 02:13:25

細かい突っ込みで時間を取っていただき、申し訳ありません。 ただ、私は前橋さんを勝手に師匠と思って、ソースを勉強させていただいて いますので、もう少しお付き合いください。 (char*)&header[1] - (char*)header->s.markがパディングを考慮したものだとすると、 (char*)&header[1] - (char*)header->s.markの値は、MARK_SIZEよりも大きい場合が あると思います。 そうすると、 >しかし、このへんが壊れるのはほとんど配列のオーバランで、もしそうなら、 >(char*)&header[1] - (char*)header->s.mark)とMARK_SIZEの隙間より先に、 >MARK_SIZEでチェックしている部分が壊れるはずです。 とはならず、「(char*)&header[1] - (char*)header->s.mark)とMARK_SIZEの隙間」 の方が先に壊れるような気がするのですが、違いますでしょうか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[356] Re:crowbar MEMモジュール
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>check_mark_sub(unsigned char *mark) ... >でチェックしているのは、MARK_SIZEのようです。 はい。これは単に、アプリケーションに返す領域の「前に入れたマーク」と 「後ろに入れたマーク」で同じcheck_mark_sub()を使いたかったため …だったと思います。要するに単なる手抜きです。 関連するソースはこのへん: http://kmaebashi.com/programmer/devlang/crowbar_src_0_1_01/S/5.html#148 >これだと、(char*)&header[1] - (char*)header->s.mark)がMARK_SIZEでは無かった場合、 >チェック漏れが起きてしまいそうな気がするのですが、あっていますでしょうか?(ヨワヨワです) (char*)&header[1] - (char*)header->s.mark)とMARK_SIZEの差にあたる部分を 選択的に破壊するようなバグがあれば、確かにチェック漏れを起こすはずです。 しかし、このへんが壊れるのはほとんど配列のオーバランで、もしそうなら、 (char*)&header[1] - (char*)header->s.mark)とMARK_SIZEの隙間より先に、 MARK_SIZEでチェックしている部分が壊れるはずです。 MEMでできるのはどっちみち確率的なチェックでしかありません。たとえば たまたま0xCDでマーク部分を破壊されたら気付きませんし、MEMで保持している 連結リストをぶっ壊されたら原因の究明は困難になってしまいます。 そう考えれば、この程度のチェックの甘さは許容範囲かなあ、と思っています。 だったら0xCDを詰めるのも、最初からMARKのサイズだけでいいじゃん、という ツッコミはもちろんあり得るわけですが、そんなことでたいして速度が稼げる わけじゃなし、どうでもいいんじゃないかなあ、と。 ただし、もちろんmark_check_head()とmark_check_tail()を別々に 作ってもたいした手間ではありません。チェックの甘さはさておき、 ソースの統一感という点からすると、修正したほうがよいかもしれませんね。 正直、あまり優先度は高くないですが、気が向いたら直しておきます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[355] crowbar MEMモジュール
投稿者:tos
2007/02/20 02:13:25

皆さんこんにちは、tosです。 crowbarのMEMモジュールに関して質問があります。 memory.cの void set_header(Header *header, int size, char *filename, int line) { . . . memset(header->s.mark, MARK, (char*)&header[1] - (char*)header->s.mark); ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ } でmemsetのサイズとしてMARK_SIZEでは無く、上記のようなサイズを設定しているのは、 パディングを考慮してのことなのかなと思いますが、 void check_mark_sub(unsigned char *mark) { int i; for (i = 0; i < MARK_SIZE; i++) { if (mark[i] != MARK) { fprintf(stderr, "bad mark\n"); abort(); } } } でチェックしているのは、MARK_SIZEのようです。 これだと、(char*)&header[1] - (char*)header->s.mark)がMARK_SIZEでは無かった場合、 チェック漏れが起きてしまいそうな気がするのですが、あっていますでしょうか?(ヨワヨワです)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[354] Re:プログラミング言語を作る
投稿者:mizu
2007/02/20 02:13:25

>クロージャがネストするたびに、配列の要素が増えるのではなく、配列が >増えるわけですよね。つまり2次元配列(配列の配列)が渡ることになる、と。 >あるいは、ネストが増えるたびに引数の数そのものが増えるのかも >しれませんね。 引数の数が増える方を想定していました。2次元配列の方だと、クロージャから 外側の環境の変数にアクセスするたびに2次元配列にアクセスすることになる分、 性能が低下しそうなので。 > >どちらにせよ、それなら納得です。 > >最近本格的に時間がなくて、断片的な疑問の提示しかできなかったため >余計なお手間を取らせてしまいました。すみません。 いえ、こちらこそ、説明が足りなかったせいで余計な手間を取らせてすいません でした。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[353] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>foreach と using を分けた C# もそれはそれで偉い、というか >何でもクロージャよりそっちのほうが個人的にはまっとうな >考え方という気が現在はしていますけどね。 私も基本的にはそう思うんですが、時々思うのは、 「言語仕様がライブラリに依存しているのはなんかヘン」ってことです。 foreachはIEnumerableに依存していますよね。 まあでもそれを言えばピュアなOO言語は数値などのリテラルもクラスの インスタンスですし、Cだってexit()に依存しているとは言えるので、 気にするほうがおかしいのかもしれません。 crowbarも、配列の生成は、配列リテラルを除きネイティブ関数に頼るつもりですし。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[352] Re:プログラミング言語を作る
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>すいません。説明不足でした。前の例で配列を1つしかクロージャに渡して >いないのは、あの例ではクロージャがネストしていないため、そうなっている >だけで、クロージャのネストが増えるごとに、クロージャに渡される配列の数 >は1つずつ増えて行く仕組みになっています。つまり、クロージャがn段ネスト >した場合、n個の配列がクロージャに渡されることになります。 クロージャがネストするたびに、配列の要素が増えるのではなく、配列が 増えるわけですよね。つまり2次元配列(配列の配列)が渡ることになる、と。 あるいは、ネストが増えるたびに引数の数そのものが増えるのかも しれませんね。 どちらにせよ、それなら納得です。 最近本格的に時間がなくて、断片的な疑問の提示しかできなかったため 余計なお手間を取らせてしまいました。すみません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[351] Re:プログラミング言語を作る
投稿者:mizu
2007/02/20 02:13:25

>まず前提として、 > >・クロージャはそれ自体が式なので、クロージャの中にも書けるはず。 > よって、クロージャはネスト可能。 >・ということは、内側のクロージャは、外側のクロージャの環境と、 > さらにその外側(普通の関数)の両方の環境が見えなければならない。 > >というのがあって、mizuさんの案だと配列をひとつしか渡していないので、 >いいのかな、と思ったわけです。 すいません。説明不足でした。前の例で配列を1つしかクロージャに渡して いないのは、あの例ではクロージャがネストしていないため、そうなっている だけで、クロージャのネストが増えるごとに、クロージャに渡される配列の数 は1つずつ増えて行く仕組みになっています。つまり、クロージャがn段ネスト した場合、n個の配列がクロージャに渡されることになります。 > 再帰がなければ静的にインデックス計算することも可能でしょうが、 >再帰を許すと、インデックスが動的に変化することになりませんか、 >というのが先の投稿の意図です。 ># 私はクロージャ初心者なので何か勘違いしている可能性はありますが… クロージャのネスト段数は静的に決定され、かつ、クロージャから 参照されている変数がどのクロージャ(関数)のものであるかは、静的に決定 可能なので、再帰の有無に関わらず、(クロージャから参照される)変数の インデックスは静的に計算できるはずだと思うのですが…。何か勘違いしている のかもしれませんので、もう少し考えてみます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[350] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:Shin
2007/02/20 02:13:25

>> foreach(collection, function(item) { >> print(item); >> }); >> >>こんな感じだと読みにくいですかねえ。 > >そんなことはないですよ。むしろ読みやすいと思います。 Ruby なら collection.foreach { |item| print item } なわけで、メソッド/クロージャによるライブラリ的実装の ほうがよっぽど読みやすいとは言えそうですねぇ。 # 他のに多様な仕組みとの共通性という意味で これはクロージャの構文の勝利ですね。 foreach と using を分けた C# もそれはそれで偉い、というか 何でもクロージャよりそっちのほうが個人的にはまっとうな 考え方という気が現在はしていますけどね。 # Net::HTTP.start(host) { |http| ... } みたいに # 後始末のためにクロージャを使うのってなんか変な感じがしている
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[349] Re:プログラミング言語を作る
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>> ええと、クロージャが再帰した時はどうなるのでしょうか。Pascalの >>スタティックリンクのような仕掛けがないと困るような気が… >>すみませんよぱらいなので頭動いてないです。 まず前提として、 ・クロージャはそれ自体が式なので、クロージャの中にも書けるはず。  よって、クロージャはネスト可能。 ・ということは、内側のクロージャは、外側のクロージャの環境と、  さらにその外側(普通の関数)の両方の環境が見えなければならない。 というのがあって、mizuさんの案だと配列をひとつしか渡していないので、 いいのかな、と思ったわけです。  再帰がなければ静的にインデックス計算することも可能でしょうが、 再帰を許すと、インデックスが動的に変化することになりませんか、 というのが先の投稿の意図です。 # 私はクロージャ初心者なので何か勘違いしている可能性はありますが… >あと、Pascalはよく知らないのですが、Pascalのスタティックリンクとは >どのようなものなのでしょうか?  Pascalは関数のネストができるので、内側の関数からは外側の関数の ローカル変数が参照できます。かつ再帰を許すため、現状のスタックの トップからの、外側の関数のローカル変数の位置は静的には決まりません。 そこで、最新の環境に、外周の関数の環境へのポインタを保持していて それをスタティックリンクと呼びます。 # Pascalの処理系を読んだわけではないので、「エキスパートCプログラミング」の # 受け売りですが。 >とすると、変数のルックアップは、ある環境を探索して、見つからなければ >外側の環境へのリンクをたどって…という風に行われるのでしょうか。 そのつもりです。JavaScriptではこんな感じらしいですし。 http://www.hawk.34sp.com/stdpls/jsnotes/jssinso/  ただ、グローバル変数を単なる再外周の環境として扱うか、特別扱いするかは 現在悩んでいるところです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[348] Re:プログラミング言語を作る
投稿者:mizu
2007/02/20 02:13:25

> うーん、私はLispはEmacs Lispやxyzzy Lispで遊んだ程度ですので、 >Lispそのものについては何も言いませんが(Paul Grahamのエッセイは日本語訳された >範囲ではたぶん全部読んでますし、Lispを悪く言うつもりはないですが)、 私も、Lispは、Schemeとかで遊んだ程度なので、あまり偉そうには言えないです。 >コンパイラコンパイラが使える環境なら、多少の構文の複雑さは問題にならない >はずです。 確かにそうだと思います。しかし、構文を少しずつ拡張していくという作業は、 いかにパーザジェネレータを使っていても、面倒ではあります。その点、Lisp系なら 一度S式パーサを書いておけば、基本的にはパーザをいじらなくても構文を拡張 できる(まあ、S式で書けるものしか基本的には書けませんが)というのは、嬉しい気が します。それが初心者にとって、どれだけ嬉しいかはわかりませんが。 >だとすれば、初心者さんにとって、馴染みの薄いLispの勉強と、 >言語処理系の作成というふたつのことを同時に勉強させるのは酷というものでは >ないでしょうか。 Lispの核となる概念自体はかなりシンプル(だと思う)なので、覚えるべき事柄は そう多く無い気もします。もちろん、Common LispなりSchemeなりを実装しようと 思うと、勉強しなければならないことがたくさんあるはずですが、処理系作成の 勉強としては、「Lispのようなもの」を作れれば十分ですし。ただ、馴染みが 薄いため、取っ付きが悪いというのはありそうです。 > もっとも、何かを理解しようと思ったら、それを作ってみるのが一番手っ取り早い >とは思っていまして、Lispを勉強したい人に「じゃあLispを作ってみようよ」という >提案は有効だと思います。でも、言語処理系を作ってみたい、という人が、 >本当に作りたいのは、Lispなんでしょうか。 たぶん(多くの人にとっては)違うと思います。しかし、とりあえず練習として 作ってみることで、言語処理系の作成に必要な基礎知識が身につくという効果は あると思います。どうせ、初めて作る言語で、いきなり自分の欲しい言語を作る なんてのは無理ですし。 >>基本的なアイデアとしては、いわゆる「単純委譲」をコンパイラが自動生成する > > 了解です。 > ところで、この形式で、MyListはArrayListなんでしょうか。 > そうだとすれば、多重継承を許そうとすると、「ArrayListインタフェース」のような >インタフェースをたくさん作らなければならないような気がします。 いえ。あくまで委譲コードの自動生成なので、型としては、ArrayListと MyListは何ら関係がありません。ですから、型の継承関係を作りたけ れば、別途クラスを継承するか、インタフェースを実装します。 例えば、MouseListenerとWindowListenerのインタフェースを多重継承して、 それぞれの実装をMouseAdapterとWindowAdapterに委譲するコードは、 class MouseAndWindowAdapter implements MouseListener, WindowListener { /*MouseListenerインタフェースに対する呼び出しを委譲*/ forward MouseListener mouseListener_ = new MouseAdapter(); /*WindowListenerインタフェースに対する呼び出しを委譲*/ forward WindowListener windowListener_ = new WindowAdapter(); } と書けます。 >>で、問題になっている環境へのアクセス方法ですが、クロージャから外側の >>環境にアクセスしていることをコンパイラが検出したら、外側の環境での変数 >>へのアクセスをObject型配列の要素に対するアクセスに変換して、Object型配列 >>への参照を、クロージャに渡すという方法を取ります。 > > ええと、クロージャが再帰した時はどうなるのでしょうか。Pascalの >スタティックリンクのような仕掛けがないと困るような気が… >すみませんよぱらいなので頭動いてないです。 クロージャの中で、自分を再帰的に呼び出したときということでしょうか。 それなら、おそらく問題無いと思います。 例えば、以下のような再帰でフィボナッチ数列を計算するクロージャfibが あったとして(これだと、クロージャにする意味があまりありませんが)、 interface UnaryIntegerFunction { int call(int arg); } class Hoge{ public static void main(String[] args){ UnaryIntegerFunction fib = #(int n){ if(n == 1 || n == 2){ return 1; }else{ return fib.call(n - 1) + fib.call(n - 2); } }; System.out.println(fib.call(3)); } } これは、 class UnaryIntegerFunction$1 implements UnaryIntegerFunction { private Object[] environment_; UnaryIntegerFunction(Object[] environment){ environment_ = environment; } public int call(int n){ if(n < 2){ return 1; }else{ return ((UnaryIntegerFunction)environment_[1]).call(n - 1) + ((UnaryIntegerFunction)environment_[1]).call(n - 2); } } } class Hoge { public static void main(String[] args){ Object[] environment = new Object[2]; environment[0] = args; environment[1] = new UnaryIntegerFunction$1(environment); System.out.println("fib(3) = " + ((UnaryIntegerFunction)environment[1]).call(3)); } } というコードに変換されます(先の投稿の例では、引数をenvironment 配列に入れるのを忘れていたので、若干先の例とは変換のされ方が違っています)。 このコードは問題無く動くと思うのですが、何か勘違いしているでしょうか? あと、Pascalはよく知らないのですが、Pascalのスタティックリンクとは どのようなものなのでしょうか? > ちなみにですが、crowbarはJavaScript的に環境ごとに連想配列を持ち、 > 外側環境へのリンクを持とうと思っています。 とすると、変数のルックアップは、ある環境を探索して、見つからなければ 外側の環境へのリンクをたどって…という風に行われるのでしょうか。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[347] Re:プログラミング言語を作る
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>簡単に実装するなら、Lisp系言語などが楽でいいのではと思いましたが、 >どうでしょうか。普通の言語に比べて、構文がちょっと特殊ですが、機能 >拡張がわりと容易ですし、言語設計の面白さは十分に味わうことができるの >ではないかと思います。  うーん、私はLispはEmacs Lispやxyzzy Lispで遊んだ程度ですので、 Lispそのものについては何も言いませんが(Paul Grahamのエッセイは日本語訳された 範囲ではたぶん全部読んでますし、Lispを悪く言うつもりはないですが)、 いわゆる「普通のプログラマ」に馴染みが薄いというのは確かだと思うわけです。  んで、この辺のスレ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1106129164/ とか見るにつけ、「Lispなら処理系作るの簡単だよ」というアドバイスがちょくちょく あって、それはそれで嘘ではないと思うのですが、yaccなりJavaCCなりの コンパイラコンパイラが使える環境なら、多少の構文の複雑さは問題にならない はずです。だとすれば、初心者さんにとって、馴染みの薄いLispの勉強と、 言語処理系の作成というふたつのことを同時に勉強させるのは酷というものでは ないでしょうか。  もっとも、何かを理解しようと思ったら、それを作ってみるのが一番手っ取り早い とは思っていまして、Lispを勉強したい人に「じゃあLispを作ってみようよ」という 提案は有効だと思います。でも、言語処理系を作ってみたい、という人が、 本当に作りたいのは、Lispなんでしょうか。 >基本的なアイデアとしては、いわゆる「単純委譲」をコンパイラが自動生成する  了解です。  ところで、この形式で、MyListはArrayListなんでしょうか。  そうだとすれば、多重継承を許そうとすると、「ArrayListインタフェース」のような インタフェースをたくさん作らなければならないような気がします。 >で、問題になっている環境へのアクセス方法ですが、クロージャから外側の >環境にアクセスしていることをコンパイラが検出したら、外側の環境での変数 >へのアクセスをObject型配列の要素に対するアクセスに変換して、Object型配列 >への参照を、クロージャに渡すという方法を取ります。  ええと、クロージャが再帰した時はどうなるのでしょうか。Pascalの スタティックリンクのような仕掛けがないと困るような気が… すみませんよぱらいなので頭動いてないです。  ちなみにですが、crowbarはJavaScript的に環境ごとに連想配列を持ち、 外側環境へのリンクを持とうと思っています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[346] Re:プログラミング言語を作る
投稿者:mizu
2007/02/20 02:13:25

今回の投稿は、説明の都合上、大分長くなってしまいました。迷惑でしたら、 すいません。 >やってみるとそんなに難しくはないんですよね。実際、今回の企画はそれを >示そうと思ってはじめました。時間がなくてなかなか思うに任せていませんが。 ># そんなに難しくはない、ということを示したいんだから、あっという間に ># 実装できた方が説得力あるんでしょうけどねえ。 簡単に実装するなら、Lisp系言語などが楽でいいのではと思いましたが、 どうでしょうか。普通の言語に比べて、構文がちょっと特殊ですが、機能 拡張がわりと容易ですし、言語設計の面白さは十分に味わうことができるの ではないかと思います。 >・委譲の言語仕様とか、 基本的なアイデアとしては、いわゆる「単純委譲」をコンパイラが自動生成する というもので、Java風に書くと、 class MyList{ forward List list_ = new ArrayList();//委譲宣言 } というコードから、 class MyList{ List list_ = new ArrayList(); public void add(Object o){ list_.add(o); public Object get(index i){ return list_.get(i); } } というコードをコンパイラが生成します。もちろん、これだけだと メソッド名が衝突したときに問題が発生しますが、経験から言って、 そのような衝突は、おそらくさほど頻度は高くないだろうと思われるので、 コンパイルエラーにして、衝突したメソッドのみ、プログラマにどのフィールドに 委譲するか(あるいはそもそも委譲せず、そのメソッドを新たに定義するか)を 選択させれば良いと考えています。 あと、全部のメソッドを委譲するだけでは不便なので、委譲したくないメソッドを 列挙する機能も必要かなと考えていますが、これはまだ実装するかどうかわかり ません。 >・クロージャの実装方法(環境へのアクセス方法)とか、 実は、クロージャの部分はまだ実装できていないのですが、仕様は大体決まって いて、クロージャは、新たなデータ型を導入するのではなく、インタフェース の実装クラスのインスタンスとして、クロージャを生成するという方法を 取ろうと思っています。 ActionListener n = #(ActionEvent event){ System.out.println("actionPerformed"); }; というコード(#以降がクロージャの定義で、eventはクロージャの仮引数です)は、 class ActionListener$1 implements ActionListener { public void actionPerformed(ActionEvent event){ System.out.println("actionPerformed"); } } ... ActionListener n = new ActionListener$1(); というコードにコンパイルされます。 ここでは、ActionListenerがメソッドを1つしか持っていないため、クロージャ の定義では、メソッド名を指定する必要はありませんが、メソッドを複数持った インタフェースの場合、対応するメソッドを指定する構文を用意しようかと 思っています。 で、問題になっている環境へのアクセス方法ですが、クロージャから外側の 環境にアクセスしていることをコンパイラが検出したら、外側の環境での変数 へのアクセスをObject型配列の要素に対するアクセスに変換して、Object型配列 への参照を、クロージャに渡すという方法を取ります。例えば、 class Hoge{ public static void main(String[] args){ int n = 0; ActionListener listener = #(ActionEvent event){ n++; }; listener.actionPerformed(null); System.out.println("n: " + n); } } というコードは、 class ActionListener$1 implements ActionListener { private Object[] environment_; ActionListener(Object[] environment){ environment_ = environment; } public void actionPerformed(ActionEvent event){ environment_[0] = new Integer(((Integer)environment_[0]).intValue() + 1); } } class Hoge{ public static void main(String[] args){ Object[] environment = new Object[1]; ActionListener listener = new ActionListener$1(environment); listener.actionPerformed(null); System.out.println("n: " + ((Integer)environment[0]).intValue()); } } というコードにコンパイルされます。このようなクロージャの実装方式は、 クロージャを新たなデータ型として導入するのに比べて、正直使い勝手は 悪いですが、既存のライブラリを活用するという点では、この方式の方が 良いのではないかと思っています。 >・型宣言を省略する方法とか(静的型とのことなので、レキシカルな最初の代入から推測?) その通りです。例えば、以下の代入があったとして、 n = 1; 代入があった時点でのスコープで、nが宣言されてされていなければ、それは int n = 1; という宣言とみなされます。代入される値の型が参照型の場合も、同じですが、 nullが代入される場合だけやや特殊で、 n = null; は、 Object n = null; とみなされます。この機能があれば、例えば、よくある String line; while((line = reader.readLine()) != null){ .. } というコードが、変数宣言無しで、 while((line = reader.readLine()) != null){ .. } だけで書けるようになります(lineのスコープはwhile文で閉じています)。 以上、長々と説明を書かせていただきましたが、よろしければツッコミや 意見をいただければ幸いです。 > 公開される日を楽しみにしています。 どうも有難うございます。頑張って開発を進めたいと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[345] Re:プログラミング言語を作る
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>プログラミング言語を作るというと、 >やはり「難しそう」というイメージがあるのか、敬遠されることが >多いです。 やってみるとそんなに難しくはないんですよね。実際、今回の企画はそれを 示そうと思ってはじめました。時間がなくてなかなか思うに任せていませんが。 # そんなに難しくはない、ということを示したいんだから、あっという間に # 実装できた方が説得力あるんでしょうけどねえ。 >実は私も新しいプログラミング言語をJavaCCで作っていまして、近いうちに >公開しようかと考えているところです。 おお、すばらしい。 >どんな言語かと言いますと、Java VMのバイトコードを吐く、静的型の >オブジェクト指向言語で、JavaのOOP機能に、委譲やクロージャなどを備えた言語 >です。既にほとんどの機能のコンパイルができる所まで完成していて、今少しずつ >ドキュメントを書いているところです。 > >一応、特色としては、Javaライクな静的型オブジェクト指向言語でありながら、 >スクリプト言語のようにトップレベルにスクリプトがかけたり、型宣言が省略可能 >な辺りでしょうか。 ・委譲の言語仕様とか、 ・クロージャの実装方法(環境へのアクセス方法)とか、 ・型宣言を省略する方法とか(静的型とのことなので、レキシカルな最初の代入から推測?)  等に興味があります。  公開される日を楽しみにしています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[344] プログラミング言語を作る
投稿者:mizu
2007/02/20 02:13:25

こんにちは。 新企画「プログラミング言語を作る」楽しみにしています。私はよく 友達(もちろん、一応プログラミング経験者の)に、「言語作ろうぜ。 面白いよ」とよく言っているのですが、プログラミング言語を作るというと、 やはり「難しそう」というイメージがあるのか、敬遠されることが 多いです。 こういうページを見て、「俺言語を作ってやろう」という人が増えるなら、 プログラミング言語好きとしては、嬉しいので、頑張ってください。もちろん、 無理をされない程度に。 ------------------------ 以下、ちょっと宣伝です。 実は私も新しいプログラミング言語をJavaCCで作っていまして、近いうちに 公開しようかと考えているところです。 どんな言語かと言いますと、Java VMのバイトコードを吐く、静的型の オブジェクト指向言語で、JavaのOOP機能に、委譲やクロージャなどを備えた言語 です。既にほとんどの機能のコンパイルができる所まで完成していて、今少しずつ ドキュメントを書いているところです。 一応、特色としては、Javaライクな静的型オブジェクト指向言語でありながら、 スクリプト言語のようにトップレベルにスクリプトがかけたり、型宣言が省略可能 な辺りでしょうか。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[343] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:緒方
2007/02/20 02:13:25

>>・制御構文はとりあえずifとgotoのみ(とほほ・・・) >>・他の制御構文はifとgotoで実装してライブラリ提供 > > どのような形式で実行する言語を想定しておられますでしょうか。 むむっ、実はあまり考えていません。あれこれ空想する際には、アセンブリのイメージで考えていて、無条件ジャンプと条件ジャンプがあればとりあえず事足りるかな、という風に思って上記のように書きました。 中間コードを吐くタイプにしようかと考えていて、中間コードはXMLにしようかとも思っています。 > foreach(collection, function(item) { > print(item); > }); > >こんな感じだと読みにくいですかねえ。 そんなことはないですよ。むしろ読みやすいと思います。 >> return x + y, x * y #戻り値の数は任意個数 >>b, a = a, b #スワップ > >これはおそらくリストのような概念を導入し、コンマで区切った式でリストが >生成され、代入時左辺がリストで区切られていると、対応する要素に代入される、 >ということですよね。 >関数呼び出しの際も引数がコンマで区切られていますが、これも、リストとして >渡されて、仮引数に代入される、ということでしょうか。面白そうだと思います。 すごい考察です。僕はそこまで考えていませんでした(^-^;
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[342] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>・制御構文はとりあえずifとgotoのみ(とほほ・・・) >・他の制御構文はifとgotoで実装してライブラリ提供  どのような形式で実行する言語を想定しておられますでしょうか。  gotoって、現状のcrowbarのような、解析木実行形式の言語だと、結構実装が 難しいと思っています。バイトコード実行形式だと楽なんですが。  制御構造をライブラリで提供する、というのは、crowbarでも考えてはいて、 クロージャで実現できると思ってはいますが…  foreach(collection, function(item) { print(item); }); こんな感じだと読みにくいですかねえ。 > return x + y, x * y #戻り値の数は任意個数 >b, a = a, b #スワップ これはおそらくリストのような概念を導入し、コンマで区切った式でリストが 生成され、代入時左辺がリストで区切られていると、対応する要素に代入される、 ということですよね。 関数呼び出しの際も引数がコンマで区切られていますが、これも、リストとして 渡されて、仮引数に代入される、ということでしょうか。面白そうだと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[341] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:緒方
2007/02/20 02:13:25

>>Java並みとはいわないまでも、Digital Marsにはもうちょっとがんばって、 >>標準ライブラリをもう少し整えてもらいたいものです。 > > むむ。言語作りかけの身としてはプレッシャーです (^^; うっ、墓穴だったかも(^-^;; でも思うに、言語仕様はシンプルで、機能はライブラリとして実現するのがやっぱり移植性とかメンテナンスとかを考えるとベストなので、ライブラリ作りは必須ですよね。でも、それこそシェアを握っている言語のライブラリ相当をそろえるのは不可能なので、 >いっそWindowsに特化してゲームとかを楽に作れる言語にしようか、とか >考えているところです。 特定用途に特化したライブラリでテリトリーを構築するのはよい案ですね。かくいう僕はターゲットはまだ決めてないんですが、プロトタイプはこんな言語にしようと考えています。 ・いわゆる型なし ・制御構文はとりあえずifとgotoのみ(とほほ・・・) ・他の制御構文はifとgotoで実装してライブラリ提供 def foo(x, y) { #関数宣言 return x + y, x * y #戻り値の数は任意個数 } a, b = foo(10, 20) #セミコロン不要 b, a = a, b #スワップ print(b, " ", a) 上記コードで 30 200 と表示されるような。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[340] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>前橋さんもおっしゃってましたけど、DはCやJavaに比べて決定的にライブラリや >ツールが不足していて、言語仕様的には同等あるいは勝っているにも関わらず、 >ちょっと大き目のコードを書こうと思うととたんに苦しくなります。  なるほど。  でも、Cと比べれば、これだけ揃ってればまあそこそこ、という気もします。  http://www.kmonos.net/alang/d/phobos.html  GUIはWindowsのAPIを叩けるわけですよね。 >Java並みとはいわないまでも、Digital Marsにはもうちょっとがんばって、 >標準ライブラリをもう少し整えてもらいたいものです。  むむ。言語作りかけの身としてはプレッシャーです (^^;  言語そのものの機能が一通り揃ったら、鬼車でもくっつけるか、 いっそWindowsに特化してゲームとかを楽に作れる言語にしようか、とか 考えているところです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[339] 業務連絡:しばらく繋がらなかったようです
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

 さっき私も、繋がらないなあ、と思っていたのですが、復旧したようです。  レンタルサーバ屋さんのお知らせより。 >上位回線プロバイダIDCの管理下にあるレイヤ3ファイアウォールルータの障害により、 >本日12:10頃より13:00頃の間、一時的にサーバーに接続できない状態となっておりま >した。 >現在は復旧いたしましたので、アクセス可能となっております。 >この度は障害によりご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんでした。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[338] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:緒方
2007/02/20 02:13:25

>「フロンティア」は「あがり」なのか「ババをひく」係なのか… >いやその第三者的には是非ともがんばっていただきたく(ひでぇ) 前橋さんもおっしゃってましたけど、DはCやJavaに比べて決定的にライブラリやツールが不足していて、言語仕様的には同等あるいは勝っているにも関わらず、ちょっと大き目のコードを書こうと思うととたんに苦しくなります。 Java並みとはいわないまでも、Digital Marsにはもうちょっとがんばって、標準ライブラリをもう少し整えてもらいたいものです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[337] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>lex/yaccで独自言語を作った場合、gccのフロントエンドにして各種Linuxディストリ >ビューションに標準で組み込まれるのが、もっともよいあがりですか。 現状で、個人作の独自言語で成功しているものというと、私としては PerlとかRubyとかPythonとかが浮かぶわけですが、このへんはたいてい ネイティブコードに落とさずインタプリタで実行していますよね。 # Dは違いますけど。 でも、多少なりとも速度を求めるのなら、JITでJavaやC#に勝負を挑むのは無謀なので、 gccのバックエンドを使ってネイティブコードを吐かせるというのは妥当な手段の ような気もします。というわけで自分用のメモ。 GCC Frontend HOWTO http://www.tldp.org/HOWTO/GCC-Frontend-HOWTO.html >JavaCCの場合は、Java VM上で動くようなバイトコードを吐いてWrite Once, >Run Anywhereなんでしょうか。 JVMのバイトコードを吐くのは簡単だと思うのですが、JVMはJavaの言語仕様に 強く依存しているのがなんとも… CLRはよく知らないのですが、JVMより制限が緩いようなら、勉強しようという 気になります。 >Dで独自にパースする場合は、D言語フロンティアになる、ってところでしょうか。 「フロンティア」は「あがり」なのか「ババをひく」係なのか… いやその第三者的には是非ともがんばっていただきたく(ひでぇ) >まだlex/yaccかJavaCCか確定していませんが、理解度からすると8:2でlex/yaccですね。 了解です。もしよろしければ公開を希望、という意思表示だけしときます、 ということにさせていただきたく存じますです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[336] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:緒方
2007/02/20 02:13:25

こんばんは。緒方です。 >>前橋さんがlex/yaccで作られるので、やっぱりそうかぁ~、ということで >>僕もそうしようと思います。 > >いやどうせならここは敢えて違う方法をとってみるということでひとつ。 ># 別にプレッシャーかけるつもりはないですが… (^^; それぞれで作った場合の「あがり」について考えるわけです。「あがり」というのはサラリーマンなら社長、政治家なら総理大臣、フリーターなら発明家、という人生ゲームのそれです。 lex/yaccで独自言語を作った場合、gccのフロントエンドにして各種Linuxディストリビューションに標準で組み込まれるのが、もっともよいあがりですか。 JavaCCの場合は、Java VM上で動くようなバイトコードを吐いてWrite Once, Run Anywhereなんでしょうか。 Dで独自にパースする場合は、D言語フロンティアになる、ってところでしょうか。 他にもSmalltalkで書いてSmalltalk VM上で動作するようにしようかとか、C#で書いて.NET上で動作するようにしようかとかも考えたのですが、現実的なのはコンパイラコンパイラで作る方法なので、というかフルスクラッチはさすがにげんなりですね。 まだlex/yaccかJavaCCか確定していませんが、理解度からすると8:2でlex/yaccですね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[335] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>こんばんは、はじめまして。緒方と申します。  どうも。はじめまして。書き込みありがとうございます。 >新しく始められた「プログラミング言語を作る」は僕にとってすごく >タイムリーな話題です。僕も今年に入ってから独自言語の「構想」を練っています。  独自言語の構想を練るのも楽しいですよね。  欲張りすぎると発散するケースが多いのですが… (経験上) >前橋さんがlex/yaccで作られるので、やっぱりそうかぁ~、ということで >僕もそうしようと思います。 いやどうせならここは敢えて違う方法をとってみるということでひとつ。 # 別にプレッシャーかけるつもりはないですが… (^^; >連載楽しみにしています。  それがその、最近体調が優れないのと、仕事のほうがアレなので、あまり時間が 避けそうにない状況です。  ただ、まぬけなバグが2件、残ったままになっているのは気持ちが悪いので、マイナー バージョンアップ版(配列なしでbooleanとネイティブポインタ型を組み込んだ版)を、 さっさと出そうと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[334] ネットのお仕事です!
投稿者:taro
2007/02/20 02:13:25

************************ ディスカバリーネットのSOHOアルバイター急募要項 ************************ 夢のパソコンライフで副収入を得てみませんか? ノルマやペナルティーはなく、1日30分から1時間程度のお仕事です! 風俗的、反社会的な業務を委託することは一切ございません。 一攫千金は無理ですが、少しずつ確実に収入を得たい方は必見です! ディスカバリーネットは、SOHOで高収入を得るお手伝いをいたします! お申し込みの際には紹介者ID【HS‐87】が必要になります。 ↓このHPに登録してみましょう!(詳細はこちら) http://discovery.sub.jp/
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[333] 「プログラミング言語を作る」
投稿者:緒方
2007/02/20 02:13:25

こんばんは、はじめまして。緒方と申します。 新しく始められた「プログラミング言語を作る」は僕にとってすごくタイムリーな話題です。僕も今年に入ってから独自言語の「構想」を練っています。 lex/yaccを使用するか(この場合実装はC/C++)JavaCCを使用するか(これなら実装はJava)、それとも構文解析機は手書きするか(だとすると実装はD)、かなり長い間悩みました(電卓がいくつか出来上がりました^^;)。前橋さんがlex/yaccで作られるので、やっぱりそうかぁ~、ということで僕もそうしようと思います。 連載楽しみにしています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[332] Re:センス・オブ・プログラミング買いました
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>「センス・オブ・プログラミング」購入しました。 どうもです。お買い上げいただきありがとうございます。 >ところがこの本は違う!いわば企画モノですがパワーがあります。 (たぶん)おほめいただきありがとうございます。 企画モノAV… いや別に嫌いなわけじゃないですが(ぉぃ >きちんと読み込みたいです。Cの本も読んでみます。 こちらもよろしくお願いします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[331] Re:ほげほっぽ
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>ほげほっぽなる麦焼酎があるようです。仕事の後に、ほげほっぽ。  風邪引いて寝込んでいます。返事が遅くなりましてすみません。  情報ありがとうございました。今やる体力はないですが、後ほど 「ほげを考えるページ」に追記しておきます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[330] センス・オブ・プログラミング買いました
投稿者:orange
2007/02/20 02:13:25

マエバシさん はじめまして。 「センス・オブ・プログラミング」購入しました。 かなり良い本ですね~!! 書店でぱっと手にとって、つい買ってしまいました。 初心者向けにもかかわらずかなり高度な内容が書かれていて グッジョブ!です。 日経BPに似たようなサイズの本がありますが、あちらはいわば 有名AV女優のようなもの。 なんかお高くとまってイマイチ・・・な気がしていました。 ところがこの本は違う!いわば企画モノですがパワーがあります。 そしてなにより愛がある!! 技術的に普段どうなんだろうね・・と思っていた点にも明快に 書かれていて非常にコ気味良かった(ハンガリアン表記法など)。 そしてこれだけ笑える技術書というのも珍しい! 「おかしい・・・・どこもおかしくない」は爆笑す! ワタクシデビューが遅く小さなシステム屋でaccessVBAでシコシコ作ってました。 このたび、けっこう大きめのところに開発で入ることになり 本格的に勉強せねばと思い本を買いあさっていたところです。 きちんと読み込みたいです。Cの本も読んでみます。 ありがとうございました~。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[329] ほげほっぽ
投稿者:HOGE
2007/02/20 02:13:25

ほげ症候群から抜け出せません。気が付くと、ほげほげしてしまいます。 ほげほっぽなる麦焼酎があるようです。仕事の後に、ほげほっぽ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[328] Re:端末ドライバのバッファやstdinバッファの中身を覗くには?
投稿者:chikato
2007/02/20 02:13:25

ご回答有難うございます。 遅くなりまして申し訳有りません。 > その mingw\stdio.h は使われていないからです。 > cygwin の gcc のデフォルトは -mcygwin であり mingw ではありません。 > とりあえず gcc -mno-cygwin test5.c とすればコンパイル通るような気もします。 これで出来ました。 実行結果も同じになりました。 「-mno-cygwin」オプションはMinGWランタイムライブラリを使用せよリンクの為のオプションなのですね。 ランタイム…関連するヘッダファイルと対応するライブラリの総称 > ちょっと調べれば判る程度の問題だと思うのですが、聞く前に調べましたか? 文法エラーとばかり思い込んでいました。 > ただ、\cygwin\usr\include\mingw\stdio.hを見つけることができたなら、 > \cygwin\usr\include\stdio.hを先に見つけてそうですし、ふたつあるなら > どっちか片方が使われているはずで、デフォルトで使われるのは、 > パスの短い方(\cygwin\usr\include\stdio.h)と推論するのが普通じゃないかなあ、 > とは思います。 そういわれてみればそうですよね。 スイマセン。二つあるのもそんなものなのかなと思って疑問視してませんでした。 > \cygwin\usr\include\stdio.hそのものにFILEの定義はないかもしれないですが、 > そこから#includeしているファイルの中にあるはずです。 \cygwin\usr\include\stdio.h内に typedef __FILE FILE; を見つけ ↓ \cygwin\usr\include\sys\reent.h内に typedef struct __sFILE __FILE; を見つけ ↓ \cygwin\usr\include\sys\reent.h内に struct __sFILE { unsigned char *_p; /* current position in (some) buffer */ int _r; /* read space left for getc() */ int _w; /* write space left for putc() */ short _flags; /* flags, below; this FILE is free if 0 */ short _file; /* fileno, if Unix descriptor, else -1 */ struct __sbuf _bf; /* the buffer (at least 1 byte, if !NULL) */ int _lbfsize; /* 0 or -_bf._size, for inline putc */ #ifdef _REENT_SMALL struct _reent *_data; #endif /* operations */ _PTR _cookie; /* cookie passed to io functions */ _READ_WRITE_RETURN_TYPE _EXFUN((*_read),(_PTR _cookie, char *_buf, int _n)); _READ_WRITE_RETURN_TYPE _EXFUN((*_write),(_PTR _cookie, const char *_buf, int _n)); _fpos_t _EXFUN((*_seek),(_PTR _cookie, _fpos_t _offset, int _whence)); int _EXFUN((*_close),(_PTR _cookie)); /* separate buffer for long sequences of ungetc() */ struct __sbuf _ub; /* ungetc buffer */ unsigned char *_up; /* saved _p when _p is doing ungetc data */ int _ur; /* saved _r when _r is counting ungetc data */ /* tricks to meet minimum requirements even when malloc() fails */ unsigned char _ubuf[3]; /* guarantee an ungetc() buffer */ unsigned char _nbuf[1]; /* guarantee a getc() buffer */ /* separate buffer for fgetline() when line crosses buffer boundary */ struct __sbuf _lb; /* buffer for fgetline() */ /* Unix stdio files get aligned to block boundaries on fseek() */ int _blksize; /* stat.st_blksize (may be != _bf._size) */ int _offset; /* current lseek offset */ #ifndef _REENT_SMALL struct _reent *_data; /* Here for binary compatibility? Remove? */ #endif #ifndef __SINGLE_THREAD__ _flock_t _lock; /* for thread-safety locking */ #endif }; を見つけました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[327] Re:端末ドライバのバッファやstdinバッファの中身を覗くには?
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

時間がないのでちょっとだけ。 >ちょっと調べれば判る程度の問題だと思うのですが、聞く前に調べましたか? MinGWとcygwinの関係とかに関する知識がないと、そっち方向を調べることを 思いつかなくても不思議はないかもしれません。 ただ、\cygwin\usr\include\mingw\stdio.hを見つけることができたなら、 \cygwin\usr\include\stdio.hを先に見つけてそうですし、ふたつあるなら どっちか片方が使われているはずで、デフォルトで使われるのは、 パスの短い方(\cygwin\usr\include\stdio.h)と推論するのが普通じゃないかなあ、 とは思います。 \cygwin\usr\include\stdio.hそのものにFILEの定義はないかもしれないですが、 そこから#includeしているファイルの中にあるはずです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[326] Re:端末ドライバのバッファやstdinバッファの中身を覗くには?
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

その mingw\stdio.h は使われていないからです。 cygwin の gcc のデフォルトは -mcygwin であり mingw ではありません。 とりあえず gcc -mno-cygwin test5.c とすればコンパイル通るような気もします。 ちょっと調べれば判る程度の問題だと思うのですが、聞く前に調べましたか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[325] Re:端末ドライバのバッファやstdinバッファの中身を覗くには?
投稿者:chikato
2007/02/20 02:13:25

遅くなりまして申し訳有りません。 > というわけで修正プログラムです。 : > return 0; > } 大変有難うございます。 でもコンパイルすると $ gcc -o test5 test5.c test5.c: In function `dump_buffer': test5.c:7: error: structure has no member named `_cnt' test5.c:8: error: structure has no member named `_ptr' test5.c:11: error: structure has no member named `_ptr' となってしまい、プログラム実行できずじまいです。 cygwinのを(\cygwin\usr\include\mingw\stdio.h)調べてみましたら #ifndef _FILE_DEFINED #define _FILE_DEFINED typedef struct _iobuf { char* _ptr; int _cnt; char* _base; int _flag; int _file; int _charbuf; int _bufsiz; char* _tmpfname; } FILE; となってました。 うーん、どうしてコンパイルエラーになってしまうんでしょうか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[324] Re:端末ドライバのバッファやstdinバッファの中身を覗くには?
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

まず前回のコードにポカがあったので再掲します。ついでに色々いじりました。 > _baseがバッファの根元を押さえ、_cntが現在格納されているデータのサイズだと >想像し(外しているかも)、こんなプログラムを書いてみました。 baseはおそらくバッファの根元を押さえているのでしょうが、バッファから 1文字消費されるたびに中身を移動させていくとは思えないので、 おそらく環状バッファか何かになっていて、現在バッファリングされている 内容の先頭は_ptrが抑えているのでしょう。 というわけで修正プログラムです。 #include <stdio.h> void dump_buffer(FILE *fp) { int i; printf("["); for (i = 0; i < fp->_cnt; i++) { if (fp->_ptr[i] == '\n') { printf("<\\n>"); } else { putchar(fp->_ptr[i]); } } printf("]\n"); } int main(void) { int c; for (;;) { dump_buffer(stdin); c = getchar(); if (c == EOF) break; putchar(c); } return 0; } うちの環境での実行結果。 C:\ctest>buffer [] abcdefg a[bcdefg<\n>] b[cdefg<\n>] c[defg<\n>] d[efg<\n>] e[fg<\n>] f[g<\n>] g[<\n>] [] さて、 >> C:\ctest>buffertest >> aaa >これはエコーバックですよね。 そうです。 >> [aaa] >これはdump_buffer関数でのputchar、printf出力ですね。 そうです。 >> a[aa] >aが一回だけ入力されているのにこのようになるのですかね?? ここに誤解があります。ここで左端に出ている[]に入らないaは、 エコーバックではなく、main()の中でputchar()されている文字です。 つまり、手で「aaa」と入力すると、バッファから1文字ずつ消費しながら putchar()している、という様子を示しているわけです。 # でも、前回のプログラムに「abc」と入れると、変な出方をするのでした(^^;
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[323] Re:端末ドライバのバッファやstdinバッファの中身を覗くには?
投稿者:chisato
2007/02/20 02:13:25

ご回答大変有難うございます。 > 掲示板では一般にマルチポストは嫌われます。 マルチだと思われたのならお詫び致します。m(_ _)m >  ただ、今回の例だと、時期がずれていて、質問内容も違うので、マルチポストに > 当たるかどうかはわかりません。 そう思っていただければ大変助かります。m(_ _)m > が、この手の掲示板を見ている人は、同じような > ジャンルの掲示板は見ていることが多い、ということは意識している必要があると > 思います。かずまさんも、たまにこの掲示板にも登場されます。 今後、誤解が生じませぬよう成るべく異なるサンプルリストを提示するよう心がけま す。 >>select関数についての振舞いについて調べています。 > 端末ドライババッファとstdinバッファの振舞いについて調べるのに、 > わざわざselectを使う必要があるのでしょうか。もちろん別にselectでもいいです > が、 > getchar()とputchar()でもよいような。 そうですか。参考にしてみます。ただ、最近、select関数を知ったのでちょっと使っ てみたくなりまして。 >  端末ドライバのバッファは覗けないと思います(少なくとも標準的な方法では)。 >  標準入力のバッファは、FILE構造体に紐づいていますから、stdio.hから > 調べればよいでしょう。 >  私の環境(gcc (GCC) 3.4.2 (mingw-special))ではこうなっていました。 : > > [実行結果] > C:\ctest>buffertest > aaa これはエコーバックですよね。 > [aaa] これはdump_buffer関数でのputchar、printf出力ですね。 > a[aa] aが一回だけ入力されているのにこのようになるのですかね??
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[322] Re:正誤の誤?
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

 はじめまして。 > それはさておいて、なんとなしに同書の正誤表を見ていたら「賭け網」と書かれた >箇所に気づきました。「賭け」でよかったのかな、と思ったもので。ちなみにGoogleで >検索するとこちらのサイトがトップ3にランクインしてました。  ご指摘ありがとうございます。まぬけなポカでした。修正しました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[321] 正誤の誤?
投稿者:田中
2007/02/20 02:13:25

 貴著「センス・オブ・プログラミング!」が図書館にあったので今度借りようと思っている者です(著者さんとしてはうれしさ半減?)。  それはさておいて、なんとなしに同書の正誤表を見ていたら「賭け網」と書かれた箇所に気づきました。「賭け」でよかったのかな、と思ったもので。ちなみにGoogleで検索するとこちらのサイトがトップ3にランクインしてました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[320] Re:端末ドライバのバッファやstdinバッファの中身を覗くには?
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

 掲示板では一般にマルチポストは嫌われます。  ただ、今回の例だと、時期がずれていて、質問内容も違うので、マルチポストに 当たるかどうかはわかりません。が、この手の掲示板を見ている人は、同じような ジャンルの掲示板は見ていることが多い、ということは意識している必要があると 思います。かずまさんも、たまにこの掲示板にも登場されます。 >select関数についての振舞いについて調べています。 端末ドライババッファとstdinバッファの振舞いについて調べるのに、 わざわざselectを使う必要があるのでしょうか。もちろん別にselectでもいいですが、 getchar()とputchar()でもよいような。 ... >端末ドライバのバッファやstdinバッファの中身を覗くにはどうすれば >いいのでしょうか?  端末ドライバのバッファは覗けないと思います(少なくとも標準的な方法では)。  標準入力のバッファは、FILE構造体に紐づいていますから、stdio.hから 調べればよいでしょう。  私の環境(gcc (GCC) 3.4.2 (mingw-special))ではこうなっていました。 typedef struct _iobuf { char* _ptr; int _cnt; char* _base; int _flag; int _file; int _charbuf; int _bufsiz; char* _tmpfname; } FILE;  _baseがバッファの根元を押さえ、_cntが現在格納されているデータのサイズだと 想像し(外しているかも)、こんなプログラムを書いてみました。 #include <stdio.h> void dump_buffer(FILE *fp) { int i; printf("["); for (i = 0; i < fp->_cnt; i++) { putchar(fp->_base[i]); } printf("]\n"); } int main(void) { int c; while ((c = getchar()) != EOF) { dump_buffer(stdin); putchar(c); } } [実行結果] C:\ctest>buffertest aaa [aaa] a[aa] a[a] a[] bbb [bbb] b[bb] b[b] b[]  それっぽく動いているように見えます。  重要なのは、標準入出力ライブラリの関数は、そのバッファリングのメカニズムを 含め、普通にCで、システムコールの上に実装されている、ということです。 実装を想像すると、理解が深まると思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[319] Re:端末ドライバのバッファやstdinバッファの中身を覗くには?
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

http://www3.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?pointc2+3409 ここの人ですか? せっかく「とても適切でわかりやすい」回答があるのですから、 100回くらい繰り返して読むべきです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[318] 端末ドライバのバッファやstdinバッファの中身を覗くには?
投稿者:chisato
2007/02/20 02:13:25

select関数についての振舞いについて調べています。 (Win2k+Cygwin) #include <stdio.h> #include <string.h> #include <stdlib.h> #include <sys/types.h> #include <sys/socket.h> #include <netinet/in.h> #include <netdb.h> #include <sys/types.h> #include <curses.h> #include <signal.h> #include <unistd.h> //=================== void session_loop(){ fd_set mask; FD_ZERO(&mask); FD_SET(0,&mask); fd_set readOK; int width=1; char c; printf("う\n"); while(1){ printf("あ\n"); readOK=mask; printf("こwidth=%d\n",width); select(width,(fd_set *)&readOK,NULL,NULL,NULL); printf("け\n"); if ( FD_ISSET(0, &readOK ) ){ printf("い\n"); c=getchar(); //getcharはバッファリングあり関数 printf("c=%c\n",c); printf("さ\n"); } } } //================= int main(void){ session_loop(); return 0; } というリストで 端末ドライババッファやstdinバッファの振舞いについて学習しています。 端末ドライバにバッファリングされた文字群がgetchar関数のread要求とかでstdinバッファに排出される様子や stdinバッファの文字群がgetchar関数の読込み毎に減っていく様子を垣間見たく思っています。 端末ドライバのバッファやstdinバッファの中身を覗くにはどうすればいいのでしょうか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[317] Re:書き方覚えて後から理解
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

> ゲームプログラマじゃないですって(^-^;) ありゃりゃ、すみません。旧掲示板でゲームのフレームワークの話をしておられたので ゲーム系の人かと思ってました。失礼しました。 > あとは「僧侶が使うと魔法が発動するが、勇者が使うと武器になる」とか >「フィールドによっては効果が封印されてしまう」など作り込み次第で例外は >いくらでもありそうです。 … > あとはリフレクトされるカウンターなんかがあると更に面倒になるのでしょうね。 >そしてそのカウンターに「反応」できるとなると・・・考えるだけで目が回りそう >です。 うわあ。なるほど。 これで、武器や職業の種類が少なければ、いっそif文べたべたでやってしまえという ことになりそうですが、おそらくそうでもないんでしょうね。 大筋はポリモルフィズムで、例外的なのはif文で場合分け、とかするのかな。 何にせよ大変そうです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[316] Re:書き方覚えて後から理解
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

 ゲームプログラマじゃないですって(^-^;) 大昔に書いたと思いますがバリバリC/S系です。 # 確かに趣味ではゲーム作ってますけど・・・  Cでも関数は書き方、作り方にある程度の定石がありますが、結局のところは適材適所になって例外はいくらでもあるわけで、この辺りは悩みどころかもしれませんね。CADに関してはやったことないのであまり深く言及できませんが、ShapeのZオーダだけで単純に判定できなそう、くらいの認識です。 > このへんは、ダブルディスパッチ(いや、Character→Arm→Enemyのトリプル >ディスパッチかな)でいけそうな気がしますが、どうなんでしょうか。  そうですね・・・アイテム攻撃でも「武器を選択すれば殴れる」ような場合とか「魔法が発動してしまう」場合もあるのでもう1回くらいディスパッチが必要になるかもしれませんね。  あとは「僧侶が使うと魔法が発動するが、勇者が使うと武器になる」とか「フィールドによっては効果が封印されてしまう」など作り込み次第で例外はいくらでもありそうです。  ひと昔前のRPGであれば、攻撃が0、魔法が1などになっていて、引数でどの武器、どの魔法なんて指定していましたが、それをしっかりOOPで纏めるほどディスパッチの回数が多くなりそうな気がします。  あとはリフレクトされるカウンターなんかがあると更に面倒になるのでしょうね。そしてそのカウンターに「反応」できるとなると・・・考えるだけで目が回りそうです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[315] Re:書き方覚えて後から理解
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>使う側は全体魔法の場合は、こう書く...かなぁ? > for( i=0; i<number_of_enermy; i++) Attack( enermy[i], magic); 「全体魔法の場合は」というif文が出てくるのが、本来は美しくないんでしょうけど。 現実問題そこの場合分けなしではうまく書けないのかもしれませんし。 >でも、やっぱりattack()がintを返すのは問題かなぁ。 >enermyのステータスなり何なりに効果を与えるのが自然...かな? ということで、条件分岐は避けられないとするのなら、いっそget_attack_point() にして後の判断は上位に任せるという方法もあるかとは思います。OO的ではないですが。 もちろん、そのメソッド名が「attack()」では全然ダメですけどね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[314] Re:書き方覚えて後から理解
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

私はそもそもRPGをろくすっぽやったこともないんですが。 # 家庭用ゲーム機持ってないもんで… # 大昔、PC1500版labyrinthを作ろうとして挫折した記憶が(以下略) > これもまた面倒で、明らかに敵のグループを選択して魔法を撃つ場合と、 > フィールド上で「ボカーン!」と爆発する魔法を撃つ場合を考えないと > いけないでしょうね。(後者は味方の巻き添えもありえますし)  プロのゲームプログラマさんの投稿ありがとうございます。  こういうのは、いわゆる「教科書的なOO」が適用できないケースですよね。 RPGに限らず、CADなどでも、例外的な事象はいくらでもあるわけで。  ユーザが画面上である座標をクリックしたとき、最寄の図形を選択したいわけですが、 ・「折れ線」の上に「中間点(vertex)」がある場合、vertexを優先して検出したい。 ・せっかく直線を選択したのなら、クリックした座標から下ろした垂線の足も  検出したい。  とかの要望も出てきて、  Shape#distance(double x, double y)  をいろんなShapeでオーバーライドすれば完璧! とはなかなかならないのが現実です。 > ですからAttackTo(Enemy)と書いた場合でも、内部的にはEnemy.DamageFrom(This)と >書いて、Enemy側で「その攻撃が本当にダメージになるか」などを判断する必要が >あるのじゃないかと思います。  このへんは、ダブルディスパッチ(いや、Character→Arm→Enemyのトリプル ディスパッチかな)でいけそうな気がしますが、どうなんでしょうか。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[313] [業務連絡]改行について
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>「はてな」で書くときの癖で改行入れるの忘れました・・・orz これなんですが、この掲示板では当初発言内容をすべて<pre>で囲んでいたため、 手で改行を入れないと改行されなかったのですが、 現在は、<tt>で囲み、かつ空白を&nbsp;に置換することで、 改行を行いつつ、ソースを貼っても極端にインデントが崩れないようにしています。 http://kmaebashi.com/bbs/list.php?boardid=kmaebashibbs&from=25&range=1 # 要するに、OTDの時は<pre>で囲む以外手がなかったんだけど、今はスクリプト # 自体が自作なんだから、空白を&nbsp;に置換することなんて簡単なのに # しばらくそれに気付かなかった私がアホだったわけで。 よって、現在は、ことさら手作業で改行を入れる必要はなくなっています。 私は、返信の際にうまく「>」が入るように、改行を入れていますけど。 ということでお気になさらず。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[312] Re:書き方覚えて後から理解
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

> ・・・などとOOPでRPGを作成したことがないので自信なしですが(^-^;) 作成したことのある人のほうが少なそうに思えますが。さて。 > あとはGetAttckPoint()メソッドを作る場合でも、内部ステータス的にアイテム攻撃になる場合もありますし、アンデッドのように属性で効果が変わる場合もあります。 攻撃の効果が相手によって変わるなんてのは 関数Attack()の実装を オブジェクト(攻撃対象)によって 異なる様に記述したいのだから、 継承なり仮想関数なりを使うのが自然なんでしょうかねぇ。 使う側は全体魔法の場合は、こう書く...かなぁ? for( i=0; i<number_of_enermy; i++) Attack( enermy[i], magic); なんかちょっと違う気がする...よーく考えないとあかんかなぁ。 でも、やっぱりattack()がintを返すのは問題かなぁ。 enermyのステータスなり何なりに効果を与えるのが自然...かな?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[311] Re:書き方覚えて後から理解
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

「はてな」で書くときの癖で改行入れるの忘れました・・・orz
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[310] Re:書き方覚えて後から理解
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

> Shapeと違ってCharacterは、そのRPGでしか使わないから、attack(Enemy)でも >良いような気もしますが、RPGではきっと「周囲にいる複数の敵にいっせいに >ダメージを与える技」ってのがありそうですし。  これもまた面倒で、明らかに敵のグループを選択して魔法を撃つ場合と、フィールド上で「ボカーン!」と爆発する魔法を撃つ場合を考えないといけないでしょうね。(後者は味方の巻き添えもありえますし)  前者も炎とかを出すのであれば後者のルーチンと共通化した関数にすることができそうですが、マインドアタックなどの場合は直接効果を与える処理(ステータスなども弄る処理)になるでしょうし。  あとはGetAttckPoint()メソッドを作る場合でも、内部ステータス的にアイテム攻撃になる場合もありますし、アンデッドのように属性で効果が変わる場合もあります。  ですからAttackTo(Enemy)と書いた場合でも、内部的にはEnemy.DamageFrom(This)と書いて、Enemy側で「その攻撃が本当にダメージになるか」などを判断する必要があるのじゃないかと思います。  ・・・などとOOPでRPGを作成したことがないので自信なしですが(^-^;)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[309] Re:書き方覚えて後から理解
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>int get_attack_point() const { return power+weapon; } >int get_defence_point() const { return vitality+armor; } >ならとりあえず許します。  これは同意です。  私があちこちに書いている「Shapeにdraw()メソッドを入れてはいけない原則」に 則れば、attack(Enemy)よりもget_attack_point()の方が良いような気もします。  Shapeと違ってCharacterは、そのRPGでしか使わないから、attack(Enemy)でも 良いような気もしますが、RPGではきっと「周囲にいる複数の敵にいっせいに ダメージを与える技」ってのがありそうですし。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[308] Re:書き方覚えて後から理解
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

attack() を動詞ととるなら確かに「設計がヘン」です。 こんな設計見せられたら、私も却下します。 int get_attack_point() const { return power+weapon; } int get_defence_point() const { return vitality+armor; } ならとりあえず許します。 初心者に最初に見せるサンプルというのはきわめて大事です。 「適切なサンプル」を見せるのなら良い。 「テキトーなサンプル」は見せるだけ有害です。 孵ったばかりの雛鳥と同じく、そのサンプルが刷り込まれてしまいます。 トンデモ系の設計を刷り込まれてしまった初心者のコードは手がつけられなくなります。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[307] Re:書き方覚えて後から理解
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>単刀直入に言うと >「ゴチャゴチャ長ったらしい。いずれわかるものを余計にわからなくしてるんじゃないか」 繰り返し確認ですが(3回目くらいかしら)、これは、私が書いた 「疑り深いあなたのためのオブジェクト指向再入門」 http://kmaebashi.com/programmer/object/index.html に関する言及ですか? (Y/N) >で、ちょっとこう説明すればいいんじゃないかってのを書いたんで見てください >http://kill.s31.xrea.com/object.html で、こっちの説明のほうが、「疑りぶかい~」の説明よりも優れている、という 主張であると。 まあねえ、初心者向けにどんな説明がよいか、なんてことは、実際に初心者を大量に 連れてきてアンケートでもしないとわからないことなので、どっちが優れているかは 私にはなんとも言えませんが。 まあ、初心者としての感想は初心者の人に任せるとして、一応初心者ではないつもりの 私の目から、norgeさんの説明を見ると。 >結論:クラスは構造体としても使える 12~13年前のC++の入門書では、こういうふうに、クラスを構造体の拡張として 説明しているものが多かったですね。 で、getterとsetterをつけて、「ほらカプセル化できてるでしょ」とやるわけです。 が、この説明じゃ、norgeさん自身が書いているように、 >実際はこんなバカな事は誰もやらないだろうが、 と思われるだけでしょう。ていうか私がPointの例で言っているように、 setterを解放しといてカプセル化もクソもないもんだ。 おそらくnorgeさん自身そう思うからこそ、getter/setterの話より先に、 >構造体ではなくクラスを使う意味 として、 >public int attack() { > return power + weapon; //攻撃力と武器の攻撃力の和を返す >} これを出したんでしょうが… 「なぜattackすると整数値が返ってくるの?」 [258]の例: >public int run (int gas) { > return (gas * this.mileage); >} 「なぜrunすると整数値が返ってくるの?」 「オブジェクト指向的に考えてこんなメソッドはおかしい」的な議論は私自身 嫌いなわけですが、そんな私から見ても、こんな設計、仮に仕事で若いのが書いてきたら コードレビューの段階で却下します。 void attack(Enemy) ならともかく。 だいたい、attack()みたいなメソッドをCharcterに入れるのは、ポリモルフィズムを 期待するのでもない限り無意味で、「char1.power + char.weapon」をあちこちに 分散させるのが嫌なら void attack(Character, Enemy) という「関数」を作ってもいいはずだから、「 >結論:簡単に記述できるようになる にはなりませんね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[306] Re:書き方覚えて後から理解
投稿者:norge
2007/02/20 02:13:25

どうもどうも、返事がアレだけだったんでしばらく見てなかった 単刀直入に言うと 「ゴチャゴチャ長ったらしい。いずれわかるものを余計にわからなくしてるんじゃないか」 と思ったもんで で、ちょっとこう説明すればいいんじゃないかってのを書いたんで見てください http://kill.s31.xrea.com/object.html あくまで「こんな感じに説明すればいいんじゃないか」というわけなんで実際に初心者に見せるときはもうちょい細かくわかりやすく書いた方がいいと思う
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[305] Re:「スレッド順インデックス」の表示について
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>細かいことを言えば、復活した新規投稿の投稿時刻が一律 >「2005/2/10 02:26:00」 >になってしまっているという問題が残っていますね。 言われて初めて気が付きました… 今回変更された6本の投稿について、日付が変わってしまったのは申し訳ないですが しょうがないとして(すみません)、 ・データ構造上、日付を保持するフィールドがposteddateしかないこと。 ・それがTIMESTAMP型であること。 ・よって、削除などを行った場合にも、posteddateが変更されてしまうこと。 は、仕様としてかなりどうかと思うので、いずれ修正しようと思います。 これまたご指摘ありがとうございました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[304] Re:「スレッド順インデックス」の表示について
投稿者:yuya
2007/02/20 02:13:25

>D/Bを復元すると共に、スクリプトも修正しました。 ありがとうございます。 細かいことを言えば、復活した新規投稿の投稿時刻が一律 「2005/2/10 02:26:00」 になってしまっているという問題が残っていますね。 日付順のソートに影響があるわけでもないし、 大きな問題ではないとは思いますが……。 ともあれ、迅速に対応していただいてありがとうございました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[303] Re:「スレッド順インデックス」の表示について
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

テストを兼ねて、敢えて返信ではなく新規投稿にしています。 >「スレッド順インデックス」の表示にすると、 >[292] 投稿者により削除されました >が一番上に表示され、 >それよりも後に立てられたスレッドが全く表示されなくなっていませんか? D/Bを確認したところ、この掲示板では、新規投稿はparent(親投稿のID)がNULLに ならなければならないところ、すべてゼロになっていました。 結果として、全て投稿番号0の子になっていました。 saltがらみでスクリプトを修正した際、SQLをsprintf()で組み立てるところを 直していてポカしたようです。 >各投稿を「日付順インデックス」からたどって「この投稿を含むスレッドを表示」すると、 >どれも上の[292]に属しているような扱いになっている模様です。 これは、上記D/Bの崩れにより発生した問題のようです。 D/Bを復元すると共に、スクリプトも修正しました。 ご指摘ありがとうございました。テストが不十分ですみませんでした。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[302] 「スレッド順インデックス」の表示について
投稿者:yuya
2007/02/20 02:13:25

はじめまして。 ご著書、特に「ポインタ完全制覇」を愛読しております。 この掲示板の動作について疑問があるのですが、 「スレッド順インデックス」の表示にすると、 [292] 投稿者により削除されました が一番上に表示され、 それよりも後に立てられたスレッドが全く表示されなくなっていませんか? 各投稿を「日付順インデックス」からたどって「この投稿を含むスレッドを表示」すると、 どれも上の[292]に属しているような扱いになっている模様です。 お時間がありましたらご確認ください。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[301] (ぱ)さんへ
投稿者:hiro
2007/02/20 02:13:25

(ぱ)さんへ。 hiroです。 先ほどの件、ファイヤーウォールが接続を制限していた為に 生じたものだったようです。 解除し、無事localhostへ繋がりました。 ご協力頂いて、有難うございました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[300] やはり、エラーが出てしまいます・・
投稿者:hiro
2007/02/20 02:13:25

>>ERROR 2003: Can't connect to MYSQL server on 'localhost' >>(10061) >パスを通そうとして、上記エラーが出ることはないはずです。 > >mysqlのクライアントを立ち上げようとした時にこのエラーが出るのなら >わかりますが。 > >もし、コマンドプロンプトから「mysql」とタイプして上記メッセージが出るのなら、 >MySQLのサーバが起動していないのでしょう。サービスに登録するか、 >mysqldを実行する必要があります。 > >ウェルノウンポートでないだけで、65535までのポート番号は存在しうるでしょう。 > こんにちわ。 (ぱ)さん、ありがとうございます。 パスの件、クライアントを立ち上げようと思った、の間違いでした。すみません。 OSはおっしゃる通りWindowsなのですが、テキスト通り C:\mysql\bin\mysql -u root というコマンドを入力しても、サーバーには接続されないという上記のメッセージ が表示されてしまいます。 コマンドプロンプトからユーザー名やパスワードを確認し、起動したいのですが、 どうすれば接続できるのでしょうか? ちなみにサービスは登録されており、「mysql」は管理ツールから開始できる状態です。 お手数ですが、アドバイスを宜しくお願いいたします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[299] Re:hash_user_password()
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>ほとんど文脈無視ですが_o_、salt として本文を使うってのはどうですかね? むにゃ。もう直しちゃいましたし (^^; saltとして本文を使うということは、D/B流出がなくてもsalt漏れまくり、 ということですから、秘密の文字列を併用しなければだめでしょうけど、 それ前提なら使える手かとは思います。 でも、複数の投稿に同じsaltが振られる可能性がそこそこありますし、 別にフィールドを増やすことは可能なので、本文を使う必然性はないですよね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[298] Re:誰か助けてください
投稿者:どぅ
2007/02/20 02:13:25

>>最近C言語を始めたのですが、この問題がどうしても解けません。誰かといてください。お願いします(>_<) > > 宿題は自分でやるべきでしょう。 初めまして、どぅと申します。 前橋さまの「C言語 ポインタ完全制覇」と「Java謎+落とし穴徹底解明」によって蒙を啓かれた者です。まだ理解できていないところもありますが、この二冊には大変お世話になっております(現在進行形)。 さて、本題ですが、宿題は自分でやるべきで、それがマキバオーさんの為だと思いますし、それゆえ(ぱ)さまは流石思いやりのある対応をされたなぁと思うのですが、残念ながら私は利己的で、マキバオーさんの為にはならないと知りながら、申し訳ないけど自分の興味の為に課題をやってしまいました。情けは人の為ならず(←ダブルミーニング!)。尤も正しい答えに到達しているかは分かりませんが。 この手の問題は、半分数学ですね。より正確に言うと、ドコまで数学で解いて、ドコからプログラムにやらせるか。これは連続的にスペクトルをなしていて、一方の端が、「全部人間様が数学を駆使して計算する」反対側の端が「全部プログラムにしてコンピュータが計算する」になってます。つまり大ざっぱにいうと、 1.全部数学で人間様がやる。 2.半分数学で人間様がやって、半分プログラムにしてコンピュータがやる。 3.全部プログラムにしてでコンピュータがやる。 の3パターンに分かれると思います。おそらく出題者は2を期待してるんじゃないかなーと思いますが、どうなんでしょ?1で解くと多分ダメなんでしょうね^^;とりあえず「おそらくこんな解が期待されてるんだろうなぁ」てな2の解を示して、その次に3の解を書いてみます。 ■パターン2 まず、n期目で残高があれば良い。そんで、n期目の残高は、nとmとb(と利率1.05)で決まりますね。つまりn期目の残高はn, m, bの関数になるので Z(n, m, b)と書けると。それが残っていると言うことは、 Z(n, m, b) > 0 となると。この不等式をbについて解けば良いわけですね。じゃあZ(n, m, b)って何なのよ? こういうのはとりあえず普通1期目、2期目、3期目、ぐらいまで具体的に求めてみると何か見えてくる可能性があります。と言うわけで、各期の残高を求めてみると。。。 1期目:1.05(b - m) = 1.05b - 1.05m 2期目:1.05(1.05b - 1.05m - m) = 1.05^2b - 1.05(2.05)m 3期目:1.05(1.05^2b - 1.05(2.05)m - m) = 1.05^3b - 1.05(1.05(2.05) + 1)m ここら辺までくると何かが見えてきますね!?つまりi期目の残高は、 1.05^ib - ???m となりそうです。???のところをよーく見ると、 ???は、前期の???に1を足して、1.05倍する となってそうです。つまり、i期の???をY(i)とすると、 Y(i+1) = 1.05(Y(i) + 1) Y(1) = 1.05 と言えそうです。これ、漸化式ってやつだけど、どうやら解くのは面倒そうですね。。 #根性入れれば解けるので、そうすれば「1」のパターンになる!! とりあえず、Y(i)はそのまま(1から順番にやれば求まりそうだし)とすると、i期における残高は、 X(i)b - Y(i)m ただし、X(i) ,Y(i)は次の通り、 X(i) = 1.05^i Y(i)は、次の漸化式を満たす Y(i+1) = 1.05(Y(i) + 1) Y(1) = 1.05 で表されます。これがn期で残っていると言うことは、 X(n)b - Y(n)m > 0 と言うことになりますので、bについて解くと(X(n) > 0に注意して) b > Y(n)m / X(n) となります。Y(n)は漸化式にしたがって1から順番に計算していけば求まりますが、めんどいなぁ。誰かやってくれないかなぁ。。。人間様が考えるのはここまで。あとはコンピュータにやってもらいまひょ。ついでにX(n) = 1.05^nも計算してもらいます。 で、プログラムは次の通り。解に自信がなかったので、求まったbの値で本当に良いのか、各期残高を順に表示して検算もしてます。求まるbはぎりぎりの値なので、n年目には残高が0円になってしまいますが、bはそれより大きければ良いということで。。。 ちなみに、銀行でどの有効桁数で情報を持っているのか、つまり0.1銭とかにも利子が付くのか!?は気にしてません。doubleの有効桁数の範囲で計算してます。 あと、math.hが入ってますので、コンパイル時に-lmを忘れずに!(←なんて親切なんだ!?) #include <stdio.h> #include <math.h> #include <stdlib.h> int main(int argc, char** argv){ int n = 0; int m = 0; double x_n = 0.0; double y_n = 1.05; double b = 0.0; double zandaka = 0.0; int ii; /* パラメータチェック */ if ( argc != 3 ){ printf("usage %s n m\nn:期間 m:引き出し額\n", argv[0]); return 0; } /* パラメータ取得 */ n = atoi(argv[1]); /* 期間 n */ m = atoi(argv[2]); /* 引き出し額 m */ /* i期における残高: ( X(i) * b ) - ( Y(i) * m ) * ただし、 * X(i) = 1.05^i, * Y(i) : Y(i+1) = 1.05 * ( Y(i) + 1 ), Y(1) = 1.05 * n期において0円以上あるためには * (X(n) * b) - (Y(n) * m) > 0 * これを bについて解くと、 * b > Y(n) * m / X(n) */ /* X(n)を求める */ x_n = pow(1.05, n ); /* Y(n)を求める。ここがキモ */ for ( ii = 2; ii <= n; ii++ ){ y_n = 1.05 * ( y_n + 1 ); } /* b(の下限)を求める */ b = (y_n * m) / x_n; /* 残高の変化の様子を表示(検算) */ zandaka = b; for (ii = 1 ; ii <= n; ii++){ zandaka = 1.05 * ( zandaka - m ); printf("%3d: %f\n", ii, zandaka); } /* 表示 */ /* printf("X(n) = %f\n", x_n); */ /* printf("Y(n) = %f\n", y_n); */ printf("n = %d\n", n); printf("m = %d\n", m); printf("b > %f\n", b); return 0; } ■パターン3 次に、人間様は何も考えないで、全部プログラムでコンピュータにやらせるパターンをやってみます。 b=1万円から初めて、n期目でも残高が残っているまで、bを1万円ずつインクリメントしていきます。なので、精度が1万円単位になってます。1円単位の精度が欲しい場合は0.0001万円から初めて0.0001ずつインクリメントすれば良いでしょう。10000倍遅くなりますが・・・ 言うまでもなく、このアルゴリズムは余りにバカ正直で(特に1円単位なると影響大)、普通はちょっと工夫すると思いますが、「人間様は何も考えない」パターンということで。 これをどうやって高速化するか(スペクトルをちょっと人間様寄りにする)は、マキバオーさんの宿題と言うことで。。。もしかしたらそれが求められている解かも? #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main(int argc, char** argv){ double b = 0; int n = 0; int m = 0; double zandaka; int ii; if ( argc != 3 ){ printf("usage %s n m\nn:期間 m:引き出し額\n", argv[0]); return 0; } n = atoi(argv[1]); /* 期間 n */ m = atoi(argv[2]); /* 引き出し額 m */ /* n期目でも残高が残るまでbをインクリメントしていく */ for ( b = 1 ;zandaka <= 0 ; b += 1){ /* 残高を、残っている限り、最大n期目まで求める*/ zandaka = b; for (ii = 1 ; ii <= n && zandaka > 0; ii++){ zandaka = 1.05 * ( zandaka - m ); } } /* 残高の変化の様子を表示(検算) */ zandaka = b; for (ii = 1 ; ii <= n && zandaka > 0; ii++){ zandaka = 1.05 * ( zandaka - m ); printf("%3d:%f\n", ii, zandaka); } /* 表示 */ printf("n = %d\n", n); printf("m = %d\n", m); printf("b > %f\n", b); return 0; } ソースは無保証です!!! ただ、バグのご指摘、ご批評など頂ければ幸いです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[297] Re:hash_user_password()
投稿者:Shin
2007/02/20 02:13:25

>>これを気にするのであれば、salt とプログラム埋め込みのsecret >>の両方を使うのが良いと思います。どちらか片方だけであれば、 >>salt の方を選ぶのが良い習慣だと思います。 > >両方使うようにして、今までの分はsaltを空文字にしておけば、 >今までの投稿については、以前のパスワードが変わらず使えるかなあ、と >一瞬考えたのですが、D/B流出の時にパスワードがばれる危険性を考えて >いるのだからそれじゃ本末転倒ですね (^^; > >今までの投稿が削除できなくなってもおそらく誰も困らないでしょうから >(いまさら「しくじったので書き直し」はないでしょうから)、今度時間が >できたときに修正しておきます。 ほとんど文脈無視ですが_o_、salt として本文を使うってのはどうですかね? 管理者による本文の修正は出来なくなりますけどね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[296] Re:誰か助けてください
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>最近C言語を始めたのですが、この問題がどうしても解けません。誰かといてください。お願いします(>_<)  宿題は自分でやるべきでしょう。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[295] 誰か助けてください
投稿者:マキバオー
2007/02/20 02:13:25

最近C言語を始めたのですが、この問題がどうしても解けません。誰かといてください。お願いします(>_<) 1.ある銀行では毎期末に預金残高に対して5%の利率で利息がつく.この銀行に,例えばa万円を一期間預金すると,期末には1.05×a万円の預金残高になる. 第1期の初めに,Aさんはこの銀行にb万円の預金を持っている.Aさんは,まずb万円から第1期分m万円を引き出す.残りの預金に対し第1期末に5%の利息がつく.ここで,b > mとする.第2期目からも毎期初めにこの預金からm万円ずつを引き出す.ただし,預金残高がm万円に満たないときには,その全額を引き出すものとする. Aさんの預金残高がn期間にわたって0円とならないために必要な第1期初めの預金額「b」を計算したい.期間「n」と毎期の引き出し額「m」を入力して,上の条件を満たす最小の「b」を求めるプログラムを作れ.なお,単位は「万円」とする.また,n >= 2 とする.
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[293] 削除機構を修正しました
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

 kitさんのご指摘を受けまして、パスワード認証にsaltを使うようプログラムを 修正しました。  これに伴い、この投稿以前に設定した削除用パスワードは使えなくなっています。 あしからずご了承ください。 # ここで力尽きたので、解説記事の修正はまだ…
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[291] Re:Pathが通らないのですが・・
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>MYSQLのことで、ご質問させて頂きます。 >インストール後に、コマンドプロンプトで >パスを通そうとしたところ、以下のエラーが表示されてしまいました。 > >ERROR 2003: Can't connect to MYSQL server on 'localhost' >(10061) Windowsでパスを通すとき通常コマンドプロンプトは使わないと思うし、 パスを通そうとして、上記エラーが出ることはないはずです。 mysqlのクライアントを立ち上げようとした時にこのエラーが出るのなら わかりますが。 もし、コマンドプロンプトから「mysql」とタイプして上記メッセージが出るのなら、 MySQLのサーバが起動していないのでしょう。サービスに登録するか、 mysqldを実行する必要があります。 >10061というポート番号は存在しないのは、理解しています。 ウェルノウンポートでないだけで、65535までのポート番号は存在しうるでしょう。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[290] Pathが通らないのですが・・
投稿者:hiro
2007/02/20 02:13:25

MYSQLのことで、ご質問させて頂きます。 インストール後に、コマンドプロンプトで パスを通そうとしたところ、以下のエラーが表示されてしまいました。 ERROR 2003: Can't connect to MYSQL server on 'localhost' (10061) 10061というポート番号は存在しないのは、理解しています。 なるべく具体的にどこのファイルをどう変更すると助言頂けると 助かります。 宜しくお願い致します。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[289] Re:hoge
投稿者:kit
2007/02/20 02:13:25

>僕は大学生なのですが、プログラムの先生がhogeを多様していました。 ひょっとして WIDE 関係のネットワークの先生だったりしません? >それどころかfugaなるものをも使用していました。 hoge, fuga は結構よく見ます。 hoge, huga という変種もあるようです。 google で探すと hoge, piyo より多いです。 hoge のページに記載してもいいですよねえ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[288] hoge
投稿者:カンコン
2007/02/20 02:13:25

はじめまして。 むつかしい議論をしている最中恐縮ではありますが・・・ 僕は大学生なのですが、プログラムの先生がhogeを多様していました。 それどころかfugaなるものをも使用していました。 これはほげ学に新風を巻き起こすのでは、と思い、書き込みをしました。 よければ参考にしてください。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[287] Re:オブジェクト指向から入れば簡単?
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>で、そーいう入門段階を既に過ぎた人でないと >| 継承は確たる「設計思想」が無い場合、スーパークラスが単なる「ごみ置き場」 >| と化していることが多いようです。 >なんて議論は理解できないでしょう。 これはそう思います。 ># 今この場では「入門」の話に限定、していい?のですよね。 了解です。 ちょうどoosquare-mlで継承の話が出てたので[283]のように書きましたけど、 「継承の問題点」のような話は入門者にわかりにくいのは確かだと思いますので、 そういう話は別スレ立てることにして、今この場は「入門」の話に限定、しておきましょう。 まあ入門者相手でも、継承が「ソースの再利用のためのテクニック」だと言われれば それは変だと思いますが、774RRさんの出されている >「ほらほら、『使うほう』はその実体が具体的に何であるか気にしなくていいんだよ」 という例は、継承の使い方としてまっとうだと思いますし。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[286] Re:オブジェクト指向から入れば簡単?
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

仕事中の現実逃避で、前橋さんが紹介されたoosquare-mlを読んでました。 読んだ感想なんですが、僕の中では、ただ単に「手抜きのために継承は使うな」って いうだけのような気がします。(考えなさ過ぎ?) 委譲を使ったとしても、やたらと関連が集中しているクラスを作ってしまったら、 結局ごみ置き場になってしまいますし。 > 「ぴゅあOO」を学んでも、それが明日役立つか、って言われるとキツイものがあります。 > 「入門者でも即、目に見える価値」が無いと教える側としては困るのです。 僕はそれほど教える立場にはいないんですけど、確かにそれは感じますね。 2年ほど前にあったSun Super Tech DaysのBOFを覗いた時、どなたかが 「インドではプログラマを養成する際、UMLなどを使用して、まずオブジェクト指向から 叩き込む。実際のプログラムを教えるのはその後。日本のIT業界もそうでなければ。」 といった趣旨の発言をされていました。 その時は、「あー、そーなんだー。」ぐらいに思っていたんですけど、今になって 思えば、全然そんな事はないんじゃないかと。プログラマなんだから、まずプログラムを 覚えろと。 オブジェクト指向が有効かどうかという判断は、その後なんじゃないかと、最近では 思います。 例えばデザインパターンなんて教えるものじゃなくて、試行錯誤や見よう見真似で、 「気が付いたら使ってた」ぐらいが理想だよなぁ、なんて思ったりします。 で、教える側は、そこに到ることの出来る基礎を身につけさせてあげれば良いのでは、 そしてその基礎というものは、オブジェクト指向というよりも、「プログラムを組む ための地力」となる知識と経験なのでは、と思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[285] Re:オブジェクト指向から入れば簡単?
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

飴と鞭、って鞭ぢゃないですけど、既に kei さまが [278] で述べられているとおり > 結局、「それが出来ると何がうれしいのか」ってことを実感してからじゃないと、 これが端的に直感できるのが「使うほうは基底クラス、実装するほうは派生クラス」 だと *個人的には* 思います。 飴が無ければ、鞭で叩かれないと新しい知識の勉強なんてしないでしょ? # そーいうのに興味が無い人の場合。放っておいていい子は教えなくても勝手にやってるし。 C++ の場合 <algorithm> だけでも学ぶ価値&即戦力になる実力があるのですが 「ぴゅあOO」を学んでも、それが明日役立つか、って言われるとキツイものがあります。 「入門者でも即、目に見える価値」が無いと教える側としては困るのです。 で、そーいう入門段階を既に過ぎた人でないと | 継承は確たる「設計思想」が無い場合、スーパークラスが単なる「ごみ置き場」 | と化していることが多いようです。 なんて議論は理解できないでしょう。 # 今この場では「入門」の話に限定、していい?のですよね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[284] Re:hash_user_password()
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>従って、あらかじめ辞書を記憶媒体に作成するのは不可能で、全ての >メッセージについて、試行するしかありません。 >これに要する計算コストは、O(M*D) となり、M が大きければ、 >O(N) や O(D) よりも有意に大きな値になります。 納得しました。計算量はM倍ですよね。 うちの掲示板ではMがそんなに大きくないので、「全てのsaltに対応する 辞書を作成する」というのが現実的と思えず、「探索空間が salt のビット数分 広がる」のところで混乱していました。 丁寧な説明ありがとうございました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[283] Re:オブジェクト指向から入れば簡単?
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>とりあえず俺的には入門者に最初に教えたいのが継承派生です。 ちょうど今、oosquare-mlで継承の是非に関する議論が白熱しています。 http://www.ogis-ri.co.jp/otc/otc2/oosquare-ml/Archive/thread.html なんかもう、「言葉の上だけの議論は空しい」状態になってる気もしますが… まあ継承には色々な問題があると私も思うんですが、一連の議論の中で、 http://www.ogis-ri.co.jp/otc/otc2/oosquare-ml/Archive/200501.month/4468.html | 継承は確たる「設計思想」が無い場合、スーパークラスが単なる「ごみ置き場」 | と化していることが多いようです。 これ、具体的にはどういう例なんだろう… あるクラス群が共通に使うメソッドを、それらのクラスのスーパークラスに 山ほど押し込んでいる、ってことかなあ。 スーパークラスには「外から見て」そのクラスに必要なメソッドが入っていれば よいわけで、サブクラスが共通に使うメソッドなんか持つ必要はないと 思うんですが。共通処理があるのなら、Utility.javaみたいな「関数」を 書けばいい。 >「ほらほら、『使うほう』はその実体が具体的に何であるか気にしなくていいんだよ」 >ある程度プログラム経験がある人だと、これで結構ぐらぐらしてくれます。 これはJavaならinterfaceですよね。 ただ、interfaceには実装がまったく書けないので、やっぱりデフォルトの挙動が 欲しい、とか思ったときに、DefaultHogeとかSimpleHogeとかAbstractHogeとか 作っちゃうわけで… これがよいのかどうか。 http://struts.apache.org/api/org/apache/struts/action/Action.html これなんかはどうなんだろう。私なら、こういうのは反射的にinterfaceにしますが。 クラスにした結果、結構ごみ置き場になってるような気も。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[282] Re:hash_user_password()
投稿者:kit
2007/02/20 02:13:25

> また、異なるメッセージであっても、同一ユーザーは同じパスワードを > 使い回すと仮定します。 この仮定は本質的ではないので、N==M とおいて、 Sとして十分大きなビット数を用いると、辞書攻撃に必要な計算量が、 min(M*D/M, M*D/D) == min(D, M) 倍程度になるわけです。 と書いた方が分かりやすかったですね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[281] Re:hash_user_password()
投稿者:kit
2007/02/20 02:13:25

> saltがばれてる状態では、「探索空間が salt のビット数分広がる」 > ことはないように思いますが…まだ何か勘違いしてますでしょうか。 D: 辞書のサイズ S: salt のビット数 N: ユーザ数 M: メッセージ数 とします。 ここで、一つのMD5ハッシュ値から辞書を引いてパスワードを得るコスト を O(1) とします。 また、異なるメッセージであっても、同一ユーザーは同じパスワードを 使い回すと仮定します。 なお、2^S は、M より有意に大きいため、ほぼ全てのメッセージについて、 異なる salt が使われているものとします。 ここで、salt なしの場合、辞書作成に必要なコストは O(D)、辞書攻撃に 必要なコストは O(N) です。 では、salt ありの場合は、どうでしょう。 全てのありうる salt に対して辞書を作成するのに必要な計算コスト および記憶コストは O(D * 2^S) ですが、これは S が十分大きければ (例えば S=64) 計算量的にも、あるいは記憶容量的にも実現不能になります。 従って、あらかじめ辞書を記憶媒体に作成するのは不可能で、全ての メッセージについて、試行するしかありません。 これに要する計算コストは、O(M*D) となり、M が大きければ、 O(N) や O(D) よりも有意に大きな値になります。 すなわち、Sとして十分大きなビット数を用いると、辞書攻撃に必要な 計算量が、min(M*D/N, M*D/D) == min(M*D/N, M) 倍程度になるわけです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[280] Re:hash_user_password()
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

なんだかすごく初心者な発言をしている気がしますが、聞くは一時の恥ということで。 >データベース中には複数のMD5化されたパスワードが存在する >わけですが、salt がないと、単一の辞書を使って、全ての >パスワードに対する試行を行うことができます。これに対し、 >salt があると、2 の salt のビット数乗 の辞書が必要になる >わけです。 つまりこういうことでしょうか。 ・パスワード候補となりうる文字列に「秘密」を連結し、MD5ハッシュ値を算出する。  大量の文字列に対してこれを行い、辞書を作る。 ・辞書が何らかの記憶媒体に載るとしたら、ハッシュ値がばれればパスワードもばれる。  ハッシュ値の方から逆引きできるようなしかけにしておけば一瞬。 ・辞書を作るにはひとつのパスワードを抜くのと同じ計算量が必要だけど、  「秘密」方式では、その計算量で、全てのパスワードがばれる。 うーん、でも、 >salt があると、探索空間が salt のビット数分広がるため、 saltがばれてる状態では、「探索空間が salt のビット数分広がる」ことはない ように思いますが…まだ何か勘違いしてますでしょうか。 >これを気にするのであれば、salt とプログラム埋め込みのsecret >の両方を使うのが良いと思います。どちらか片方だけであれば、 >salt の方を選ぶのが良い習慣だと思います。 両方使うようにして、今までの分はsaltを空文字にしておけば、 今までの投稿については、以前のパスワードが変わらず使えるかなあ、と 一瞬考えたのですが、D/B流出の時にパスワードがばれる危険性を考えて いるのだからそれじゃ本末転倒ですね (^^; 今までの投稿が削除できなくなってもおそらく誰も困らないでしょうから (いまさら「しくじったので書き直し」はないでしょうから)、今度時間が できたときに修正しておきます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[279] Re:PerlでPDFを表示したいのですが。
投稿者:iWA
2007/02/20 02:13:25

http://cpan.org/ に行って「PDF」で検索してみるのもよいかも。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[278] Re:オブジェクト指向から入れば簡単?
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

# どこにぶら下げようか迷いました。。 僕の職場の新人研修は、いきなりJavaです。 会社的には「今はJavaの案件が一番多いから」ぐらいの理由で選んでいるんだと 思います(情けない。。) で、そんな新人研修をしてきた後輩を見る限り、「オブジェクト指向から入れば 簡単」ということでは無さそうです。 確かに、概念的な部分の吸収は早いように感じます。 でもそれって、ただ単に「何も疑問を持たないから」ってだけなんですよね。 しかも、実際のコードでは、オブジェクト指向を「使えない or 使わない」んです。 結局、「それが出来ると何がうれしいのか」ってことを実感してからじゃないと、 使いこなすことが出来ないんじゃないかと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[277] Re:オブジェクト指向から入れば簡単?
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

>とりあえず俺的には入門者に最初に教えたいのが継承派生です。 あ、ここでの「入門者」は「プログラム経験があって、でもオブジェクト指向は入門者」です。 今年の新入社員君がプログラム経験無いようなら、いきなり C++ など逝ってみたいと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[276] Re:オブジェクト指向から入れば簡単?
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

ウチは組み込み屋さんなのでアセンブラ経験はほぼ全員が、C 経験は半数が、もっています。 C++ を本格的に使っているのは俺だけです。 次のプロジェクトでは後輩君に C を飛ばして C++ をいきなり使わせようとたくらみ中です。 # どうなることやら... とりあえず俺的には入門者に最初に教えたいのが継承派生です。 「ほらほら、『使うほう』はその実体が具体的に何であるか気にしなくていいんだよ」 ある程度プログラム経験がある人だと、これで結構ぐらぐらしてくれます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[275] Re:オブジェクト指向から入れば簡単?
投稿者:けろ助
2007/02/20 02:13:25

あら、私のネタ振りから別スレッドに。 前橋さん> 自分自身がオブジェクト指向から入った人、またはそういう人を身近にたくさん 前橋さん> 見てきた人の経験を聞いてみたいです。 サンプルが少なくて申し訳ないですが、友人に 1 人、Java から本格的にプログラミングを始めた人がおります。 それ以前も C 言語を触ったことがあるのですが、"Hello, World." 程度でした。 私>「プログラミングは Java が初めて」という人ならこういう経験をしなくて済むかもしれません。 私> 何しろ邪魔する前知識が無いですから。 実はこれ、その友人のことなんです。 今度彼と会う機会があるので、もっと詳しくインタビューしてみますね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[274] Re:hash_user_password()
投稿者:kit
2007/02/20 02:13:25

> これですが、辞書攻撃を、Webで稼動中の掲示板に対して行うことを想定して > いますでしょうか。それとも、既にテーブル内容が流出していることを > 前提に、辞書攻撃でパスワードを解析しよう、というお話でしょうか。 テーブル内容が流出していることを前提にしています。 > 後者だとすると、テーブルが流出した時点でsaltはだだ漏れです。 そうです。 > これは、ひとつのパスワードがばれても、同じハッシュになっている他の > パスワードが芋づる式にばれることはない、ということでしょうか? 違います。辞書攻撃に必要な計算量が増えるという意味です。 > 同時間で、ほぼ同数のパスワードが抜かれてしまいそうに思う > のですが。 salt があると、探索空間が salt のビット数分広がるため、 辞書攻撃に要する時間が長くなります。以下のページにも、 同様な示唆があります。 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0307/24/epn09.html http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/f_and_m/html/vxconprotectingpasswordcredentials.asp データベース中には複数のMD5化されたパスワードが存在する わけですが、salt がないと、単一の辞書を使って、全ての パスワードに対する試行を行うことができます。これに対し、 salt があると、2 の salt のビット数乗 の辞書が必要になる わけです。 > 別の場所に置いてあるだけ"秘密"の方がまだマシかも。 これを気にするのであれば、salt とプログラム埋め込みのsecret の両方を使うのが良いと思います。どちらか片方だけであれば、 salt の方を選ぶのが良い習慣だと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[272] Re:hash_user_password()
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

すみません、風呂の中で考えてたらちょっとわからなくなりました。 >今のやり方だと、仮に異なるユーザが同一のパス >ワードを利用していた場合、その事実を管理者は >知ることができるわけですが、salt を使えばその >心配もありません。 これはその通りだと思います。また、クラッカーにD/Bを継続的に監視されて いる場合、いろいろなパスワードで書き込んでみることで、パスワードを 推測することもできることになります。 >また、仮に "秘密" や salt が洩れた場合に、辞書 >攻撃への耐性が若干高くなります。(salt があると、 >同じ辞書は一つのメッセージにしか使えないため、 >探索空間が広くなる) これですが、辞書攻撃を、Webで稼動中の掲示板に対して行うことを想定して いますでしょうか。それとも、既にテーブル内容が流出していることを 前提に、辞書攻撃でパスワードを解析しよう、というお話でしょうか。 前者だとすると、"秘密"やsaltが漏れていようがいまいが関係なさそうですし (そもそもレンタルサーバ業者にプロセス止められそうですが)、 後者だとすると、テーブルが流出した時点でsaltはだだ漏れです。 別の場所に置いてあるだけ"秘密"の方がまだマシかも。 >同じ辞書は一つのメッセージにしか使えないため、 >探索空間が広くなる) これは、ひとつのパスワードがばれても、同じハッシュになっている他の パスワードが芋づる式にばれることはない、ということでしょうか? しかし、実際問題こんな掲示板の投稿が消されてもさしたる実害はないわけで、 問題は「お金が絡むようなところと共通のパスワードを使う人がいたケース」だと 思っています。 そんなユーザは投稿ごとにパスワードを変えたりしそうにないですし(そんな ユーザに限らずともそうなんじゃないかと思いますが)、同一ハンドルの人は 1回しか調べない、程度のことで、同時間で、ほぼ同数のパスワードが抜かれて しまいそうに思うのですが。 どちらが安全か、という問題以前に、まず私の認識は合ってますでしょうか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[271] Re:オブジェクト指向から入れば簡単?
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

便乗して・・・ Javaを教えるほうにC言語などを知らないで育った方が 一体どれくらいいるのかも知りたいかも。 (あくまで参考として)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[270] オブジェクト指向から入れば簡単?
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

まったく違う話題にシフトします。件名とスレッド変えました。 >「プログラミングは Java が初めて」という人ならこういう経験をしなくて済むかもしれません。 >何しろ邪魔する前知識が無いですから。 「Cなどの言語を知っている人は、今までの知識が邪魔をしてオブジェクト指向の習得が 難しいけど、最初からオブジェクト指向を覚えるのなら簡単だ」 とたまに聞きますけど、これはどの程度事実なんでしょうか。 たまに、上の言葉の後ろに「なにしろオブジェクト指向は自然だから~」というのが 続いたりすると、どうも眉に唾をつけたくなります。私の場合。 古い知識が邪魔をするという傾向はもちろんありますが(FORTRAN屋やCOBOL屋が設計した Cプログラムにどれほど泣かされたことか)、じゃあまったくの初心者がJavaから 入門したとして、最初に動かすプログラムがhello, world. だったら、結局のところ 手続き指向→オブジェクト指向の流れで習得することになるように思います。 Javaの場合、hello, world.といってもアプレットから入るんでしょうか。 その場合、#include <stdio.h>なんかとは比べ物にならないくらい「とりあえず こう書いとけ」的な記述が増えてしまいますが、まあ、それは「いずれ分かる」と 言っておけばよいでしょう。 んで、ただブラウザにhello, world.と表示されるだけのプログラムから 順次発展していく場合、どの辺で「オブジェクト指向」を意識することになるんでしょうか。 クラスがアプレットしかなければ、メソッドも単なる関数ですし、インスタンスフィールドは グローバル変数と同じです。 GUIのボタンを作ったりするところは、「決まり文句」としか思ってもらえない気も するんですが、こういうところから、だんだんオブジェクト指向になじんでいったり するのかな。 私自身はBASICから入ったクチですし、新人にJavaを教えたことは何度となくありますが うちの会社では新人はまずCの研修を受けてくるので、「オブジェクト指向から入門」 した人の観察例が私にはほとんどありません。 自分自身がオブジェクト指向から入った人、またはそういう人を身近にたくさん 見てきた人の経験を聞いてみたいです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[269] Re:hash_user_password()
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>つまり、"秘密" はソース埋め込みにせず、メッ >セージごとに乱数で生成することにし、salt 自体も >message表に記録しておくわけです。 毎度ながらご指摘ありがとうございます。 掲示板のパスワードとしてどこまでの仕様が必要であるかはさておき、 この記事を読んで「パスワードの暗号化はこうすれば万全なんだ」と思ってしまう人が いるとまずいので、取り急ぎ注釈をつけました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[268] hash_user_password()
投稿者:kit
2007/02/20 02:13:25

PHPとMySQLで掲示板を作る / 削除 / 削除系ソース の hash_user_password() ですが、"秘密" は、 UNIX パスワードなどで使われている salt の やり方にするのはどうですか? つまり、"秘密" はソース埋め込みにせず、メッ セージごとに乱数で生成することにし、salt 自体も message表に記録しておくわけです。 今のやり方だと、仮に異なるユーザが同一のパス ワードを利用していた場合、その事実を管理者は 知ることができるわけですが、salt を使えばその 心配もありません。 また、仮に "秘密" や salt が洩れた場合に、辞書 攻撃への耐性が若干高くなります。(salt があると、 同じ辞書は一つのメッセージにしか使えないため、 探索空間が広くなる)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[267] Re:書き方覚えて後から理解
投稿者:けろ助
2007/02/20 02:13:25

私も横からすんません。 norge さんは「プログラミング自体初めての人」と「オブジェクト指向は初めての人」を一緒くたにしちゃって るんだと思うんですけど。推測ですが。 まぁ、「Java (オブジェクト指向言語) を学ぶ前に、C 言語 (手続き指向言語) で得た知識は一度きれいに忘れ てください」って入門書もあったりしますし、私も読んだことがあります。 そういうやり方も、アリかなぁとは思うのですが。一応書けるようにはなるし。 でもですねぇ…、Java で得た知識と C 言語で得た知識がきれいに結びつかないのは苦痛でした。 入門書を読み、サンプルをグジグジいじくっては、覚えているだけで 3 回は挫折してしまいました。 とにかく、自分が何をやっているのかを、感覚としてさっぱり捕まえられなかった。 # こういう感覚はプログラマとして「まっとう」だと思ってます。 # 挫折しといてナンですが…。 「プログラミングは Java が初めて」という人ならこういう経験をしなくて済むかもしれません。 何しろ邪魔する前知識が無いですから。 かと言って、C 言語経験者を「古い知識に縛られたロートル」だとも思いません。 低レベルな概念と高レベルな概念がきれいに結びついた知識体系を獲得した時、飛躍的に応用が利くようになる からです (ちょっと大げさかな…)。 # アセンブラ上がりの高級言語プログラマであれば、また違ったセンスや発想を持っているように思います。 知識というのは、互いに結び付けられて意識下で体系化されてこそ意味を持ちうるわけで、その結びつきを強化 したり手繰り寄せたりしないと、新しい知識や発想に行き着けないと思ってます。私。 あれ、これ、前橋さんの意見の要約にしかなってないかも…。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[266] Re:PerlでPDFを表示したいのですが。
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>プログラムを始めたばかりのものです。 >Perlで作成する事になりました。 >PDFを表示する仕様があります。 >どの様にすればよいかわかりません。 >教えて頂ければありがたいです。 私はPerlにもPDFにも詳しくないですが… PerlとPDFをキーワードに、Googleで検索しました(日本語限定)。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Perl+PDF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja 1件目がこれ。 http://www.warpstream.co.jp/package_pdfserver.html?afl=cgirescue1 商品のようです。 お金を出すのが嫌なら、2件目がこれ。 http://hp1.jonex.ne.jp/~nakajima.yasushi/ PDFJというモジュールがあるようです。 PDFJでGoogleすると、結構有名なようですね。 ただ、ざっと見て、ライセンスの規定がよくわかりませんが… また、1件目のページの中に >PDFLibなどのライブラリで作成することはできますが、 とありますから、PDFLibとPerlでGoogleするのも手です。これも商品のようですが。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[265] Re:書き方覚えて後から理解
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>>そこらへんどうなんですか? > >いずれ分かる  これだけではあんまりなのでちょっと書き足しときますか。  根拠も挙げず、イカれたレコードか何かのように、「いずれ分かる」と言い続ける だけなら、バカにでもできるわけです。  まあ、それでもnorgeさんの最初の投稿には、 >Cの#include<stdio.h>がいい例じゃないすかね と書いてあったから、私はこれを 「Cの#include <stdio.h>は『とりあえずこう書いとけ』と言われても理解できたでしょ?  だからクラスを書くことについても、同様に『とりあえずこう書いとけ』と  言ってもいずれ理解できるのではないか」 という意味だと解釈しました。つまり「#include <stdio.h>」が、 「とりあえずこう書いとけ」と教えればよいというnorgeさんの主張の根拠であると 解釈したわけです。 そう解釈した上で、反論を書きました。[253]はわかりにくかったようなので、 [255]で改めて説明しています。それでもまだわかりにくかったとか、 再反論があるとか、あるいは最初の私の解釈が間違っていたとかなら拝聴いたしますが、 norgeさんはあいかわらず >そのうち分かるからとりあえずそうしときなさい と繰り返すばかり。だから、 >対話する気がないのなら、掲示板なんぞに出てこないで、自分でWebページでも >立てて好きなことを言っていればいいでしょう。 と言っているのです。 それからね、 >>でも、「クラスを作る」のケースでは、すぐにわかる見返りがないでしょう。 >いずれ分かる んで、こんなクラスを書かせるわけ? > class Car { >  private int mileage >  public Car(int mil) { >   this.mileage = mil; >  } >  //引数:ガソリン注入 >  public int run (int gas) { >   return (gas * this.mileage); >  } > } 「先生! 書けました」 「ではjavacでコンパイルしてください」 「Car.classってファイルができたんですけど、これってなんですか?」 「いずれ分かる」 ( ゚д゚)ポカーン そもそもこのCarクラスってのは、いったい何をするためのプログラム(の一部?) なんですかね? 何をするためのクラスでもない、というのなら、私が 「疑り深い~」で批判している「犬」や「猫」のクラスと同じです。 私は「疑り深い~」において「犬」「猫」でクラスを説明することを批判して いますが、それを批判したいのなら、そう書けばいい。もちろん根拠を挙げた上で。 ついでに書いといきますと、句読点の使い方の変な文章は、デムパに見えますぜ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[264] Re:D言語を覚えよう!
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>他の掲示板にD言語って書いたら、そんなのねーよって言われた。  で?  対話をする気もなく、言いたいことを一方的に書き散らすだけなら、掲示板なんぞに 出てこないでください。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[263] D言語を覚えよう!
投稿者:ケビ岡田
2007/02/20 02:13:25

他の掲示板にD言語って書いたら、そんなのねーよって言われた。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[262] PerlでPDFを表示したいのですが。
投稿者:ゴン太
2007/02/20 02:13:25

プログラムを始めたばかりのものです。 Perlで作成する事になりました。 PDFを表示する仕様があります。 どの様にすればよいかわかりません。 教えて頂ければありがたいです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[261] Re:書き方覚えて後から理解
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

横槍失礼します。 プログラミングセンスを上達させるには、ある種の悟り体験というか、 「あー、そういうことなのか!」っていう感動を覚える体験が必要なんだと 思います。 norgeさんがおっしゃるように、本当にセンスのある奴は放っておいても、 そういった悟りを開くのかもしれないですけど。 「そのうちわかる」的教え方では、僕のようなその他大勢のへっぽこ コード書きは、感動を覚える前に挫折していってしまうのが目に見えています。 そういったへっぽこであっても、ある程度はセンスを磨くことのできる教え方 ってものもあるはずです。 前橋さんの本やこのサイトのドキュメントは、まさに「それだ」と感じます。 導入部分で、感動の一端が垣間見れるように導いてあげるのが、一番良い教え方 だと思うのですが。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[260] D言語
投稿者:ケビン岡田
2007/02/20 02:13:25

D言語万歳
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[259] Re:書き方覚えて後から理解
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>いずれ分かると言っても納得してもらえないのか、 >ちゃんと最初に説明しないといずれもクソも分からないのか、 … >そこらへんどうなんですか? いずれ分かる
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[258] Re:書き方覚えて後から理解
投稿者:norge
2007/02/20 02:13:25

なんか分かってないっつーか理解力がないっつーか。。 「なんでこんなことしなきゃいかんの?」 っていう人に対して 「とりあえずそうやっとけばいずれ分かる」 って言えばいい、って2回も言ったのにそれに対して何も返事が返ってきてない 下にコピーした返事らしきものがあるけど、ちゃんとした答えじゃない >でも、「クラスを作る」のケースでは、すぐにわかる見返りがないでしょう。 いずれ分かる >なにせCとかに慣れた人なら、staticメソッドの塊で何でも書いちゃうでしょうから。 最初は黙ってpublicとかいときなさい >だから、「なんでこんなことしなきゃいかんの?」という疑問に答える必要がある、 それもいずれ分かる いずれ分かると言っても納得してもらえないのか、 ちゃんと最初に説明しないといずれもクソも分からないのか、 単に意地で最初から説明したいのか、 そこらへんどうなんですか? ちなみに例としてはこんなん class Car {  private int mileage  public Car(int mil) {   this.mileage = mil;  }  //引数:ガソリン注入  public int run (int gas) {   return (gas * this.mileage);  } }
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[257] Re:書き方覚えて後から理解
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

で、結局何が言いたいんですか? >結局問題なのはマルチプルインスタンスによる、多様性、つまりコンストラクタ等で設定した値によって振る舞いが違うと >ならそれの超簡単版でも作ればいいんじゃないかな 具体的には? >>だから、「なんでこんなことしなきゃいかんの?」という疑問に答える必要がある >前も言った気がするけど、そのうち分かるからとりあえずそうしときなさい >じゃまずいっすかね で、それに対する私の意見は書いたわけで、さらに反論があるのなら書けばいいし、 ないのならそれでいい。あるいは私の言っていることが意味不明だというのなら それも、そう書けばいい。 >VC++のSDKとかいちいち全部説明してたら死ぬし VC++のSDKをいちいち全部説明しろ、と誰か言っていますか? 対話する気がないのなら、掲示板なんぞに出てこないで、自分でWebページでも 立てて好きなことを言っていればいいでしょう。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[256] Re:書き方覚えて後から理解
投稿者:norge
2007/02/20 02:13:25

結局問題なのはマルチプルインスタンスによる、多様性、つまりコンストラクタ等で設定した値によって振る舞いが違うと ならそれの超簡単版でも作ればいいんじゃないかな >だから、「なんでこんなことしなきゃいかんの?」という疑問に答える必要がある 前も言った気がするけど、そのうち分かるからとりあえずそうしときなさい じゃまずいっすかね VC++のSDKとかいちいち全部説明してたら死ぬし やっぱ最初は「そのうち分かるからとりあえずこういう風にやっとけばいい」 これの一言に尽きると思う
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[255] Re:書き方覚えて後から理解
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

で、結局何をおっしゃりたいんでしょうか? この部分にレスが付いたって事は、「疑り深い~」に対する反論や感想の類と 思っていいのかなあ。 >>いざインスタンスを作るときには、やっぱり「なんでこんなことしなきゃ >>いかんの?」という疑問を持つはずで、それには答えなきゃいかんと思うんですがねえ。 > >とりあえずそうしときなさい、いずれ分かるから >ってことじゃダメっすかね たとえば「hello, world.」を表示するときの#include <stdio.h>は、 「とりあえずそうしときなさい。ほら、hello, world.って表示されたでしょ」 と言えます。この例では、「とりあえずそうしとく」ことで、 hello, world.が表示されるという短期的な見返りがあるわけです。 でも、「クラスを作る」のケースでは、すぐにわかる見返りがないでしょう。 なにせCとかに慣れた人なら、staticメソッドの塊で何でも書いちゃうでしょうから。 だから、「なんでこんなことしなきゃいかんの?」という疑問に答える必要がある、 と私は考えています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[254] Re:書き方覚えて後から理解
投稿者:norge
2007/02/20 02:13:25

>いざインスタンスを作るときには、やっぱり「なんでこんなことしなきゃ >いかんの?」という疑問を持つはずで、それには答えなきゃいかんと思うんですがねえ。 とりあえずそうしときなさい、いずれ分かるから ってことじゃダメっすかね 実際オレがそうだったし それでも分からんやつは才能がないと諦めた方がいいんじゃないの
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[253] 書き方覚えて後から理解
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

 件名付けました。 >ここで言っても仕方ない事かもしれないけど、理解するのはあとだと思う >あーだこーだ説明されるよりまず、こう書けばクラスが作れるっていう書き方が重要 >書き方覚えてあとから理解した方がいい >Cの#include<stdio.h>がいい例じゃないすかね  いや、私はまったく同意するんですが(実際、体当たり学習~では、#include <stdio.h> について、そういうことを書いてるし)。  唐突にこう言われても何がなんだかわからないんですが、いったい何を おっしゃりたいんでしょうか? 「疑り深い~」に対する反論なのかなあ。 ただ、これについて言えば、CプログラマにJava教えるとき、 なんでもstaticメソッドで書かせればすぐ理解できると思うけど、 いざインスタンスを作るときには、やっぱり「なんでこんなことしなきゃ いかんの?」という疑問を持つはずで、それには答えなきゃいかんと思うんですがねえ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[252] 無題
投稿者:norge
2007/02/20 02:13:25

ここで言っても仕方ない事かもしれないけど、理解するのはあとだと思う あーだこーだ説明されるよりまず、こう書けばクラスが作れるっていう書き方が重要 書き方覚えてあとから理解した方がいい Cの#include<stdio.h>がいい例じゃないすかね
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[251] Re:ビルドという行為について
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>お陰様で風邪も良くなりまして、また勉強に励んでおります。  ええと、ご無理されませんように。 >そんな中で、J2EE は一定の成果を上げることができた、と。  EJBなんか本当に必要なのか? という声はなくもないですが。  ただ、EJBを使おうが使うまいが、Webアプリケーションでは、何らかの「型」を決めて アプリケーションを開発する傾向はあります。Strutsなどは「型」を提供してくれますし、 たいていプロジェクトごとにさらに細かい型を決めます。  実際、それで生産性は上がりますし、品質もある程度均一化できると思うのですが、 考えてみれば、「どこ見ても同じようなパターンで書いてある」というのは、 「同じことを複数の箇所に書いてはいけない原則」に反するのではないかと 思うこともあります。  アスペクト指向ってのはそのへんをどうにかしようという発想なのだと思うのですが、 私はちゃんと追えてません。 >で、ツールの制限の話なのですが、実は私、色々な所で悪口を聞く COBOL を嫌いになれません。 >COBOL の持つ記述上の制約は、「誰でも、それなりに実用に耐えうるソースを書ける」と信じられていた時代な >らではのものだからです。  すみません、私はCOBOLはやったことないです(入門書をみた程度)。 「誰が書いても似たようなコードになる」という話はよく聞きますけれど。  一時期、TeXに凝っていた頃、「マクロでどうにでも化ける言語ってすごいじゃん」と 思ってしまったことがありますが、読むほうからするとむしろたまったもんじゃ ないんですよね。C++は、演算子のオーバロードで結構いかようにも化けますが、 おかげで、読む方は、そのクラスの仕様がわからなければ手が出せない。 たとえば文字列のクラスがあったとして、それが実体として扱われるのか参照として 扱われるのかはC++の文法からだけではわからないわけです。 # STLのstringの話をしているわけではないですからね。念のため。  その点、Javaなら参照しかないので迷いようがない。こういうのは結構重要かなあ、 とも思ったりしてます。  ちなみに、そういう発想にはおそらく真っ向から反するのがこちら。 「簡潔さは力なり」 http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/power-j.html
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[250] Re:ビルドという行為について
投稿者:けろ助
2007/02/20 02:13:25

お世話になっております、けろ助でございます。 お陰様で風邪も良くなりまして、また勉強に励んでおります。 > あのディレクトリ構成は実際「Web アプリに限定したからこそ」だと思います。 > ていうか私はあれを最初に見たとき、こんなことをフレームワークで決めて欲しくない、 > と思いました。が、ユーザとしては無限の自由度を欲しがりますが、それがかえって > 混乱を招くこともあるわけで、あれはあれでよいのかもしれません。 つたない考えなのですが、これって「『今対象としている問題の領域』をどこに限定し、いかにモデル化する か」というテーマに帰着していくんだと思うんですね。 オブジェクト指向設計の用語では「ドメイン」と呼ぶそうですが。 ドメインの決定とモデル化を上手く行うことが、結局のところ良い設計となる…ということになるのでしょう。 「アルゴリズムとデータ構造」といった、割と枯れたテーマなら、ノウハウや経験則の蓄積も豊富で体系的にま とめられた書籍を気軽に入手して勉強できる程の環境にあると思いますが、上に挙げたテーマは「まだこなれて ないジャンル」であるだけにまだ模索状態なような気がします。 そんな中で、J2EE は一定の成果を上げることができた、と。 今のところ、私はそんな解釈をしています。 > Cが、もし最初から、インデントがいわゆる「K&Rスタイル」になっていないものを > コンパイラのレベルで文法エラーで弾いていたら、スタイルにまつわる宗教戦争は > 発生しなかったわけで。 > # でも、そういうことをツールの設計者がガチガチに決めてしまうと、なんか > # 普及しなさそう、という気もします。 ええ。そういう意味なら、C 言語は、上手いことユーザーのニーズに (今も) マッチした言語ですね。 制限と自由のさじ加減が非常にバランスが良い言語だと思ってます (除:宣言構文)。 「C 言語ポインタ完全制覇」を最初に読んだ時は「殴るんなら James Gosling より Dennis Ritchie だろ」と 思っていた私ですが、Java を本格的に書き始めた今では考えが全く逆ですから (汗)。 で、ツールの制限の話なのですが、実は私、色々な所で悪口を聞く COBOL を嫌いになれません。 COBOL の持つ記述上の制約は、「誰でも、それなりに実用に耐えうるソースを書ける」と信じられていた時代な らではのものだからです。 # 実は私、前の会社でホスト系言語 (COBOL、PLI/I、JCL …等々) の解析プログラムをメンテしてました。 # COBOL はソース記述開始位置等に非常な制約がある言語です。 # また、今では「変態言語」の名は Perl が欲しいままにしていますが、私ならその称号を PL/I に与えたい。 話それました。すみません。 要は、「『作者の設定した自由と制約』が時代やユーザーのニーズとどれだけマッチしているか」、が一番重要 な事項になのだろう、と思った、ということです。 流行る言語なり、ツールなりは、時代に見出されただけであって、後々まで残る方法論とはまた別なのだ、って 事なんです。 前向きに考えるなら「今からでもソフトウェア工学の根本的進歩を目の当たりにできる」と思えるでしょうし、 後ろ向きに考えるなら「なんだ、ソフトウェア工学ってこの程度なのか…」と思える混沌とした時代なのかな…。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[249] Re:ビルドという行為について
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>またぞろ風邪がぶり返してきそうです… (鼻水と咳が止まらない…) 何でだろ。 無理されないように。ゆっくり休んでください。 >そうですねぇ…、J2EE は、役割 (ロール) を含め、かなりきっちりとした規定があるようですが、「Web アプ >リに限定したからこそ」という印象が、私にはあるのです。 あのディレクトリ構成は実際「Web アプリに限定したからこそ」だと思います。 ていうか私はあれを最初に見たとき、こんなことをフレームワークで決めて欲しくない、 と思いました。が、ユーザとしては無限の自由度を欲しがりますが、それがかえって 混乱を招くこともあるわけで、あれはあれでよいのかもしれません。 Cが、もし最初から、インデントがいわゆる「K&Rスタイル」になっていないものを コンパイラのレベルで文法エラーで弾いていたら、スタイルにまつわる宗教戦争は 発生しなかったわけで。 # でも、そういうことをツールの設計者がガチガチに決めてしまうと、なんか # 普及しなさそう、という気もします。 > 名前しか知りませんが、Mavenてそーゆーのには役に立たないんでしょーか? これは私も知りませんでした(Jakartaもなんか多すぎ)。勉強しておきます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[248] Re:ビルドという行為について
投稿者:けろ助
2007/02/20 02:13:25

前橋さん、iWA さん、早速のレスありがとうございます。 またぞろ風邪がぶり返してきそうです… (鼻水と咳が止まらない…) 何でだろ。 前橋さん> ディレクトリ階層ということなら、JavaによるWebアプリケーションなら、 前橋さん> J2EEによる規定がありますよね。 前橋さん> その他のアプリケーションだと、confとかetcとかdocとか、よく使うディレクトリ名は 前橋さん> ありますが… きっちり規定されたルールというと… どうでしょうか。 そうですねぇ…、J2EE は、役割 (ロール) を含め、かなりきっちりとした規定があるようですが、「Web アプ リに限定したからこそ」という印象が、私にはあるのです。 J2EE はやたら敷居が高いので本をパラパラと読んだだけでの感想ですが…。 前橋さん> プロパティファイルは読みにくいので、今ならXMLの方がよく使われている気がします。 なるほど。Properties クラスの名前空間は階層的ではないですし、そちらが主流なのは良く解ります。 質問の件に限らず、ずっと思っていたことがありまして、今回改めてそれを確認した思いがします。 それは、「言語にせよ、ツールにせよ、その設計思想を体得しないことには充分に力を引き出せない」というこ とです。 言語やツールの成長を初期から追いかけるか、時間と労力を割いて慣れ親しむかしないといけないのでしょうね。 個人的には、作者にその辺りの説明責任があると思うのですが…。 私の場合、C + Make という環境でいたのですが、同じ UNIX 発祥とはいえ、Java + Ant では考え方が随分違う のでかなり面食らいました。 Win + VB から移行するよりは楽なのでしょうけど。 iWA さん> 名前しか知りませんが、Mavenてそーゆーのには役に立たないんでしょーか? さっそく調べてみました。プロジェクト管理ツールだそうですね。 [Jakarta Project のページ] http://www.ingrid.org/jajakarta/turbine/jp/turbine/maven/index.html [Maven を取り上げているサイト・1] http://www.02.246.ne.jp/~torutk/index.html [Maven を取り上げているサイト・2] http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/030613/j_j-maven.html Eclipse にすら挫折した (手を出すには時期尚早だと感じた) 私ですので、今すぐ Maven を活用できる訳では ないのですが、Maven が持つ「プロジェクトの標準ディレクトリ構成」はかなり参考になりました。 自分でグジグジ環境をいじってたらこのレベルに辿りつくのに半年じゃ効かんですわ…。 レスを下さった皆様、どうもありがとうございました。 Java に関しては完全に独学 (周りに使える人がいない…) で、暗中模索の状態が続いていたのですが、何だか 少し光が差してきたような気がします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[247] Re:ビルドという行為について
投稿者:iWA
2007/02/20 02:13:25

名前しか知りませんが、Mavenてそーゆーのには役に立たないんでしょーか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[246] Re:ビルドという行為について
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>レスが大変遅れまして申し訳ありません (雑事に追われた挙句風邪で4日間も寝込んでて…日頃の行い?)。 おや。お大事に。 >これが、「『とりあえず動けばいいや』的な作りでも何とかなる場合も多い」という意味でしたら同意です。 >だからこそ、Java を使用したアプリケーションの構築には、デザインパターンのように一定のセオリーや経験 >則の蓄積があるはずだ、と思っていたのです。 ディレクトリ階層ということなら、JavaによるWebアプリケーションなら、 J2EEによる規定がありますよね。 その他のアプリケーションだと、confとかetcとかdocとか、よく使うディレクトリ名は ありますが… きっちり規定されたルールというと… どうでしょうか。 Cに関しては、GNUプロジェクトには規約がありますが、configureを前提にされると 辛い、ていうか嫌。 http://www.sra.co.jp/wingnut/standards-j_toc.html#Managing%20Releases >が、Java には、Java 実行環境内からのみ参照できる環境変数もどきの「プロパティ」というものがありますか >ら、設定ファイルの値はプログラム内から読み込むというのが普通 (らしい) です。 プロパティファイルは読みにくいので、今ならXMLの方がよく使われている 気がします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[245] Re:ビルドという行為について
投稿者:けろ助
2007/02/20 02:13:25

前橋さん、本多さん、レスありがとうございます。 レスが大変遅れまして申し訳ありません (雑事に追われた挙句風邪で4日間も寝込んでて…日頃の行い?)。 こちらでお二人にまとめてレスしようと思います。 前橋さん> いやあ、このあたりは、最近はかなり「若い奴にお任せ」してる部分が大きいので、 前橋さん> 私がこの方面に詳しいかというとそんなことはないと思います (^^; ガーン。そうなのですか…。 前橋さん> 詳しくないなりに思うところを書きますが、こういうのはアプリケーションと 前橋さん> 環境により千差万別なわけですが、実はプログラマが仕事で書くプログラムの 前橋さん> 95%は特定顧客からの受注アプリケーションだという現実があって(※1)、 前橋さん> その場合、特に相手がUNIXワークステーションだったりすると環境はかなり 前橋さん> 限定できますから、「ディレクトリまるごとtarで固めてインストール先で展開。 前橋さん> パスは全て絶対指定」みたいなやり方でもなんとかなっちゃう、という面はあると 前橋さん> 思います。 前橋さん> Windows環境ではさすがにそういうのは避けるべきかと思いますが(PCはきっと 前橋さん> 他のことにも使うので)、業務用の特注アプリケーションだと、Cドライブにしか 前橋さん> インストールできなくてもさほど問題にはならなかったりします。 これが、「『とりあえず動けばいいや』的な作りでも何とかなる場合も多い」という意味でしたら同意です。 例えば、実行モジュールと設定ファイルが同一ディレクトリに置く、なんてことはマトモなアプリケーションで ならやってはいけないことだと思いますが、動かそうと思えば動くわけですし…。 前橋さん> 一般に配布するのでどこでも動くようにしたい、と考え出すと、途端に難しく 前橋さん> なりますよね。Cの場合、かつては#ifdef __SOLARIS__ とか書いてましたが 前橋さん> これはひどいということでautoconfみたいなのが出てきましたけどconfig.hに 前橋さん> 頼ってたらテストが大変(というか不可能)という状況には変わりなく、 前橋さん> 結局は、(Javaが本質的にそうであるように)最初からどこでも動くように書くのが 前橋さん> 正しいのでしょう。 私もそう思います。 だからこそ、Java を使用したアプリケーションの構築には、デザインパターンのように一定のセオリーや経験 則の蓄積があるはずだ、と思っていたのです。 が、お話を聞く限りそういう類のものは無いようですね…。 本多さん> Javaはよくわかりませんが、私はX関係とかで一般に公開されている 本多さん> かなり熟練されている人たちが作ったと思われるプログラムの 本多さん> ディレクトリ構造とかを真似してみたりしてます。 こういうノウハウは、まだ誰もドキュメントとして体系的にまとめてはいないのでしょうね。 X 関係ですか…へっぽこな私には厳しそうだ…。 …と、ここまで考えて、「アプリケーションの構成法を一般的な形に体系化するのは実は無理があるのではない か」と思えるようになってきました。 設定ファイルの読み込み方ひとつ取っても、C だと設定ファイルに記述された値を環境変数に代入し、シェル上 でコマンドに引数として渡すのが普通 (らしい) です。 が、Java には、Java 実行環境内からのみ参照できる環境変数もどきの「プロパティ」というものがありますか ら、設定ファイルの値はプログラム内から読み込むというのが普通 (らしい) です。 パスの指定にしても、C ならカレントディレクトリからの相対指定が可能なのに、Java は基底ディレクトリか らの相対指定しかできませんし…。 Make と Ant では、もう基本にある考え方そのものが違うという気がします。 でもなぁ…せめて個別のビルドツールについて、その設計思想を解説した本やサイトくらいあっても良さそうな ものだとやっぱり思うのですよ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[244] Re:「センス・オブ・プログラミング」からの引用について
投稿者:tasaeda
2007/02/20 02:13:25

tasaedaです。ご返信ありがとうございます。 >正直、私としてはあまりこういう質問が来ることは想定していなかったのですが、 私もちょっと筋違いかなとは思ったのですが、引用については様々な本や記事で話題に なっていますし、少しでも自信がなければ(私自身経験不足ですから)しっかり確認を とっておいた方が良いだろうと思いまして。 >ということで、数ページ程度の引用でしたらまったく問題ありません。 なるほど、承知しました。一つの基準として覚えておきます。もっとも数ページも引用 してしまっては、私程度の筆力では間違いなく「主従の関係」が逆転してしまいそうです。 >もし必要でしたら、該当部分の電子ファイルをお送りしますが、どうしましょうか? それは大変助かります。本の文章をネットで掲載するには、自分でキーボードを叩か ねばなりませんしね。(私は遅筆なものですから) ではご厚意に甘えてメールを出させていただきますので、いつでも結構ですからご返信 いただければ幸甚です。 過分なご配慮、ありがとうございました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[243] Re:「センス・オブ・プログラミング」からの引用について
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>前橋様、皆様、初めまして。tasaedaと申します。 はじめまして。 >そういうわけですので、差し支えなければ前橋さんからの引用に関しての注意点や >不都合とお考えになることについて、お教えいただけたらと存じます。 状況は了解いたしました。 正直、私としてはあまりこういう質問が来ることは想定していなかったのですが、 私自身の都合からすれば、その引用を読んで「もう本は買わなくてもいいや」と 思う人さえ出て来なければ差し支えないわけです(おそらく出版社さんとしても)。 具体的には「1章まるごと」とかの転載をされなければ問題ないと思います。 1ページ程度であれば全然問題ないです。 また、引用部分を読んで、「こんなクソ本買うのやめた」と思う人がいたとしても、 それは仕方がないと思います(立ち読みでも発生し得る話ですし)。 本来、この本を読んでメリットを受ける人が(仮にいるとして)、その引用部分を読んで、 目的を達成してしまうと、私としては(経済的に)嬉しくないわけですけど、 1ページやそこらはもともと立ち読みできる範囲内ですから。 ということで、数ページ程度の引用でしたらまったく問題ありません。 引用した上でボロクソにけなそうがかまいません(再反論はするかもしれませんけどね) ので、ご自由にしてください。 もし必要でしたら、該当部分の電子ファイルをお送りしますが、どうしましょうか? もっとも私の手元にあるのは編集さんの手が入る前の、著者校正もしていないものだけ ですから、漢字の使い方が違っていたり誤植があったりしますけれど。 必要でしたら、そう言っていただければ、1/10中にはメールで送れると思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[242] 「センス・オブ・プログラミング」からの引用について
投稿者:tasaeda
2007/02/20 02:13:25

前橋様、皆様、初めまして。tasaedaと申します。 プログラミングに関する話題ではないのですが、掲題に関する質問がございますので 投稿させていただきます。 私のホームページでは雑文のようなものを書いているのですが、近日中の日記に前橋 さんの「センス・オブ・プログラミング」から一部を引用させていただこうと考えて おります。 具体的には、今のところP.10の24行目からP.11の15行目くらいまでを想定しています。 ただ読み始めて間がないので、他に感銘を受けた箇所を見つけた時は、もう少し増える かもしれません。 引用の理由ですが、プログラミングに関することでは全くございません。最近「抽象」 についての駄文を書いているとき、偶然手元にある貴著を拝読し、「これは自分の 考えにピッタリだ!」と思いましたので、早速日記に書こうと思いました。 ただ、引用部分が少々長くなりそう(あるいは増えそう)だな、と感じましたので、 これは前もって著者様に確認しておいた方がよいと判断し、この度お伺いを立てた 次第です。 そういうわけですので、差し支えなければ前橋さんからの引用に関しての注意点や 不都合とお考えになることについて、お教えいただけたらと存じます。 無論、文化庁の言う「引用における注意事項」は当然守りますが、それ以外に留意 して欲しいことがございましたら、ということです。 以上、宜しくお願いいたします。 追記:前橋さんの本には「C言語 ポインタ完全制覇」以降全てお世話になっており ます。もう何年もたちますが「最後は本人次第だなぁ」と痛感しております(苦笑)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[241] Re:int32_tについて
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

ISO C99はすっかり頭から抜け落ちていたので、今調べなおしました (^^; >int32_t を生で使うのがアレなのは賛成ですが、 >typedef int32_t CustomerID; のようにして >int ではなく CustomerID を使うってのは OK >なんですよね? 私の主張は「低レベルな概念をわざわざアプリケーションにばらなくな」 ということなので、CustomerIDを使うのであれば問題ないと思います。 ただ、ISO C99を前提にするのなら、CustomerIDなら、int_least32_tの 方が移植性が高そうには思います。 が、「どの環境でも同じようにバグって欲しい」とか、 「バイトオーダーがある程度限定されてもよいから生データでやりとりしたい」 とかの状況も当然あるとは思います。移植性という点ではどちらもなんとも 中途半端だと思いますが、全面否定はできません。 >int32_t の定義されてない古い処理系上で、 >上の CustomerID のような typedef を行うために、 >アプリケーションで「typedef int int32_t;」するのも >OK なんですよね? 上のような意図なので、これもOKですね。 いつもながら軽率な表現ですみません(ご指摘ありがとうございます(_o_)) 意図としてはそのあたりだとご理解くださいませ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[240] Re:int32_tについて
投稿者:kit
2007/02/20 02:13:25

一応、念のため確認です。 int32_t を生で使うのがアレなのは賛成ですが、 typedef int32_t CustomerID; のようにして int ではなく CustomerID を使うってのは OK なんですよね? あと、int32_t は既に C言語標準に含まれているので、 基本的にはアプリケーションで定義する必要はないわけ ですが、int32_t の定義されてない古い処理系上で、 上の CustomerID のような typedef を行うために、 アプリケーションで「typedef int int32_t;」するのも OK なんですよね?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[239] Re:int32_tについて
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

>> 私は特殊なソフトウエアを作ってる場合が多いので、あれですけど、 >> 色々な環境からハードウエアを直に叩く様なアプリケーションを >> 作っていて、そういう時整数型のビット数とかは非常に重要になっていたりしますが。 >もちろんそういう低レベルな階層を意識しなければならないケースでは、 >ビット数を意識する必要があると思います。それでもできるだけ階層化して、 >下の方に押し込めたいところですが。 私の感覚が特殊な状況にあったようですね。 私の作るアプリケーションが いわゆるICデバイスを生で扱うためのもので、 最上位...つまりユーザインターフェイスにまでビット数やら 各ビットの01情報が見えないといけないという「超特殊」なモノ... 私が特殊な環境のプログラムばかり作っているってことを忘れてました(^^;) しかも、私の環境がWindows⇔UNIXという移植性は(あまり)考える必要がないので バイトオーダと言うことも考えから抜け落ちてました。 そうですねぇ。一般の例えばワープロとかで、使うintが何bitか なんて概念が残ってる必要はないですよねぇ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[238] int32_tについて
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

件名を変えました。 >># そういう意味で、typedef int int32_t; みたいなのは、少なくともアプリケーション >># プログラムとしては、方向性が間違ってると思う。 … > 一般のアプリではビット数なんか気にしないで作らんとあかんって言うことでしょうか? まあ、簡単に言ってしまえばそういうことです。 > でも、ファイルフォーマットとかでやっぱりビット数って重要になりそうですが。 ファイルにデータを吐き出したいのなら結局バイト列まで面倒を見なければ いけないでしょう。int32_tを、32bitだからってそのままファイルに吐いてたら、 バイトオーダーの問題さえ解決できません。まあ、バイトオーダー(とか負の数の 表現方法とか)が同じ環境に限り移植性が高い、というだけでもメリットは もちろんあるので、全面的に否定はしませんが。 コンピュータの世界では、実に色々な概念が階層的に構成されていて、 ハードに近い「低レベルな」概念を、より抽象的な概念で隠す、という層の 積み重ねになっています。が、typedef int int32_t; は、より低レベルな階層を 剥き出しにする方向の定義になっている。これじゃあ向きが反対です。 その意味で、私は、Javaな人が、「Javaでは、Cなんかと違い、intとかの データ型のサイズがきちんと規定されているから良い」という主張が理解できません。 「intは最低限いくつからいくつまでの数を表現できる」という規定があれば (本来は)十分じゃないでしょうか。実際、Cの規格ではそれは保証していますし。 # intが3万ちょっとであふれるのは嫌だ、ということなら、「俺のプログラムは # intが32ビット以上の環境だけを対象とする」と言ってもよいでしょう。 2147483647に1足すと-2147483648になる、なんてことを仕様で保証しても、 「どの環境でも同じようにバグる」ことが保証できるだけでしょう。 現実問題としては「どの環境でも同じようにバグる」と助かるのは確かですが、 そういう意味で利便を図るなら、実行時エラーにする(できる)ほうが 筋が通ってますよね(C#のように)。 > 私は特殊なソフトウエアを作ってる場合が多いので、あれですけど、 > 色々な環境からハードウエアを直に叩く様なアプリケーションを > 作っていて、そういう時整数型のビット数とかは非常に重要になっていたりしますが。 もちろんそういう低レベルな階層を意識しなければならないケースでは、 ビット数を意識する必要があると思います。それでもできるだけ階層化して、 下の方に押し込めたいところですが。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[237] Re:ビルドという行為について
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

あけまして おめでとうございます。 少し趣旨の異なる質問ですが ># そういう意味で、typedef int int32_t; みたいなのは、少なくともアプリケーション ># プログラムとしては、方向性が間違ってると思う。 この方向性が間違っていると言うのは, どういうことを意味してるのでしょう? int32_tみたいな型を利用するのは、けっこう便利だと思うのですが。 一般のアプリではビット数なんか気にしないで作らんとあかんって言うことでしょうか? でも、ファイルフォーマットとかでやっぱりビット数って重要になりそうですが。 私は特殊なソフトウエアを作ってる場合が多いので、あれですけど、 色々な環境からハードウエアを直に叩く様なアプリケーションを 作っていて、そういう時整数型のビット数とかは非常に重要になっていたりしますが。 >>ビルドについて詳細に取り上げている書籍、もしくはサイトをご存知の方、ご教授願います。 >これは私も知りたいです。詳しい方、よろしくお願いいたします。 Javaはよくわかりませんが、私はX関係とかで一般に公開されている かなり熟練されている人たちが作ったと思われるプログラムの ディレクトリ構造とかを真似してみたりしてます。 まぁ、新規に作り始めることが少ないので、 既にある環境で何も考えずに やってることがほとんどですが。 なんつうか、頭を使わない私なのでした。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[236] Re:ビルドという行為について
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>皆様初めまして、HN「けろ助」と申します。 はじめまして。 >ビルドを効率的、柔軟に行えるようにするには、makefile (make)、build.xml (ant) の記述ノウハウはもちろ >んのこと、ディレクトリ構成等も慎重に考えて設計しなくてはならないように思います。 いやあ、このあたりは、最近はかなり「若い奴にお任せ」してる部分が大きいので、 私がこの方面に詳しいかというとそんなことはないと思います (^^; 詳しくないなりに思うところを書きますが、こういうのはアプリケーションと 環境により千差万別なわけですが、実はプログラマが仕事で書くプログラムの 95%は特定顧客からの受注アプリケーションだという現実があって(※1)、 その場合、特に相手がUNIXワークステーションだったりすると環境はかなり 限定できますから、「ディレクトリまるごとtarで固めてインストール先で展開。 パスは全て絶対指定」みたいなやり方でもなんとかなっちゃう、という面はあると 思います。 Windows環境ではさすがにそういうのは避けるべきかと思いますが(PCはきっと 他のことにも使うので)、業務用の特注アプリケーションだと、Cドライブにしか インストールできなくてもさほど問題にはならなかったりします。 一般に配布するのでどこでも動くようにしたい、と考え出すと、途端に難しく なりますよね。Cの場合、かつては#ifdef __SOLARIS__ とか書いてましたが これはひどいということでautoconfみたいなのが出てきましたけどconfig.hに 頼ってたらテストが大変(というか不可能)という状況には変わりなく、 結局は、(Javaが本質的にそうであるように)最初からどこでも動くように書くのが 正しいのでしょう。 # そういう意味で、typedef int int32_t; みたいなのは、少なくともアプリケーション # プログラムとしては、方向性が間違ってると思う。 Javaではそういうところは改善されているはずが、Webアプリ構築のために アプリケーションサーバを導入すると移植性なんかどっか行っちゃったりしますし、 JDKのバージョンに泣かされることもあります。 「Tigerはいつになったら仕事で使えるんだろう?」 「あと数年は無理じゃないですかねえ」 という会話を、まさに今日、同僚としてました。 >ビルドについて詳細に取り上げている書籍、もしくはサイトをご存知の方、ご教授願います。 これは私も知りたいです。詳しい方、よろしくお願いいたします。 ※1「魔法のおなべ」より http://cruel.org/freeware/magicpot.html
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[235] ビルドという行為について
投稿者:けろ助
2007/02/20 02:13:25

皆様初めまして、HN「けろ助」と申します。 職業プログラマ歴3年と9ヶ月のまだまだへっぽこです。 前橋さんのファン歴(?)は「Java 謎+落とし穴」発刊以来ですから丸3年くらいでしょうか。 で、いきなりですが質問なのです。 本格的なアプリケーションを作る場合、「ソースを書いてコンパイルする」だけではなく、「リリース用のファ イルセット (実行モジュールや設定ファイル等の集合) を作成する」という作業も必要になってくると思います。 そして世間一般ではこの作業を「ビルド」と言い習わしているようです (正確な定義は良く認識できていません。 コンパイル~リリース用ファイルセット作成までの、一連の作業を「ビルド」と言っている場合もあれば、個別 の作業行為を「ビルド」と言っている場合もあるからです)。 ビルドを効率的、柔軟に行えるようにするには、makefile (make)、build.xml (ant) の記述ノウハウはもちろ んのこと、ディレクトリ構成等も慎重に考えて設計しなくてはならないように思います。 プログラマにとってデータ構造やアルゴリズムと同程度に重要な話題に思えるのですが、参考になる書籍やサイ トが見つからずに困っております。 ビルドツールの使い方そのものについては充分な情報が得られるのですが…。 ビルドについて詳細に取り上げている書籍、もしくはサイトをご存知の方、ご教授願います。 特に Java+ant に向いた情報を必要としています。 「自分は大抵こんな構成で作ってる」「このオープンソースの設計が参考になる」「そんなものはプログラマの 基本教養じゃ。この青二才め」等、何でも構いません。 よろしくお願いします。 個人的には、前橋さんに「本格的なアプリケーションの構築技法」の本を出していただきたいな…と思っていた りするのですが。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[234] Re:インタプリタとコンパイラ
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

Perlに詳しいわけではありませんが、故あって最近Perlのソースを眺めたりも してるので、ちょっと調べてみました。 >perlの場合、関数の引数は全て配列(@_)として扱われます。なので、この場合は、 >一つ目の%sには$_[0]が、二つ目の%sには$_[1]が、三つ目の%sには$_[2]が入ります。 Perlで記述された関数についてはその通りでしょうが、今回のケースのsprintfは Perl組み込みの関数ですから、Cで書かれた実装部分に引数の数が渡っているかどうかが 問題では? で、5.8.6のソースから探したところ、どうもsv.cのPerl_sv_vcatpvfnが sprintfの実装のように見えます(1000行近い巨大関数。sprintfじゃあ しょうがないですが)。 void Perl_sv_vcatpvfn(pTHX_ SV *sv, const char *pat, STRLEN patlen, va_list *args, SV **svargs, I32 svmax, bool *maybe_tainted) doop.cのPerl_do_printf()から追跡すると、このsvmaxが、引数の数のように見えます。 printfかましてminiperlを再構築し、確認しましたが、実際に引数の数が渡って きているようです。 が、この関数の中でsvmaxをどう使っているか見てみると、 if (svix < svmax) { というように「svmaxを超えてないか?」というチェックは何箇所かでしてますが、 上記の箇所でもelse節はなかったりするので、そのために何も起きないんじゃ ないでしょうか。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[233] あけましておめでとうございます
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 しばらくごぶさたしてましてすみません。 この年末は、風邪ひいて寝込むわ、紅茶ひっくり返して太ももをやけどするわで、 ただでさえ短い正月休みの前半は寝ている間に終わってしまいました。 Webページの更新を含め、やりたいことはいろいろあったはずなので、 3が日の間にぼちぼち進めるつもりです   …無理かも。断酒も明けたし。 なお、正月バージョンの壁紙は、 「へなちょこ愚連隊」 http://www6.wind.ne.jp/hena/index.html からお借りしました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[232] Re:インタプリタとコンパイラ
投稿者:iwa
2007/02/20 02:13:25

>Perlのようなインタプリタ型の言語は、なぜエラーにならないのでしょうか? インタプリタだから、ではなくて、perlの言語仕様的な問題です。 perlの場合、関数の引数は全て配列(@_)として扱われます。なので、この場合は、 一つ目の%sには$_[0]が、二つ目の%sには$_[1]が、三つ目の%sには$_[2]が入ります。 このとき、Cあたりだと配列長を超えたらそのままバッファオーバーラン、Javaだと 例外が投げられますが、perlの場合は読むときはundefが返り、書くときは自動で 配列長が拡大されます。 今回の場合は、$_[2]を読もうとして返ってきたundefが文字列化されて空文字列 扱いになったわけです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[231] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

>>externで「外部にあるよ!」と宣言してるにも関わらず、 >「プログラマの意図」はそうなのかもしれませんが、言語規格書の主張は違います。 >3.5-6 で、こういう宣言を行うと hoge() は内部結合のままだと書かれています。 ふむふむ。C++だとそう記述があるのですね。 ありがとうございます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[230] Re:インタプリタとコンパイラ
投稿者:kon
2007/02/20 02:13:25

御指摘ありがとうございます。 >sprintf は「可変個引数」な関数です。 >固定な引数=必ず必要な引数、が無いとエラーになりますが、 >可変個数部分=有るか無いかは状況次第、が過不足していてもエラー検出することはできません。 >原理的に不可能。 申し訳ありません。すっかり忘れていました。 (前橋さんの本などで、話題になっていたのに・・・) printf系の関数は実引数が不足しているときの動作は未定義でしたね。 >C/C++ では上記コードのエラー検出はされません。 確認せずに記述してしまいました。(VC++でも検出しませんでした) 大変お騒がせ致しました。 (件名のインタプリタとコンパイラとは一切関係ありませんでした (;_;) )
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[229] Re:インタプリタとコンパイラ
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

>my $string = sprintf("%s %s %s\n", $day, $message); perl はぜんぜん知りませんが、この sprintf が C の sprintf と同じ機能と仮定して: C/C++ では上記コードのエラー検出はされません。 sprintf は「可変個引数」な関数です。 固定な引数=必ず必要な引数、が無いとエラーになりますが、 可変個数部分=有るか無いかは状況次第、が過不足していてもエラー検出することはできません。 原理的に不可能。 # GNU CC では printf 系関数のフォーマット引数が文字列リテラルな場合に限り、 # 個数や形の不一致を検出してくれますが、一般的には無理。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[228] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

とりあえず以下 C++ の話に限定 (ISO/IEC 14882:1998) 。 # C 規格書はウチに帰r) >externで「外部にあるよ!」と宣言してるにも関わらず、 「プログラマの意図」はそうなのかもしれませんが、言語規格書の主張は違います。 3.5-6 で、こういう宣言を行うと hoge() は内部結合のままだと書かれています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[227] インタプリタとコンパイラ
投稿者:kon
2007/02/20 02:13:25

いつも楽しく拝見しています。 久しぶりに投稿します。konです。 質問なんですが、 共通機能でログを作成する機能をPerlで作成する事になりました。 その際、ログファイルに情報を1行ずつ書くのですが 必ず最後にスペースが入って改行される現象がありました。 原因は my $string = sprintf("%s %s %s\n", $day, $message); 上記のコードで、2番目の%sの後のスペースが表示されて、3番目の%sが引数のエラー にならない事が分かりました。 Cなどのコンパイラ型の言語なら、コンパイルエラーになりますが Perlのようなインタプリタ型の言語は、なぜエラーにならないのでしょうか? (strictはいれてますが、ワーニングにもなりません) Perlのマスターが言うには、”Perlはアバウトだからね”と意味不明(論理的でない?) 回答が返ってきました。私も、あまりPerlをやっていないのでとても 気持ちが悪いです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[226] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

>は、「コンパイラさん、宣言はブロックスコープを越えないで…」というような、私の嘆きの意味合いです。 なるほど、そうでしたか。 私は「ブロックスコープを超えるのはなんで?」と読めたのでその理由を書き足したのです(^-^;) # とりあえず解決!?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[225] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

>まぁ、コンパイラがリンク処理を行う段階でexternなんていう情報は >すっかり消えうせて関数名だけ残ってしまう。 >しかも、名前の一致する呼び出し元と実体をリンク処理しちゃう。 ここ、私の解釈が間違ってましたね・・・ 本多さんの意図はexternで「外部にあるよ!」と宣言してるにも関わらず、 同一ファイル内に同じ名前があると「外部」を見に行かなくなるってことですね。 # ブロックスコープの「外にある」という風に解釈するのが自然!?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[224] 背景をいじってみました
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

クリスマスバージョン(柄にもなく)ということで背景をいじってみました。 イブの晩が終わったら戻そうと思います。 少し前、板ごとにCSSをいじれるようスクリプトを修正しました。 なので、以前作ったテスト掲示板↓では、古いCSSがそのまま適用されています。 http://kmaebashi.com/bbs/list.php?boardid=testbbs 板ごとに多少の紹介文をページ上部に入れられるような修正もしたのですが、 とりあえず今は時間がないので 今回の素材は以下のページからお借りしました。 http://kisetu.chu.jp/navi_fuyu_xmas.html ところで、クリスマスといえば、最近久々にアクセス記録なぞ見たのですが、 「赤鼻のトナカイ」「赤鼻のトナカイ 歌詞」という検索キーワードで この雑記↓に到達した人が最近結構いらっしゃるようです。さすがはクリスマス。 http://kmaebashi.com/zakki/zakki0009.html#xmas きっとお役には立てなかったと思います。すみませんねえ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[223] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:九龍
2007/02/20 02:13:25

自己レスです。 >>a)hoge1()の中のpiyoの宣言はhoge1()の中で完結していて、 >なのに、既存の宣言(hoge1の関数ブロック内の宣言)との整合性がチェックされているとは…。 は、「コンパイラさん、宣言はブロックスコープを越えないで…」というような、私の嘆きの意味合いです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[222] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:九龍
2007/02/20 02:13:25

れぷさんへ。 > a)hoge1()の中のpiyoの宣言はhoge1()の中で完結していて、 > b)hoge2()の中のpiyoの呼び出しで、宣言がないので暗黙にintを返す関数として > 宣言されて、 > c)その宣言の段階で、既存の宣言との整合性がチェックされ、なぜかこのときは > hoge1()の中での宣言とのチェックも行っていて、そのためにエラーになった。 なので、 「a)hoge1()の中のpiyoの宣言はhoge1()の中で完結していて、」なのですが、 最終的には、 「c)その宣言の段階で、既存の宣言との整合性がチェックされ、なぜかこのときは  hoge1()の中での宣言とのチェックも行っていて、そのためにエラーになった。 」 となるので、前者の文章は「完結していて」が「完結していない」という結論になります。 (チェックされていればhoge1で完結している事にはなりませんので、(ぱ)さんは完結していないと仰りたかったんだと私は解釈しております。間違ってたらごめんなさい。) という訳で(私の解釈が正しければ)、bcc32では774RRさんが仰っている > と思います。C++ と違い C の場合、K&R1 の頃の(いわゆる non-ansi C) との後方互換性を > 保つため、規格書に書かれていない(もしくは規格書が禁じている)後方互換のための機能が > いくつも有効になっている処理系がほとんどのようです。 となります。 という訳でして、hoge1()のextern宣言時では「外部関数はグローバルにあると想定するしかない」ですよね。 で、宣言が完結していていない(コンパイラが余計(?)なことをしてくれるため)ため、「外部関数はグローバルにあると想定するしかない」がhoge2にも摘要されるので、れぷさんの仰る通り、 > なので「外部関数はグローバルにあると想定するしかない」→「だから整合チェックがかかるのでは?」と思ったわけです。 となります。 一応念の為に書いておきます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[221] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

> と仰っているので、C++の名前空間的な機能が無い限り衝突はされられないので、それはできないとい >う結論になると思います(少なくても私の知っている限りでは)。 そうなりますね。 実は私が反応したのはお二方の文、   >>a)hoge1()の中のpiyoの宣言はhoge1()の中で完結していて、   >なのに、既存の宣言(hoge1の関数ブロック内の宣言)との整合性がチェックされているとは…。 だったりします。 なので「外部関数はグローバルにあると想定するしかない」→「だから整合チェックがかかるのでは?」と思ったわけです。 ちなみにstaticを使ってしまうと、最初のソースの記述では hoge1()もhoge2()もstaticのほうを呼び出してしまうので、 元のソースとは構成を変える必要が出てしまいますね(^-^;)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[220] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:九龍
2007/02/20 02:13:25

> 例えば、externする側をa.c、ローカルextern用のpiyo()を定義したものをb.c、  仰っている意味が分かりました。  ローカルextern用のpiyo()は、a.cのローカルextern用の関数定義って事だったんですね。 > 例えば、externする側をa.c、ローカルextern用のpiyo()を定義したものをb.c、 > グローバルextern用のpiyo()を定義したものをc.cしたとして、 > どちらのpiyo()をローカルへリンクして、もう一方をグローバルでリンクすれば良いのか、 > コンパイラこれを判断するにはどうすることが良いのでしょうか? > b.c、c.cの関数定義はいずれにせよグローバルにおかれるでしょうし、 > コンパイラもそれを想定していると考えるなら衝突することになるのかな、なんて思いました。 > 名前空間があれば解決できるのでしょうが、Cは空間分けがザックリすぎて(^-^;) > それができないですよね。  774RRさんも、 > C の場合は名前空間わけがざっくりすぎるし、オーバーロードは無いので、 > 結局同一名称の関数は1つしか存在し得ないわけです。では  と仰っているので、C++の名前空間的な機能が無い限り衝突はされられないので、それはできないという結論になると思います(少なくても私の知っている限りでは)。  ローカルのextern宣言の意味については774RRさんの仰っている通りです。  一応念の為に書いておきますが、b.cのpiyoをa.cのhoge1専用の作業関数としたい場合にはstaticを付けて、翻訳単位を分けるという方法しかないと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[218] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

宣言した関数が宣言のあるブロック内でのみ有効と明示したいんでしょうね。 でも、C言語を使っていると型はコンパイル後に情報が残らないので、 同じ名前が二つ残ったら、リンクエラーになるんですね。 宣言を関数ブロックに入れるというのが、かなり異常な使い方だと思いますが。 実際、以下の様になってると宣言は何の効果も発揮しません。 ----test1.c---- #include <stdio.h> static int hoge(void) { printf("static int hoge()\n"); return 0; } int main(void) { extern int hoge(void); hoge(); return 0; } ----test2.c---- #include <stdio.h> int hoge(void) { printf("extern int hoge()\n"); return 0; } ---- % gcc -O2 -Wall test1.c test2.c % a.out static int hoge() まぁ、コンパイラがリンク処理を行う段階でexternなんていう情報は すっかり消えうせて関数名だけ残ってしまう。 しかも、名前の一致する呼び出し元と実体をリンク処理しちゃう。 だから処理内容を考えると当たり前の結果なんでしょうけど。 宣言で自分の結合先を選べるという意図があったとして、結果がこうなったら、 私の例はstaticを使ってるのでちょっと事情は異なりますが ちょっと残念に思うかもしれませんね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[217] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

C の場合は名前空間わけがざっくりすぎるし、オーバーロードは無いので、 結局同一名称の関数は1つしか存在し得ないわけです。では >int func1(void) { > extern int piyo(void); > return piyo(); >} の意図はというと、 「この extern を {} 外に出してしまうと同一翻訳単位中の他の関数から piyo() が正しく  呼び出せてしまって警告にならない」 ことを防止することにあります。 piyo() は func1() 専用の作業関数であることを明示したい、と。 だから func2() からは piyo() を呼び出せない、ないしは、 呼び出そうとすると警告になってほしい、わけですね。 # C++ ではきっちりエラーになってくれる。 ではない?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[216] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

九龍さん、はじめまして。  3つに別けたのはa.cのコードが以下のような状況を想定しているように思えたからです。 ---a.c--- void hoge1(void) { extern void piyo(int a); // b.c内を想定 piyo(1); } void hoge2(void) { piyo(2); // c.cを想定 }  なので、↓こういう状況を考えたわけです。 ---b.c--- // hoge1()ではAさんがくれたこっちを使おうと思った void piyo(int a) { return; } ---c.c--- // hoge2()ではBさんがくれたこっちを使おうと思った int piyo(int a) { return a; }  この状態でb.c内にあるpiyo()をhoge1()ローカルだけに対して定義できるかというとできないですよね。 従って、hoge1()でローカルexternしたpiyo()はどこにあるのかというと、 コンパイラは「外部にある関数はグローバルに存在すると想定する」としかないのかな、と思います。 そうなると、   「hoge1()でローカルexternされてるpiyo()はグローバルにあるはず」   「hoge2()のpiyo()はプロトタイプ宣言ないけどこれも多分グローバルにあるはず」 になるので、a.cのコンパイル時に正しいpiyo()をリンクするための情報を作るには 「正しいpiyo()はどれですか?」と整合エラーを吐くしかないような気がしました。  名前空間があれば解決できるのでしょうが、Cは空間分けがザックリすぎて(^-^;) それができないですよね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[215] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:九龍
2007/02/20 02:13:25

れぷさん、はじめまして。 >例えば、externする側をa.c、ローカルextern用のpiyo()を定義したものをb.c、 「ローカルextern用のpiyo()を定義したもの」とありますが、どのような意味なのか理解しかねております。 具体的にどういうソースかをお書き頂けると嬉しいのですが。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[214] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

横レスすいません。 >c)その宣言の段階で、既存の宣言との整合性がチェックされ、なぜかこのときは > hoge1()の中での宣言とのチェックも行っていて、そのためにエラーになった。 ローカルでexternするにしてもグローバルでexternするにしても、 piyo()は外部に定義あるわけですよね。 例えば、externする側をa.c、ローカルextern用のpiyo()を定義したものをb.c、 グローバルextern用のpiyo()を定義したものをc.cしたとして、 どちらのpiyo()をローカルへリンクして、もう一方をグローバルでリンクすれば良いのか、 コンパイラこれを判断するにはどうすることが良いのでしょうか? b.c、c.cの関数定義はいずれにせよグローバルにおかれるでしょうし、 コンパイラもそれを想定していると考えるなら衝突することになるのかな、なんて思いました。 あー、なんかまた外したこと言ってそう(;_;)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[213] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:九龍
2007/02/20 02:13:25

>bcc32ですが、 > > extern void piyo(int a); > >と書いていたのを、 > > extern int piyo(int a); 一応、VC++ 6.0(SP6)でテストしてみました。 --a.c-- void hoge1 (void); void hoge1(void) { extern int piyo(int a); piyo(1); } void hoge2(void) { piyo(2); } --b.c-- int piyo (int a) { return a; } c:\cppsrc\a\a.c(11) : warning C4013: 関数 'piyo' は定義されていません。int 型の値を返す外部関数と見なします。 となりました。 しかし、 >a)hoge1()の中のpiyoの宣言はhoge1()の中で完結していて、 なのに、既存の宣言(hoge1の関数ブロック内の宣言)との整合性がチェックされているとは…。 >あまり関係ありませんが、コンパイラの警告メッセージの翻訳チームは規格書を理解して >細心の注意を払って訳しているのか、かなり疑問。 >宣言と定義は用語の意味が違うのですが、どう見ても混同していると思われます。 同感です。 私もコンパイラの警告メッセージで理解に苦しむ時があります。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[212] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

>ということでしょうかね。 と思います。C++ と違い C の場合、K&R1 の頃の(いわゆる non-ansi C) との後方互換性を 保つため、規格書に書かれていない(もしくは規格書が禁じている)後方互換のための機能が いくつも有効になっている処理系がほとんどのようです。 VC++ や BCC なんかはその典型ですね。 # 関数宣言のスコープ拡大なんかはその一例。 gcc の場合、後方互換な機能が使われると警告を出すオプションがあったりしますが... あまり関係ありませんが、コンパイラの警告メッセージの翻訳チームは規格書を理解して 細心の注意を払って訳しているのか、かなり疑問。 宣言と定義は用語の意味が違うのですが、どう見ても混同していると思われます。 >エラー E2356 proto2.c 10: 'piyo' の再宣言で型が一致していない(関数 hoge2 ) >エラー E2344 proto2.c 3: 一つ前の 'piyo' の定義位置(関数 hoge2 ) 前者は正しく『宣言』ですが、後者は『定義』ではなく宣言であるはずです。 >hoge.c(7) : warning C4013: 関数 'piyo' は定義されていません。int 型の値を返す外部関数と見なします。 これもヘン。ここは『宣言』でなければならないはずです。 >hoge.c:7: warning: implicit declaration of function `piyo' gcc の英語は正しく「宣言」と言っています。 gcc-3.3.4 の gcc/po/ja.po を見たところほぼ正しく翻訳しているようですが、 一部やはり誤訳を発見。あぁ、フィードバックしないといけないかも?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[211] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>C++ 規格書であれば 「JIS X3014:1998-3.3.2 局所的な有効範囲」で、 >ブロック内に宣言された名前はそのブロックに局所的である。 >と書かれています。実際以下のコードはコンパイルエラーです。 C でも、6.1.2.1 を見る限り、ブロック内で宣言された識別子のスコープは ブロック内ですから、プロトタイプ宣言もブロック内だけで有効と考えるのが 自然なように思います。 ただ、ふたつのコンパイラで、単純にそうとは言えない動きをしているので、 どこか別に規定があるのかと、昨晩は規格書をひっくり返していたのでした。 >んで、上記を hoge.c とした場合の挙動ですが >bash-3.0$ hppa2.0w-hp-hpux11.00-gcc-3.3.4 -Wall -c hoge.c >hoge.c: In function `func2': >hoge.c:7: warning: implicit declaration of function `piyo' これはプロトタイプ宣言がない場合の通常の挙動ですよね。 だから、gccでは、ちゃんとブロックでスコープが終了していて、 C++ではだめなのは、C++ではそもそもプロトタイプ宣言がないことを許さないからで。 bcc32ですが、 extern void piyo(int a); と書いていたのを、 extern int piyo(int a); にしたら通りました。 推測するに、 a)hoge1()の中のpiyoの宣言はhoge1()の中で完結していて、 b)hoge2()の中のpiyoの呼び出しで、宣言がないので暗黙にintを返す関数として  宣言されて、 c)その宣言の段階で、既存の宣言との整合性がチェックされ、なぜかこのときは  hoge1()の中での宣言とのチェックも行っていて、そのためにエラーになった。 ということでしょうかね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[210] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:九龍
2007/02/20 02:13:25

申し訳ございません。コンパイラの警告レベルを4に上げるの忘れてました…(面目ないです)。 ちなみに、警告レベル3では何も出ませんでした。 >cl -W4 -Za -c hoge.c だと >hoge.c(7) : warning C4013: 関数 'piyo' は定義されていません。int 型の値を返す外部関数と見なします。 >となるのでやはりブロックスコープなのが本来みたいですね。 Microsoft言語拡張機能の無効スイッチですね(全然気にしてませんでした。これからは切るようにします…)。 確かに、これを見るとブロックスコープなのが本来の仕様みたいですね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[209] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

おっと自己レス。 cl -W4 -Za -c hoge.c だと hoge.c(7) : warning C4013: 関数 'piyo' は定義されていません。int 型の値を返す外部関数と見なします。 となるのでやはりブロックスコープなのが本来みたいですね。 ブロックスコープを超越して大域に関数宣言が有効になるのは(互換性のための)拡張機能、と。 # 規格書を要確認だなこりゃ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[208] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

C 規格書はウチに帰らないと無いのでアレげですが C++ 規格書であれば 「JIS X3014:1998-3.3.2 局所的な有効範囲」で、 ブロック内に宣言された名前はそのブロックに局所的である。 と書かれています。実際以下のコードはコンパイルエラーです。 ---hoge.cpp--- int func1(void) { extern int piyo(void); return piyo(); } int func2(void) { return piyo(); } ---EOF of hoge.cpp--- んで、上記を hoge.c とした場合の挙動ですが bash-3.0$ hppa2.0w-hp-hpux11.00-gcc-3.3.4 -Wall -c hoge.c hoge.c: In function `func2': hoge.c:7: warning: implicit declaration of function `piyo' Microsoft Visual C++ 6.0SP6 だと cl -W4 -c hoge.c hoge.c(2) : warning C4210: 非標準の拡張機能が使用されています : 関数にはファイル スコープが与えられています。 hoge.c(7) : warning C4217: 非標準の拡張機能が使用されています : 以前のブロックでの関数宣言です。 となりました。 やはり言語規格がスコープ詳細等を定めていないようです。 # IE6 でも Acrobat Reader を uninstall してから JIS 閲覧するとゲフガフ # って検索が効かない文書なので、むりくり保存してもあまり役に立たない鴨。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[207] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:九龍
2007/02/20 02:13:25

774RRさん、度々申し訳ありません。 >リンク先の12番の解説を文字通りに解釈してください。 >仮定義(初期化子なし定義)だけがあって、初期化子あり定義が無い場合、 >翻訳単位のEOFに達した時点で仮定義は定義となります。 >--hoge.c-- >int x; // 仮定義 >int x; // 仮定義:何回仮定義が現れても(既存の宣言に反しない限り)問題ない >int x; // 仮定義 >--EOF of hoge.c-- >この時点で int x=0; と定義されたことになる。 > >>上記の場合だと、b.cのint a;が仮定義なので、 >この文章はある意味YES、ある意味NO。確かに int a; は仮定義ですが、既に述べたとおり >翻訳単位 (b.c) の EOF に達した時点で、仮定義は「仮ではない『定義』」になります。 >よって提示の例では a.c b.c ともに変数 a が定義されています。 >そこではじめてリンク先13番目の解説が効いてきます。 > >>a.cで定義されているint a = 1;のオブジェクトとまとめられたと言うことで >「仮定義だからまとめられた」のではありません。 >「C では、定義が複数ある場合の挙動が定められていない」(未定義動作) >→「エラーにするのも、定義を1つにまとめるのも処理系の実装次第」 >→→「多くの C 処理系では定義を1つにまとめちゃう」 >となっただけです。 > >>b.cのint a;がextern int a;と解釈されている訳ではないという解釈で宜しいでしょうか? >コンパイラは int a; を勝手に extern int a; と解釈しません。 >そのへん関数宣言と変数宣言で文法が違う場所です。 なるほど。理解できました。 ご丁寧な解説、ありがとうございます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[206] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

リンク先の12番の解説を文字通りに解釈してください。 仮定義(初期化子なし定義)だけがあって、初期化子あり定義が無い場合、 翻訳単位のEOFに達した時点で仮定義は定義となります。 --hoge.c-- int x; // 仮定義 int x; // 仮定義:何回仮定義が現れても(既存の宣言に反しない限り)問題ない int x; // 仮定義 --EOF of hoge.c-- この時点で int x=0; と定義されたことになる。 >上記の場合だと、b.cのint a;が仮定義なので、 この文章はある意味YES、ある意味NO。確かに int a; は仮定義ですが、既に述べたとおり 翻訳単位 (b.c) の EOF に達した時点で、仮定義は「仮ではない『定義』」になります。 よって提示の例では a.c b.c ともに変数 a が定義されています。 そこではじめてリンク先13番目の解説が効いてきます。 >a.cで定義されているint a = 1;のオブジェクトとまとめられたと言うことで 「仮定義だからまとめられた」のではありません。 「C では、定義が複数ある場合の挙動が定められていない」(未定義動作) →「エラーにするのも、定義を1つにまとめるのも処理系の実装次第」 →→「多くの C 処理系では定義を1つにまとめちゃう」 となっただけです。 >b.cのint a;がextern int a;と解釈されている訳ではないという解釈で宜しいでしょうか? コンパイラは int a; を勝手に extern int a; と解釈しません。 そのへん関数宣言と変数宣言で文法が違う場所です。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[205] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:九龍
2007/02/20 02:13:25

>それをやっちゃうと、swap(float *a, float *b)のような関数で困りますし。 なるほど。仰られる通りです。 >もともと、プロトタイプ宣言なんて書かなくても(警告は出ても)動きますから、 >結合はされるとしても、プロトタイプ宣言の有効範囲は微妙な問題のように >思います。 > >以下のソースをbcc32でコンパイルしたところ、 > >void hoge1(void) >{ > extern void piyo(int a); > > piyo(1); >} > >void hoge2(void) >{ > piyo(2); >} > >こんなエラーが出ました。 >エラー E2356 proto2.c 10: 'piyo' の再宣言で型が一致していない(関数 hoge2 ) >エラー E2344 proto2.c 3: 一つ前の 'piyo' の定義位置(関数 hoge2 ) > >hoge2のブロックの先頭に「extern void piyo(int a);」を入れると >ちゃんと通るので、少なくともbcc32においては、hoge1()内部の宣言がそのまま >hoge2()内部で有効になっているというわけではないようです。 > >この件について規格書になにか書いてないかとぱらぱらめくったのですが >見つけられませんでした。 わざわざ規格書まで調べて頂き有り難うございます。 と、ゆうことは処理系依存って事なんでしょうね…。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[204] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

> どうせ仮引数でdoubleしか渡せないのなら、void sub_funcの関数宣言での >floatへのポインタの仮引数宣言は、doubleへのポインタに読み替えられて >いるのではないかという勝手な勘違いです。 それをやっちゃうと、swap(float *a, float *b)のような関数で困りますし。 > 例えば、別のモジュールで定義宣言されている関数を、他のモジュールの >関数ブロック内でextern void f (void)とすると(普通はこんなことしませんが)、 >その関数ブロック内だけでその関数への参照が可能だと思っていたのですが、 >それより下の関数定義ブロック内でも参照可能となっていました(VC++ 6.0で確認)。 もともと、プロトタイプ宣言なんて書かなくても(警告は出ても)動きますから、 結合はされるとしても、プロトタイプ宣言の有効範囲は微妙な問題のように 思います。 以下のソースをbcc32でコンパイルしたところ、 void hoge1(void) { extern void piyo(int a); piyo(1); } void hoge2(void) { piyo(2); } こんなエラーが出ました。 エラー E2356 proto2.c 10: 'piyo' の再宣言で型が一致していない(関数 hoge2 ) エラー E2344 proto2.c 3: 一つ前の 'piyo' の定義位置(関数 hoge2 ) hoge2のブロックの先頭に「extern void piyo(int a);」を入れると ちゃんと通るので、少なくともbcc32においては、hoge1()内部の宣言がそのまま hoge2()内部で有効になっているというわけではないようです。 この件について規格書になにか書いてないかとぱらぱらめくったのですが 見つけられませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら情報よろしくお願いいたします(_o_)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[203] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:九龍
2007/02/20 02:13:25

774RRさん、度々申し訳ありません。 すばやいレスありがとうございます。 つまり、 --a.c-- int a = 1; // 定義 --b.c-- int a; // 仮定義 上記の場合だと、b.cのint a;が仮定義なので、a.cで定義されているint a = 1;のオブジェクトとまとめられたと言うことで、b.cのint a;がextern int a;と解釈されている訳ではないという解釈で宜しいでしょうか? (774RRさんがお書きになったリンク先の13番目の項目に該当するので、結局それは処理系依存になる為、VC++ 6.0ではまとめられて解釈されたというような解釈で宜しいでしょうか?) 後、くだらない事をお聞きしますが、 -- a.c -- #include <stdio.h> extern void f (void); // a.c の関数 f と結び付く(通常externは付けないけど) int main (void) { f (); return 0; } static void f (void) { printf ("a.c の関数 f\n"); } -- b.c -- #include <stdio.h> extern void f (void) { printf ("b.c の関数 f\n"); } の場合、main関数のf関数の呼び出しは、a.cにある関数fとなりますが、この場合のextern void f (void)の関数プロトタイプ宣言のリンケージ属性はどうなるのでしょうか? くだらない質問ですが、宜しくお願い致します。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[201] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

関数宣言と変数宣言では話が違います。 関数宣言の省略時解釈は extern つまり外部結合ありです。 関数定義においても省略時解釈は extern つまり外部結合ありです。 関数定義と関数宣言とでは書式が違うので誤解を生む余地が無く、問題は発生しません。 大域変数の「定義にならない宣言」の場合は extern が必須です。 extern を書かずに大域変数を宣言し、初期化子が無い場合 ・C の場合:変数の仮定義となります。仮定義は複数個あってかまいません。 ・C++ の場合:変数の定義となります。定義は1つしか許されません。 ・C/C++ とも、その大域変数は外部結合となります。 --a.c-- extern int g; /* 定義にならない宣言 */ int g; /* 仮定義 */ int g=1; /* 定義 */ C の場合、言語規格は 「同一翻訳単位中に同一名称の大域変数の複数個の仮定義がある」ことを認めています。 「複数翻訳単位中に同一名称の大域変数の定義がある」ことは定めておらず、 たいていの処理系では全翻訳単位での定義を1つにまとめてしまいます。 ==b.cpp== extern int g; /* 定義にならない宣言 */ int g; /* 定義 */ int g=1; /* 再定義:エラー */ C++ の場合、仮定義などというものはないので 「同一翻訳単位中に同一名称の大域変数の複数個の定義がある」 「複数翻訳単位中に同一名称の大域変数の複数個の定義がある」 の両方が言語規格上、認められずエラー発生となります。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~hig/q_a/Programing_QA02.html
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[200] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:九龍
2007/02/20 02:13:25

774RRさん、はじめまして。 >>>int hoge(void); という関数宣言は extern int hoge(void); と解釈されます。 >>そのため、過去のコンパイラ用に書かれたコードとの互換性のために、 >>「複数個の翻訳単位で同一名称の変数が定義されたら、それを同一の実体とみなす」 >>処理系がほとんどです。 という事は、他の翻訳単位のファイルスコープ(外部宣言)で同一識別子で変数定義宣言をおこなった場合でも、省略時解釈ではexternになるために省略可能(でも普通は区別する為に付けますが)って解釈で宜しいのでしょうか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[199] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

>>・どこかで定義されている関数を使う場合、プロトタイプ宣言を行うが、 >> これにはexternをつけても付けなくても良い(で、たぶん普通はつけない) つけてもつけなくても良い、というか単純に省略時解釈なだけですね。 int hoge(void); という関数宣言は extern int hoge(void); と解釈されます。 void piyo(void) {} という関数定義は extern void piyo(void) {} と解釈されます。 extern がついているので外部結合となるわけです。 あと C と C++ では規則が少し変更されていて --a.cpp-- int g; --b.cpp-- int g; とするとエラーになります (One Definition Rule : ISO/IEC 14882:1998 3.2) C の場合 ODR の規定がありません。 そのため、過去のコンパイラ用に書かれたコードとの互換性のために、 「複数個の翻訳単位で同一名称の変数が定義されたら、それを同一の実体とみなす」 処理系がほとんどです。 # そーいうコードが多く残っているので。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[198] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:九龍
2007/02/20 02:13:25

 (ぱ)さん、はじめまして。  丁寧なご解答ありがとうございます。 >そうです…と答えると一言で終わってしまうわけですが、何か疑問があるので >質問されたのだと思います。そこをもう少し明確にしていただけると、何か回答 >できるかもしれません。 >たとえばfloat 4バイト、double 8バイトの処理系を仮定したとして、fは実は >doubleなので 8バイトです。その領域をfloat *で読めるはずはないわけです。    するどいですね。実は私が最初に思ったのが、どうせ仮引数でdoubleしか渡せないのなら、void sub_funcの関数宣言でのfloatへのポインタの仮引数宣言は、doubleへのポインタに読み替えられているのではないかという勝手な勘違いです。  それでちょっと心配になったのでご質問させて頂きました。  後、externとリンケージについての解答もありがとうございます。 >・どこかで定義されている関数を使う場合、プロトタイプ宣言を行うが、 > これにはexternをつけても付けなくても良い(で、たぶん普通はつけない)  昔、プロトタイプ宣言にexternをつけていたプログラムがあったので、一時期付けていた記憶があります。  話はちょっと脱線しますが、http://okuyama.mt.tama.hosei.ac.jp/unix/C/slide82-1.htmlにある解説、表はちょっと分かりずらいと思うのですが…。  例えば、別のモジュールで定義宣言されている関数を、他のモジュールの関数ブロック内でextern void f (void)とすると(普通はこんなことしませんが)、その関数ブロック内だけでその関数への参照が可能だと思っていたのですが、それより下の関数定義ブロック内でも参照可能となっていました(VC++ 6.0で確認)。  変数の場合であれば、その関数ブロック内のみ有効な筈ですが…。  うーん、ややっこしい。  ちょっと長くなりそうなので、この辺でやめておきます。  これからもちょくちょく寄らせて頂きますので、宜しくお願い致します。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[194] Re:C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

> 初めまして、九龍と申します。 > C言語でのプログラム経験は結構長いのですが、ある事が分からなかったので、 > C言語ポインタ完全制覇に購入させて頂きました。 はじめまして。お買い上げいただきありがとうございます。 > それで、現在読んでいる真っ最中なのですが、p303ページに記載されている >「fは勝手にdoubleに読み替えられているので,当然正しく渡らないことになります.」 > の意味が分かりません。 > 上記は、仮引数float fは、double fと読み替えられているため、fのポインタを >渡しても、void sub_func 関数では、floatへのポインタで間接参照されるため、 >正常に参照されないということでよろしいのでしょうか? そうです…と答えると一言で終わってしまうわけですが、何か疑問があるので 質問されたのだと思います。そこをもう少し明確にしていただけると、何か回答 できるかもしれません。 たとえばfloat 4バイト、double 8バイトの処理系を仮定したとして、fは実は doubleなので 8バイトです。その領域をfloat *で読めるはずはないわけです。 > 後、もし宜しければexternとリンケージに関する事も教えて頂ければと思います。 > p80の脚注にも出てきているので、ちょっとインターネットで調べてみたのですが >(http://okuyama.mt.tama.hosei.ac.jp/unix/C/slide82-1.html)、見た瞬間に >定義宣言と参照宣言、関数プロトタイプ宣言がごっちゃになりました。 そのページにあるように、外部結合とは、 | プログラムが複数のソースファイルから構成される場合,それらすべての | ソースファイルにおいて同一のオブジェクト,或いは関数として参照。 ですよね? それに対し内部結合はそのソースファイルの中だけで有効なリンケージです。 関数や変数を内部結合にするためにはstaticを付けますが、 外部結合の場合、定義では何もつけず、宣言ではexternを付ける…と決まっていれば 説明が楽なのですが、実際には、 ・どこかで定義されている変数を参照する場合、externを付けなくても、たいていの  処理系では何のエラーにもならない(p.317を参照) ・どこかで定義されている関数を使う場合、プロトタイプ宣言を行うが、  これにはexternをつけても付けなくても良い(で、たぶん普通はつけない) ということで、説明がややこしくなっています。 > (なにせ今まで、どこかで定義宣言をしている変数を参照する場合には、 > externを付ければ良いぐらいにしか思ってなかったんで。) この認識で正しいと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[193] C言語ポインタ完全制覇についての質問
投稿者:九龍
2007/02/20 02:13:25

 初めまして、九龍と申します。  C言語でのプログラム経験は結構長いのですが、ある事が分からなかったので、C言語ポインタ完全制覇に購入させて頂きました。  それで、現在読んでいる真っ最中なのですが、p303ページに記載されている「fは勝手にdoubleに読み替えられているので,当然正しく渡らないことになります.」の意味が分かりません。  上記は、仮引数float fは、double fと読み替えられているため、fのポインタを渡しても、void sub_func 関数では、floatへのポインタで間接参照されるため、正常に参照されないということでよろしいのでしょうか?  一生懸命意味を理解しているつもりですか、拙い理解能力で申し訳ありません。  後、もし宜しければexternとリンケージに関する事も教えて頂ければと思います。  p80の脚注にも出てきているので、ちょっとインターネットで調べてみたのですが(http://okuyama.mt.tama.hosei.ac.jp/unix/C/slide82-1.html)、見た瞬間に定義宣言と参照宣言、関数プロトタイプ宣言がごっちゃになりました。  (なにせ今まで、どこかで定義宣言をしている変数を参照する場合には、externを付ければ良いぐらいにしか思ってなかったんで。)  宜しくお願い致します。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[192] Re:ありがとうございます
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

本筋と関係ないですが。 >(ぱ)さん、kit2004さん本当にありがとです。 kitさんはkitさんであってkit2004さんではないわけですが、 神奈川さんが「kit2004」さんだと思ってしまったのは、スレッド表示のとき ハンドル名と日付の間に空白が空いてなかったからだと思います。 これは掲示板の仕様の問題で、要するに私が悪いので、先ほど修正しました。 数日前から気になってはいたのですが、対応が遅くなりましてすみません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[191] ありがとうございます
投稿者:神奈川
2007/02/20 02:13:25

件名を変更しました。 (ぱ)さん、kit2004さん本当にありがとです。 根本的なところから、やり直す必要が多々あるかもしれません。 プログラムを始めてから、はや2週間ぐらいになります。 ここまで成長(といってもまだまだですが)したのも、ひとえに皆さん のお陰だと思っています。 解らない事もたくさんあり、丁寧に教えてくださったり、サイトを教えてくださったり 本当に感謝しています。 プログラム以外の基本的なこと(ぱ)さんが指摘してくださった。質問のしかたなど も勉強になりました。 こんな基本的なことも知らずに皆さんに接していた事は、失礼な事だと承知しました。 皆さんに聞くにしても、ちゃんとしたルールを守る必要があると強く思いました。 私としては、本や参考書などまず自分で調べてみて、解らなかった事は、人に聞くという プロセスを実行しています。そこで安易に「解らなかったから教えてください」という 感じになっていました。もしかしたら皆さんに不快な思いをさせてしまったかもしれません。 もしそうでしたら、申し訳ないです。 もう一つ自分を成長させるためにも、頑張ってみます。そして本当に解らなかった時、 具体的な説明を踏まえ解らない所を説明をします。 また逆に私が皆さんのお役に立てるように皆さんのお話を継承しこの掲示板を利用していきたいと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[190] Re:XMLについて
投稿者:kit
2007/02/20 02:13:25

> こういう場合は、似たようなことを > している他人のプログラムを読んで理解し、真似を > することから始めるのがいいんじゃないでしょうか。 書き忘れましたが、読むプログラムは一つではなく、 多いほうが良いです。勉強ってどういう分野でも そうなんですけど、沢山読んでいるうちに、だんだん どうすれば良いのか分かるようになってきます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[189] Re:XMLについて
投稿者:kit
2007/02/20 02:13:25

ちょっと気になるのは、神奈川さんがどういう立場で プログラミングをされているかですね。 自力でプログラミングができるようになることが目的で あれば、分からない問題を安易にBBSで聞いて解決する のは考えものです。むしろ、ひとに全く聞かなくても 自分で解けるようになるにはどうすれば良いのかを 考えた方がいいと思います。 最初のうちは、自分で解こうにもどうすればいいのか 見当もつかないことも多いわけですし、神奈川さんの 質問自体、まさにそういう状態にあると思われる質問 なわけですが、こういう場合は、似たようなことを している他人のプログラムを読んで理解し、真似を することから始めるのがいいんじゃないでしょうか。 似たようなプログラムはあるけどどう変えたらいいのか 分からないような場合、それは結局、そのプログラムが どういう動作をしているかちゃんと理解できてないという ことを意味しますから、理解できるようになるまで、 変数の内容表示を行う文を挿入したり、デバッガによる トレースなどを行いながら、他人のプログラムを繰り返し 読むというのが、遠回りに見えて実は近道になると思います。 神奈川さんの質問を見ていると、そもそも他人の書いた プログラムを細部までちゃんと理解して読んだ経験が 少なそうに見える点、そしてもっと大きな問題として、 自分で書くプログラムについても、どう動作するのか、 ちゃんと理解してないように見える点が気になります。 このあたりの問題をきちんと解決しておかないと、当面の 問題は解決できても、いつまでたっても一人だちできない ということになりかねません。 あと、これは基本中の基本なので、わざわざ指摘するのも 何か変な気もするのですが、インデントも変ですよ。 使い捨てのテストプログラムならともかく、人に見て もらう場合、インデントを正しくつけるのは、最低限必要な ことだと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[188] Re:XMLについて
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>ここで問題なのは、属性を作成するとエラーが発生してしまうということです。 このプログラムを自分のところでコンパイルして動かすほど私は親切ではないので、 エラーが出たというのなら、どんなエラーが出たかぐらいは書いてください。 もちろん、エラーメッセージを直接コピペする形で。 掲示板やMLに質問する際の質問のしかたについては、以下のページが参考になります。 JavaHouse Topics。この中の「質問のしかたについて」 http://java-house.jp/ml/topics/ 技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ http://www.hyuki.com/writing/techask.html 真 技術系メーリングリストFAQ http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5656/
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[187] XMLについて
投稿者:神奈川
2007/02/20 02:13:25

件名を変更しました。 またXMLで解らない事が出てきてしまいました・・・ 問題例を以下に記述します。 ---あ.xml---- <愛 id=1>   <b>     <c>     </c>   </b>     <愛 ID=2>     </愛> </愛> ------------ 特定のタグの属性の下に -- <k>  <愛 ID=7>あああ</愛>   </k> を記述しそのタグ<愛>に属性を与えるというプログラムです。 ☆例えば、あ.xmlの<愛 ID=2>の下に <k>  <愛 ID=7>あああ</愛>   </k> を加えたりするなどです。 ここで問題なのは、属性を作成するとエラーが発生してしまうということです。 以下に自作したプログラムを記述します。 static void selectionAppend() throws Exception { DocumentBuilderFactory dbf = DocumentBuilderFactory.newInstance(); DocumentBuilder db = dbf.newDocumentBuilder(); Document doc = db.parse(new FileInputStream("あ.xml")); NodeList list = doc.getElementsByTagName("愛"); for (int i = 0; i < list.getLength(); i++) { Element node = (Element)list.item(i); if (!(node instanceof Element)) continue; String value = ((Element)node).getAttribute("ID"); //ここで対象属性名を指定し if (value != null && value.equals("2")) { //ここで対象属性値を指定する Node child1 = doc.createElement("k"); Node child2 = doc.createElement("愛"); //↑ここのタグに属性を追加したい、setAttribute("ID", "7");このメソッドを代入する //のでしょうがどのように代入すればよろしいでしょうか。 Node child3 = doc.createTextNode("あああ"); child2.appendChild(child3); child1.appendChild(child2); node.appendChild(child1); //↑ここでツリー構成は完了していることになるのでしょうか?できたとしたら、 //NodeList know = node.getElementsByTagName("愛"); //Element knowe = (Element)know.item(0); //knowe.setAttribute("No", "8"); //こうするのでしょうが、 //解らなくなってしまったので、また質問しにきました。宜しくお願いします。 } } FileOutputStream out = new FileOutputStream("あ2.xml"); DOMSource src = new DOMSource(doc.getDocumentElement()); StreamResult dst = new StreamResult(out); Transformer tfm = TransformerFactory.newInstance().newTransformer(); tfm.transform(src, dst); out.close(); }
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[186] Re:どうしても,整理できません.
投稿者:student
2007/02/20 02:13:25

※この投稿は、現在の裏掲示板に投稿されたものを前橋が転載したものです。 丁寧な,ご返答ありがとうございます.大変,参考になりました.大分,整理がついてきました. 心から,感謝します. 今後も,疑問が沸いてくると思いますが,どうしても,手に負えない場合には,相談させて頂きます.お時間が,ありましたら返答して頂けたら幸いです. > よろしければ、studentさんの最初の投稿から、全て表の掲示板に移行しようと > 思うのですが、よろしいでしょうか? 是非,移行してください.
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[185] Re:どうしても,整理できません.
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

※この投稿は、現在の裏掲示板に投稿されたものを前橋が転載したものです。 > オブジェクト指向再入門を読ませて頂きました.大変,勉強になりました. ありがとうございます。 > こんな,私が,今,一番悩んでいることは,まさに,関数による再利用性との違いです. そのあたりのことについては、 「オブジェクトに仕事をさせる、ということ」 http://kmaebashi.com/programmer/object/shigoto.html に書いたつもりです。 まとめると、関数による再利用では、関数の呼び出しをまたがって何らかのデータを 保持することができない、ということです。無理に保持しようとすると、 例に出したstrtok()のような困った仕様になってしまいます。 これで回答になっていますでしょうか? ところでお願いですが、 現在、当サイトの掲示板は以下のURLに移転しています。 http://kmaebashi.com/bbs/list.php?boardid=kmaebashibbs ここは裏掲示板でして、ザンボットがどうのZガンダムがどうのといった話ばかり しているのはそのためです。 「オブジェクト指向再入門」のページのリンクが古いままになっていました。すみません。 よろしければ、studentさんの最初の投稿から、全て表の掲示板に移行しようと 思うのですが、よろしいでしょうか? よろしいようでしたら、投稿内容をこちらで貼り直します。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[184] どうしても,整理できません.
投稿者:student
2007/02/20 02:13:25

※この投稿は、現在の裏掲示板に投稿されたものを前橋が転載したものです。 オブジェクト指向再入門を読ませて頂きました.大変,勉強になりました. 私は,オブジェクト指向プログラミングを初めて,2ヶ月の初心者であります. こんな,私が,今,一番悩んでいることは,まさに,関数による再利用性との違いです. ここが,どうも,頭の中で整理出来ていません. どうか,教えてください.お願いします.
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[183] Re:ファイルについて
投稿者:神奈川
2007/02/20 02:13:25

>>しかしLinkedHashsetやSetなどのシンボルが解決できないとというエラーが >>起こってしまいました。 > >LinkedHashSetやSetはjava.utilパッケージにありますから、 >importしなければそうなって当たり前です。 すみません(TOT) ioのパッケージに含まれいるものだと思っていました。 変な勘違いをしていました。何してんだ私・・・ とりあえず解決は、しました。よくよく考えれば当たり前なのに・・
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[182] Re:ファイルについて
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>しかしLinkedHashsetやSetなどのシンボルが解決できないとというエラーが >起こってしまいました。 LinkedHashSetやSetはjava.utilパッケージにありますから、 importしなければそうなって当たり前です。 SAXなどのパッケージはimportしているわけですから、神奈川さんがimportの 何たるかを知らないとは考えにくいのですが、それでなぜ、java.utilの importを忘れるのかが不思議です。書き忘れるのは別に不思議じゃないですが、 このエラーメッセージを見れば一目瞭然です。 もしかして神奈川さんが、importの何たるかがわかっていなくて、 ネットに落ちてるコードとかを拾い集めてここまでプログラムを書いたのだとすれば、 それはそれでたいしたものではありますが、やっぱり勉強の順番がおかしいように 私には思えます。 >また最後の値{"け","ちち","た"}を配列に格納したいのですが 配列に格納したいのなら、すればよいのでは?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[181] Re:ファイルについて
投稿者:神奈川
2007/02/20 02:13:25

>>今度は、txtファイルの読み込みと書き込みについて質問なんですが、 > >APIリファレンスを見ると、InputStreamReaderにはmarkとresetという >メソッドがありますが、markSupportedはfalseのようなので使えませんね。 > >よって、対象とするファイルがよっぽど巨大なのでなければ、 >「最初にいったん全部読み込んでメモリに載せ、いったんclose()し、 > 処理が全部すんだらまとめて書き出す」 >という方法で良いんじゃないでしょうか。 返信送れてしみません。。確かにこの方法しかないようですね。。 これでやってみます。 新たな質問です。 文字列が String[] a={"あい","うえ","お","かか","きき","こ"} String[] b={"あい","け","お","こ","ちち","た"} と二つあるとき,bに対してaの文字列を引いた文字列 だけを取得するためのサンプルプログラム作成しようと思っているのですが この場合は、結果的に{"け","ちち","た"}のみになります。 以下にプログラムを書きました。 しかしLinkedHashsetやSetなどのシンボルが解決できないとというエラーが 起こってしまいました。 もしよろしければ正しく直していただけるとうれしいのですが、 また最後の値{"け","ちち","た"}を配列に格納したいのですが それも含めて宜しくお願いします。 import javax.xml.parsers.*; import org.xml.sax.*; import org.xml.sax.helpers.*; import java.io.*; public class www extends DefaultHandler { public static void main(String[] args) { String[] a = {"あい","うえ","お","かか","きき","こ"} ; String[] b = {"あい","け","お","こ","ちち","た"} ; Set setA = new LinkedHashSet(Arrays.asList(a)); Set setB = new LinkedHashSet(Arrays.asList(b)); setB.removeAll(setA); Iterator it = setB.iterator(); while (it.hasNext()) { System.out.println(it.next()); } }
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[180] Re:センス・オブ・プログラミングの間違い?
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>はじめまして。 はじめまして。ご指摘ありがとうございます。 >// カーソルの位置の直後の文字を削除 >void backSpace(); > >ですけど >「直後」じゃなくて「直前」ではないでしょうか? おっしゃる通りです。なにしろbackSpace()ですから、カーソルの前の文字が 消えるのが当然です。 ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 正誤表に加えておきました。ご指摘ありがとうございました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[179] センス・オブ・プログラミングの間違い?
投稿者:いくら
2007/02/20 02:13:25

はじめまして。 センス・オブ・プログラミング読ませていただいて気になったのですが、 P.278の真ん中あたりの // カーソルの位置の直後の文字を削除 void backSpace(); ですけど 「直後」じゃなくて「直前」ではないでしょうか? サンプルコード試すと直前の文字が消えますし。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[178] Re:[業務連絡]サーバの障害について
投稿者:iWA
2007/02/20 02:13:25

>私の記憶では、iWAさんの投稿があったと思うのですが、消えてしまっているのは >そのためです。 ○| ̄|_ >他にも投稿していた方がいらっしゃいましたら、よろしければ再度投稿を >お願いいたします。 さすがにもう一度書けるほど、書いたことを憶えてないです……(^^;
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[177] [業務連絡]サーバの障害について
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

裏掲示板の方には一応アナウンスしましたが、昨晩の19:30頃より、kmaebashi.comが 置いてあるサーバが停止していました。原因はハードディスク障害だそうです。 本日14:00過ぎあたりに復旧したのですが、その際、 「7日の午前1時前後のバックアップデータ」からデータを復元したため、 この掲示板の投稿も、一部消えてしまいました。 私の記憶では、iWAさんの投稿があったと思うのですが、消えてしまっているのは そのためです。 他にも投稿していた方がいらっしゃいましたら、よろしければ再度投稿を お願いいたします。 サーバ障害に関する詳細は雑記帳にでも書きます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[176] Re:ファイルについて
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>今度は、txtファイルの読み込みと書き込みについて質問なんですが、 APIリファレンスを見ると、InputStreamReaderにはmarkとresetという メソッドがありますが、markSupportedはfalseのようなので使えませんね。 よって、対象とするファイルがよっぽど巨大なのでなければ、 「最初にいったん全部読み込んでメモリに載せ、いったんclose()し、  処理が全部すんだらまとめて書き出す」 という方法で良いんじゃないでしょうか。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[175] ファイルについて
投稿者:神奈川
2007/02/20 02:13:25

>「飲み会以外では飲まない」という軟弱な断酒中ですが、木曜の晩は飲み会で、 >日付が変わる頃帰宅して風呂に入って、朝の5:00頃目がさめました。風呂の中で。 >というわけで昨晩も帰宅後即寝てしまったので返事が遅れましてすみません。 いえいえ,こちらこそお世話になっているので、ありがとうございます。解決できました。 ふぃよかったです。 件名を変更しました。 今度は、txtファイルの読み込みと書き込みについて質問なんですが、 一つ目の質問です。 ******aaa.txt****** ねこ こねこ いぬ 哺乳類 爬虫類 とかげ ******************* この場合4行目のみ読み取るためにはどうすればよいのでしょうか? ちなみに //文字ストリーム作成 br=new BufferedReader ( new InputStreamReader ( new FileInputStream( "aaa.txt" ), "SJIS" ) ); //読み込み、ついでにreadLine()は、1行ずつ見る。1回目とおれば、1行目2回通れば2行目 String AAA=br.readLine() String BBB=br.readLine() この場合、AAAは、1行目の「ねこ」がはいります。 BBBには、2行目の「こねこ」がはいります。 4回ループを起してから抽出する事は可能ですが、 最初2行目 次4行目 次1行目 を読み取るとなると、readLine()は、よくわからないけど1行目ずつ格納してしまうので 4行目の次に1行目を見るというのは、どうも難しいような気がwします。 何か、行数を指定してその行を読み取るメソッドは、あるでしょうか? 無い場合は、行数を初期化(1行目から)すればいいんでしょうが、どうすればいいのかわかりません・・ 二つ目の質問です。 やりたいことは、書き込みと読み込みを同じファイルから行いたいことです。 それを踏まえた上で、 例えばaaa.txtにたいして最初に1:ネコという書き込みがされ 1ステップ(書き込み)    ******aaa.txt******    1:ねこ    ******************* 2ステップ(1行目読み込み) 3ステップ(書き込み)    ******aaa.txt******    1:ねこ    1-1:こねこ    1-2:いぬ    ******************* 4ステップ(2行目読み込み) 5ステップ(書き込み)    ******aaa.txt******    1:ねこ    1-1:こねこ    1-2:いぬ    1-1-2:哺乳類    1-1-3:爬虫類    1-1-4:とかげ    ******************* 6ステップ(3行目読み込み) 7ステップ(書き込み内容なし) と繰り返し 最後(読み込んだ文字列=null)になって終了 というふうにしたいのです。 書き込んでいる最中に読み込めるのでしょうか? この場合、読み込みの後に別の処理があるのですが、これについては できていて、文字列が入力されると0~複数の文字列が出力される。という感じです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[174] Re:本を買いました
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

うわ、こりゃまた思わぬ方から。 ごぶさたしております。 お買い上げいただきありがとうございました。 昨晩の飲み会は行きたかったのですが、[169]で書いたようにその日はちゃんと 寝てなかったので、帰宅してしまいました。 サイン、というか名前を書くぐらいいくらでもしますので、次の機会(どうせ 頻繁にあるでしょう)でお会いしましょう。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[173] 本を買いました
投稿者:PZH
2007/02/20 02:13:25

 前橋さん、プログラミングの本は私には難しいのですが、最近だされた本は私でも読めそうでしたので買いました。 今度お会いする機会があった時、著書にサインしてください。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[172] Re:データ構造の重要性
投稿者:隠れファン
2007/02/20 02:13:25

>こう考えると、このケースでも多重継承は不要ですねえ。 よく考えてみたら前橋さんのおっしゃる通りでした...。 さすがです。 >Perlは詳しくないですが、PerlからCを呼ぶことぐらいはできるはずなので、 >ラクダ本第2版を今見てみました。perlxstutというキーワードが出てきたので >Googleして見つかったのがこちらです。 > >http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/perl5.005/perlxstut.html ありがとうございます。参考になります。 買って読んでいない本がだいぶたまってきたので、 また色々勉強して、その内投稿するかもしれません。 ありがとうございました。 「オブジェクト指向開発講座」を超える本を期待しています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[171] Re:センス・オブ・プログラミング読ませていただきました。
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>はじめまして、前橋さん。 はじめまして。 >『センス・オブ・プログラミング』を読ませていただきました。 >初心者の私にとって、とても示唆に富む面白い本でした。 ありがとうございます。大変励みになりますです (_o_) …が、これ以上何を書いてよいかわからないので、大変嬉しいのですが こういう投稿への返答には困るのでした。f(^^;;
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[170] Re:データ構造の重要性
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>1)インターフェース継承による多重継承によりWINDOWを表す方法 >2)集約によりWINDOWをもつ方法 >の2つでは、若干違いがあると思います。 >クラスのクライアント側から見た場合、2)の場合、あくまでも外面は >TREE_NODEであり、WINDOWではない訳です。 ちょっと今まで出た案を整理しますね。 案1)多重継承。WINDOWがSCREEN_OBJECTとTREE_NODEを多重継承する。 案2)インタフェースと委譲を使う。WINDOWはSCREEN_OBJECTを継承し、  TREE_NODEインタフェースを実装する。  TREE_NODEの実装はTREE_NODE_IMPLクラスにあって、WINDOWは  TREE_NODE_IMPLへの参照を保持し、add_child()などのメソッドを  そっちに委譲する。 案3)コレクションクラスTREEを作り、そのTREE_NODEがWINDOWへの  参照を保持するようにする。 案3)は、私がうっかりこれでいいかと思っちゃった案ですが、WINDOWの場合は ダメです。たとえばWINDOWのrepaint()メソッドが呼び出されたとき、 WINDOWは自分の子を再帰的にrepaint()しなければなりません。 つまり、「外から見て木構造に見える」のではダメで、 WINDOW自身が自分の子を知っていないといけないわけで、 TREE_NODEからWINDOWに参照を持つような構造では困ります。 案2)ですが、この方法で、外から見れば多重継承と実質同じことができますが、 考えてみれば、外から見て、WINDOWがTREE_NODEに見えて嬉しいことは なさそうなので、わざわざinterfaceを使う必要はなさそうです。 つまり委譲だけでよいと。で、何に委譲するかですが、TREE_NODE_IMPLなんぞ 作らなくても、ArrayListで良いような… こう考えると、このケースでも多重継承は不要ですねえ。 >ところで、知っていたら教えてほしいのですが、PerlとCのリンク方法で >詳しいページとか書籍とかあったら教えてほしいです。 >つまりCのメモリ上にPerlで処理したデータを取得したいのです >(外部ファイルとか、ソケットなどを使わずに)。 Perlは詳しくないですが、PerlからCを呼ぶことぐらいはできるはずなので、 ラクダ本第2版を今見てみました。perlxstutというキーワードが出てきたので Googleして見つかったのがこちらです。 http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/perl5.005/perlxstut.html
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[169] Re:配列で問題が・・
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

「飲み会以外では飲まない」という軟弱な断酒中ですが、木曜の晩は飲み会で、 日付が変わる頃帰宅して風呂に入って、朝の5:00頃目がさめました。風呂の中で。 というわけで昨晩も帰宅後即寝てしまったので返事が遅れましてすみません。 # ていうか他のどなたかが答えてくれてもいいような… >ここでは、真となるファイル名のみをtopfnameの配列に格納したいのですが >配列の長さも真となるファイルの個数になるようにしたい。 >現在の状態だと、topfnameのサイズを「10」と定義しているので、これをなんとか >真となるファイルの個数をサイズにしたいのですが、どのようにすればよいでしょうか? Javaの配列は拡張できないので、java.util.ArrayListクラスあたりを 使えばよいでしょう。 で、最終的に配列が欲しければ、 String[] s = (String[])arrayList.toArray(new String[0]); で変換します。 このへんのことは「Java謎+落とし穴徹底解明」のp.329あたりに書いてあります。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[168] センス・オブ・プログラミング読ませていただきました。
投稿者:shun
2007/02/20 02:13:25

はじめまして、前橋さん。 『センス・オブ・プログラミング』を読ませていただきました。 初心者の私にとって、とても示唆に富む面白い本でした。 これからもがんばってください。 では。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[167] 配列で問題が・・
投稿者:神奈川
2007/02/20 02:13:25

ツリーがあまりに長くなってしまったので新しく投稿させていただきました。 現在,配列の格納の仕方で迷っています。 下にプログラムを表記します。 import javax.xml.parsers.*; import org.xml.sax.*; import org.xml.sax.helpers.*; import java.io.*; public class Q extends DefaultHandler { public static void main(String[] argv) { BufferedReader br = null; String fname; int l=0; int k=0; String[] topfname=new String[10]; //キーワードとなる文字列 String[] r={"空"}; try { br = new BufferedReader ( new InputStreamReader ( new FileInputStream( "fname1.txt" ), "SJIS" ) ); //ここでfname1.txtに表記されているファイル名を順番(1行ずつ)に抽出 while( ( fname = br.readLine() )! = null) {              //XML検索で抽出プログラムを呼び出し KnowledgeExtract myKnowledgeExtract=new KnowledgeExtract();              //ファイル名とキーワードを送り,戻り値として真偽を取得 boolean xxx=myKnowledgeExtract.Ext(fname,r) ; System.out.println(xxx+" "+"top:"+fname); //ここが問題点・・       if(xxx){topfname[l]=fname;l++;}else{} } } catch( Exception ex ) { ex.printStackTrace(); } //truuになったファイル名を表示 for (int i=0; i < topfname.length ; i++) System.out.println("topfname:"+topfname[i]); } ここでは、真となるファイル名のみをtopfnameの配列に格納したいのですが 配列の長さも真となるファイルの個数になるようにしたい。 現在の状態だと、topfnameのサイズを「10」と定義しているので、これをなんとか 真となるファイルの個数をサイズにしたいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[166] Re:データ構造の重要性
投稿者:隠れファン
2007/02/20 02:13:25

>MAYERさんのはこっちですね。品切れ、中古もなしですねえ… 手に入らないとなると余計にほしくなります。 いろいろと探してみます...。 >>>一瞬納得しそうになりますが、TREE_NODEが、その要素への参照を持てば >>>済む話ですよね。EiffelにはGenericsがあるわけですし。 > >>委譲が面倒でなければ前橋さんのやり方の方が柔軟性ありそうですね。 > >うむむ。私が書いたやり方は、実は普通にコレクションクラスライブラリに >オブジェクトを突っ込む方の意味のつもりでしたが、WINDOWは本質的に >親子関係を持つわけですからadd_child()とかはWINDOW側に付くべきですよね。 ># ていうかWINDOW自身が自分の子を知らないと困るわけで… ># 今回いろいろぼけてました。 > >てなわけでinterfaceにして委譲することになるわけですが、 >面倒だという意見もあるでしょう。 コレクションライブラリにオブジェクトを突っ込むということで Genericsがあるという意味がやっと分かりました。 しかし自分で書いておいて後からよく考えてみると、 1)インターフェース継承による多重継承によりWINDOWを表す方法 2)集約によりWINDOWをもつ方法 の2つでは、若干違いがあると思います。 クラスのクライアント側から見た場合、2)の場合、あくまでも外面は TREE_NODEであり、WINDOWではない訳です。 クライアントクラスに渡す場合、WINDOWとして処理したい場合でも クライアントは、TREE_NODEとして受け取らなくてはならないからです。 TREE_NODEからGetterでWINDOWを取り出し、渡すという方法もありますが、 あまり気楽に渡したのでは参照を保持する意味がありません。 1)と2)は機能的には同じですが、外面という意味では違いそうです。 恐らく一般的に、実装継承と比較すると集約の方が柔軟性あるということですね。 前橋さんのコレクションクラスを利用する方法は一番シンプルだと 思いますが、前橋さん自身がおっしゃってるように、真面目に考えると 本来WINDOWクラス自身に持たせたい機能を他で持つのはあまり 好ましくないかもしれません。 >>テストケースを書く前に決まっているとすると、結局は初めにUMLありき >>なので、テストケース自体単なる動作チェックもしくは、 >>後でリファクタリングをするのだけが目的ということになり、 >>あまりおいしくはなさそうです。 > >うーん、UMLで言えば、クラス図よりは後だけどシーケンス図よりは前というか。 >また、いつでも気楽に自動テストができるなら、それだけでもおいしいと思います。 確かにそうかもしれません。使い方次第ですかね? ところで、知っていたら教えてほしいのですが、PerlとCのリンク方法で 詳しいページとか書籍とかあったら教えてほしいです。 つまりCのメモリ上にPerlで処理したデータを取得したいのです (外部ファイルとか、ソケットなどを使わずに)。 前橋さんに聞くのはどうかとも思いましたが、特にCのプログラミングのことなら 知らないことないというイメージだったので...。 もし知っていたらで結構です。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[165] Re:XMLファイルを検索
投稿者:神奈川
2007/02/20 02:13:25

ありがとうございます。。できました。また基本的な質問だったかもしれません 11月27日に投稿してから5日たちました。 最初は、javaなんて聞いた事がある程度だったんですが、 ここまでプログラムを完成できるように指導してくださって有難うございます。 以前(ぱ)さんがお話していた。 引数をキーワード及びファイル名にして 戻り値の型をbooleanにして真偽を返す事に成功しました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[164] Re:XMLファイルを検索
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>この場合return文のsyutokusuとkeyが認識せず、 >どのようにすればsyutokusuとkeyを認識し返せるのでしょうか? 変数のスコープ(見える範囲)は、その宣言を囲む最小のブロック({}で囲まれた範囲)で 終わってしまうので、syutokusuとkeyの宣言をtryのブロックの外に出せばよいです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[163] Re:データ構造の重要性
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>私が間違っているのかもしれませんが、恐らく同一な書名なのですが、 >バートランド・マイヤーさんのではありません。 うわわ、すみません、うっかりしてました。 MAYERさんのはこっちですね。品切れ、中古もなしですねえ… http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756100503/qid=1101915980/sr=1-38/ref=sr_1_2_38/249-6600035-2383509 >>一瞬納得しそうになりますが、TREE_NODEが、その要素への参照を持てば >>済む話ですよね。EiffelにはGenericsがあるわけですし。 >委譲が面倒でなければ前橋さんのやり方の方が柔軟性ありそうですね。 うむむ。私が書いたやり方は、実は普通にコレクションクラスライブラリに オブジェクトを突っ込む方の意味のつもりでしたが、WINDOWは本質的に 親子関係を持つわけですからadd_child()とかはWINDOW側に付くべきですよね。 # ていうかWINDOW自身が自分の子を知らないと困るわけで… # 今回いろいろぼけてました。 てなわけでinterfaceにして委譲することになるわけですが、 面倒だという意見もあるでしょう。 >テストケースを書く前に決まっているとすると、結局は初めにUMLありき >なので、テストケース自体単なる動作チェックもしくは、 >後でリファクタリングをするのだけが目的ということになり、 >あまりおいしくはなさそうです。 うーん、UMLで言えば、クラス図よりは後だけどシーケンス図よりは前というか。 また、いつでも気楽に自動テストができるなら、それだけでもおいしいと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[162] Re:XMLファイルを検索
投稿者:神奈川
2007/02/20 02:13:25

>同じ要領でelementlistからelementのElementを取り出して、そこからさらに >getElementsByTagName()を呼び出せば、elementの子のpretestを取り出すことが >できるでしょう。 (ぱ)さん!!!やりました!!何とか動きました~(^o^)v 有難うございます。keyさんも有難うございます。 後は、戻り値として真偽をbooleanに返すだけだす。。 しかしちょっとここで問題が起こりましたです。。 例えば下に自作で創った簡単なサンプルプログラムを記述します。 class T {    public boolean tyu(int h) {      try {         int syutokusu,key;         syutokusu=2;         key=h;         System.out.println(syutokusu);        }      catch (Exception e)         {         e.printStackTrace();         }      return (syutokusu==key);                  }      } この場合return文のsyutokusuとkeyが認識せず、 どのようにすればsyutokusuとkeyを認識し返せるのでしょうか? try文の内部で処理した(定義した方や変数は使えないのかな??) なんかまた間違えてるのかな?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[161] Re:データ構造の重要性
投稿者:隠れファン
2007/02/20 02:13:25

>うわ、絶版でしたか。知りませんでした。 > ># amazonで中古品が買えるようではありますが。 >http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/offer-listing/-/4274075400/all/ref=sdp_srli_u/249-6600035-2383509 ご紹介ありがとうございます。ページ拝見しました。 私が間違っているのかもしれませんが、恐らく同一な書名なのですが、 バートランド・マイヤーさんのではありません。 上記の本は、日本人が書いた本だと思います。 中古品とかで色々探してみます...。 >インタフェースの多重継承はよく使いますよね。 Javaのイメージで話してたので勘違いしていました。 私が言いたかったのは実装継承による多重継承のことでした。 確かにインターフェースの多重継承は必要ですね。 >継承関係は、スーパークラスの分類とも言えますから、複数の軸について >分類したければ多重継承になる…という考え方もありますが、 >それをやるとクラスの数が掛け算で増えていくので実用的ではないと私は思います。 なるほど...。難しいですね。 >「オブジェクト指向入門」では、階層構造を持てるWINDOWが、 >SCREEN_OBJECTとTREEを多重継承するという例が出ています(このTREEは、 >TREE_NODEと呼ぶべきだと思う)。 >一瞬納得しそうになりますが、TREE_NODEが、その要素への参照を持てば >済む話ですよね。EiffelにはGenericsがあるわけですし。 委譲が面倒でなければ前橋さんのやり方の方が柔軟性ありそうですね。 私は1つのクラスに複数の役割を持たせるのはあまり好きではありません。 ただし本に載っているサンプルは実装を簡単にするため (あるいは、インターフェースの多重継承の説明のため) なのかもしれないですね。 >テストファーストって、設計の前にテストケースを書くということではなく、 >実装の前にテストケースを書くのでは。メソッドの引数など細かいところは >テストケースを書きながら詰めていく面もあるでしょうけど、 >クラス間の関係のような重要な点は、テストケースを書く前に決まっていると思います。 確かに実装の前にテストケースを書くのだと思うのですが、 テストケースを色々書いていく内に必要なクラスと不要なクラスが 浮かび上がってきてクラスの関係が導きだせるという感じだったと思います。 テストケースを書く前に決まっているとすると、結局は初めにUMLありき なので、テストケース自体単なる動作チェックもしくは、 後でリファクタリングをするのだけが目的ということになり、 あまりおいしくはなさそうです。 ># テストファースト、良いと思うんですが、現場ではなかなか。 ># 私の場合、「使用例」として、Wordでせこせこサンプルコードを書いて、 ># レビューを通してから若いのに実装してもらうことが多いような。 私は仕事では数値計算関係のプログラムを作成することが多く、 テストケースを作成しにくいです(つまりテストケース自体のテストをしないと いけないので)。 ただ無理にでも使っていかないと、結局使う機会がなく勉強にならないので なかなか難しいです。 前橋さんは若い人に実装してもらえるのはいいですね。 私の場合、小さいチームなのでそこまではいきません。 以前別の部署の後輩にやってもらったら余計仕事が遅くなりました。 やはり上司はブルックスの法則を理解していないのだと思いました。 最近「人月の神話」を購入して、XPの考え方の基になったという印象が あります。XPの歴史とか知らないので何とも言えないですが。 前橋さんは、他の人に仕事を手伝ってもらったら余計遅くなったこと ありませんか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[160] Re:溝
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>ちなみに、買った帰りにぺらぺらめくって眺めていたんですが、第3章の扉絵を見た瞬間 >吹き出してしまいました。・・・電車の中で。 > ># 本筋と関係ない話ですみません。 本筋とは関係ないんでしょうが、ここに反応していただけるとムチャクチャ嬉しいです。 かなり狙って描いたので w >「なぜオブジェクト指向が生まれたのか」という経緯を、自分の中で追体験するような >形で学ばないと、そのありがたみもわからないのかな、などと、最近思ったりもします。 そう思います。そういう意味じゃ、BASICなどの経験も無駄ではなかったかも。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[159] Re:データ構造の重要性
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>私はオブジェクト指向勉強中の身なので色々勉強はしていて、 >バートランド・マイヤーさんの「オブジェクト指向入門」も >絶版のため結局買えてません。英語は面倒ですし...。 うわ、絶版でしたか。知りませんでした。 # amazonで中古品が買えるようではありますが。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/offer-listing/-/4274075400/all/ref=sdp_srli_u/249-6600035-2383509 >私はartonさんと前橋さんの本が気に入っています。 >「C言語ポインタ完全制覇」でCに開眼したので。 ありがとうございます (_o_) >ところで、多重継承って使ったことないのですが必要な機能なのでしょうか? >使う目的が分かりません。 インタフェースの多重継承はよく使いますよね。 継承関係は、スーパークラスの分類とも言えますから、複数の軸について 分類したければ多重継承になる…という考え方もありますが、 それをやるとクラスの数が掛け算で増えていくので実用的ではないと私は思います。 「オブジェクト指向入門」では、階層構造を持てるWINDOWが、 SCREEN_OBJECTとTREEを多重継承するという例が出ています(このTREEは、 TREE_NODEと呼ぶべきだと思う)。 一瞬納得しそうになりますが、TREE_NODEが、その要素への参照を持てば 済む話ですよね。EiffelにはGenericsがあるわけですし。 >テストケースを書くことで本当にクラスの設計ができるのでしょうか? >クラスの設計って経験がものをいうというイメージだったのですが。 テストファーストって、設計の前にテストケースを書くということではなく、 実装の前にテストケースを書くのでは。メソッドの引数など細かいところは テストケースを書きながら詰めていく面もあるでしょうけど、 クラス間の関係のような重要な点は、テストケースを書く前に決まっていると思います。 # テストファースト、良いと思うんですが、現場ではなかなか。 # 私の場合、「使用例」として、Wordでせこせこサンプルコードを書いて、 # レビューを通してから若いのに実装してもらうことが多いような。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[158] Re:XMLファイルを検索
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>>>Elementを取り出すとは、何でしょう? … >Element element = (Element)pretestlist.item(i); >これは、item(i)⇒要素を順番に取得していくという意味ではないかとお思います つまりここでpretestの要素(Elementオブジェクト)が取り出せているわけですよね。 getElementsByTagName()はElementのメソッドです。 前回の神奈川さんのプログラムは、NodeListのgetElementsByTagName()を 呼ぼうとしていて、NodeListにそんなメソッドはないのでエラーになっていたわけです。 同じ要領でelementlistからelementのElementを取り出して、そこからさらに getElementsByTagName()を呼び出せば、elementの子のpretestを取り出すことが できるでしょう。 # ElementはJavaの(DOMの)クラスで、elementは神奈川さんが書いているXMLの # 要素名です。念のため。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[157] Re:溝
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

>仮にAPIリファレンスを見なくても、getElementByTagName()がElementの >メソッドである、ということは、神奈川さん自身が投稿したソースを見れば >わかることですし。 あー。。 スレッド別表示にして見ていたので、下の方にひょろっとあった[145]の投稿に 気づかず、それを読まずに投稿してしまいました。(気付けよ、自分) ・・・と言うか神奈川さん、すでに答えをご自分で(ほぼ)書いていたんですね。。 >神奈川さんが越えるべきハードルはたくさんありそうです。 実は、僕もそれを感じたので >>神奈川さんが抱えている問題は複数あるように感じます。 って書いちゃいました、なんだか偉そうに。 >プログラムを書くには、まず自分が「何をしたいのか」を日本語でちゃんと >説明できなければならない、なんてことは「センス・オブ・プログラミング!」にも >書きましたけど。 実は、「センス・オブ・プログラミング!」は購入済みなんですが、忙しくて ほとんど読めていなかったりします。すみません。せっかく10月29日に買ったのに! ちなみに、買った帰りにぺらぺらめくって眺めていたんですが、第3章の扉絵を見た瞬間 吹き出してしまいました。・・・電車の中で。 # 本筋と関係ない話ですみません。 >今時の入門者は、「梯子が外された」状態にあるのかもしれません。 それは、良く感じます。 僕は運良く、プログラムを始めた時期に前橋さんの本で学ぶことが出来たわけですが、 同時期にプログラムを始めた人間は、研修でいきなり「StrutsでWebアプリケーション」 だとか、そんなことを勉強させられたりしたようです。 そう言えば、「オブジェクト指向で全ては抽象化されているんだから、細かい アルゴリズムなんて覚える必要は無い!」とか、トンでもなことを言い出している 上司もいました。 「なぜオブジェクト指向が生まれたのか」という経緯を、自分の中で追体験するような 形で学ばないと、そのありがたみもわからないのかな、などと、最近思ったりもします。 で、「センス・オブ・プログラミング!」には、きっとそんなことが書かれているのかなぁ などと妄想してみたり(笑) # うーん、「溝」という話題とは微妙にそれてしまったような。。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[156] Re:データ構造の重要性
投稿者:隠れファン
2007/02/20 02:13:25

隠れファンです。 返信ありがとうございます。 >これはその通りでしょう。でもまあ、それで細部は隠せても、 >大まかなところはオブジェクト間の関係のような形で見えてしまいますし。 >多重度の設計をしくじって拡張の際にはまる、なんてことは多いですよね。 ># Hogeに対してPiyoはひとつでよいはずだったのに、今度の機能拡張では ># n個にしなきゃいけなくなった。HogeのgetPiyo()には引数ないぞ。どうしてくれよう。 私は設計に失敗した場合、その部分を作り直してしまった方が早いと思っています (もちろん関連が多すぎるなど、そうできない場合も多いと思います)。 例えばクラスをラップしていって機能を追加してうまくごまかして 無理やりつじつま合わせようとしてもどんどん泥沼にはまりそうです。 >オブジェクト指向のバイブルは、私にとってはMAYERさんの「オブジェクト指向入門」 >でした。第2版は(買いはしたものの)まるで読めてませんけど。 ># なにせ英語なので… (^^;; > >継承がらみの議論では(特に多重継承)首をひねるところもありますが、 >今でも名著だと思います。 私はオブジェクト指向勉強中の身なので色々勉強はしていて、 バートランド・マイヤーさんの「オブジェクト指向入門」も 絶版のため結局買えてません。英語は面倒ですし...。 ご存知だと思いますが、オブジェクト指向の本では 「憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向講座」が売れているみたいですが 今ではほとんど役に立たないと思っています。 最近購入した「アジャイルソフトウェア開発の奥義」という本は かなり気に入っていて新たな発見がありそうです。 私はartonさんと前橋さんの本が気に入っています。 「C言語ポインタ完全制覇」でCに開眼したので。 ところで、多重継承って使ったことないのですが必要な機能なのでしょうか? 使う目的が分かりません。 あとテストファーストについてどう思われますか? 本を読んでると何かよさげなのですが...。 テストケースを書くことで本当にクラスの設計ができるのでしょうか? クラスの設計って経験がものをいうというイメージだったのですが。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[155] Re:XMLファイルを検索
投稿者:神奈川
2007/02/20 02:13:25

>>Elementを取り出すとは、何でしょう? > >[145]で神奈川さんが投稿されたリストの、 > > Element element = (Element)pretestlist.item(i); > >この部分は、どういう意味だと思って書いていましたか? 皆さん私のために親身に教えてくださって有難うございます。(TOT) (ぱ)さんの仰ったとおり「溝」に陥っているのかもしれません。。 Element element = (Element)pretestlist.item(i); これは、item(i)⇒要素を順番に取得していくという意味ではないかとお思います 例: タグpretestに対して item(0)が1番初めpretest要素取得 item(1)が2番目のpretest要素取得 とこのような感じだと思ったのですが、この状態だと全ての<pretest>タグ要素 を取得してしまう気がするんですけど。 間違っているでしょうか??
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[154] Re:データ構造の重要性
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>隠れファンです。 >勝手に返信させて頂きます。 どうもです f(^^;; >但し、重要なデータほど >オブジェクト指向ではインターフェースを利用しモジュールを分離するので、 これはその通りでしょう。でもまあ、それで細部は隠せても、 大まかなところはオブジェクト間の関係のような形で見えてしまいますし。 多重度の設計をしくじって拡張の際にはまる、なんてことは多いですよね。 # Hogeに対してPiyoはひとつでよいはずだったのに、今度の機能拡張では # n個にしなきゃいけなくなった。HogeのgetPiyo()には引数ないぞ。どうしてくれよう。 >オブジェクト指向の実装よりではなく設計よりの内容でのバイブルを作れるのは オブジェクト指向のバイブルは、私にとってはMAYERさんの「オブジェクト指向入門」 でした。第2版は(買いはしたものの)まるで読めてませんけど。 # なにせ英語なので… (^^;; 継承がらみの議論では(特に多重継承)首をひねるところもありますが、 今でも名著だと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[153]
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

また件名かえました。 >・ DOMのAPIドキュメントをちゃんと読んでいない。 > >というのが差し当たっての問題のように思えます。 それもそうだと思うのですが、 >「なぜ、NodeListに対してgetElementsByTagName()が出来ないのか」 という言葉の意味がわかるなら、そしてAPIリファレンスの何たるかを知っていれば、 別に熟読しなくても、その部分だけでも読みそうなもんですし、 仮にAPIリファレンスを見なくても、getElementByTagName()がElementの メソッドである、ということは、神奈川さん自身が投稿したソースを見れば わかることですし。 神奈川さんが越えるべきハードルはたくさんありそうです。 以下、別に神奈川さんを責めているわけではありません。 「闘わないプログラマ」に「溝」という文章がありますが、 http://www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/program/p1/prog181.html 神奈川さんの最初の投稿の >ファイルを格納するということは、できるのでしょうか? というのを読んで私が連想したのが実はこの文章でした。 質問者の側に知識が不足していると、往々にしてこういうことは起こってしまうわけで、 じゃあどうすればいいのかというと、私もLeptonさんと同じく「名案は無いですねえ」 状態なわけで。 本なんか書いてる身としては、こんなこっちゃいかんわけですが。私のほうにセンスが 足りてないんでしょう。 プログラムを書くには、まず自分が「何をしたいのか」を日本語でちゃんと 説明できなければならない、なんてことは「センス・オブ・プログラミング!」にも 書きましたけど。 正直、APIリファレンスの読み方がわからない人が、XMLを解析してどうこうする プログラムを書くのは難度が高すぎやしないか、と思うわけですが、 現代の初心者にはありがちな話のような気がします。 私がプログラミングを始めた頃は、そんな複雑なAPIもなく、そもそもそんな 凝ったことをするマシンパワーもなくて、簡単なプログラムから順次入門して いったわけですが、今時の入門者は、「梯子が外された」状態にあるのかもしれません。 うーん。まとまらなくてすみません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[152] Re:XMLファイルを検索
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>Elementを取り出すとは、何でしょう? [145]で神奈川さんが投稿されたリストの、 Element element = (Element)pretestlist.item(i); この部分は、どういう意味だと思って書いていましたか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[151] Re:XMLファイルを検索
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

> 神奈川さん こんにちは。 スレッドを拝見していて思ったんですが、神奈川さんが抱えている問題は 複数あるように感じます。 が、とりあえずは ・ DOMのAPIドキュメントをちゃんと読んでいない。 というのが差し当たっての問題のように思えます。 Javaでプログラミングをする時は、APIドキュメントを読むことが必須だったりします。 「なぜ、NodeListに対してgetElementsByTagName()が出来ないのか」理由が わからないのでしたら、前橋さんがご提示してくださったDOMのAPIドキュメントを 読み返してみてはいかがでしょうか? そうすれば、次に自分が何をすべきか見えてくると思いますよ。 ヒントを書くと、「NodeListの2つのメソッドを組み合わせて使えば。。」って 感じです。 # って、なんか偉そうですね。。すみません。 それから、今回はもう間に合わないと思いますが、世の中にはxmlとJavaオブジェクトの バインディングのためのライブラリなども存在しますので、次回はそういったものも 勉強してみると、同じことが楽に出来るかもしれないですよ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[150] Re:XMLファイルを検索
投稿者:神奈川
2007/02/20 02:13:25

>> NodeList pretestlist = elementlist.getElementsByTagName >... >>しかしこの状態だとエラーが発生してしまいました・・ > >そりゃNodeListに対してgetElementsByTagName()はできないでしょう。 >Elementを取り出してからにしないと。 たびたびすみません。 うーん・・解らないですね。。 Elementを取り出すとは、何でしょう? どうすれば、elementの下のpretestのみを取得できるのでしょう? 僕のイメージは、親を指定して例えば(element) その後に子を指定する(pretest)を行って初めて、 そのpretestにたどり着くようなイメージがあるのですが、 とんでもない勘違いをしているのでしょうか? Element root = doc.getDocumentElement(); ⇒ルート要素取得(ドキュメントの下のノードを取得したことになりますよね?) NodeList list = root.getElementsByTagName("タグの名前"); ⇒タグの名前要素のリストを取得(ルート要素で取得したノードに対してタグの名前要素のリス                トを取得) リストを取得して⇒ノードを取得⇒リストを取得して⇒ノードを取得 を繰り返す事で末端の要素にたどり着くのでしょうか? すみません。。ほんとに解らなくて・・・ここさえ解れば、あとは何とか成りそうなんですが・・(実は、ものすごい単純なのかもしれませんが宜しくお願いします) 下のようなxmlならば、elementの下のpretestを指定する。 (後はitemごとにtextを取得するこれ自体は、可能) <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" ?> <site> <title>JavaでHello World</title> <element id="28"> <pretest id="28"> <title>EJB編</title> <file>ejb.htm</file> </pretest> <pretest> <title>DOM編</title> <file>xmldom.htm</file> </pretest> </element> <element1 id="28"> <pretest id="28"> <title>neko</title> <file>neko.htm</file> </pretest> <pretest> <title>DOMneko編</title> <file>xmldomneko.htm</file> </pretest> </element1> </site>
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[149] Re:XMLファイルを検索
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

> NodeList pretestlist = elementlist.getElementsByTagName ... >しかしこの状態だとエラーが発生してしまいました・・ そりゃNodeListに対してgetElementsByTagName()はできないでしょう。 Elementを取り出してからにしないと。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[148] Re:XMLファイルを検索
投稿者:神奈川
2007/02/20 02:13:25

有難うございます^^ あまり理解できなくすみません。 >まずelementを見つけて、そのelementに対して >getElementsByTagNameをやればよいだけの話では? とのことでしたので、(先ほど記述したプログラムの一部を抜粋) DocumentBuilder builder = dbfactory.newDocumentBuilder(); // パースを実行してDocumentオブジェクトを取得 Document doc = builder.parse(new File("site.xml")); // ルート要素を取得(タグ名:site) Element root = doc.getDocumentElement(); // element要素のリストを取得 NodeList elementlist = root.getElementsByTagName("element"); // pretest要素のリストを取得 (elementの下のpretest) NodeList pretestlist = elementlist.getElementsByTagName このようにすればよいのでしょうか? NodeList pretestlist=elementlist(ここで親を指定するという形でいいのでしょうか?) .getElementsByTagName しかしこの状態だとエラーが発生してしまいました・・ エラー内容は、 java21:シンボルが解決されません シンボル:getElementsByTagName(java.lang.string) 場所:org.w3c.dom.Nodelist NodeList pretestlist = elementlist.getElementsByTagName                   ^ とのようになりました。。難しいです。。記述の仕方がまずいのでしょうか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[147] Re:難易度(ゴミ)
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>難易度って難しい℃なのかやさしい℃なのか、いつもわかりません。 >素直に難度といえばいいのにとか思う今日子の頃。 確かに。 Google検索してみると… 難易度が高い の検索結果 約 34,300 件 難度が高い の検索結果 約 5,350 件 「難易度が高い」の方が多いことは予想していましたが、 「難度が高い」も結構ありますねえ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[146] XMLファイルを検索
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

件名を変えました。 >>私ならそもそもそういうメソッドは、 >>ファイル名と検索キーワードを引数で受け取って、マッチしたかどうかを >>booleanで返すようにしますけど。 ... >引数は、ファイル名とキーワードは、複数ある場合があるから、配列で示すのかな >?? キーワードは配列で渡すのでしょうが、ファイル名はひとつだけ渡すことを 想定していました。だから戻り値がboolean 1個でいいわけです。 戻り値は「そのファイルにキーワードが含まれていたかどうか」を表現します。 もちろん、それ以外の情報も返したいなら、booleanではなく、何らかの オブジェクトに値を詰めて返さなければなりません。 で、もちろん検索はたくさんのファイルの中から行いたいのでしょう。 でも、たくさんのファイルでぐるぐるループするのは、このメソッドの 呼び出し側で行えばよい話で、だから >で、フォルダ内のファイル名を片っ端からそのメソッドで判定する、 >という処理は、その一階層上でやらせます。 こう書きました。 >となります。このように「この親(element)のこの子(pretest)」 >という指定はできるのでしょうか?今の状態だと全てのpretestの要素を取得している >ので何とかしたいのですが・・どうぞ宜しくお願いします。 elementとpretestの間に何かが挟まったり、pretestがネストしたりする 可能性がないのであれば、まずelementを見つけて、そのelementに対して getElementsByTagNameをやればよいだけの話では?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[145] Re:難しいです。。
投稿者:神奈川
2007/02/20 02:13:25

>http://www.hellohiro.com/xmldom.htm >このページではDOMの環境構築の話から書いてあります (ぱ)さんの指定したリンク先を元にプログラムを作成してみました。 下は、xmlファイルです。 <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" ?> <site> <title>JavaでHello World</title> <element id="28"> <pretest id="28"> <title>EJB編</title> <file>ejb.htm</file> </pretest> <pretest> <title>DOM編</title> <file>xmldom.htm</file> </pretest> </element> <element1 id="28"> <pretest id="28"> <title>neko</title> <file>neko.htm</file> </pretest> <pretest> <title>DOMneko編</title> <file>xmldomneko.htm</file> </pretest> </element1> </site> 僕のプログラム public class A { public static void main(String[] args) { try { // ドキュメントビルダーファクトリを生成 DocumentBuilderFactory dbfactory = DocumentBuilderFactory.newInstance(); // ドキュメントビルダーを生成 DocumentBuilder builder = dbfactory.newDocumentBuilder(); // パースを実行してDocumentオブジェクトを取得 Document doc = builder.parse(new File("site.xml")); // ルート要素を取得(タグ名:site) Element root = doc.getDocumentElement(); System.out.println("ルート要素のタグ名:" + root.getTagName()); System.out.println("***** ページリスト *****"); // element要素のリストを取得 NodeList elementlist = root.getElementsByTagName("element"); // pretest要素のリストを取得 NodeList pretestlist = root.getElementsByTagName("pretest"); // pretest要素の数だけループ for (int i=0; i < pretestlist.getLength() ; i++) { // page要素を取得 Element element = (Element)pretestlist.item(i); // title要素のリストを取得 NodeList titleList = element.getElementsByTagName("title"); // title要素を取得 Element titleElement = (Element)titleList.item(0); // title要素の最初の子ノード(テキストノード)の値を取得 String title = titleElement.getFirstChild().getNodeValue(); // file要素のリストを取得 NodeList fileList = element.getElementsByTagName("file"); // file要素を取得 Element fileElement = (Element)fileList.item(0); // file要素の最初の子ノード(テキストノード)の値を取得 String file = fileElement.getFirstChild().getNodeValue(); System.out.println("タイトル:" + title + " " + "ファイル:" + file); } } catch (Exception e) { e.printStackTrace(); } } } というように作成してみました。 そうすると実行結果が、 タイトル:EJB編 ファイル:ejb.htm タイトル:DOM編 ファイル:xmldom.htm タイトル:neko ファイル:neko.htm タイトル:DOMneko編 ファイル:nekoxmldom.htm となりました。私としては、elementの下にあるpretestのみを取得したいのですが 詰まり実行結果としては、 タイトル:EJB編 ファイル:ejb.htm タイトル:DOM編 ファイル:xmldom.htm となります。このように「この親(element)のこの子(pretest)」 という指定はできるのでしょうか?今の状態だと全てのpretestの要素を取得している ので何とかしたいのですが・・どうぞ宜しくお願いします。 長々と申し訳ありません・・
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[144] Re:データ構造の重要性
投稿者:隠れファン
2007/02/20 02:13:25

はじめまして。 隠れファンです。 勝手に返信させて頂きます。 「センス・オブ・プログラミング」読ませて頂きました。 データ構造のあたりの考え方はかなり参考になりました。 >>抽象化・データ構造重視というとまさにオブジェクト指向的な考えですよね。 > >そう思います。「センス・オブ~」はオブジェクト指向の手前で止まっていますが、 >延長線上にある概念だと思います。 >オブジェクト指向を、従来のプログラミング技術と「まるで違う」もので >あるかのように宣伝したがる人も多いようですけど。 私も同感です。プログラミングの本質は言語が何であろうと変わらないと 思っています。「まるで違う」という人の意見は設計ではなく実装よりの ことを言っているのかもしれません。ただし設計と実装の境界が微妙な場合も 多々あると思います。 データ構造に関してですが、私はデータを処理するアルゴリズムがデータ構造に 依存しているために、仕様の変更時にデータ構造の変更は、アルゴリズムの変更も 伴うため、データ構造が重要だと思っています。但し、重要なデータほど オブジェクト指向ではインターフェースを利用しモジュールを分離するので、 結合度をどの程度にするかは結局は他とのバランスだと思っています。 >>オブジェクト指向に関する本もやがて出ると(勝手に)期待してます。 > >えーっと f(^^;; >たぶん私を逆さにして振っても、「Java謎+落とし穴~」に書いてある以上のことは >出てこないと思います。 ># でも、Webページの方も更新しないとなあ。 私も期待しています。特に最近のキーワードでもある「アジャイル開発」や「XP」 あたりのテーマを書いてほしいです。 オブジェクト指向の実装よりではなく設計よりの内容でのバイブルを作れるのは 前橋さんだと思っています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[143] Re:難しいです。。
投稿者:神奈川
2007/02/20 02:13:25

有難うございます。。 返信遅れてすみません。。 >>実は、XMLファイルの検索のプログラムを作成し様としているのです。 > >ということは、 >・たくさんあるXMLファイルを片っ端から開いて、 >・内容を読み込み、解析し、 >・ある特定のキーワードが、(ある特定のタグの下に)あるファイルを抽出する。 >という動作になりますよね? (合ってますか?) 合ってます。 >私ならそもそもそういうメソッドは、 >ファイル名と検索キーワードを引数で受け取って、マッチしたかどうかを >booleanで返すようにしますけど。 なるほど具体的にいうと例えばどのようなプログラムでしょう? 簡単な受け取り部分のサンプルプログラムを教えていただけると嬉しいのですが・・ booleanが戻り値 public boolean a(引数) 引数は、ファイル名とキーワードは、複数ある場合があるから、配列で示すのかな ?? アホみたいな質問ですみません・・ >このページではDOMの環境構築の話から書いてあります いいページです。勉強中~。。 >これが「難しくてわけわからない」ということだとすると、 >今の神奈川さんには、ちょっと問題の難易度が高かった、ということだと思います。 初心者なので探り探りです・・・
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[142] Re:データ構造の重要性
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

はじめまして。 >前々から、前橋さんの本は結構気に入っていて、 >全部読んでいます。 ありがとうございます。大変励みになります。 >抽象化・データ構造重視というとまさにオブジェクト指向的な考えですよね。 そう思います。「センス・オブ~」はオブジェクト指向の手前で止まっていますが、 延長線上にある概念だと思います。 オブジェクト指向を、従来のプログラミング技術と「まるで違う」もので あるかのように宣伝したがる人も多いようですけど。 >オブジェクト指向に関する本もやがて出ると(勝手に)期待してます。 えーっと f(^^;; たぶん私を逆さにして振っても、「Java謎+落とし穴~」に書いてある以上のことは 出てこないと思います。 # でも、Webページの方も更新しないとなあ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[141] データ構造の重要性
投稿者:sec
2007/02/20 02:13:25

はじめまして。 前々から、前橋さんの本は結構気に入っていて、 全部読んでいます。 今回のセンス・オブ・プログラミング!も さっそく読ましていただきました。 今回の本で、抽象化とデータ構造の重要さを改めて認識することができました。 仕事でコーディングする時は、ロジックに焦点がいきがちで、 ついデータ構造がおざなりになってしまいがちなんですよね。 私自身、そこまで意識して、データ構造を明確に意識して設計することは、 あまりなかったなぁと感じて、反省しています。 (でかいグローバルな構造体を用意して、そいつにすべての情報を詰め込み、 あらゆるところから、参照するという「やっちゃいけない」パターンを やってることが多いです。) 抽象化・データ構造重視というとまさにオブジェクト指向的な考えですよね。 オブジェクト指向に関する本もやがて出ると(勝手に)期待してます。 仕事もしながら、執筆は大変だと思いますが、今後もがんばってください。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[140] 難易度(ゴミ)
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

難易度って難しい℃なのかやさしい℃なのか、いつもわかりません。 素直に難度といえばいいのにとか思う今日子の頃。 燃費がいいってどっち?とか。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[139] Re:難しいです。。
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>実は、XMLファイルの検索のプログラムを作成し様としているのです。 ということは、 ・たくさんあるXMLファイルを片っ端から開いて、 ・内容を読み込み、解析し、 ・ある特定のキーワードが、(ある特定のタグの下に)あるファイルを抽出する。 という動作になりますよね? (合ってますか?) 抽出した後のファイルをどうするのかわかりませんが、ファイル名(パス)を 表示するだけなら、ファイルを探すメソッドの戻り値は、ファイル名(文字列)で よいように思います。ただ、私ならそもそもそういうメソッドは、 ファイル名と検索キーワードを引数で受け取って、マッチしたかどうかを booleanで返すようにしますけど。 で、フォルダ内のファイル名を片っ端からそのメソッドで判定する、 という処理は、その一階層上でやらせます。 具体的な実現手段を探してうろうろする前に、自分がなにをしたいのかを 明確にしないと、プログラムは書けませんよ。 また、こういうことをしたいのなら、難しいのはむしろXMLのパース(構文解析) でしょうが、XMLの構文解析はDOMなどを使うと簡単です。 JavaでHello World!: http://www.hellohiro.com/xmldom.htm このページではDOMの環境構築の話から書いてありますが、 1.4以降のJavaなら標準で入っています。 APIリファレンスはこちら: http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/org/w3c/dom/package-summary.html これが「難しくてわけわからない」ということだとすると、 今の神奈川さんには、ちょっと問題の難易度が高かった、ということだと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[138] Re:難しいです。。
投稿者:神奈川
2007/02/20 02:13:25

早速ありがとうございます。^^ >本当にやりたいことは、ファイル名から「ファイル」を得ることじゃなく、 >「そのファイルを読み書きするためのナニモノか」を得ることなんじゃないかなあ、 >という気がします(合ってますか?)。 (ぱ)さんは、すごく鋭いですね^^ 現在知識の詰め込み中でして・・多々解らない事がありまして。勉強中なんです。。 実は、XMLファイルの検索のプログラムを作成し様としているのです。 前のスレで似たような質問があったみたいですが、僕には解らなくて・・ タグで検索するという形なのですが、 例えば、入力のキーワードを「2ちゃん」とすると(下のxmlファイルを参照して) 下の<a>のタグの下に<b>内にある文字列である「2ちゃん」 を検索してこのxmlファイルを戻り値として返すという感じです。 入力キーワードが2つ以上ある場合は、それをandで計算して、その二つのキーワード が含まれる<a>のタグの下に<b>内にある文字列を検索します。 一致したファイルをxmlファイルを戻り値として返すという感じです。 ******②ちゃん.xml********* <c>    <b>ギコ</b>    <b>おにぎり</b> </c> <a>    <b>2ちゃん</b>    <b>掲示板</b> </a> *************************** 実は、二人で作業していまして、僕がファイルを戻すという作業をすることになったのです。 目的としては、見つけたファイルを戻して終了という感じです。 もしよろしければ、このようなサンプルプログラムとかあるでしょうか? なければ、どのような本を見れば乗ってるでしょうか? 宜しくお願いします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[137] Re:難しいです。。
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

どうも、はじめまして。 ご質問の件ですが、一般に 「自分が何をしたいのか、きちんと日本語で説明できないうちは、  プログラムは書けない」 と言えます。(ちょうど「センス・オブ・プログラミング!」にそんなことを書きました。) >引数が文字列で,戻り値がファイルというような形です。 ... >「おにぎり」というキーワードを入力 >↓ >ファイル名がおにぎりというファイルを出力 ここだけ読むと import java.io.*; class Test { File hoge(String path) { return new File(path); } } こんなことがしたいようにも読めますが… File f = Test.hoge("hoge.txt"); と呼び出した後で何をしたいのかが不明ですし。 本当にやりたいことは、ファイル名から「ファイル」を得ることじゃなく、 「そのファイルを読み書きするためのナニモノか」を得ることなんじゃないかなあ、 という気がします(合ってますか?)。 だとすれば、Fileではなく、FileInputStreamやFileOutputStreamを使うことになるでしょう。 このへんのクラスの説明については、JavaのAPIリファレンス http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/index.html を参照してください。 http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/java/io/File.html http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/java/io/FileInputStream.html http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/java/io/FileOutputStream.html
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[136] 難しいです。。
投稿者:神奈川
2007/02/20 02:13:25

質問ですー JAVAでプログラムを組もうとしています。 JAVAでは文字列や数字などintなどの変数によって格納できますが、 ファイルを格納するということは、できるのでしょうか? 例えば 引数が文字列で,戻り値がファイルというような形です。 「おにぎり」というキーワードを入力 ↓ ファイル名がおにぎりというファイルを出力 というような形です。 宜しくお願いします。 プログラム初心者なので、出来もしない事を書いてあるかもしれません。 初歩的なことかもしれませんが宜しくお願いします。 そこも踏まえて宜しくです。。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[134] Re:可変長配列について
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>これは、この構造体の例よりも もっと合法な使い方である、 >単なる可変長配列を realloc() した場合にも起きる問題ですね。 うーん、たとえば折れ線を表現するときに、 typedef struct { int point_count; Point *point; } Polyline; typedef struct { int point_count; Point point[1]; } Polyline; というふたつの実現方法があって、どちらを使うかを考えたとき、 後者の方法だと、pointの数を増減させるたびにPolylineのアドレスが 変わってしまう、ということを言いたかったのですが。 確かにどちらもrealloc()すればpointの指すアドレスは変わりますが、 「pointはPolyline以外誰も指してないけど、Polylineを指してる奴は いっぱいいる」というケースはたぶんたくさんあって、後者の方が 危険度がかなり高いと思います(程度問題にせよ)。 >この手法は、C99 で合法化されたと考えて良いと思います。 >以下参照: >http://seclan.dll.jp/c99d/c99d04.htm#dt19990726 これはそうですね。 そういえばGCCにも、point[0]と書ける拡張機能がありました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[133] Re:可変長配列について
投稿者:kit
2007/02/20 02:13:25

> このテクニックで可変長配列を実現すると、realloc()で配列を > 拡張したとき、 これは、この構造体の例よりも もっと合法な使い方である、 単なる可変長配列を realloc() した場合にも起きる問題ですね。 例としては、むしろ、pArry[1] みたいなアクセスでまずいことに なることを挙げた方がいいような気がします。 > 微妙です。少なくとも合法と言い切ることはできません。 この手法は、C99 で合法化されたと考えて良いと思います。 以下参照: http://seclan.dll.jp/c99d/c99d04.htm#dt19990726
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[132] Re:可変長配列について
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>「センス・オブ・プログラミング」読ませていただきました。 >読んで良かったと思いました。 はじめまして。読んでいただきありがとうございます。 >ところで、可変長配列について説明(P153)がちょっと足りないのでは? このテクニックは、私も「ポインタ完全制覇」では説明していますが、 今回の本で必要だったかというとどうかと思います。 Cに特化した話ですし(だからこそ「Cに特有の話」の項になら書いてよいのでは、 というご意見なのだと思いますが)、それに、このテクニックは、使用できる 状況が限定されますし。 このテクニックで可変長配列を実現すると、realloc()で配列を拡張したとき、 構造体本体のアドレスまで変わってしまう可能性があります。 よって、この構造体を指しているポインタがどこかにあるときは、 このテクニックは使えません。 また、可変長配列にできる要素が最後のひとつだけ、という問題もあります。 このテクニックを使う機会は、「その構造体を、連続した塊としてファイルに 吐いたり、ネットワークでどこかに送りたい」というケースに限定されるように 思います。 >Cではこれが間違いではありません。---① 微妙です。少なくとも合法と言い切ることはできません。 C-FAQには以下の記述があります。 http://www.kouno.jp/home/c_faq/c2.html#6 | この技巧は人気がある。ただしDennis Ritchieは「Cの実装への | 根拠のない馴れ馴れしさ」と呼んだ。公式な解釈によると上の | 技巧は Cの 規格に厳密には準拠していないと考えられる。 私も同じように思います。が、ほぼ全ての環境で動くと思うので、 移植性を根拠にこれを使うことをためらう必要はないでしょうけど。 >この2点が「Cに特有の話」である事で、この説明が足りないと思いました。 補足の形で(Webに)載せた方がよいかどうかは、現在思案中です。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[131] 可変長配列について
投稿者:しゅん
2007/02/20 02:13:25

「センス・オブ・プログラミング」読ませていただきました。 読んで良かったと思いました。 特に3章は共感する所が多くありました。 私もコピペやっちゃうんですよね、そして後で後悔してますね。 新人の頃に読めたらもっと何か違っていたかもと思いもしました。 ところで、可変長配列について説明(P153)がちょっと足りないのでは? 特に「Cに特有の話」の部分にかかります。 typedef struct _VARIABLEARRY { int valMaxIndex; char val[1]; // 1つの配列のインデックス値は本来0だけが有効。 // char val[0]; の記述はコンパイラの実装により異なる。 }VARIABLEARRY; たとえばこの場合 int maxIndex = 10; VARIABLEARRY *pArry; pArry = malloc( sizeof(VARIABLEARRY) + maxIndex ); pArry->valMaxIndex = maxIndex; pArry->val[1] = 'a'; // 配列のインデックス値が宣言した範囲を超えている。 の表記が許される事です。 BASICでは配列のインデックス値が範囲を超えるとエラーです。 Cではこれが間違いではありません。---① また、構造体の最後のメンバを配列にする事でこれが可能である事です。---② typedef struct _VARIABLEARRY { char val[1]; int valMaxIndex; }VARIABLEARRY; とした場合は正しく機能しません。 この2点が「Cに特有の話」である事で、この説明が足りないと思いました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[130] Re:C++におけるラベル付きbreakについて
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>ところで本文中でちょっとした誤りだと思われる箇所を見つけました。 >goto文について解説しているところで、JavaとC++にはラベル付きbreakが >存在すると記述されていますが、C++では聞いたことがなかったので念のために ご指摘ありがとうございます。 とりあえず手元のStroustrup本で確認しましたが、C++にラベル付きbreakは ありませんね。なぜかは知りませんが勘違いしていたようです。 これは罪の重い間違いだと思います。申し訳ありません。 正誤表に載せておきました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[129] C++におけるラベル付きbreakについて
投稿者:lowlander
2007/02/20 02:13:25

センス・オブ・プログラミング読ませて頂きました。 プログラミングにおけるポイントを押さえていていい本だと感じました。 またループに使用する変数i,j,k,...の由来を知ったときは感激でしたね。 ところで本文中でちょっとした誤りだと思われる箇所を見つけました。 goto文について解説しているところで、JavaとC++にはラベル付きbreakが 存在すると記述されていますが、C++では聞いたことがなかったので念のために ISO/IEC FDIS 14882:1998を調べてみました。ところが自分が調べた限り そのような記述は見つかりませんでしたので、ご確認していただけないでしょうか? 一応自分が参照したFDISのbreakに関する部分を掲載させていただきます。 では失礼致します。 6.6.1 The break statement The break statement shall occur only in an iterationstatement or a switch statement and causes termination of the smallest enclosing iterationstatement or switch statement; control passes to the statement following the terminated statement, if any.
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[128] Re:指を折って数える
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

昨晩は飲んだくれてまして反応が遅れました。すみません。 >0~5 の 6通りの数を表現しています。 あっ。 …重ね重ねありがとうございます。(_o_) 修正しておきました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[127] Re:指を折って数える
投稿者:かずま
2007/02/20 02:13:25

>えっ! …と思ってやってみたら本当でした。どうもボケていたようです。 >どう直すべきか悩むところですが、正誤表に入れておきます。 : 正) : しかも、0と10、1と9、2と8などは同じ形ですから、実際は5通りの数しか表現していません。 0~5 の 6通りの数を表現しています。 [1] 0 - 10 [2] 1 - 9 [3] 2 - 8 [4] 3 - 7 [5] 4 - 6 [6] 5
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[126] Re:第一号かな?
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

> へぇ、そういうものなんですか(おどろき) > TeXの機能に索引に載せる単語を指定すると > 自動で索引作成してくれるような機能があったと思っていたので > そんな感じに改版するたびに全自動で作ってるのかと思ってました。 編集さんが使っているDTPソフトには、そういう機能があるのだろうと思います。 ミスが出ている以上、どこかに手作業が介在しているのでしょうけど。 たとえば、自動生成した索引を手でレイアウトしなおしていて、再生成すると 手作業分がふっとぶから、そこだけ手で直した…とか(想像です)。 > えっ、全ページ出力し直すわけじゃないんですか。 そのようです。例外として、「体当たり学習」では、タイトルとかの背景の luckyがスペルミスしてる、という問題があって(初版発行まえに差し替えを 要求したはずが、印刷会社側のミスで反映されていなかった)、このときは 第2刷の際に全ページ再出力しました。「どうせ再出力するから、直したい ところがあれば言って欲しい」というようなことを言われました。 > きっとワープロ→プリンタ出力の様なイメージで考えちゃ > いけない世界なんですね...(^^;) 数千とか万とか刷る本は、「小部数ではバカ高だが、たくさん刷れば安くなる」 方法で印刷しますから、事前準備の部分にコストがかかるということなんでしょうね。 ># と、いうことは間違え探しも見つけるたびに言うのではなく、 ># 一気に出さないと迷惑なのかしら? (^^;) いえ、修正は増刷のタイミングで行うわけですから、その分のバッファリングは こちらでできます。見つかるたびに報告していただけたほうがありがたいです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[125] Re:指を折って数える
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

おひさしぶりです。いつもありがとうございます。 >1と9、2と8、3と7、4と6 も同じ指の形になりませんか? 実質は 5。 えっ! …と思ってやってみたら本当でした。どうもボケていたようです。 どう直すべきか悩むところですが、正誤表に入れておきます。 >p.85 図 2-26 コンパイラの出力が「hello.c」になっています。 こちらもご指摘ありがとうございます。 # ここは、念校時に直してもらうようお願いしたのですが、意図とは異なる # 直され方をしてしまったようです。書き方が悪かったかなあ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[124] Re:指を折って数える
投稿者:かずま
2007/02/20 02:13:25

>「センス・オブ・プログラミング」買いました。 書名に「!」をつけるのを忘れました。全角か半角かは? > 1と9、2と8、3と7、4と6 も同じ指の形になりませんか? 実質は 5。 「実質は 0~5」と書いたつもりでした。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[123] 指を折って数える
投稿者:かずま
2007/02/20 02:13:25

「センス・オブ・プログラミング」買いました。 p.60 しかも、0 と 10は同じ指の形ですから、実質は 0~9 までになるでしょう。 1と9、2と8、3と7、4と6 も同じ指の形になりませんか? 実質は 5。 p.85 図 2-26 コンパイラの出力が「hello.c」になっています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[122] Re:第一号かな?
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

> 索引に関しては、私は、ゲラの段階で、索引に載せるべき単語にマーカーで >印を付ける、という以上の作業はしていません。よって、どのようにして索引が >作られているかどうかは知らないんですよ。 へぇ、そういうものなんですか(おどろき) TeXの機能に索引に載せる単語を指定すると 自動で索引作成してくれるような機能があったと思っていたので そんな感じに改版するたびに全自動で作ってるのかと思ってました。 # TeXは修論のとき以来触ってないから、 # もうどんな機能があったか忘却のかなたですねぇ。 # \frac{1}{2} だったかな? > 増刷の際に自動的に直るということはないと思います。増刷時、ポカが >あったりして直す際は、ページ単位で製版し直しているようです。 >ページ単位でコストが発生するため、「全部作り直す」ということはしないはずです。 えっ、全ページ出力し直すわけじゃないんですか。 きっとワープロ→プリンタ出力の様なイメージで考えちゃ いけない世界なんですね...(^^;) # と、いうことは間違え探しも見つけるたびに言うのではなく、 # 一気に出さないと迷惑なのかしら? (^^;)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[121] Re:第一号かな?
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

> ところで、索引とかは何かのツールで自動生成してると思うので、 > 第2版では直っている、もしくは自動的に直ってしまうかもしれませんが > 一つ間違いを見つけました...  これもご指摘ありがとうございます。  まずは編集さんに伝えておきました。 > どうしてこういうことが発生するのかしら?ツールにバグがあるのかな? > ツールで索引作成後に文章を書き足したのでしょうか?  索引に関しては、私は、ゲラの段階で、索引に載せるべき単語にマーカーで 印を付ける、という以上の作業はしていません。よって、どのようにして索引が 作られているかどうかは知らないんですよ。 # 知っていたとして、ここに書いてよいかどうか、という問題もありますが。 >こういう場合、チェック項目が何個もあるんでしょうけど、 >それを自動化できないのはプログラマとしては歯がゆい感じしません?  元原稿はLaTeXで書いているので、「3章を参照してください」とか 「p.XXXを参照してください」という類の相互参照は、私が提出する段階では 自動チェックできるんですが、いずれにしても組版すれば変わってしまうので、 あとは編集さんにお任せですね。ゲラを見ると、いろいろこう、歯がゆいことも あるんですが(謎)  増刷の際に自動的に直るということはないと思います。増刷時、ポカが あったりして直す際は、ページ単位で製版し直しているようです。 ページ単位でコストが発生するため、「全部作り直す」ということはしないはずです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[120] Re:第一号かな?
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

>> これだけの分量に対して、この程度の量の間違いって言うのは >> 私のプログラムのソースコードとバグの比率と比べて >> かなりいいと思いますが。 >いやあ、プログラムのテストと同じで、現状で見つかっているポカの数が >本当のポカの数を反映しているとは限らないわけでして。 >現状のチェックがぬるいだけで、これから増えるかもしれません。 こういう場合、チェック項目が何個もあるんでしょうけど、 それを自動化できないのはプログラマとしては歯がゆい感じしません? ところで、索引とかは何かのツールで自動生成してると思うので、 第2版では直っている、もしくは自動的に直ってしまうかもしれませんが 一つ間違いを見つけました... 索引(INDEX)中の「副作用」の項目を調べると97ページと書いてありますが 実際には副作用の記述は97ページにはなくて98ページにあるようです。 どうしてこういうことが発生するのかしら?ツールにバグがあるのかな? ツールで索引作成後に文章を書き足したのでしょうか? あ、「プロシージャ」は98ページとなっていますが、99ページにあるようですね。 ずれている場所を細かく調べると、どの文章を書き足したかわかる仕組み?(^^)/
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[119] Re:第一号かな?
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

> これだけの分量に対して、この程度の量の間違いって言うのは > 私のプログラムのソースコードとバグの比率と比べて > かなりいいと思いますが。 いやあ、プログラムのテストと同じで、現状で見つかっているポカの数が 本当のポカの数を反映しているとは限らないわけでして。 現状のチェックがぬるいだけで、これから増えるかもしれません。 もちろんそうならないことを祈ってますけれど。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[118] Re:誤り??
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>> ! = >>となっているように見えます ... >編集さんに確認メールを出しておきました。  回答が来ました。  結論から言うと、「!が全角になっていた」そうです。  本文中で感嘆符として使う「!」は、私はいつも半角で書いていますが、 編集の際に全角に統一するらしく、その際、置換しすぎたそうです。  本多さんご指摘の図を含め、第2刷にギリギリ間に合ったそうです。  取り急ぎ、ご報告まで。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[117] Re:第一号かな?
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

> この週末は風邪引いて寝込んでまして、反応が遅れましてすみません。 ご自愛くださいませ。 > 正誤表の方ですが、ちょうど増刷がかかり、通しチェックをしていたので、 >それで見つけたポカと合わせてページを作成しました。 これだけの分量に対して、この程度の量の間違いって言うのは 私のプログラムのソースコードとバグの比率と比べて かなりいいと思いますが。 #まぁ、それは比較対照が悪すぎとも言いますが...(^^;)。 なにしろ、書物の世界はプログラムと違って コンパイラが構文チェックしてくれませんから ほとんど机上デバッグですもんね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[116] Re:誤り??
投稿者:(ぱ)@ネットカフェ
2007/02/20 02:13:25

>センスオブプログラミングの95ページに掲載されてる否定演算子(名前うろ覚え) > != >ですが、間にスペースが入って > ! = >となっているように見えます ご指摘ありがとうございます。 確かにそう見えます。私自身、「心の隅にひっかかってた」状態でした。 ただ、 ・私から編集さんに原稿を出すときは、当然電子入稿(テキストファイル)である ・私が出した元原稿では、そんなところにスペースはない ・編集さんのところでわざわざそんなところをいじることはないだろう という判断で、フォントの都合か何かかと思っていました。 でも、別ページを見ると、もっと詰まっているところもありますよね。 編集さんに確認メールを出しておきました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[115] 誤り??
投稿者:ja
2007/02/20 02:13:25

センスオブプログラミングの95ページに掲載されてる否定演算子(名前うろ覚え) != ですが、間にスペースが入って ! = となっているように見えます
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[114] Re:コピペしたでしょ?
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>初めまして。koicと申します。 はじめまして。 >スレ違いでしたらすみません。 とんでもないです。スレッドタイトルそのままです。あああ。 >「センス・オブ・プログラミング!」のページに書かれているISBNが「Java謎+落とし穴徹底解明」のISBNになっております。 修正しました。重ね重ねポカしてましてすみません(_o_)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[113] Re:第一号かな?
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>P66の繰り上がり計算回路の「OR回路」の記号がAND回路で書かれています。  ご指摘ありがとうございます。  この週末は風邪引いて寝込んでまして、反応が遅れましてすみません。  正誤表の方ですが、ちょうど増刷がかかり、通しチェックをしていたので、 それで見つけたポカと合わせてページを作成しました。  …が、本多さんのご指摘は、気付いてすぐ編集さんにメールを入れたのですが、 たぶん第2刷に間に合っていないと思います。残念。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[112] Re:コピペしたでしょ?
投稿者:koic
2007/02/20 02:13:25

初めまして。koicと申します。 スレ違いでしたらすみません。 「センス・オブ・プログラミング!」のページに書かれているISBNが「Java謎+落とし穴徹底解明」のISBNになっております。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[111] 第一号かな?
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

P66の繰り上がり計算回路の「OR回路」の記号がAND回路で書かれています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[110] Re:スタイルあれこれ
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

こんばんは。 > それはそう思います。でもそれはお互い様であるわけで、 > プロジェクトに入ったら、「郷に従え」とは思います。 同意します。 そういうわけで私は新規作成の場合は自分のスタイルで打って コンパイル通ったら括弧の位置を直したりしてます(^-^;) 追加の場合は直してる時間がもったいないので 最初から規約に従ってコーディングしますね。 > 関数の最初のレベルはインデントしない、という規約もあった これってちょっと誤認識しそう(^-^;) 最近は4タブでエディタ横幅が広いのでネストを展開したり、 内部関数化して切り離すほうが現実的かもしれないですね。 # 実はまだ8タブ規約のプロジェクトも健在してます。 そういえば昔は変数宣言だけはインデントしないところは多かったような。 int main(void) { char hoge; int piyo; /*--- 以下略 ---*/ } 処理がどこから始まるかがパッと見で判らないからなんでしょうけど、 私はあまり好きになれませんでした。 > 組み込みとかでもまた話は違うとは思います。 私も組み込みは経験がないので何とも言えなかったり・・・ メモリを節約するなら共用体も有効かも!? # サーバ系だと怒られそうですが。 グローバル変数は今の時代なら「クラス内static変数にすれば十分」とか 色々な選択ができるので議論が広がりそうですね。 ちなみに未だに残っている80文字制限ですが、 「telnetでシェルスクリプトなどを覗くクライアントがいて折り返すと大激怒される」 という理由のあって渋々やっているプロジェクトがありました。 # もちろん彼らはコードが読めないのですが・・・
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[109] Re:買いました。
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>あとスタイルは長年の経験で手が憶えたとおりに打ってしまうので、 >それを変えるのが嫌というのも原因かもしれませんね。実際、変えるの難しいですし。 それはそう思います。でもそれはお互い様であるわけで、 プロジェクトに入ったら、「郷に従え」とは思います。 きっと違う誰かが保守するわけですからね。 ただ、聞いた話ですが、 int main(void) { printf("hello\n"); if (a==0) { printf("world.\n"); } } みたいな感じで、関数の最初のレベルはインデントしない、という 規約もあったそうです。確かに関数の切れ目はコメントなどでわかるから 無駄にインデントを深くしないためには合理的なのかもしれませんが… でも、あんまり一般的じゃない規約はちょっと勘弁してほしい、とも思ったり。 >私もここ何年かで読み手主体で名前をつけるようになりました。(WinAPIの影響かも) WinAPIやJavaのおかげで、最近の世代では長い名前が当たり前になっているかも しれませんね。今あれを本に書くのはちょっと時代遅れだったかも。 >グローバル変数はゲーム系だと良く利用しますし、 >「オープン系ではこう」「でもゲーム系はこう」なんて限定したほうが良いのかな、と思ってます。 組み込みとかでもまた話は違うとは思います。経験がないのであまり語れませんが。 実行環境にメモリがなくても、開発環境のコンパイラが賢ければ、(インライン関数とかで) カバーできる部分もあるのではないか、と思いますが… Cだと苦しいですかね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[108] ソースを読む・読ませる
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

丁度いいタイミングで「ソースを読む」ことに関連するサイトを発見(^-^;) ソースコードを読むための技術   http://i.loveruby.net/ja/misc/readingcode.html 引用元:   http://d.hatena.ne.jp/oooooooo/20041109#p2   →言われてみると確かに、と思いました。    私は他人のソースを読むのは好きです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[107] Re:買いました。
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

> 「中括弧の位置論争」なんかはもう純粋に好みの問題でしかない そうですね。 あとスタイルは長年の経験で手が憶えたとおりに打ってしまうので、 それを変えるのが嫌というのも原因かもしれませんね。実際、変えるの難しいですし。 (変数名、関数名のつけ方にも言えますね) だから私は自分のスタイルでコーディングして、 必要最低限(要は目立ちそうなところだけ)だけ規約どおりに直してます。 > 私は、本にも書いたとおり、「読むとき」の方が重要だと考えているので >あのような記述になりましたが、異なる立場はもちろんあって良いわけで、 私もここ何年かで読み手主体で名前をつけるようになりました。(WinAPIの影響かも) 下手に省略しないので命名も意外と楽ですし、統一が取りやすい感じがします。 逆にcreateをcrtなんて略されると私は思い出すのが面倒だなと最近思ったり・・・ >立場が変われば「変数なんて1文字でいいよね」とか「グローバル変数マンセー」が >正解になることもあるかもしれません。 変数一文字は「y = a * x + b」など明らかに意味が読み取れるなら問題ないでしょうね。 ただ、数学得意な方がこぞってこれをやってしまうと 普通のプログラマが演算ライブラリを弄るのにひと苦労かも(^-^;) グローバル変数はゲーム系だと良く利用しますし、 「オープン系ではこう」「でもゲーム系はこう」なんて限定したほうが良いのかな、と思ってます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[106] Re:サンプルコード
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>さっき、X-Wordのサンプルコード(Windows版)をダウンロードしてビビりました。 >xword_ver1.0\maebashi\book\kotsu\xword_ver1.0\src_dos\com\kmaebashi\xword >なんか、一般向けに配布するにしちゃ、やけに階層が深くないですか?(^^;) すみません、単純に、圧縮する際のミスでした。修正しました。 報告ありがとうございました。 ログを見ると、30人ほどの方が既にダウンロードされていたようです。 確認不足でご迷惑をおかけいたしました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[105] サンプルコード
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

さっき、X-Wordのサンプルコード(Windows版)をダウンロードしてビビりました。 xword_ver1.0\maebashi\book\kotsu\xword_ver1.0\src_dos\com\kmaebashi\xword なんか、一般向けに配布するにしちゃ、やけに階層が深くないですか?(^^;) (kmaebashiという名前のフォルダが2度現れて、階層がループしてるのかと疑いました) 今後、配布するコードを格納するためのフォルダとかを熟慮した結果こうなった...ということかしら? まだ、この本を手に入れてないんですけど、 「普通は、これくらい深い階層で開発するべきなんだ」とか書いてあったりして?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[104] Re:買いました。
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

 お買い上げいただきありがとうございます。 >スタイルについては「なぜ相手がそうしているのか」を理解する気があれば、 >話は大荒れになったりしないんだろうといつも思いますけどね(^-^;) ># もしかして雑記はこのための布石とか?  そうかもしれません (^^;  雑記帳の方には、 | 最終的に「好み」や「優先度」の問題に落ち着くようなことは結論は出ませんけど  と書きましたが、スタイルに関する宗教戦争にもこういう面はあると思います。  リンク集にも入れている「「いんちき」心理学研究所」の編集後記のページで、 こんな記述があります。 http://2shin.net/neko/ | コップに水が半分あって、「もう半分しかない」と解釈するか | 「まだ半分もある」と解釈するかでどちらが正しいかを議論して | どれだけ意味があるのか。  「中括弧の位置論争」なんかはもう純粋に好みの問題でしかないと思いますが、 たとえば変数名をどれくらいの長さにするのか、ということであれば、 ソースを「書くとき」と「読むとき」のどちらに重点を置くかで 正しい対応が変わってきます。  私は、本にも書いたとおり、「読むとき」の方が重要だと考えているので あのような記述になりましたが、異なる立場はもちろんあって良いわけで、 立場が変われば「変数なんて1文字でいいよね」とか「グローバル変数マンセー」が 正解になることもあるかもしれません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[103] 買いました。
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

昔のエディタのアルゴリズム(ポインタを逆向きに繋ぎかえる)とかが 掲載されていたので興味を持って買いました。 # 恥ずかしながらその辺り知らなかったもので・・・ かなり現場寄りの要点が書かれていますね。 私も「あー、そうなんだよ。」なんて思いながら読み進めてました。 # 私もこれくらい的確な説明で指導できればなぁ(T_T) スタイルについては「なぜ相手がそうしているのか」を理解する気があれば、 話は大荒れになったりしないんだろうといつも思いますけどね(^-^;) # もしかして雑記はこのための布石とか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[102] Re:コピペしたでしょ?
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>「「センス・オブ・プログラミング!」のページに戻る」ためのリンクが >「「Java謎+落とし穴徹底解明」のページに戻る」となってますよー(^.-) うわ、ご指摘ありがとうございます。修正しました。 >コピペしたでしょ? 図星です。 この本の中に、「コピペすると後で必ず後悔するよ」ってことが書いてあるのですが、 まさに身をもってそれを実践してしまいました(_o_)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[101] コピペしたでしょ?
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

どうでもいいことですが、例題プログラム「X-Word」のページの一番下にある 「「センス・オブ・プログラミング!」のページに戻る」ためのリンクが 「「Java謎+落とし穴徹底解明」のページに戻る」となってますよー(^.-)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[100] Re:「宗教な話」について
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>いつも楽しく読ませていただいております。 どうもです。 >なぜなら、面倒臭い作業をしなければならない状況ほど、「思考停止」というのは人を楽 >にしてくれるからです(人間の生理というのはそういうものなんだそうです)。 ええと、プログラマのような「面倒なことを回避できる仕事」ならともかく、 回避できない仕事の人は思考停止もある程度しょうがない、ということでしょうか? うーん、仕事上のことであればそうかもしれませんが、それ以外のことについては どうでしょうか。職種が全てに影響を与えるほど、みんな心血絞って仕事してる わけじゃない気がするんですが。 あと、雑記で書いた「進化論と創造論」のような話なら、それこそ日常生活を 送るには関係ない話です。「神様が創ったんだよ」を丸呑みするよりは、 「おら知らね」の方がずっと誠実な態度だと思えるんですよね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[99] 「宗教な話」について
投稿者:roy
2007/02/20 02:13:25

いつも楽しく読ませていただいております。 で、雑記の「宗教な話」を読んだ感想としては、仰ることには全面的に賛成ですけれども、 「面倒臭いことからは可能な限り逃げるのがプログラマの美徳」と仰る(ぱ)さんらしい 見解だとも思いました。 なぜなら、面倒臭い作業をしなければならない状況ほど、「思考停止」というのは人を楽 にしてくれるからです(人間の生理というのはそういうものなんだそうです)。 ちなみに、私はプログラマとは全く畑の違う職業に就いておりますが、やはり面倒臭い作 業から逃げることが許されない職業です。 もちろん、職業だけで人の思考が規定されるわけでもありませんし、私自身も(ぱ)さん の仰るとおり、思考停止に陥らないよう努力したいものですけど、それでも世の中からは 思考停止な人が消えることはないんでしょうね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[98] 断酒の話
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

ええと、投稿者により削除された投稿にレスするのもアレかもしれませんが。 昨年は、2月の健康診断に向けて11月末(って30日だから実質12月からですな)から 断酒を始めたわけですが、会社が変わったせいで、健康診断の時期が変わってしまいました。 どうも5月頃らしいです。 「俺はいつ断酒をはじめたらいいんだろ」と同僚に言ったら、 「今から始めればいいのでは」と言われてしまいました。もっともです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[97] Re:センス・オブ・プログラミング!
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>前橋信者未満な前橋ファン、かつ半人前プログラマな僕としては、これは >是非読みたいです! ありがとうございます (_o_) >先日の「宗教な話」を深読みすると、論争を巻き起こしそうな内容ってこと >なのでしょうか?期待しています! そういう面が全くないとは言いませんが、そんなにはないだろう、と 書いた本人は思っていますです。 もちろん既刊の3冊も、そうだと思っています(きっぱり)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[95] センス・オブ・プログラミング!
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

前橋信者未満な前橋ファン、かつ半人前プログラマな僕としては、これは 是非読みたいです! 仕事帰りにさっそく書店に寄ってみます。(って、仕事中に書き込んでますが。。) 先日の「宗教な話」を深読みすると、論争を巻き起こしそうな内容ってこと なのでしょうか?期待しています!
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[94] Re:「信者」論
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

 や、まとまらない話にご意見いただきありがとうございます。 > しょせん日本人が「私は Free Software Foundation 信者である」とか「彼は qmail 信者だから」 >といったところで、葬式のときには仏教に頼る、という程度の意味しか持たないのではないかと思うのです。  これなんですが、伝統宗教以外の世界で「○○信者」と言ったらそれはけなし言葉だろう、 つまり自分から「○○信者」と名乗ることはあるまい、ということを雑記帳には書いた のですが、書きながら、いやFSF信者だけは「自称」するかもしれない、と思ってました。 いやそのなんとなく。 > Gnu/Linux 遣いが PostgreSQL を使ったり、qmail 信者の人が DNS サーバは BIND だったり。  正しい姿勢だと思います。所詮は道具なので。 > ...で、そこが日本人の良いところだと思うのです。  これはつくづくそう思います。  葬式仏教にはそれなりの存在意義があるし、初詣だって仲間とわいわい行けば楽しい でしょうし。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[93] 「信者」論
投稿者:やえもん (パイプ)
2007/02/20 02:13:25

しょせん日本人が「私は Free Software Foundation 信者である」とか「彼は qmail 信者だから」 といったところで、葬式のときには仏教に頼る、という程度の意味しか持たないのではないかと思うのです。 Gnu/Linux 遣いが PostgreSQL を使ったり、qmail 信者の人が DNS サーバは BIND だったり。 「信者」という言葉の意味、英語の「洗礼を受けた人」よりもだいぶ軽いんじゃないですかね。 ...で、そこが日本人の良いところだと思うのです。 -- yaemon
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[92] Re:メタデータの関係付けプログラムについて
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>>b)KeywordとPKeywordの区別はつけられるのか、という気がしますし、 >タグ検索のような事ができると聞いた事が有ります。例えばKeywordで検索すると ><Keyword></Keyword>の属性をメタファイルからチョイスし(複数ある場合もあります) XMLから特定の要素を抜き出したいのであれば、DOMなりSAXなり使えばよいと思います。 ただ、私が「KeywordとPKeywordの区別はつけられるのか」と書いているのは、 「PKeywordはそもそも不要では?」ということです。 既に例示されているA, Bでは、AがBへのリンクを持つだけでなく、BもAへの リンクを持つことになるのでは? つまりPKeywordは不要で、 単純に「共通のKeywordを含むメタデータへリンクする」ということに なるのではないかと思うわけです。 >>c)LOMだと、他のリソースを参照する場合はRelationという要素を使うようですし。 >LOMのRelationは,他のコンテンツ(LOMではない)を関係付ける記述です。また おっと、これは私が誤解していました。失礼しました。 >何か良い正規化の仕方は,あるでしょうか? >>a)メタデータクラスとキーワードクラスができて、 >>b)メタデータクラスはキーワードクラスを0..*で集約していて、 >>c)キーワードクラスは、そのキーワードにより関連するメタデータへの >> 参照を保持するようにする。 ここのところ、修正します。あるキーワードから、そのキーワードにより 関連するメタデータは複数ありますよね。 >>または、LOMの構造を意識するなら、 >> >>a)メタデータクラスとキーワードクラスとリレーションクラスができて、 >>b)メタデータクラスはキーワードクラスを0..*で集約していて、 >>c)メタデータクラスはリレーションクラスも0..*で集約していて、 >>d)リレーションクラスは、そのメタデータと、何らかの要因(必ずしもそれは >> キーワードの一致でなくてもよい)で関係するメタデータへの参照を >> 保持するようにする。 >これも勉強します。「0..*で集約」の意味が解っていないという寂しさ・・ 正直、この件に関する限り、特にOO用語を使う必要はないように思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[91] Re:メタデータの関係付けプログラムについて
投稿者:ねこさん
2007/02/20 02:13:25

はじめまして(ぱ)さん。有難うございます(^0^) ものすごい早い回答で嬉しいです。またご丁寧な説明有難うございます。 ならびに少々わかりづらい文面があったこと申し訳ありません。 プログラム初心者の私にとって,メタデータの関係付けプログラムを 作成するのは,色々と難解な所が有ります。・・(ToT) 頑張ります。 >a)あるデータについて、Keywordはひとつのような気はしませんし、 確かに複数ある場合があります。 >b)KeywordとPKeywordの区別はつけられるのか、という気がしますし、 タグ検索のような事ができると聞いた事が有ります。例えばKeywordで検索すると <Keyword></Keyword>の属性をメタファイルからチョイスし(複数ある場合もあります) ただし聞いた事があるだけなので,実際にみた事はありません。仮に無かった場合は, JAVAプログラムでタグから属性見つけるプログラムを作成することは,できるできるでしょうか?出来たらいいんですけど・・・ >c)LOMだと、他のリソースを参照する場合はRelationという要素を使うようですし。 LOMのRelationは,他のコンテンツ(LOMではない)を関係付ける記述です。また そのコンテンツを,LOM作成者が知っている必要があります。 私がやろうとしている事は,メタデータ同士を関連付けるプログラムでござります。 メタデータAを登録すると⇒自動的に関連付ける という感じです。つまり他のオブジェクトを意識せずに関連付ける事が出来ます。 「属性を記述することで関係を持たせる」というコンセプトで考えています。 >ひとつのメタデータには複数のキーワードがあり、 >あるメタデータから、共通するKeywordを含む(全ての?)メタデータへの >参照を持ちたいのなら、テーブルを分けて正規化するのがセオリーの >ように思うんですが、どうでしょうか。 流石でございます。確かに今のDB構造では,ダメだと思っていました。 今どのように正規化するのかも検討しています。←実はDBについても初心者なので                       本を抱えて勉強中です。                       本は,SQLでござんす。。 何か良い正規化の仕方は,あるでしょうか? Keyword属性 PKeyword属性 リンク先ID この3つは,複数ある場合があります。 >a)メタデータクラスとキーワードクラスができて、 >b)メタデータクラスはキーワードクラスを0..*で集約していて、 >c)キーワードクラスは、そのキーワードにより関連するメタデータへの > 参照を保持するようにする。 > >または、LOMの構造を意識するなら、 > >a)メタデータクラスとキーワードクラスとリレーションクラスができて、 >b)メタデータクラスはキーワードクラスを0..*で集約していて、 >c)メタデータクラスはリレーションクラスも0..*で集約していて、 >d)リレーションクラスは、そのメタデータと、何らかの要因(必ずしもそれは > キーワードの一致でなくてもよい)で関係するメタデータへの参照を > 保持するようにする。 これも勉強します。「0..*で集約」の意味が解っていないという寂しさ・・ 知識が無く申し訳ないです。。。 以下にアドレス 3aeem029@keyaki.cc.u-tokai.ac.jp
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[90] Re:メタデータの関係付けプログラムについて
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>初めまして,ねこさんといいます。 ねこさんさん(でいいんでしょうか?) はじめまして。 >例 >Aというメタデータ内 ><Keyword>仲間</Keyword> ><PKeyword>学校</PKeyword> > >Bというメタデータ内(Aと同じく) ><Keyword>相性</Keyword> ><PKeyword>仲間</PKeyword> ええと、私はLOMについては今調べた知識しかありませんので、見当外れの ことを言ってましたらすみません。 このモデルには正直ちょっと違和感を感じます。 a)あるデータについて、Keywordはひとつのような気はしませんし、 b)KeywordとPKeywordの区別はつけられるのか、という気がしますし、 c)LOMだと、他のリソースを参照する場合はRelationという要素を使うようですし。 >AのKeyword属性とBのPKeyword属性が同じなので >AとBは関係しているようにしたいのです。 > >これをDBに記述すると >メタID メタデータ名 Keyword属性 PKeyword属性 リンク先ID > 1     A     仲間      学校      2 > 2     B     相性      仲間      Keywordがひとつでよく、KeywordとPKeywordの区別があってよく、 ひとつのメタデータが参照するメタデータもひとつでよいのなら、 このテーブルでよいのでしょうが、それでよいのでしょうか? ひとつのメタデータには複数のキーワードがあり、 あるメタデータから、共通するKeywordを含む(全ての?)メタデータへの 参照を持ちたいのなら、テーブルを分けて正規化するのがセオリーの ように思うんですが、どうでしょうか。 >またこれを実現するための >オブジェクト指向が聞けるとすごく嬉しいです。 >(これを先に教えていただけると嬉しいです) 「オブジェクト指向が聞けると」というのはちょっとよくわかりませんが (^^; a)メタデータクラスとキーワードクラスができて、 b)メタデータクラスはキーワードクラスを0..*で集約していて、 c)キーワードクラスは、そのキーワードにより関連するメタデータへの  参照を保持するようにする。 または、LOMの構造を意識するなら、 a)メタデータクラスとキーワードクラスとリレーションクラスができて、 b)メタデータクラスはキーワードクラスを0..*で集約していて、 c)メタデータクラスはリレーションクラスも0..*で集約していて、 d)リレーションクラスは、そのメタデータと、何らかの要因(必ずしもそれは  キーワードの一致でなくてもよい)で関係するメタデータへの参照を  保持するようにする。 ということになるのではないでしょうか。 ズレたこと言ってましたらすみません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[89] メタデータの関係付けプログラムについて
投稿者:ねこさん
2007/02/20 02:13:25

初めまして,ねこさんといいます。 質問です。 メタデータのタグの間にある語彙と別のメタデータのタグの間にある語彙 を関係付けDBに反映するプログラムをJAVAで作成しようとしているのですが, なんせ初めてなもので何処からはじめていいのかが解りません。 またメタデータは,XML形式(LOM)です 例 Aというメタデータ内 <Keyword>仲間</Keyword> <PKeyword>学校</PKeyword> Bというメタデータ内(Aと同じく) <Keyword>相性</Keyword> <PKeyword>仲間</PKeyword> である場合,(特に脈絡は、ありませんがメタデータには,タグが        KeywrodとPKeywrodがありその間に語彙が記述されています) AのKeyword属性とBのPKeyword属性が同じなので AとBは関係しているようにしたいのです。 これをDBに記述すると メタID メタデータ名 Keyword属性 PKeyword属性 リンク先ID  1     A     仲間      学校      2  2     B     相性      仲間      このようにKeyword属性とPKeyword属性が同じメタデータがあった場合 Keyword属性の方にリンク先IDを追加する。 (リンク先IDは,Keyword属性とPKeyword属性が同じだった場合の PKeyword属性のメタIDが反映される。上記で記すと2となる) また新しくメタデータが追加された場合,同じくDBに反映させたいのです。 どのようにプログラムをすればよろしいでしょうか? またこれを実現するための オブジェクト指向が聞けるとすごく嬉しいです。 (これを先に教えていただけると嬉しいです) 長々と申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。 以下にメールを書きます 3aeem029@keyaki.cc.u-tokai.ac.jp
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[88] Re:GLOBAL
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>>hoge.h, piyo.hが共にプライベートヘッダファイルならどこかでまとめて >>#define GLOBAL_VARIABLE_DEFINEして#includeしますし、 >そのまとめて include っつーことは globals.c とか作るということですか? >モジュール切り分け原則に反しているような気がしてなんとなくいやです。 globals.cを作るか、ということですが、 そのglobals.cが、プログラム全域のグローバル変数の定義を行う、 ということなら、Noです。 あるモジュールについて、「そのモジュールの内部だけで使う、ソースを超えた スコープを持つ変数」の定義を行うglobal.cなら、作るかもしれません。 たとえば先のcalcの例だと、電卓モジュール「CLC」内にglobals.cを 置くかもしれません(モジュールごとにディレクトリが分けられていて、 ソースファイル名の重複が許されるとして)。 モジュールをまたがったglobals.cがあるなら「モジュール切り分け 原則に反している」と私も思いますが、モジュール内でしか見ない グローバル変数のためのglobals.cなら、問題ないと思います。 # ここでモジュールは「複数の.cの集合体」と定義しています。 ## Mayerさんの「オブジェクト指向入門」に「ヘッダファイルはモジュールを ## 破壊する」ってあったけど、使い方次第だと思うんだけどなあ。 ただ、実際には、ひとつのモジュールに、そんなにたくさんプライベート ヘッダファイルがあるわけはないので、どこかのソースで代表させて終わりです。 CLCの場合はinterface.cですね。 # どこのソースで代表させるかが不明確なので(たとえ3行しかなくても)globals.c # を書くべきだ、という主張には正当性があると思います。 >組み込み系では「状態保持」のための変数は、プログラムが生きている >=電源が入っている限り、ずっと必要なので必然的に静的変数(大域変数)になっちゃいます。 >んで getter/setter も最適化の都合でインライン関数化したかったりするんです。 なるほど。アクセサを書くことまではできても、ヘッダファイルを切り分けると、 コンパイル単位が分かれてしまうからインライン展開が効かず効率が悪くなる わけですね。 Javaなんかだと、javacによるコンパイルはソース単位ですが、 JITコンパイラが実行時にソースを超えたインライン展開までやってくれたり するようです。でも組み込みじゃ難しいですよね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[87] Re:GLOBAL
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

>hoge.h, piyo.hが共にプライベートヘッダファイルならどこかでまとめて >#define GLOBAL_VARIABLE_DEFINEして#includeしますし、 そのまとめて include っつーことは globals.c とか作るということですか? モジュール切り分け原則に反しているような気がしてなんとなくいやです。 >piyo.hが別モジュールのパブリックヘッダなら、グローバル変数は公開しないので >この問題は起きないんですね。 御意。ではあるのですが... 組み込み系では「状態保持」のための変数は、プログラムが生きている =電源が入っている限り、ずっと必要なので必然的に静的変数(大域変数)になっちゃいます。 んで getter/setter も最適化の都合でインライン関数化したかったりするんです。 っとなるとプライベートヘッダとパブリックヘッダの分離とか、 理想を追いかけていられない実装上の都合があったりするのです(泣)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[86] Re:GLOBAL
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>手間と言えば手間なんですが、グローバル変数にするような >ものは、必ず初期化する趣味なので、GLOBAL みたいな簡単な >マクロでは対処できなかったりします (たとえ 0 や NULL で >初期化する場合でも、明示的に初期化するスタイルを採って >ます)。 GLOBAL char *hoge[] #ifdef GLOBAL_VARIABLE_DEFINE = { "foo", "bar", } #endif /* GLOBAL_VARIABLE_DEFINE */ ; とか書いたこともありますけどね (^^; >また、そもそもグローバル変数なんてほとんど使わないので、 >手間的にはたいしたことないです。 別レスで書きましたけど、実は私もそうです。 別レスで挙げたCLC_Interpreterのように、構造体にまとめて malloc()で領域を確保することが多いです。 # わかりにくいですがCLC_Interpreterはポインタでして、 # こういうふうにポインタがポインタでないかのようにtypedefするのは # よろしくないなあ、と今は思っています。当時はXtとかのスタイルを見て # かっこいいと思ってしまったわけですが。 ## clc_current_interpreterのようなものを静的に持ってしまうと ## リエントラントでなくなります。当時はマルチスレッドなんて ## そうそう使わないよね、と思ってたわけですが… ## まあ、リエントラントにしたい場合も、外部のインタフェースにだけは影響を ## 与えないようにしてあるからまあ許容範囲かと。 >昔風のプログラムなら >グローバル変数にする場合も、たいていは accessor/mutator >関数でラップして見かけは関数にしてしまうことがほとんど >です。 たとえばclc_current_interpreterは関数でラップされていませんが、 CLCモジュールの外から見えることもありません。 これはモジュールの粒度をどのくらいにするかという問題だと思いますが、 「関連の強いソースの集合体としてのモジュール」内(せいぜい数千行レベル)で あれば、この程度のカプセル化の侵食は許容範囲じゃないかなあ、 と私は思っています。 もちろん最初からgetter/setterを書いたからといってさしたる手間でも ないですけれど。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[85] Re:GLOBAL
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>http://kmaebashi.com/programmer/pointer.html >では GLOBAL int global_variable; を推奨されているようですが、私は反対です。 うーん。 GLOBALに反対する根拠として一番大きいのは、私としては 「Cの構文をねじ曲げるようなマクロはよろしくない」という原則に 反しているからじゃないかな、と思っています。 #define BEGIN { みたいなシンタックスのレベルで改変を入れるようなマクロは確かに いろんな意味でまずいでしょう。 >hoge.c の中で >#include "hoge.h" >int global_variable; >と書いても ISO 文法上何の問題も無いので。 これはそうですね。 >もし仮に hoge.c の中で >#define GLOBAL_VARIABLE_DEFINE >#include "hoge.h" >#include "piyo.h" >とかやっちゃうと hoge piyo 両方の大域変数が定義されてしまいます。 私のヘッダファイルの切り分け方からすると、 http://kmaebashi.com/programmer/c_yota/module.html hoge.h, piyo.hが共にプライベートヘッダファイルならどこかでまとめて #define GLOBAL_VARIABLE_DEFINEして#includeしますし、 piyo.hが別モジュールのパブリックヘッダなら、グローバル変数は公開しないので この問題は起きないんですね。 >わざわざ同一の記述を複数の個所で行なうのは間違いのもとである このメリットは一応それなりの説得力はあるかと思っています。 が、私が実際これをどう使っているかというと、たとえばここで 公開しているソースでは、 http://kmaebashi.com/programmer/c_yota/calc_html/calc.html #ifdef GLOBAL_VARIABLE_DEFINE #define GLOBAL #else #define GLOBAL extern #endif GLOBAL CLC_Interpreter clc_current_interpreter; これ一個だけ… だったら必要ないじゃん、というのはもっともですね (^^;
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[84] Re:GLOBAL
投稿者:kit
2007/02/20 02:13:25

> hoge.h の中では必ず > extern int global_variable; > と書くべきだと考えます。 僕も自分で一から書くソフトウェアでは、 GLOBAL のようなマクロは使わず、extern 宣言と、変数の 実体の定義と 2回書いてます。 手間と言えば手間なんですが、グローバル変数にするような ものは、必ず初期化する趣味なので、GLOBAL みたいな簡単な マクロでは対処できなかったりします (たとえ 0 や NULL で 初期化する場合でも、明示的に初期化するスタイルを採って ます)。 また、そもそもグローバル変数なんてほとんど使わないので、 手間的にはたいしたことないです。昔風のプログラムなら グローバル変数にする場合も、たいていは accessor/mutator 関数でラップして見かけは関数にしてしまうことがほとんど です。プロファイルとって効率が問題になるようだったら、 あとで実装をマクロに直すだけですから、最初からグローバル 変数として見せる必要があるとは思えません。逆に、最初は 変数で済んでいたものが、後になって変更時に手続きをフック したくなることは結構あります。(単に最初の仕様検討がいい 加減なだけだって話もありますが… ^^;) > globals.c とか作るのは個人的には嫌っています。 同じく globals.c みたいなものは作りません。 こういうのって、モジュール分けの原則に反してますよね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[83] Re:GLOBAL
投稿者:トル
2007/02/20 02:13:25

 はじめまして、トルと申します。  追加・削除する時は、分けると2箇所を修正する必要がありますから、分けない方が一箇所で済み、何かと楽ではないですか? >globals.c とか作るのは個人的には嫌っています。  私は嫌いではありませんよ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[82] GLOBAL
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

発言数が少ないようなのでネタ振りなど。 http://kmaebashi.com/programmer/pointer.html では GLOBAL int global_variable; を推奨されているようですが、私は反対です。 hoge.h の中では必ず extern int global_variable; と書くべきだと考えます。 hoge.c の中で #include "hoge.h" int global_variable; と書いても ISO 文法上何の問題も無いので。 もし仮に hoge.c の中で #define GLOBAL_VARIABLE_DEFINE #include "hoge.h" #include "piyo.h" とかやっちゃうと hoge piyo 両方の大域変数が定義されてしまいます。 #undef GLOBAL_VARIABLE_DEFINE しますか?めんどくさいです。 ヘッダ中から別ヘッダを #include しているとそもそも分離不可能だし。 globals.c とか作るのは個人的には嫌っています。 >わざわざ同一の記述を複数の個所で行なうのは間違いのもとである こと自体は御意なのです。でも、 関数(原型)宣言と関数定義を両方書く必要があるなら、 大域変数の宣言と定義を両方書いても大差ないぢゃん、とか思う今日この頃。 皆様はどうお考えですか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[81] Re:ハッカーと画家
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>「ハッカーと画家」、出版されるみたいですよ。 > >http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/wiliki/wiliki.cgi?Shiro  遅くなりましたが、情報提供ありがとうございます。  Webで公開されている文書11本に、書き下ろしを4本加えた本ですか。 その11本がどれだかわからないのですが、この中からチョイスしたものなんですかね。  http://www.paulgraham.com/articles.html  翻訳されたものがWebで読めるのかわかりませんが、読めるのだとしたら、 やっぱりどうしても購入を躊躇してしまう…
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[80] ハッカーと画家
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

こんにちは。 「ハッカーと画家」、出版されるみたいですよ。 http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/wiliki/wiliki.cgi?Shiro ↑の、2004/9/30の箇所で査読者募集していました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[78] Re:Javaコミュニティ
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>ですよねぇ。あれだけ居た人々はいったいどこに行ってしまったのでしょうか。 ># Java人口自体は増えてると思うんですが……。 2chかなあ… それとも小さなコミュニティに分散したのか… これは私も不思議に思っていますので、ご存知の方、情報をお願いいたします(_o_)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[77] Re:Javaコミュニティ
投稿者:iwa
2007/02/20 02:13:25

>JavaHouse自体、最近はほとんど流量がないじゃないですか。 ですよねぇ。あれだけ居た人々はいったいどこに行ってしまったのでしょうか。 # Java人口自体は増えてると思うんですが……。 # 最近はどの案件もみ~んなJava。(おいらは異端のPerl屋さん^^;) >私が知っているところだと、Java読書会BOFくらいですかねえ。 情報ありがとうございます。一度入って様子を見てみます。 >JavaMailネタでしたら、木下さんもいますし。 そーいえばJavaMailの本の存在をどっかで見かけたよーな気がするなー、と思って 「JavaMail 木下」でぐぐってみたのですが……まだちゃんと中身確認してませんが、 この本とWebページみれば質問事項一通り解決しそーな予感が(^^; ぁぅぁぅ。 # 如何にJavaについて情報収集してなかったかとゆー……。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[76] Re:Javaコミュニティ
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>JavaHouseに質問投げたら応答無し子さん(;_;)だったので JavaHouse自体、最近はほとんど流量がないじゃないですか。 アーカイブも復活しませんし。高木さんもすっかり投げてますよね。 というわけで >## それとも質問の仕方がマズかったのかなぁ……。 これはないと思います。 >他のところに聞こーかと思うんですが、どこか良さげな >ところありますでしょーか? 私が知っているところだと、Java読書会BOFくらいですかねえ。 http://www.iaj.or.jp/bukai/java/wg_bof/jfriends.html JavaMailネタでしたら、木下さんもいますし。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[75] Javaコミュニティ
投稿者:iwa
2007/02/20 02:13:25

JavaHouseに質問投げたら応答無し子さん(;_;)だったので 他のところに聞こーかと思うんですが、どこか良さげな ところありますでしょーか? # 2ch?(^^; ## それとも質問の仕方がマズかったのかなぁ……。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[74] Re:式の中のchar型
投稿者:tos
2007/02/20 02:13:25

>規格の6.2.1.5を見る限り、両辺の型が浮動小数点数でもlongでも >unsignedでもなければ、両オペランドがintに拡張されることになっています。 すいません。 テストする時、下記のようにpiyoに200を代入してました。 hoge = 100; piyo = 200; で、投稿する時に(手が勝手に?)piyoに100を代入して送ってしまいました。 お騒がせしてすいませんでした。 前橋さん、774RRさんありがとうございました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[73] Re:式の中のchar型
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

LSI-C 86 試食版とか。 これは最近では数少ない non-ISO compliant な悪名高き処理系です。 もともと i8080 系のためのコンパイラとして開発されたため char と char の演算は char のまま行ってくれます。 っていうか README にその旨書いてあるので、理解し評価し納得した上で 使わないといけないのですが...
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[72] Re:式の中のchar型
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>表題の件ですが、どこかで「式の中ではchar型の変数は、int型に格上げされる」 規格の6.2.1.5を見る限り、両辺の型が浮動小数点数でもlongでも unsignedでもなければ、両オペランドがintに拡張されることになっています。 >オーバーフローせず、fooに10000が代入される。というような説明を >読んだ記憶があるのですが、いまやってみるとしっかりオーバーフローしてくれます。 というわけで私のところでも試してみましたが、 bcc32とgccの両方で、しっかり10000が代入されました(gccはLinux上、 gccに-Wallを付けた以外はどちらもオプションなし)。 すみませんが、tosさんが実験された処理系とコンパイルオプション、 および再現できる完全なソースコードを教えていただけませんか? ちなみに私はこんなソースで試しました。 #include <stdio.h> int main(void) { char hoge; char piyo; int foo; hoge = 100; piyo = 100; foo = hoge * piyo; printf("foo..%d\n", foo); return 0; }
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[71] 式の中のchar型
投稿者:tos
2007/02/20 02:13:25

皆さん、こんにちは。 表題の件ですが、どこかで「式の中ではchar型の変数は、int型に格上げされる」 というような説明を読んだような気がして、またそこで下記のような例で、 char hoge; char piyo; int foo; hoge = 100; piyo = 100; foo = hoge * piyo; オーバーフローせず、fooに10000が代入される。というような説明を 読んだ記憶があるのですが、いまやってみるとしっかりオーバーフローしてくれます。 「kmaebashi.com内」を検索して、「intより小さい整数型は、可変長引数で渡される ときには無条件でintに格上げされています。」との前橋さんの発言は見つかったのですが、上記のような説明はやはりありませんでした。 やっぱり記憶違いでしょうか? #でも、どっかで読んだような気がするのですが・・・。 #C FAQでもないみたいなんですよね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[70] Re:感動
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

はじめまして。 >はじめて納得がいきました。 どうもです。ほめていただき恐縮です。というかそこまでほめていただくと はずかしいです (^^; 更新が止まっておりましてすみません。 ログを見ると、「オブジェクト指向」で検索エンジンで探してうちのページに たどり着く人は結構いるようなので(検索キーワードとしては、hoge、 ポインタ、オブジェクト指向, PHP 掲示板、樹海あたりが多いです)、 ぼちぼちでも更新したいと思っているのですが。 ただ、この後、継承やインタフェースの話となると、結局普通の入門書と 同じような話になっちゃうのかなあ、という気もしています。 # あ、その前に、「PHPとMySQLで掲示板を作る」もさっさと書かないと…
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[69] 感動
投稿者:フラグ
2007/02/20 02:13:25

オブジェクト指向がさっぱりわからず、本を読んだり掲示板をみたり いろいろなサイトをみたりしておりました。 すばらしいです!!!! はじめて納得がいきました。 本当にありがとうございます(深々
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[68] Re:技術レベル
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

> お客さんのとこに出張して 1時間くらいので、 > 大雑把にデータを整理して何かの資料を作りたいとか言う場合に > 手作業をほんのちょっと減らしたいなんて程度に使う分には > ザクザクッと作れちゃうperlみたいな形無し言語ってとても便利だと思いますが。 お客さんのとこに出張して、さくっとデータ変換しなきゃいけなかった時、 Perlはなく、AWKを使ったら、何しろ日頃使っていないものだからえらく 苦労した、という経験があります。客先じゃNUTS SHELLは落ちてないし、 当時はさくっとGoogleできる環境でもなかったですし。 やっぱり普段から使ってないといかんですねえ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[67] Re:技術レベル
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

> 手作業をほんのちょっと減らしたいなんて程度に使う分には > ザクザクッと作れちゃうperlみたいな形無し言語ってとても便利だと思いますが。 実は、恥ずかしい話なんですが。。 僕は、多少なりとも自信を持って使える言語がCとJavaしかなかったりします。 前橋さんの「C言語体当り学習」で、タブをスペースに変換する サンプルコードがありましたが、いつもあんな感じで、CやJavaで 作業用のツールを書いてました。 で、最近になって、他の人達が、perlやrubyを使ってサクッと作っている様子 などを見て、「ひょっとして、壮大な時間の浪費をしているのでは??」 と感じるようになったのでした。 # もちろん、決して無駄になったとは思ってませんけど。 > 色んな言語に触れて適材適所を身に付けたらベストでしょう。 > 何でもかんでもオブジェクト指向言語万歳じゃないと思うし ありがとうございます。励みになります。 よーし、がんばるぞ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[66] Re:技術レベル
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

>でも、PerlならPerlの作者は、長年の経験を積んだ名うてのハッカーであるわけで。 >頭のいい人なら型無し言語でもいいのかもしれません。 なるほど。。 じゃあ、僕はダメかもしれないです(笑) しかも、 >私はと言えば、「この世の中に自分より信用できないものが他にあるかーっ」 >という横島クンの叫び(うろ覚え)に共感する側の人間です。 僕の場合、「自分より信用できないものが他にあるかー」と叫びつつ、 常に自分を甘やかしてしまう人間なので、なおのこと、強い型付けの 言語の方が向いてるかもしれませんね。 でも、やはり視野を広げるために、色々な言語も知っておかなきゃ、 とも思うのです。 # そもそも、CとJavaすら使いこなしてるとは言えなかったりしますけど。。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[65] Re:技術レベル
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

>>というのは、前橋さんの長年の経験が導き出した答えなんだなぁ、と。 >でも、PerlならPerlの作者は、長年の経験を積んだ名うてのハッカーであるわけで。 >頭のいい人なら型無し言語でもいいのかもしれません。 名うてでも頭よくもないですけど型なしでいいと思うときと言うと、 お客さんのとこに出張して 1時間くらいので、 大雑把にデータを整理して何かの資料を作りたいとか言う場合に 手作業をほんのちょっと減らしたいなんて程度に使う分には ザクザクッと作れちゃうperlみたいな形無し言語ってとても便利だと思いますが。 そういう場合って例外処理だのは、おかしかったら やりなおせばいいのでどうでもよくて、 ちょっと出力に怪しい部分があってもおかしなところだけ手で直せばいいや、 ざっくり結果出してくれやってな感じで使うにはperlって重宝しますよねぇ。 その場合でも型があっても邪魔にならないんじゃないかって言われると んー、どうなんでしょうねぇ。文字列→数値ってなことを 型を意識せずにチャキチャキして欲しいとき型は邪魔かなって思うんですけど。 必要に応じて必要な関数にだけ構造体のメンバを増やしたりとか 手軽にできるし。 #一番困るのはそんなプログラムの一人歩きだったりしますが。 しっかりと設計に時間がかけなくちゃいけない規模のプログラムや、 後でメンテナンスが必要になるようなプログラムには 当然型があるべきだというのは もちろん同意します。 っていうか、設計って型を決めることでは(暴論) っていうか、型さえキレイに決まっていたら後はなんとでもなると思うし(極論) >>今はまだ、色々な言語に触れてみたいなぁ、なんて思ってしまいます 色んな言語に触れて適材適所を身に付けたらベストでしょう。 何でもかんでもオブジェクト指向言語万歳じゃないと思うし。 10分ででっち上げなくちゃいけない場合なんかは。 ま、適材適所ってことで。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[64] Re:技術レベル
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>というのは、前橋さんの長年の経験が導き出した答えなんだなぁ、と。 でも、PerlならPerlの作者は、長年の経験を積んだ名うてのハッカーであるわけで。 頭のいい人なら型無し言語でもいいのかもしれません。 結局、自分自身をどこまで信用できるか、という問題のように思います。 私はと言えば、「この世の中に自分より信用できないものが他にあるかーっ」 という横島クンの叫び(うろ覚え)に共感する側の人間です。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[63] Re:技術レベル
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

>あー懐かしいスレ。 >このスレが現役だった頃はム板も読んでたんですが、最近はさっぱりです。 このスレが現役だった頃、僕はまだ、プログラマじゃなかったです(笑) それで、思ったんですが、 >もちろん用途次第で、静的な型付けがない方がよい場合もあるかもしれません。 >でも私は嫌です。自由よりも犬の首輪が欲しい方なんで。 というのは、前橋さんの長年の経験が導き出した答えなんだなぁ、と。 それに比べると、僕はまだよちよち歩きを始めたばかりで、「あれに触れると 熱くてやけどする」だとか、「あれに近付くと噛みつかれる」だとか、 そういったことを経験してないから、いまいちわかっていないのかもしれません。 今はまだ、色々な言語に触れてみたいなぁ、なんて思ってしまいます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[62] Re:続・怪しいメール
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>怪しいメールは朝4 ~ 6時に来るとムカつきますね。 >まだ眠た・・・いや、バッチでコケたかと思ってドキッとします。 うーんと。 徹夜作業中(監視中?)ですか? お疲れ様です。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[61] Re:技術レベル
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>>あー、正直、定年間近なプログラマ(35才定年説が正しいとして)である >>私としては、ツールの使い方などは「隣の席の若い奴に聞く」というのが >>最近常態化しています。こんなこっちゃいかんとは思うんですが。 >うーん。そうですか。 >業務以外のグループで使っているような門外漢なツールならそれは >ありだと思うんですけど、 いやもちろんツールの使い方は知らなきゃいけないと思いますが、 最近の私のボケっぷりからすると、ちと人のことを言えた義理ではないなあ、と。 >VBできます、VC++できますとプロジェクトに入ってきたものの、 >プロジェクトにファイルを追加することができなかったり、 >ライブラリやインクルードパスの設定方法が解らない+そうする意味が解らないとか、 >モジュールのプロパティ設定ウィンドウが消えて2時間悩んだ、 といっても、さすがにこれはどうかと思いますが。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[60] Re:技術レベル
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

いろいろあって週末は死んでました。 >と思ったら、↓こんなのを見付けました。 >http://pc.2ch.net/tech/kako/986/986355498.html あー懐かしいスレ。 このスレが現役だった頃はム板も読んでたんですが、最近はさっぱりです。 >ただ、個人的に使ってみるぶんには、型安全でない言語の方が色々できて >面白そうかな、なんて思ってしまいました。 もちろん用途次第で、静的な型付けがない方がよい場合もあるかもしれません。 でも私は嫌です。自由よりも犬の首輪が欲しい方なんで。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[59] Re:続・怪しいメール
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

怪しいメールは朝4 ~ 6時に来るとムカつきますね。 まだ眠た・・・いや、バッチでコケたかと思ってドキッとします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[58] Re:技術レベル
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

はじめまして。 >「不精する努力を惜しまない」人ですかねぇ。 そうですね。コンピュータが得意なことはコンピュータにやらせるのは重要ですね。 > 勤勉すぎる輩 その割に仕事を能率よくこなせるスクリプト言語は 「時間がないから」と言って勉強しなかったり・・・ # 雑談なら毎日30分以上こなせるようですが。:-p
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[57] Re:技術レベル
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

連日徹夜は辛いですね。特に会社が自宅になっている人とか・・・ その上でスーツなんですからこの業界ちょっとどこかおかしいです。 私は徹夜を避けるために技術を磨くとします(^-^;) >- どこでもいつでも寝れる >- 何でも食える 連日徹夜だと嫌でもこの体質になれるかもしれません。 # そんな状態のことは考えたくもない! ;-<
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[56] Re:技術レベル
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

>あー、正直、定年間近なプログラマ(35才定年説が正しいとして)である >私としては、ツールの使い方などは「隣の席の若い奴に聞く」というのが >最近常態化しています。こんなこっちゃいかんとは思うんですが。 うーん。そうですか。 業務以外のグループで使っているような門外漢なツールならそれはありだと思うんですけど、 VBできます、VC++できますとプロジェクトに入ってきたものの、 プロジェクトにファイルを追加することができなかったり、 ライブラリやインクルードパスの設定方法が解らない+そうする意味が解らないとか、 モジュールのプロパティ設定ウィンドウが消えて2時間悩んだ、 と言われてしまうと激しく萎えてしまいます・・・ >満足じゃないですが、最低限のレベルとしては、「そんなやり方は美しくない」 >といった意識を持っているかどうかですね。 ああ、なんとなく解るような気がします。 私も「もっと処理を端折れないかな」 「こうしたらメンテが楽かも」などと考えるようにしています。 # あとでメンテするのも自分ですしね。 >時間の都合などで美学を曲げるのはアリかもしれませんが(きっと後で後悔しますが)、 >最初からそれが通じない人がたまにいます。 お客が文句を言わないからうちの飯は「きっと」うまいんだろうと考えて 味付けを工夫しないでいるような下町の定食屋さんとでも言えば良いでしょうかね。 # 定食屋さんに恨みがあるわけではないです(^-^;) >また、ツールやミドルウェアに関して言えば、使い方を覚えるのも重要ですが、 >外部仕様から動作原理を推測する姿勢があるとよいんじゃないでしょうか。 >あるいは「俺だったらこう作る!」とか。 他人の作ったプログラムから内部動作を推測して勉強するってことですね。 ブラックボックスから明確にコードを想像するには ある程度以上は「プログラム」というものを理解していないとできない技ですし。 # ハード屋さんが解体したハードから回路を抜き取って勉強するのと一緒ですね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[55] Re:技術レベル
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

おはようございます。 >・現状に満足していない よりコンパクトに解決できるはずだ、と思うことは必要ですね。 納期があるのでそれだけに没頭できないという制約もありますので、 ある程度の妥協点は必要でしょうか。 >・仕事のレベルだけで満足していない 解決方法っていう視点では1番と同じですかね・・・? 手段を手広くするには仕事で使う以外のプログラムを見ておいて、 ある程度の見聞を広げておくことも必要なような気がしてます。 >・コードを書くことが好き 私も好きです(^-^) >・書いたコードを読んで、「きれいだ」「洗練されている」と感じさせる 大昔のAS/400などで開発をした人はカラムの記述位置に制約があったので、 「綺麗に並んでること」=「綺麗なコード」と思っている方がいますね。 # あのマシンで「確定」ボタンを押し忘れて何度泣いたことか。 それよりもパッと見で何をやっているかが判る & 解るコードのほうが 数倍も有益で綺麗で洗練されてると感じます。 >↓それから、ちょっと次元が違う話かもしれませんが、こんな記事を見付けました。 ありがとうございます。読んでみました。 感想は下のスレでまとめて。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[54] Re:技術レベル
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

>>↓それから、ちょっと次元が違う話かもしれませんが、こんな記事を見付けました。 >うちのリンク集にも「ハッカーと画家」が入っていたのでした。 両方読んでみました。(前者は続きもありました。) ハッカーは好奇心がより強い人って感じですね。 でも興味のないことには思った以上に無頓着というか(^-^;) >一般にプログラミングは、なんというかこう「センス」みたいなものが必要だ、 >というのはよくわかります。画家に通じるものもあるでしょう。 問題(対象)をどう捉えて表現するか、ってところもそうですね。 そう言えばプログラムのセンスってどんなものでしょうかね!? 例えば、  ・問題切り分けのうまさ  ・コード表現の簡潔さ  ・解決方法をいくつも思いつく柔軟さ などが思いつきます。 >間違ったことならいくら綿密にやってもしょうがないですわな。 その上、間違っていることに気づかなかったりしてたら目も当てられない、と(^-^;) >でも、凄腕ハッカーだけを集めてプログラム開発が出来るなら結構ですが、 >実際にはそうはいかないので、大規模プロジェクトは(私のような)ボンクラを >前提としたものでなければならないと思います。 前橋さんがボンクラだったら私は一体・・・(T_T) ただ、働いてお金をもらってるって意識があれば、 他人におんぶに抱っこな人はそうそう見つからなくなると思います。 # コンパイルエラーの取り方すらしらないベテランPGさんもいますし・・・隣に。 ># だから型なし言語は大規模プロジェクトには不向きだと思う。 0パディングした文字列に+1されてハマったりしますね。 >ところで、凄腕ハッカーに個室を与えたら、ちゃんと仕事しますかね。 与えた仕事が終わっていればそれも良し、かもしれません。 それより会社の自販機とかエアコンをハッキングされて困ったりして。:-)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[53] Re:技術レベル
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

>a)HTMLにプログラムを埋め込むことを最初から前提にしている。 >b)Webアプリケーション用のライブラリが大量に揃っている。 > >ということなんじゃないかと思っています。特にb)が重要。 なるほど。。確かに、そうですね。 >PHPやPerlが型あり言語だったら、もっと便利だったんじゃないかと >よく思います。 これは逆に、型安全でない言語を好んで使っている人の意見を聞いてみたい 気もします。 と思ったら、↓こんなのを見付けました。 http://pc.2ch.net/tech/kako/986/986355498.html これを読んだ限りでは、型安全でない言語擁護派の意見の方が弱いかな。。 ただ、個人的に使ってみるぶんには、型安全でない言語の方が色々できて 面白そうかな、なんて思ってしまいました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[52] Re:技術レベル
投稿者:iwa
2007/02/20 02:13:25

>たまに、手でやれば30分で済むことに、スクリプトを書いたらデバッグではまって >1時間ぐらいかかっちゃうこともありますけどね (^^; わははははは(^^;;; >それでも、 > >・技術が身に付く >・もう一度似たような問題がきたときに助かる 「気軽に何度も繰り返せる」というのも強みかと。 >という点から、プログラマたるもの「不精する手間を惜しまない」人間で >ありたいものです。 御意。 # 最近、ad hocなスクリプトでも「それは蓄積すべきknow howである」 # という観点から、Subversionで管理するよーにしてみました。 # まだ目に見える効果は出てませんが……(^^;
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[51] Re:技術レベル
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>なーんて案件を身近で見た時、「そんなのPHPで作っちゃえばいいじゃん。。」 >って思ってしまいました。やはり、言語も適材適所なんだろうなぁ、と。 PHPだと確かにWebアプリケーションを簡単に構築できますが、それは 言語のおかげなんでしょうか。 私は、PHPが楽なのは、 a)HTMLにプログラムを埋め込むことを最初から前提にしている。 b)Webアプリケーション用のライブラリが大量に揃っている。 ということなんじゃないかと思っています。特にb)が重要。 PHPやPerlが型あり言語だったら、もっと便利だったんじゃないかと よく思います。 >世間的には、「XPだ、ペアプロだ」なんて言うのが流行りになりつつあるように >思えますが、ハッカーと呼ばれる人たちには、ペアプロなんて眼中にないのかも >しれませんね。 でも実際にはプログラミングは共同作業ですからね。 個室どころか、パーティションも邪魔なことが多いと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[50] Re:技術レベル
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>「不精する努力を惜しまない」人ですかねぇ。Excelで連番を一所懸命手で >打つとか、スクリプト言語で20行ほど書けば1分かからずに終わるよーな作業 >を1日がかりで手でやるとか、とにかく勤勉すぎる輩が多すぎて、頭かかえる >ことも少なからず……。 たまに、手でやれば30分で済むことに、スクリプトを書いたらデバッグではまって 1時間ぐらいかかっちゃうこともありますけどね (^^; それでも、 ・技術が身に付く ・もう一度似たような問題がきたときに助かる という点から、プログラマたるもの「不精する手間を惜しまない」人間で ありたいものです。 山形さんの「コンピュータのきもち」を読んでたら、 「Excelの機能で出来ないのならそこだけ手でやるとか紙に出して  貼りこむとか方法はあるじゃないかゴルァ」 的なことが書いてありましたが、本当に急いでいるときは当然そういうことも やらなければならないけれど、これはやっぱり可能な限り避けるべきだと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[49] Re:技術レベル
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

>実際にはそうはいかないので、大規模プロジェクトは(私のような)ボンクラを >前提としたものでなければならないと思います。 前橋さんがボンクラだったら。。 僕みたいなヘボはどうなってしまうんでしょう(笑) ># だから型なし言語は大規模プロジェクトには不向きだと思う。 そうですね。 でも逆に、  素人同然のプログラマをかき集めて、使い捨て同然の携帯電話向けサイトをJ2EEで構築    ↓  案の定、火を噴く なーんて案件を身近で見た時、「そんなのPHPで作っちゃえばいいじゃん。。」 って思ってしまいました。やはり、言語も適材適所なんだろうなぁ、と。 >ところで、凄腕ハッカーに個室を与えたら、ちゃんと仕事しますかね。 世間的には、「XPだ、ペアプロだ」なんて言うのが流行りになりつつあるように 思えますが、ハッカーと呼ばれる人たちには、ペアプロなんて眼中にないのかも しれませんね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[48] Re:技術レベル
投稿者:iwa
2007/02/20 02:13:25

はじめまして、iwaと申します。 >じゃぁ「何ができれば満足なのさ?」というくらいの軽い意図で質問しています。 「不精する努力を惜しまない」人ですかねぇ。Excelで連番を一所懸命手で 打つとか、スクリプト言語で20行ほど書けば1分かからずに終わるよーな作業 を1日がかりで手でやるとか、とにかく勤勉すぎる輩が多すぎて、頭かかえる ことも少なからず……。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[47] Re:続・怪しいメール
投稿者:kit
2007/02/20 02:13:25

>さっき同じメールが来ました。 >雑記帖を読み終わった直後だったので何か少し得した気分(^^) www at なんとか.org みたいな個人宛じゃない宛先にも 届いてました。ほとんどの購読者は日本語読めないし、 そもそも日本にいないんですが... 毎度のことですが、名簿の精度が悪過ぎ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[46] 続・怪しいメール
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

さっき同じメールが来ました。 雑記帖を読み終わった直後だったので何か少し得した気分(^^) これを読んでドキッとするようなことしたいですねぇ(^^;) だいたい、こっちは海外だっつうの。入金に日本語使えねえって(^O^)/
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[45] Re:技術レベル
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

>>そりゃー、もちろんこんな人はいろんな意味でレベルが高い。 >「出来る奴は残業なんかしない!」って説もありますけどね。 >実際にはそんなことはないわけですが。そこに仕事が集中するから。 正直な話、できない奴に任せるくらいなら、 今の山積みの仕事を片付けた後に回されても構わないから できる奴に任せるしかないとかと言うことは非常に多いですよね。 残業が多いだけじゃ すごいのかすごくないのか判断できませんが 休日の深夜残業なんてのは できる奴しかしてない気がします。 # そういえば私 最近 残業してないなぁ # この文脈で言うところの できない奴ってことなんだなぁ...f(^^;)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[44] Re:技術レベル
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>そりゃー、もちろんこんな人はいろんな意味でレベルが高い。 「出来る奴は残業なんかしない!」って説もありますけどね。 実際にはそんなことはないわけですが。そこに仕事が集中するから。 残業だらけの職場は職場そのものが病んでいる、という意見もありますが、 たとえば携帯電話の開発現場なんか、どう考えてもえらいことになっていると 思います。あんなものをこんな開発期間でリリースしてたんじゃ。 残業するから偉いとは言えませんが、残業しなきゃいけない局面もある。 とかくこの世はchaoticなものです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[43] Re:技術レベル
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

>レベルが高い/低いと思う判断基準って皆さんは何か持っていますか? そりゃー、もちろんこんな人はいろんな意味でレベルが高い。 main() { for(;;) over_night_work(); } あとは - どこでもいつでも寝れる - 何でも食える
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[42] Re:技術レベル
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>↓それから、ちょっと次元が違う話かもしれませんが、こんな記事を見付けました。 > >http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/gh-j.html うちのリンク集にも「ハッカーと画家」が入っていたのでした。 http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/hp-j.html 一般にプログラミングは、なんというかこう「センス」みたいなものが必要だ、 というのはよくわかります。画家に通じるものもあるでしょう。 山形浩生さんのページからの引用ですが、 http://www.post1.com/home/hiyori13/freeware/hack.html |「ハッカーは、正しいことを雑にやる。スーツどもは、まちがったことを綿密にやる」 間違ったことならいくら綿密にやってもしょうがないですわな。 でも、凄腕ハッカーだけを集めてプログラム開発が出来るなら結構ですが、 実際にはそうはいかないので、大規模プロジェクトは(私のような)ボンクラを 前提としたものでなければならないと思います。 # だから型なし言語は大規模プロジェクトには不向きだと思う。 ところで、凄腕ハッカーに個室を与えたら、ちゃんと仕事しますかね。 日がな一日趣味のプログラムを書いてたり、fjか2chあたりでバトルしてたり することになりかねない気もします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[41] Re:技術レベル
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>私個人は自分の使っている言語、それからツールやミドルウェアについて >勉強をしてくれない人がちょっと困るなとは良く思ったりします。 >マニュアル斜め読みくらいだけでも開発で役立つことが多く書かれていますしね。 あー、正直、定年間近なプログラマ(35才定年説が正しいとして)である 私としては、ツールの使い方などは「隣の席の若い奴に聞く」というのが 最近常態化しています。こんなこっちゃいかんとは思うんですが。 >じゃぁ「何ができれば満足なのさ?」というくらいの軽い意図で質問しています。 満足じゃないですが、最低限のレベルとしては、「そんなやり方は美しくない」 といった意識を持っているかどうかですね。 時間の都合などで美学を曲げるのはアリかもしれませんが(きっと後で後悔しますが)、 最初からそれが通じない人がたまにいます。 また、ツールやミドルウェアに関して言えば、使い方を覚えるのも重要ですが、 外部仕様から動作原理を推測する姿勢があるとよいんじゃないでしょうか。 あるいは「俺だったらこう作る!」とか。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[40] Re:技術レベル
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

こんばんは。 >レベルが高い/低いと思う判断基準って皆さんは何か持っていますか? 僕は技術者として、とても未熟なレベルなんで、こんなことを書くべき人間 ではないのですが。。 プログラマであれば、 ・現状に満足していない ・仕事のレベルだけで満足していない ・コードを書くことが好き ・書いたコードを読んで、「きれいだ」「洗練されている」と感じさせる が満たされていれば、その人のレベルが高い場合が多い、という気がします。 # 1番目と2番目は一緒かも。 ↓それから、ちょっと次元が違う話かもしれませんが、こんな記事を見付けました。 http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/gh-j.html
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[39] 技術レベル
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

こんばんは。 この業界で仕事をしていると「技術レベルの高低」で より良い仕事を優遇してもらえたり、 人間関係が良く、あるいは悪くなったりしますが、 レベルが高い/低いと思う判断基準って皆さんは何か持っていますか? 私個人は自分の使っている言語、それからツールやミドルウェアについて 勉強をしてくれない人がちょっと困るなとは良く思ったりします。 マニュアル斜め読みくらいだけでも開発で役立つことが多く書かれていますしね。 そういう私自身も結構レベル低いって 明に暗に陰口など叩かれたりもしますけどね(^-^;) # もちろん自身でレベルが高いと思っているわけではないです。 # 少なくとも主仕事が遅れて足を引っ張ることはない、程度のレベルです。 じゃぁ「何ができれば満足なのさ?」というくらいの軽い意図で質問しています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[38] メンバーズホームページを完全閉鎖しました
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

ごぶさたしております。 Niftyで公開していたページ http://member.nifty.ne.jp/maebashi/ 以下のコンテンツを完全に閉鎖しました。現在は、Niftyによる移転通知が表示され、 @homepageのページ http://homepage3.nifty.com/maebashi/ に飛ばされます。 @homepageのページからは結局kmaebashi.comへ飛ばされるので、2回ジャンプ させられる、というのも気に入りませんし、 今まではGoogleなどで旧ページにアクセスした場合、階層の深いところからでも kmaebashi.comの該当ページに飛べたのですが、現在はトップページに飛ばされて しまう、というのも嫌なのですが、しょうがないです。 また、閉鎖に伴い、Nifty側の裏掲示板も閉鎖しました。 過去ログは吸い上げたので、一応読むことだけは出来ます。 http://kmaebashi.com/bbs/index.html また、アクセスカウンタも使えなくなるので、TwodotsNetが提供しているものに 差し替えました。 282410あたりで移行したのですが、新しいほうのアクセスカウンタは リロードするだけで増えていくようなので、見かけのアクセス数が大幅アップしそうです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[37] Re:全文引用はビジネスマナー
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

> 今までのメールをただ転送されても...読む気が萎えますよねぇ。 > ついつい後回しにしたくなります。 ですね。 本当に自分に関係あるのか!? って見てみると全然関係なかったり・・・ > でも相手によってシグネチャかえるのメンドクサイですよね。 うーん。それはありますね。 メールテンプレート使うと若干楽かも(^-^;) > じゃないとメールの返事書くだけで一日の仕事が終わるくらいの > メールが来る人って確かにいますもの。 いつもメールボックスがパンクしている人もいますよね。 > 幸い、私はそこまで有能でないのでジックリ返事できるのですが(^O^)/ 私もジックリ読める人だったりします。 > それでも箇条書きを無視して一言返事をくれるツワモノもいますが...f(^^;) ある意味、猛者ですね(;_;)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[36] Re:長い関数
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

ループしてる変数に意味があることって多いと思うので > person_noとかcar_noとかにして欲しいなぁって。 あ、これは最近思います。 あとからiとかjとか見ると単純なループ以外は訳判らなくなりますね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[35] Re:長い関数
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>これってメンテした人がローカル変数を追いきれなかったので >自分が判る変数を宣言してプログラムを修正していたのかもしれない、と今思いました。  あー。  やったことあります(遠い目)。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[34] Re:長い関数
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

> ループ変数のiとかjとかも、できる限り使いまわして欲しくないなぁ > 止めて欲しいなぁって思ってます。 > > ループしてる変数に意味があることって多いと思うので > person_noとかcar_noとかにして欲しいなぁって。  ですね。二重以上のループになると強くそう思います。  ループカウンタにiを使う、という習慣も、そろそろ捨てる時期が 来ているのかも知れません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[33] Re:全文引用はビジネスマナー
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

># なので私は転送するときに筋が見えない場合は概要を加筆してます。 これをやってくれるか どうかで、 メールを読もうと思う気持ちが変わりますね。 今までのメールをただ転送されても...読む気が萎えますよねぇ。 ついつい後回しにしたくなります。 >シグネチャは大き目のAAがある人はちょっと疑問ですね。 >長さで言えば会社名や電話番号とか書かれている人は長いですね。 >でもこれって外部に送るeメールなら必須だと思うんですが、 >フロア内で自社の情報って必要ですかね? でも相手によってシグネチャかえるのメンドクサイですよね。 >>途中にある疑問文とか、すっ飛ばされてたりすると >>あんた、ちゃんと読んだの?って問い詰めたくなります(^^;) >それは確かにありますね。 >ただ、リーダークラスの方が会議に忙殺されていると返事もなまくらが多いかも。 忙しい人は「了解」だけで仕方ないって言うのはわかります。 じゃないとメールの返事書くだけで一日の仕事が終わるくらいの メールが来る人って確かにいますもの。 幸い、私はそこまで有能でないのでジックリ返事できるのですが(^O^)/ >私はそれが嫌なので質問事項を箇条書きにして渡してしまいます。 それでも箇条書きを無視して一言返事をくれるツワモノもいますが...f(^^;)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[32] Re:長い関数
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

>>それ以上に大きいのは、「ローカル変数が増える」ことだと思っています。 >そう言えば違う変数なのに関数の最初から最後まで >同じ値を保持しているものがよくありますよね。 ローカル変数が増えるのも困りますが、 一つのローカル変数を別の意味で使いまわされたりするのも よく見かけます。 勘違いしやすくて困りますよね。 関数の上のほうではcntは○○○の個数が入っていたのに、 途中から、×××の個数の意味で使って、 最後はテンポラリ変数として使ってる...とか ループ変数のiとかjとかも、できる限り使いまわして欲しくないなぁ 止めて欲しいなぁって思ってます。 ループしてる変数に意味があることって多いと思うので person_noとかcar_noとかにして欲しいなぁって。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[31] Re:長い関数
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

>VBはほとんどやったことないですが、やっぱりそうですか。 そうですね。コントロールのプロパティの設定などは仕方ないとしても 普通の実行コードがForm_Loadイベントプロシージャに延々と書かれたりしてます。 組み込み関数を使わずに自分で作ったりしてる人も多いです。 # しかもプロシージャ化せずにロジックごとコピペとか。 >記録マクロが長くなるのはしょうがない気がしますが。 これはそうですね。 たまにカーソル移動の誤操作がそのままだったりします。 あとは納品されたプログラムが記録マクロそのままだったりすると かなりメンテが面倒です。(;_;) >巨大なswitch caseで、caseひとつあたりは数行しかなく、関数全体で使う >ローカル変数も数個しかない、というものでした。こういうケースなら、 >長くなってもいいんじゃないかと思っています。 そうですね。WindowsプログラムならWinProc()とかですね。 あとディスパッチャみたいなものとかもある程度は仕方がないかもしれないですね。 >それ以上に大きいのは、「ローカル変数が増える」ことだと思っています。 確かに! ローカル変数がやたら多いと関数が500行ぐらいでも コードを追うのがかなり大変ですよね。 そう言えば違う変数なのに関数の最初から最後まで 同じ値を保持しているものがよくありますよね。 これってメンテした人がローカル変数を追いきれなかったので 自分が判る変数を宣言してプログラムを修正していたのかもしれない、と今思いました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[30] Re:全文引用はビジネスマナー
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

こんばんは。寝苦しくて起きてしまいました。(;_;) 全文引用は私も必須だと思っています。 だっていきなり転送されてきても話の筋が見えないですし。 # なので私は転送するときに筋が見えない場合は概要を加筆してます。 シグネチャは大き目のAAがある人はちょっと疑問ですね。 長さで言えば会社名や電話番号とか書かれている人は長いですね。 でもこれって外部に送るeメールなら必須だと思うんですが、 フロア内で自社の情報って必要ですかね? >「わかりました」とだけ書いてあるメールを見ると、 「わかりました。」と書いといてあとで同じことを聞いてくる人もいますね。:-p >途中にある疑問文とか、すっ飛ばされてたりすると >あんた、ちゃんと読んだの?って問い詰めたくなります(^^;) それは確かにありますね。 ただ、リーダークラスの方が会議に忙殺されていると返事もなまくらが多いかも。 # そのためにサブリーダーがいるはずなんですけど、 # リーダーがいないと自分で判断できないって人が多いと思うのは私だけ? 私はそれが嫌なので質問事項を箇条書きにして渡してしまいます。 全文引用で困るのはインデントされるていると 段々下のほうが凄いことになってしまうことですね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[29] Re:全文引用はビジネスマナー
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>でも...そういえば、私何も考えずシグネチャーは取ってしまっていました。 >何の情報も含まないのにむやみにメールが長くなってるなぁって思って。 >発言の主が不明になるから取っちゃまずいのか。そりゃ、そうだなぁ。反省です。 どうでしょうか。メーラが引用時に誰のメールかわかるようにしてくれるのなら 削ったほうがよいとも思いますが。 例によって私の書くものは煽りモードが入ってますので (^^; シグネチャに関する記述は、 「最低でもシグネチャは削れ。他人のシグネチャが入っていると  誰のメールだかわからんじゃないか」 という主張に対する反論なんですよね。 こういう主張をする人が本当にいるわけですが、たいていのメーラで、 どこが引用部分かはわかるようになっているはずで(それがわからないなら シグネチャ以前の問題です)、引用されたシグネチャを見て、 「これは○○さんの発言なのか」などと誤解する人がいるとは考えにくいです。 >ただ、全文引用しておいて、メールの先頭に >「わかりました」とだけ書いてあるメールを見ると、 >「この人は一体、どの部分が『わかった』のだろう?」 >「本当に通じたのか?」と、不安になることって多いですよね? これはそう思います。 JavaHouseで全文引用の是非が問題になるとき、管理者の高木さんが 問題にされるのはたいていその問題でした。 http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/025243.html#body ただ、それこそビジネスのメールなら、読んでいようがいまいが 「わかりました」と書いてあったらわかったとみなしちゃって問題ない気も します。読まずに「わかりました」と書いた人の責任。 >途中にある疑問文とか、すっ飛ばされてたりすると >あんた、ちゃんと読んだの?って問い詰めたくなります(^^;) とはいえさすがに疑問文をすっ飛ばされちゃ困りますね。 私の場合、メールの特定の部分に意見を書きたい場合には、 メール前半でその部分を抜粋して個別に返事をつけた上で、 後ろに全文を引用しています。 今回のネタは、以前JavaHouseに送った話の使い回しなんですが、 ちょうどそこからアーカイブに上がっていないので、こっちに置いときます。 http://kmaebashi.com/zakki/javahouse.txt
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[28] Re:長い関数
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>長い関数はVBだと良く出会いますね。 >VBAの記録マクロはもっと酷いかも(^-^;) VBはほとんどやったことないですが、やっぱりそうですか。 記録マクロが長くなるのはしょうがない気がしますが。 >C言語だと私は1500行くらいですかね。 >strncat()連続が多かったような。 ># Pro*CとかSQL埋め込みものは除外。 状況によっては、1000行以上の関数を書くこともあり得ると思います。 ていうか私も書いたことがあります。 巨大なswitch caseで、caseひとつあたりは数行しかなく、関数全体で使う ローカル変数も数個しかない、というものでした。こういうケースなら、 長くなってもいいんじゃないかと思っています。 関数が長くてなぜいけないのか、といえば、ものすごーく巨大なif文とかを 書くことになって流れがわからなくなる、というのもありますが、 それ以上に大きいのは、「ローカル変数が増える」ことだと思っています。 ローカル変数とはいえ、2000行の関数ともなればもうグローバル変数と 一緒ですから。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[27] 全文引用はビジネスマナー
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

確かにおっしゃる通り。 「全文引用はけしからん」的なことを書いているサイト(人)を見るたび、 様々な立場の人がいる大きな組織で仕事したことないのではないか?と 感じていました。 でも...そういえば、私何も考えずシグネチャーは取ってしまっていました。 何の情報も含まないのにむやみにメールが長くなってるなぁって思って。 発言の主が不明になるから取っちゃまずいのか。そりゃ、そうだなぁ。反省です。 ...たまに長い人いるじゃないですか10行以上の人...あ、私も10行あるや...反省 ただ、全文引用しておいて、メールの先頭に 「わかりました」とだけ書いてあるメールを見ると、 「この人は一体、どの部分が『わかった』のだろう?」 「本当に通じたのか?」と、不安になることって多いですよね? 途中にある疑問文とか、すっ飛ばされてたりすると あんた、ちゃんと読んだの?って問い詰めたくなります(^^;) ま、何事もほどほどってものがあるわけで。 メーリングリストだけでなく、この様な掲示板の類でも ほぼ全員が過去の発言に遡れるので 全文引用はいいことないですけど。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[26] Re:長い関数
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

>「2000行の関数」とか見たことあるのかと… いや、見たことあっても自慢には >なりませんが。 長い関数はVBだと良く出会いますね。 VBAの記録マクロはもっと酷いかも(^-^;) C言語だと私は1500行くらいですかね。 strncat()連続が多かったような。 # Pro*CとかSQL埋め込みものは除外。 藤原氏のサイトでは最長不倒関数が更新されてますけど、 幸いあういうのはお目に掛かったことがありません。 # 今日行ったら見れませんでした。 でも長い関数は酒の肴にもならないですよね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[25] 機能追加しました
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

掲示板のスクリプトをいくつか改善しました。 ・削除機能をつけました。削除パスワードを入力しておけば、削除が可能です。  ただし、ここまでの発言に関しては(たとえパスワードを入れていても)  削除できません。 ・今まで<PRE>で囲んでいたのを、<TT>で囲むようにしました。  これならソースも崩れず改行もされます。最初からこうしときゃよかった。 不具合等ありましたらご連絡ください。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[24] Re:Javaについて
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>そういう人のために(私も含めて)、次回の本を作成するならぜひC++はどうでしょうか?  C++は、仕事でやったこともありますから通り一遍のことは知っているつもりですが、 正直、本にまとめる自信はないです。言語仕様が複雑すぎです。 >現場主義の書籍があまりに少ないので、ぜひまたリリースしてください。  現場主義の書籍が少ないというのは私もよく感じます。 「2000行の関数」とか見たことあるのかと… いや、見たことあっても自慢には なりませんが。  次の本は、まあそのうち、という状況です (^^;
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[23] Re:Javaについて
投稿者:kon
2007/02/20 02:13:25

> >たとえば画面だけVC++で作って、裏のロジックはガチガチのC(っぽいコーディング) >ということなら、それはひとつの選択肢としてありだと思うんですがね。 >その場合、「オブジェクト指向で作成」とうたってはいけませんが。 > ># ていうかそういう経験だけで履歴書に「C++できます」と書くのは勘弁して欲しい… まさしく同じ経験があります! 上司から、外注さんの面接に付き合わされて履歴書を見たら「C++できます」の内容でし たので信用していました。ところがいざ一緒に仕事を始めたら・・・(@_@) 当然のごとく >STLとかCStringとかは使えない状況だったんでしょうか。 使えましたが、知らなかったみたいで・・・ (他に簡単な例では、インライン関数をしらないでcppに実装してたりとか・・・) コードレビューしなかった私のミスとして、おかしい個所を全部修正させられた苦い経験が あります。(外注さんはその時点で、プロジェクトから抜けてました) そういう人のために(私も含めて)、次回の本を作成するならぜひC++はどうでしょうか? でも技術評論社さんの標準プログラマーズシリーズには、C++の書籍はもうリリースされて ますから無理ですかね。(個人的にはPerlとかも希望しますが) 現場主義の書籍があまりに少ないので、ぜひまたリリースしてください。 それではまた
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[22] Re:Javaについて
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>話がそれますが、C++の仕事をやっていて思ったのですがオブジェクト指向 >で作成とうたいつつ、実装はがちがちのCでコーディングしている人が多い >ように思います。 たとえば画面だけVC++で作って、裏のロジックはガチガチのC(っぽいコーディング) ということなら、それはひとつの選択肢としてありだと思うんですがね。 その場合、「オブジェクト指向で作成」とうたってはいけませんが。 # ていうかそういう経験だけで履歴書に「C++できます」と書くのは勘弁して欲しい… >例えば文字列の操作なんてプロパが用意した文字列のクラ >スを使用せずに自前で作成するとか多々見られました。 >(私が関わったプロジェクトだけ?) STLとかCStringとかは使えない状況だったんでしょうか。 >一番驚いたのが、newを使わずmallocを普通に使用している人がいたのには > _| ̄|○ C++だとキャストが必要で面倒なんじゃないかなあ、と思ったり。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[21] Re:Javaについて
投稿者:kon
2007/02/20 02:13:25

>アドバイスできるような立場にいるとは思えませんが… (^^; >C++バリバリの方がJavaの文法面などでひっかかるとは思えませんので、 >でっかいプログラムをガリガリ書いていけばよろしいのではないでしょうか。 親切なアドバイスありがとうございます。 私はGUIの仕事をしていないのでそのあたりのプログラムを作成するといい かもしれませんね。(汎用系や組み込み系(携帯電話)ばかりでしたので) 話がそれますが、C++の仕事をやっていて思ったのですがオブジェクト指向 で作成とうたいつつ、実装はがちがちのCでコーディングしている人が多い ように思います。例えば文字列の操作なんてプロパが用意した文字列のクラ スを使用せずに自前で作成するとか多々見られました。 (私が関わったプロジェクトだけ?) 一番驚いたのが、newを使わずmallocを普通に使用している人がいたのには _| ̄|○ ちなみに、プロパ(某有名メーカ)が用意したクラスは一応オブジェクト指向 にのっとり?まともなライブラリでしたが・・・
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[20] Re:Javaについて
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>以前、C言語FAQの日本語訳の復刊を報告したkonです。 どうもです。その節はありがとうございました。 >・Javaの文法はひととおり、おさえました。以下は勉強した本等です。 > (1)Java言語プログラミングレッスン(上)(下) 結城浩さんの本ですね。私は未読ですが、プログラミング自体初めての 人向けの本ですよね。 今「読者の声」を見てみたら、 http://www.hyuki.com/jb/jbvoice.html#i4 | また、if文で「または」を表現する場合も他のテキストが | if (n < 0 || n > 100) と書いているところをこの本は | if (n < 0 || 100 < n) と書いています。「どう書くのが読んだ時 | わかりやすいか?」ということと「100 < n という書き方もOK」 | ということがこの1行だけで身につきます。 「if (n < 0 || 100 < n) 」がわかりやすいかという点に異論はありますが それはさておき、「100 < n という書き方もOK」というところから 説明しなきゃいけないものかと… いやその確かに私も大昔BASICをおぼえた頃には この辺で悩んだような気もしますが(入門書を書いたり新人に教えるときには 気をつけなければいけませんね)。 C++バリバリの方からすれば、そりゃ「簡単すぎ」だろうと思います。 >(3)は私のバイブルである"C言語ポインタ完全制覇"と並びおもしろかったです。 ありがとうございます(_o_) >いまさら、簡単なプログラムをせこせこ作るのもなあと思ったりして、かといって仕事しな >がらおぼえていくと後で、デスマにならないかと心配したりしています。つたない文章で申 >し訳ありませんが、よきアドバイスをお願い致します。 アドバイスできるような立場にいるとは思えませんが… (^^; C++バリバリの方がJavaの文法面などでひっかかるとは思えませんので、 でっかいプログラムをガリガリ書いていけばよろしいのではないでしょうか。 win.drawLine(new Point(x1, y1), new Point(x2, y2)); のような書き方は、GCに慣れないうちはかなり抵抗があるかもしれませんけど。 ひとつ思うのは、言語というより時代的なものだと思うのですが、 オブジェクト指向の設計方針自身が変わってきているということです。 昔々、私がUNIX上でMotifを使ってGUIを構築していたとき、 いろいろなGUI部品を配置するための親となるコンポーネント(用語は Javaで統一)は、「Manager」というコンポーネントで、これに子として 他のGUIコンポーネントを含めました(Compositeパターン)。 んで、その中で部品を縦横に並べるRowColumnや、座標で並べる BulletinBoardは、Managerのサブクラスでした。 また、PushButtonはLabelのサブクラスでした。 Javaでは、いろいろなGUI部品を配置するための親となるコンポーネントは Panelといいますが、その中の部品の並べ方は、Panelを継承したクラスで 制御するのではなく、LayoutMangerというオブジェクトをPanelに対して 横から突っ込む形で制御しています。 また、ButtonはLabelのサブクラスではありません。 コードの再利用のために、既存クラスを継承してオーバーロードでちょっと いじって、というやり口が流行らなくなってきているのは確かだと思います。 まあSwingでもJButtonの下にBasicArrowButtonがぶらさがったりしては いるようですが。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[19] Javaについて
投稿者:kon
2007/02/20 02:13:25

こんにちは! 以前、C言語FAQの日本語訳の復刊を報告したkonです。 (忘れているでしょうね・・・) 前橋さんの本はすべて読ませていただいています。 私事ですが、次の仕事でJavaをやる事になりそうなので(私はしがない7年目のプログラマ です)Javaを勉強しています。具体的な仕事の内容が不明瞭なのでなんともいえないのです が、次のSTEPに進むために何をすべきか悩んでいます。現状のスキルは以下になります。 ・オブジェクト指向は知っています。(言語はC++で、業務は2年くらいやっいていました) ・Javaの文法はひととおり、おさえました。以下は勉強した本等です。 (1)Java言語プログラミングレッスン(上)(下) (2)増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門 (3)Java 謎+落とし穴 (4)Java House ML Topicsを見る(前橋さんの投稿もありますね) (5)APIリファレンスを見る (6)クラスライブラリのソースを読む (1)は簡単すぎたので、2回くらいしか読んでいません。(上は1回) (2)まわりで有名だったので購入しました。1回読んで、飽きてしまいました。 (3)は私のバイブルである"C言語ポインタ完全制覇"と並びおもしろかったです。 はじめは、斜め読みから繰り返し5回ほど読みました。 (4)~(6)は、気になるところ(file操作など)を読みました。 いまさら、簡単なプログラムをせこせこ作るのもなあと思ったりして、かといって仕事しな がらおぼえていくと後で、デスマにならないかと心配したりしています。つたない文章で申 し訳ありませんが、よきアドバイスをお願い致します。 それではまた。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[18] Re:こちらの住み心地はいかがですか?
投稿者:ひろ
2007/02/20 02:13:25

こんにちは。  結局キャンセルしてしまいました。  複数のブログを置いて、毎日どこか更新、という状況になる予定(は未定) だもので、さすがにちょっと怖いな、と。  Twodotsさんの名誉のために言っておきますが、サポートの反応はよかったです。  夜中に入れておいたキャンセルにも、朝一で対応してくださいました。  いつかまた機会がありましたらまたご指導ください。  お騒がせいたしました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[17] Re:こちらの住み心地はいかがですか?
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

 ん? 13番さんってひょっとして… それはさておき。 >Message-Id から、スーパープラン用のサーバは Joe's Webhosting の国内高速 >大容量サーバ(server04)の再販であることがわかりました。  ああ、なるほど。  cPanelの障害報告で「国内高速3」とか出るんで、何か関係あるのかなあ、 それともサーバ名としてはこういうのってありがちなのかなあ、ぐらいに 考えていました f(^^;;  今ログインしてhostnameしたところ、 server06.joeswebhosting.net  と出ましたね。情報ありがとうございました。  まあ実のところ使ってて困んないなら問題ないわけでして、 悪名高いfc2webなんかでも結構問題なく使えていたりするのですが(誰が?)。 >   http://www.joeswebhosting.net/down.html > >出ているだけでこれだけの障害報告があります。  どうせハードウェア障害なんて起きるときは起きるのでしょうから、 これが正直な報告であれば、さして問題ないと私は思うんですがねえ。 > しかも、某掲示板レン鯖板の皆さんに言わせると(以下自粛) > ちょっと考え込んでしまっています。  とりあえず、ドメイン持ってれば移転はさほどインパクトが大きくない、 ということで、私の方は気長に構えてみます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[16] Re:こちらの住み心地はいかがですか?
投稿者:ひろ
2007/02/20 02:13:25

(ぱ)さん、ご丁寧なコメントをありがとうございます。  ドメイン・スーパープラン(ドメインは持ち込み)で試用を申し込んでみました。 > これが高頻度なのかどうなのか、私は他を知らないので判断できませんが… >でもパッチは頻繁に当てて欲しいですし、私に関する限り困っていないです。  Nucleus はあっさりとインストールされ、よその業者では苦労させられた文字コード が原因と思われる文字化けも出なかったのですが、ブログのアイテムにコメントが 付いたときに送られてくる通知メールをテストし、届いたメールのヘッダを見ると、 Message-Id から、スーパープラン用のサーバは Joe's Webhosting の国内高速 大容量サーバ(server04)の再販であることがわかりました。    http://www.joeswebhosting.net/down.html 出ているだけでこれだけの障害報告があります。  しかも、某掲示板レン鯖板の皆さんに言わせると(以下自粛)  ちょっと考え込んでしまっています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[15] Re:こちらの住み心地はいかがですか?
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

ひろさん、はじめまして。 > ちなみに私も2ちゃんねるのレンタルサーバ板にはいきましたが、おっしゃるとおり >読めば読むほど訳がわかりませんでした(笑)  「嘘を嘘と見抜ける人でないと~」とは言いますけど、ありゃ嘘を嘘と見抜く コストがメリットを上回っているというか、玉石混交とも言うけどいくらなんでも 石が多すぎでまるで役に立たないというか (^^; > おふざけもあるのですが、教育関係の堅いコンテンツを実名で公開しているサイト >なので、滅多に落ちないこと、サポートが真面目なこと(まぁ落ちなければそれほど >サポートの厄介になることもないのですが)が重要なのですが、こちらはいかがで >しょうか。  現状で特に不満はないです。  以前、「ああ、落ちてるなあ」と思ったときは、cPanelXの方に停止の お知らせが出ていましたし。  ひろさんは既に試用されているようですから、似たような情報を見ることが できるのかもしれませんが、最近お知らせにある限りの停止情報は以下の通りです。  7/14 サーバソフトウェア更新作業  6/18 一部ユーザのCGIスクリプト暴走により50分間サービス停止  6/13 サーバソフトウェア更新作業  6/6 サーバソフトウェア更新作業  6/4 サーバ再起動  これが高頻度なのかどうなのか、私は他を知らないので判断できませんが… でもパッチは頻繁に当てて欲しいですし、私に関する限り困っていないです。 ただし、私自身が自分のサイトをそれほど頻繁に見るわけでもないので (更新されてないことは自分が一番よく知っているわけで(^^;)、知らないうちに 落ちていた、ということはあるかもしれません。  うちのページを見ている方で、「えーっ! よく死んでるじゃん」と思われる方は 教えてくださいませ(_o_)  また、最近、MySQLのconnectionが占有されて、この掲示板が見られないことが 数度ありましたが、これはユーザのスクリプトや使用状況次第ですから、 ちょっとサーバ業者を責めるのは酷という気がします。 # ちなみに一時期MySQLが使えなかったことについては、事後報告もありませんでした。 # このへんちょっとサービス悪い? これまた他を知らないのでなんとも言えませんが。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[14] Re:こちらの住み心地はいかがですか?
投稿者:ひろ
2007/02/20 02:13:25

自己レスで恐縮です。 > その他(どうせ新規に借りるなら Movable Type でなく複数人のブログを動かし >やすい Nucleus を UTF-8 で使いたい等)、TwodotsNet の方にも直接問い合わせは >送っているのですが、  返信が来まして、UTF-8可、Nucleus の検索最適化のための機能(FancyURL)に必要な .htaccess による設定変更や mod_rewrite も設定上可の筈、だそうです。  とりあえず試用してみますが、引き続きご助言いただけましたら幸いです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[13] こちらの住み心地はいかがですか?
投稿者:ひろ
2007/02/20 02:13:25

 はじめて書き込ませていただきます。プログラミングに関係のない話ですみません。  現在サイトを置いているプロバイダが、手狭なのとperlが古く Movable Type が 置けないため、移転しようとレンタルサーバを探しているうちに TwodotsNet に 行き当たり、ドメイン-プラスかスーパーのレンタルを検討しています。  ネットを検索しても、悪口こそ見当たらなかったものの、ユーザーが少ないせいか 誉めている方も発見できず、いろいろ検索しているうちにこちらの2月14日の雑記に たどりつきました。  ちなみに私も2ちゃんねるのレンタルサーバ板にはいきましたが、おっしゃるとおり 読めば読むほど訳がわかりませんでした(笑)  おふざけもあるのですが、教育関係の堅いコンテンツを実名で公開しているサイト なので、滅多に落ちないこと、サポートが真面目なこと(まぁ落ちなければそれほど サポートの厄介になることもないのですが)が重要なのですが、こちらはいかがで しょうか。  その他(どうせ新規に借りるなら Movable Type でなく複数人のブログを動かし やすい Nucleus を UTF-8 で使いたい等)、TwodotsNet の方にも直接問い合わせは 送っているのですが、ユーザーとしてのこちらの印象をお聞かせ願えれば幸いです。  よろしくご助言のほどお願いいたします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[12] Re:shortとかfloatとか
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

いったん返信を書いたのですが、preview画面で投稿された気になってたらしい… 掲示板作った本人が何やってるんだか。 >ただ金融システムの情報系だとlong doubleなどは >積極的に利用したいので必要に応じて、ですね。 ># と、一応言っておきますです。観念を固定しちゃう方もいるので・・・ 確かにそうですね。迂闊でした。失礼しました。 私は金融系のシステムには直接関わったことはないのですが、 たとえばCADなんかだとすごく精度が必要な気がしますが、全長5mの車を 1/100mm単位で刻んだとしてたかだか50万、金融系のシステムの方がずっと 高い精度が必要だ、ということを某所で聞いて納得した記憶があります。 32bit shortじゃちょっとした会社の年間売り上げも入りませんもんね。 >>Javaだと、doubleをfloatに代入できず、かつ実数のリテラルがdoubleなので、 >>floatを使うのはさらに大変です。 >あ、double → floatはダメなんですか。 >ってことは↓ができないんですね。 > >float hoge = 1.0; です。これは float hoge = 1.0f; のように書く必要があります。 ライブラリなんかがfloatを要求してると大変です。 >やっぱり桁落ちしてしまうからなんでしょうか? だと思います。 黙って代入するよりは、妥当な仕様だろうとは思うんですが。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[11] Re:shortとかfloatとか
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

>Subjectかえました。 あ・・・気がつきませんですいません。 >ていうかよくおぼえてますね (^^; 私はロクでもないことのほうが良く憶えてたりします(^-^;) >しかし、私も「getchar()の戻り値はなぜintなんだろう?」とか >思ったことはあります。 あ、これは私も思いました。 EOFの理解に結構悩んだ記憶があります。 >結局のところ、Cでは、 > --- 中略 --- >と言ってしまってよいと思っています。 そうですね。それで困るプログラムは意外に少ないですし。 # 今はsizeof int = sizeof longも多いのでなおさら!? ただ金融システムの情報系だとlong doubleなどは 積極的に利用したいので必要に応じて、ですね。 # と、一応言っておきますです。観念を固定しちゃう方もいるので・・・ >Javaだと、doubleをfloatに代入できず、かつ実数のリテラルがdoubleなので、 >floatを使うのはさらに大変です。 あ、double → floatはダメなんですか。 ってことは↓ができないんですね。 float hoge = 1.0; やっぱり桁落ちしてしまうからなんでしょうか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[10] Re:掲示板を移行しました
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

どうもです。 この掲示板の仕様を決めるにあたって、apjさんとこの掲示板をかなり参考に させていただきました (_o_) >を,ウチより洗練されてますね。素晴らしい。 恐縮です (^^; >スレッドごとの表示とか,ウチの師匠にも言われてるんだけど >忙しいから放置していた。 スレッドごとの表示というのが「このレスを含むスレッドを表示」の ことでしたら、apjさんとこの掲示板でも「このメッセージにコメントする」で 実現されていると思うのですが… もっとも投稿する気もないのにアレを押すのは勇気が要るかもしれません。 わけわかんない人がいるといけないので貼っておきますが、 apjさんとこの掲示板はこちらです。 http://atom11.phys.ocha.ac.jp/bbs01/list.php
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[9] shortとかfloatとか
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

Subjectかえました。 >C言語を憶えたての頃を思い直してみると >ファイルダンプのときにchar型のデータを%02Xで表示すると >確かに符号拡張されてました。(処理系依存ですけど。) ># ・・・答え聞いてから思い出すなって感じですね(;_;) ていうかよくおぼえてますね (^^; しかし、私も「getchar()の戻り値はなぜintなんだろう?」とか 思ったことはあります。 >shortとfloatは表示コストが余分にかかるんですね。 >最近ではほとんど利用しない型なのですけど・・・ 結局のところ、Cでは、 ・整数型にはintを使え。 ・実数型にはdoubleを使え。 ・charは配列としてだけ使え。 と言ってしまってよいと思っています。 Javaだと、doubleをfloatに代入できず、かつ実数のリテラルがdoubleなので、 floatを使うのはさらに大変です。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[8] Re:祝! 新掲示板移行
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

>あります。intより小さい整数型は、可変長引数で渡されるときには無条件で >intに格上げされています。 なるほどー。そういう仕様になっていたのですね。 ご教授ありがとうございます。 C言語を憶えたての頃を思い直してみると ファイルダンプのときにchar型のデータを%02Xで表示すると 確かに符号拡張されてました。(処理系依存ですけど。) # ・・・答え聞いてから思い出すなって感じですね(;_;) >だそうです。%hにでっかい値を渡しても、表示の前に小さくされる shortとfloatは表示コストが余分にかかるんですね。 最近ではほとんど利用しない型なのですけど・・・
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[7] さっそく・・・
投稿者:apj
2007/02/20 02:13:25

改行入れるの忘れた。 仕様よく嫁>自分。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[6] Re:掲示板を移行しました
投稿者:apj
2007/02/20 02:13:25

>仕様について簡単に説明します。 を,ウチより洗練されてますね。素晴らしい。スレッドごとの表示とか,ウチの師匠にも言われてるんだけど忙しいから放置していた。今度は私がここの仕様を参考にさせてもらいまつ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[5] Re:祝! 新掲示板移行
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>そういえば、先日の本多さんの絡みの話になりますが、 >floatをprintf()に渡すと実引数double型へ変換されますけど、 >整数型のほうはこのような格上げってないのでしょうか? あります。intより小さい整数型は、可変長引数で渡されるときには無条件で intに格上げされています。 ># 変換指定子がhd, ld, lldなどフルにサポートされているからかも・・・ じゃあ変換指定子のhはなんなのか、ということですけど、規格によれば | 実引数は汎整数拡張に伴って拡張されている。その値を表示する前に | short int型又はunsigned short int型に戻す変換を行う。 だそうです。%hにでっかい値を渡しても、表示の前に小さくされる、ということですね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[4] Re:祝! 新掲示板移行
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

>この「_no」は文字化けか何かかと思って一瞬焦ってしまいました。 >_| ̄|○ とか orz とかと同系列の1行AAですね。 ギャー。すいません。 変数_noのようなコードの断片みたいに見えますね。 最近、マイブーム(死語)なのですよコレ。 >printfは自作インタプリタ向けに(微妙にサブセットの)実装を書いたことも >ありますし、仕様は何度も読んでいるはずですが、フルに機能を使うことは >まずないし、仕様だけ読んでも忘れるしで、私もやっぱり忘れてました(^^; 自作インタプリタって凄いですね。 私だったら構文解析ルーチン作るだけで挫折しそうです。 忘れている、といえばshort型の変換指定子%hdとかもそうでした。 そういえば、先日の本多さんの絡みの話になりますが、 floatをprintf()に渡すと実引数double型へ変換されますけど、 整数型のほうはこのような格上げってないのでしょうか? # 変換指定子がhd, ld, lldなどフルにサポートされているからかも・・・ >x(またはX)に対する指定は、(ゼロでないときに限り)0x(または0X)を >付け加えるってだけで、あんまり役に立つとも思えませんし... そうですね。必要なら自分で書いても面倒ではないですね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[3] Re:祝! 新掲示板移行
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>というわけで早速テストです。 どうもです。 >変換指定子に「#」があるのを知りませんでした。_no この「_no」は文字化けか何かかと思って一瞬焦ってしまいました。 _| ̄|○ とか orz とかと同系列の1行AAですね。 > printf("%#010x\n", hoge); printfは自作インタプリタ向けに(微妙にサブセットの)実装を書いたことも ありますし、仕様は何度も読んでいるはずですが、フルに機能を使うことは まずないし、仕様だけ読んでも忘れるしで、私もやっぱり忘れてました(^^; x(またはX)に対する指定は、(ゼロでないときに限り)0x(または0X)を 付け加えるってだけで、あんまり役に立つとも思えませんし...
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2] 祝! 新掲示板移行
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

というわけで早速テストです。 変換指定子に「#」があるのを知りませんでした。_no #include <stdio.h> int main(void) { int hoge = 4095; printf("%#010x\n", hoge); return 0; } ただ、「0x」の大文字小文字変換もそのうしろの 変換指定子「x」依存なのがちょっと嫌かも。 もっとも普段からリテラルで0X00000FFFなどと書かないから 見慣れないというだけでしょうが・・・
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1] Re:掲示板を移行しました
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

仕様について簡単に説明します。 ・発言内容は全て<pre>で囲まれます。ソースリストを載せるのに便利にするためです。  適当な位置で改行を入れてください。 ・でもやっぱり改行を入れ忘れる人もいるので、プレビュー表示をつけました。  確認してから「送信」をクリックしてください。 ・タグは全無効です。<font color="red">ほらね</font> ・クリッカブルURLの機能があります。  http://kmaebashi.com  タグは無効なので<a>タグは書けません。 ・現状では削除機能がないので削除用パスワードは単なるお飾りです。 ・スレッド表示時、スレッドトップの「▼」をクリックすると、そのスレッドの  発言を一覧表示します。 ・一画面あたりの表示数は以下の通りです。  - 日付順表示…30  - 日付順インデックス…50  - スレッド表示…20スレッド
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[0] 掲示板を移行しました
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

てなわけで、書き初めです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]