K.Maebashi's BBS

ご自由に書き込んでください。雑談も可。
テスト書き込みの類はテスト用掲示板にどうぞ

[日付順表示] [日付順インデックス] [スレッド順インデックス]

新規投稿 | 開設者ホームページへ戻る | ヘルプ

[1645] オブジェクト指向のメリット
投稿者:たいやき
2010/12/13 18:53:26

疑り深いあなたのためのオブジェクト指向を読ませていただきました。 読んでいくなかで、自分のマルチプルインスタンスに対する知識や理解と、 記載されていることに差異があるように感じました。 どちらが正しいかは別として、まえばし様が記載されている内容を理解した上で、 どちらが正しいのか自分なりに判断したく、まえばし様が記載されている内容を、 私が正しく理解しているかどうか確認させていただければ幸いです。 オブジェクト指向の本質は、マルチプルインスタンスだと記載されており、 その後の説明で、オセロ盤を用いての説明で、C言語では、 (盤面ごとに別プロセスを立ち上げない限り)複数の人が同時アクセスして 使えるようなアプリは作れない(もしくは作りづらい)と書かれている という認識です。 そして、オブジェクト指向型であれば、複数のインスタンス(=盤面)が作成 出来るので、複数の人が同時アクセスするオセロが作れると記載されていると 理解しています。 もし、この理解が正なのであれば、マルチプルインスタンスの必要性やメリットが なんなのかを考えると、マルチプルインスタンスのメリットの一つは、複数の人が 当時アクセス出来るアプリを作ることが出来るアーキテクトであるということに なると思っています。 逆に、C言語のようなものは、複数の人が同時アクセスして動くアプリが作れない (つくりにくい)という特徴を持っていると理解したのですが、その認識は あっていますでしょうか? 私は、マルチプルインスタンスを作ることが出来るのがオブジェクト指向の 特徴であることは理解していますが、では、マルチプルインスタンスが作れる メリットは何なのかと考えると、一向に分かりません。 しかし、複数の人が同時アクセス出来ることがメリットの一つであるのであれば、 それはそれで納得できます。 よろしくお願いします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1646] Re:オブジェクト指向のメリット
投稿者:(ぱ)こと管理人
2010/12/14 02:22:28

はじめまして。 >しかし、複数の人が同時アクセス出来ることがメリットの一つであるのであれば、 >それはそれで納得できます。 オセロでは確かにそういう例を出しましたが、「複数の人(人間)が」と言ってしまうと、 適用範囲がずいぶん狭くなってしまうように思います。 こちらにStringTokenizerの例を出しましたが、これはどうでしょうか? http://kmaebashi.com/programmer/object/shigoto.html StringTokenizerはCのstrtok()と違って、プログラムの複数の箇所から同時アクセス できる(というよりは、よそで使われているかどうかを意識せずに使うことができる) わけです。 また、たとえば大昔のBASICやHSPとかでは、画面に線を引く命令が、ウインドウを 引数に取りません。まあ、大昔のBASICにはマルチウインドウがなかったから 当然かもしれませんが、オブジェクト指向的に考えれば、最初から「ウインドウ」という クラスを作り、複数のウインドウを開けるようにするのではないでしょうか。 もちろん、オブジェクト指向のメリットはこれだけではなくて、継承やら多態も あるのですけれど、そのあたりは他の本とかにも書いてあるということ、 特に継承についてはあまりいい例題がないということから放置してしまっています。 すみません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1647] Re:オブジェクト指向のメリット
投稿者:
2010/12/16 23:16:38

はじめまして。 >こちらにStringTokenizerの例を出しましたが、これはどうでしょうか? >http://kmaebashi.com/programmer/object/shigoto.html > >StringTokenizerはCのstrtok()と違って、プログラムの複数の箇所から同時アクセス >できる(というよりは、よそで使われているかどうかを意識せずに使うことができる) >わけです。 それって、strtok()がそういう使い方に配慮されてないだけに思えます。 ※C言語(非インスタンス化言語)だからできないという話とすり替えられているように感じました。 ※strtok()はそんな実装なので、それが保証できない時には別途用意したこっちの関数使おうねで良さそうに感じました。 オブジェクト指向が必要ないといいたい訳ではなく、旧来のC言語でも問題なく処理できる(ライブラリ化可能)と思います。 ※C言語では問題という説明でしたよね。strtok()関数の実装[関数仕様]の問題でC言語で不可能という話ではないと思います。 strtok2( STR, getid, delimiter ); strtok2( NULL, id, delimiter ); と呼び出し手順(IF)を変えてstrtok2内部でSTRを複数保持するようにする事で可能となりますよね。 StringTokenizerのインスタンスとして保持している情報をstrtok2()内部で保持してやる。 char coloncol[]="abc:cde:efg:ghij"; char commacol[]="abc,cde,efg,ghij"; char *result; int idcol, idcom; result = strtok2( coloncol, &idcol, ':' ); result = strtok2( NULL, idcol, ':' ); result = strtok2( commacol, &idcom, ',' ); result = strtok2( NULL, idcol, ':' ); result = strtok2( commacol, idcom, ',' ); result = strtok2( commacol, idcom, ',' ); ※実際使うにはインスタンスの開放的なIFも追加する事になるかと >また、たとえば大昔のBASICやHSPとかでは、画面に線を引く命令が、ウインドウを >引数に取りません。まあ、大昔のBASICにはマルチウインドウがなかったから >当然かもしれませんが、オブジェクト指向的に考えれば、最初から「ウインドウ」という >クラスを作り、複数のウインドウを開けるようにするのではないでしょうか。 実例としては昔のSunOSに付属していたSunViewというウィンドウ環境がありました。 C++が作られるより古い時代ですが、例えばPanelCreate()関数でPanelObjectを作る(もちろん複数可)感じでC言語のライブラリ使い実現されてましたよ。 ※WindowやPanelやItemやCanvasやと色々な部品がありました。同じ種類を複数生成する事もできましたよ。 ※SunOS3.x, SunOS4.xで使えた記憶が。4ではX11ベースのOpenWindowへの移行が推奨されてましたが。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1648] Re:オブジェクト指向のメリット
投稿者:(ぱ)こと管理人
2010/12/17 01:34:38

>※C言語では問題という説明でしたよね。strtok()関数の実装[関数仕様]の問題でC言語で不可能という話ではないと思います。 「C言語で不可能」と書いたおぼえはないですが…… 「C言語では問題」と書いたおぼえもないですが…… 「Cの流儀では多くの場合こう書くのではないか」という想定はある程度置いていますけど。 >strtok2( STR, getid, delimiter ); >strtok2( NULL, id, delimiter ); http://kmaebashi.com/programmer/object/othello.html 上記のページで、 void board_put(Board *board, int x, int y, int senteOrGote); というCの関数に対し、 「---つまり、これがオブジェクト指向です。」 と書いています。 同様のことを以下のページでも書いています。 http://kmaebashi.com/programmer/c_yota/module.html >XXX_hoge(XXX_Instance xxx, 第2引数, 第3引数); >敢えて大雑把な言い方をすれば、要するにこれがオブジェクト指向です。 >継承を考えない限りにおいては、 C++でもJavaでも、要するにやってることは >インスタンスのポインタを第1引数に持って回ってるだけのことであって、 >あとは、表記法が若干異なるのと、メソッドの名前空間が異なる程度の話です。 >実例としては昔のSunOSに付属していたSunViewというウィンドウ環境がありました。 私はSunViewはほぼ触ったことがありません。その後のXViewは割と使いました。 Xtはもっと使ってます。 で、このへんのライブラリは、「Cで無理やりオブジェクト指向を実現した例」 だと思っています。 http://kmaebashi.com/programmer/c_yota/inherit.html 私の認識と、「偏」さんの認識はたいへんに近いと思うので、反論(?)の 必要はないですよね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1649] Re:オブジェクト指向のメリット
投稿者:774RR
2010/12/17 11:39:11

オブジェクト指向という「概念」=抽象 実際のプログラミング言語という「実装」=具体 とがごっちゃになっているからわけわからん気味なのだと思うが C++ なり Python なり「オブジェクト指向を意識した言語」では 「対象物」を示す this や self が言語仕様上必須になっているため、 プログラマが引数の形で明示しなくても「何を対象に」が自動的に表現される =対象指定を欠くことができない =対象を暗示的に使う C の strtok のようなものは実装しづらい だけなのだと思う。 対象を指定することが強制されるってことはすなわち「対象が複数個数あるのが前提」 =マルチプルインスタンスであることは前提条件、当たり前である のだと思う。 C では「言語仕様上」 this が必須でない =「言語仕様上は」対象を明示しなくてもよい、ってだけで プロジェクトの運用方針などで「第一引数を hogehoge* にすること必須」と決めてしまえば それで十分オブジェクト指向なプログラムは可能。 言語側でのネイティブサポートがあるかないか、の違いでしかないと思うの心
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1667] Re:オブジェクト指向のメリット
投稿者:たいやき
2011/01/08 14:35:27

管理者様 返信が遅くなり申し訳ありません。 ご回答くださりありがとうございます。 オブジェクト指向でインスタンスがたくさん作れることが特徴であることと、 その特徴によって複数人で同時アクセスできるシステムが作れること (例えばオンラインオセロ)は、まったく無関係だと思います。 マルチプルインスタンスがオブジェクト指向の特徴の一つであることに 異論はありませんが、その説明をオンラインオセロで説明されることは、 返ってオブジェクト指向を間違って説明している(もしくは誤解をさせる)ことに なると思います。 実は、私はオブジェクト指向がわかっておらず、このサイトを読ませていただいて、 オブジェクト指向を教えてくれる親切なサイトがあるんだなとずっと思っていました。 が、最近、オブジェクト指向の本質がわかるにつれ、このサイトの説明は怪しいな と思うようになりました。 マルチプルインスタンスをオブジェクト指向の特徴としてあげるのはよいと 思いますが、オセロでの説明はやめたほうがよいのではと個人的に思っています。 というのはJavaでサーバを動かすときには、servletを使うことが出来ますが、 その場合はマルチにインスタンスが作れなくても(1つしかつくれなくても)、 オンラインオセロのようなゲームは作れるためです。 マルチプルインスタンスの説明は、もっと単純に説明できますし、そのほうが 本当に分かってない人にはわかりやすいと思います。 せっかくご説明をいただいて、偉そうに申し訳ありません。 では、失礼します。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1669] Re:オブジェクト指向のメリット
投稿者:(ぱ)こと管理人
2011/01/09 13:08:07

ご意見をいただくのは歓迎ですし、「偉そうに」とか恐縮される必要は ないのですが、 >マルチプルインスタンスをオブジェクト指向の特徴としてあげるのはよいと >思いますが、オセロでの説明はやめたほうがよいのではと個人的に思っています。 >というのはJavaでサーバを動かすときには、servletを使うことが出来ますが、 >その場合はマルチにインスタンスが作れなくても(1つしかつくれなくても)、 >オンラインオセロのようなゲームは作れるためです。 JavaでServletを使う場合も、オセロ盤のインスタンスが複数作れないと、 同時に複数の対戦を行うのはかなりやりにくくないですか? たいやきさんがどのような作り方を想定しているのか具体的に 教えていただけると嬉しいです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1670] Re:オブジェクト指向のメリット
投稿者:774RR
2011/01/11 11:36:49

たいやき氏ではないが一意見として サービス毎に(要するに対局1件毎に)別プロセスを起動するってのは UNIX 系では一般的手法と思う。 samba などでも接続1件につき1個 smbd が起動するわけで。 静的変数はプロセス毎に作られるものなので「対戦1件につき1プロセス」なら、 プロセス単位で盤面1個でも別に困らない、ってことではないかな・・・ 俺なら「盤面は先読み1手につき1個必要」と例示するかな・・・ 再帰深さ1段につき盤面1個を要するってことで。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1671] Re:オブジェクト指向のメリット
投稿者:(ぱ)こと管理人
2011/01/11 23:00:21

>サービス毎に(要するに対局1件毎に)別プロセスを起動するってのは UNIX 系では >一般的手法と思う。 それはそうなんですが、たいやきさんの主張は以下なので、 「Servletを使ったとき」を想定しなければいけないでしょう。 >というのはJavaでサーバを動かすときには、servletを使うことが出来ますが、 >その場合はマルチにインスタンスが作れなくても(1つしかつくれなくても)、 >オンラインオセロのようなゲームは作れるためです。 Servletそのもののインスタンスは(少なくとも通常は)全体でひとつなので、 複数対戦をホストしたければBoardのインスタンスを複数作って セッション等からそれを参照するように作るのが自然なように思います。 >俺なら「盤面は先読み1手につき1個必要」と例示するかな・・・ >再帰深さ1段につき盤面1個を要するってことで。 これはわかります。私が作ったプログラムでも実際にそうなっています。 http://kmaebashi.com/javaworld/index.html ただ、これを理解するにはオセロの思考ルーチンに対する理解がある程度必要で、 そうなると本筋から離れてしまいますから、「複数対戦をホストするため」という ことにしました。 ただ、公開当時も「複数対戦をホストするなら、自分ならプロセス分ける」という 方もいらっしゃって、「思考ルーチンで先読みするためにも使いますし」と答えたら 「それなら納得できます」と言われたので、このあたり、どのような説明なら 納得できるかは個人差がありそうです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1672] Re:オブジェクト指向のメリット
投稿者:たいやき
2011/01/13 22:24:25

>JavaでServletを使う場合も、オセロ盤のインスタンスが複数作れないと、 >同時に複数の対戦を行うのはかなりやりにくくないですか? >たいやきさんがどのような作り方を想定しているのか具体的に >教えていただけると嬉しいです。 この質問に答える前に、私はオブジェクト指向が分かっているのか/分かってないのかすら分かりませんが、自分なりにオブジェクト指向とは、 「従来(非オブジェクト指向)のプログラミングを多少なりとも楽にする技術や概念の総称」だと理解しています。 そのオブジェクト指向の考え方を利用した技術や考え方として、フレームワーク、 ザインパターン、UML、オブジェクト指向プログラミングといった技術がありますが、 このサイトではオブジェクト指向プログラミングに焦点を当てておられるので、 それに特化してみると、クラス・継承・ポリフォーフィズムという3つの技術が あると思います。 クラスには、メンバー変数を隠したり、メンバー変数やメソッドをまとめたり、 オブジェクトをたくさんつくれるというメリットがあります。 継承には、重複コードを省くというメリットがあります。 ポリモーフィズムには、ロジックの共通化というメリットがあります。 この中にはオブジェクト指向でなくても出来る点はありますが、オブジェクト指向でも 使える訳で、これらを使うことにより、結果として、従来のプログラミングより 多少なりとも楽が出来るというのが、オブジェクト指向プログラミングだと思います。 これが正しいかどうかわかりませんが、仮りに正しいとすると、他の言語でも出来るとか、最初に覚えることではないとかではなく、 これらを一つ一つ丁寧に説明することが、「疑りぶかい人」へオブジェクト指向 をちゃんと説明することになると思っています。 他の説明を置いておいて、クラスのメリットであるオブジェクトをたくさん 作れることを主眼に置いて説明することは、「疑りぶかい人」にオブジェクト指向を 正しく理解してもらえることにはならないと思います。(私がそうでした。) このサイトは、下手なオブジェクト指向の説明にたいするアンチテーザとして作られた サイトだと思っていますので、このサイトを見た人がさらに挫折することの無いような工夫を期待します。 オセロゲームですが、普通に一つのオブジェクトしかつくれないようなプログラムを書いておけば、サーブレットから起動されればそれぞれのオブジェクト(オセロ盤)が 作られますから、マルチインスタンスを気にしなくてもよいと思います。 イメージ沸きますでしょうか。  
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1673] Re:オブジェクト指向のメリット
投稿者:(ぱ)こと管理人
2011/01/14 01:15:39

>クラスには、メンバー変数を隠したり、メンバー変数やメソッドをまとめたり、 >オブジェクトをたくさんつくれるというメリットがあります。 こちらを見ていただくとわかるかと思うのですが、 http://kmaebashi.com/programmer/object/othello.html 「メンバー変数を隠したり、メンバー変数やメソッドをまとめたり」というのは、 「疑りぶかい~」の想定読者は(たとえCで書いても)すでにやっているだろう、 というのが前提です。 この前提が正しいかどうかはよくわかりません。世間のCプログラマは、 staticを使ってデータや関数を隠そうなどとは考えたこともない人が 大部分なのかもしれません。だとすれば、私がやっていることは効率の悪い方法だ、 ということになるかと思います。 ただ、もしこの前提が正しいとするなら、そういうプログラマにカプセル化を トクトクと語っても、「何だそんなことは俺もとっくにやってるよ」と思われるのが オチです。でも、クラスには、たいやきさんも挙げておられるように 「オブジェクトをたくさんつくれるというメリット」もあるので、 そこを無視して「何だそんなことは俺もとっくにやってるよ」と思われたら 先に進めない。「疑りぶかい~」でマルチプルインスタンスを強調している 意図はそこです。 継承やポリモルフィズムは、いずれ書こうと思ってほったらかしになっている、 というのが実態ではありますが、 >継承には、重複コードを省くというメリットがあります。 >ポリモーフィズムには、ロジックの共通化というメリットがあります。 このメリットはどっちも間違っているような。 少なくともいまどき実装継承ははやらないですし、ポリモルフィズムは 同じインタフェースで違うロジックを与える機能ですので(Template Methodパターン みたいな使い方もあるにはありますが)。 >オセロゲームですが、普通に一つのオブジェクトしかつくれないようなプログラムを書いておけば、サーブレットから起動されればそれぞれのオブジェクト(オセロ盤)が >作られますから、マルチインスタンスを気にしなくてもよいと思います。 >イメージ沸きますでしょうか。 すみません、イメージ沸きません。 「普通に一つのオブジェクトしかつくれないようなプログラム」における 「プログラム」とはどのような単位ですか? 「サーブレットから起動」の「起動」とは、具体的にどういうことですか? 「起動」されたプログラムが終了するタイミングはいつですか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1674] Re:オブジェクト指向のメリット
投稿者:たいやき
2011/01/15 17:08:37

>こちらを見ていただくとわかるかと思うのですが、 >http://kmaebashi.com/programmer/object/othello.html > >「メンバー変数を隠したり、メンバー変数やメソッドをまとめたり」というのは、 >「疑りぶかい~」の想定読者は(たとえCで書いても)すでにやっているだろう、 >というのが前提です。 >この前提が正しいかどうかはよくわかりません。世間のCプログラマは、 >staticを使ってデータや関数を隠そうなどとは考えたこともない人が >大部分なのかもしれません。だとすれば、私がやっていることは効率の悪い方法だ、 >ということになるかと思います。 > >ただ、もしこの前提が正しいとするなら、そういうプログラマにカプセル化を >トクトクと語っても、「何だそんなことは俺もとっくにやってるよ」と思われるのが >オチです。 いいえ。そうではありません。 そもそも不思議なのが、なぜ、C言語をやってきた人(C言語に対するある程度 の知識があること)だけが対象なのでしょうか。 オブジェクト指向の理解に挫折した(このサイトを読む)人には、 今までC言語をやってきた人もいれば、やってきてない人もいます。 オブジェクト指向言語が始めてのプログラム言語の人もいると思います。 COBOLだけ知っている人もいると思います。 そういう色んな経験やスキルがある人で、オブジェクト指向に挫折した人に、 ちゃんと全てのオブジェクト指向の特徴とメリットを説明することが、 アンチテーゼとしての役割だと思います。 その特徴やメリットが、これまでのプログラム言語でも既に出来るのであれば、 それはその言語での特徴やメリットが、オブジェクト指向言語にも 連綿とひきつがれているんですと説明すればいいだけです。 そうすれば、「オブジェクト指向は今までの開発言語で出来ることやメリットも 継承しながら、新しい考え方や技術もとりいているんだよ」という事実が 分かってもらえると思います。その事実をちゃんと説明することが大切で、 「なんだそんなこととっくにやっているよ」という人だけを意識して説明することで、返ってオブジェクト指向を正しく理解してもら阻害になっていると感じます。 もし、C言語をやってきた人(C言語に対する知識がある程度ある方)向けの 説明であれば、「疑りぶかいあなたのためのオブジェクト指向再入門」という 名前の付け方や、書かれている内容は適切ではないと感じます。 すごく期待を持たせるようなタイトルであり、書き出しで オブジェクト指向の説明が不適切であることを指摘し、最適な説明を期待させる ような内容になっていながら、実は端にC言語との比較だけの説明になっています。 >>継承には、重複コードを省くというメリットがあります。 >>ポリモーフィズムには、ロジックの共通化というメリットがあります。 > >このメリットはどっちも間違っているような。 >少なくともいまどき実装継承ははやらないですし、ポリモルフィズムは >同じインタフェースで違うロジックを与える機能ですので(Template Methodパターン >みたいな使い方もあるにはありますが)。 私はこのメリットが正しいということに自信を持っています。 また、そういう使い方をしているPGも回りにあります。 また、書きませんでしたが、他にもメリットがあるとも思っています。 私が言うメリットが正しいかどうかは置いておいて ここで言いたかったのは、オブジェクト指向の3大特徴には、 それぞれメリットがあって、それも説明しないと、オブジェクト指向の 説明としては不足であるということです。 ですので、管理人様が間違っておられると思うのであれば、それはそれでいいと 思いますし、管理人様が思われるメリットを主張されればよいと思います。 だた、継承やポリモーフィズムの説明をされる際には「今どきやらない」という 表現は誤解を生むと思います。 もし、管理人様が世界中の全てのコードをみてそういわれているのであれば いいですが、そうではないと思いますから、このような狭い範囲での経験をもって 断定的な表現は、読む方に誤解を与えます。 今使われているかどうかというより、どういうメリットがあるかを一つ一つ正確に 伝えることが、一番正しく理解してもらえると思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1675] Re:オブジェクト指向のメリット
投稿者:(ぱ)こと管理人
2011/01/16 23:47:43

>そういう色んな経験やスキルがある人で、オブジェクト指向に挫折した人に、 >ちゃんと全てのオブジェクト指向の特徴とメリットを説明することが、 >アンチテーゼとしての役割だと思います。 知らんがな、としか言いようがありませんが。 うちのページが不満なら読んでいただかなくて結構ですし、 もっといい説明方法があると思うのなら、たいやきさんがご自分で Webでもなんでも書けばよいでしょう。 うちのページの趣旨は、「再入門」ですので、他の書籍やWebページの オブジェクト指向の説明において「欠けている」と私が感じた部分に 特化しています。 当時「マルチプルインスタンス オブジェクト指向」で検索しても 1件もヒットしなかったのが、今だと1000件以上ヒットします。 multiple instanceという言葉自体は一般的なものなので、この1000件 すべてが私の記事からの派生ではないと思いますが、それにしても 相応に需要はあったと言えると思います。 >>>継承には、重複コードを省くというメリットがあります。 >>>ポリモーフィズムには、ロジックの共通化というメリットがあります。 >私はこのメリットが正しいということに自信を持っています。 >また、そういう使い方をしているPGも回りにあります。 >また、書きませんでしたが、他にもメリットがあるとも思っています。 >私が言うメリットが正しいかどうかは置いておいて >ここで言いたかったのは、オブジェクト指向の3大特徴には、 >それぞれメリットがあって、それも説明しないと、オブジェクト指向の >説明としては不足であるということです。 >ですので、管理人様が間違っておられると思うのであれば、それはそれでいいと >思いますし、管理人様が思われるメリットを主張されればよいと思います。 >だた、継承やポリモーフィズムの説明をされる際には「今どきやらない」という >表現は誤解を生むと思います。 「今どきやらない」とは私は書いていません。 「今どきは、流行らない」と書いています。 まあ、これは実際紛らわしいですし、ひらがなで書いた私も悪いと思うのですが、 そもそも「継承やポリモーフィズム」について「今どきやらない」とも 「今どき流行らない」とも書いてはいません。ここで「今どき流行らない」と 書いているのはあくまで実装継承についてのみです。正しく読んでください。 で、 >>>継承には、重複コードを省くというメリットがあります。 実装継承については、かつては確かにもてはやされていた時代がありましたし、 便利な局面もあることはあるんでしょう(もちろん、デメリットの方が大きいと 判断されたからこそ流行らなくなったのですが)。 しかし、 >>>ポリモーフィズムには、ロジックの共通化というメリットがあります。 こっちについては実のところ意味がわかりません。 ポリモルフィズムで、どう、ロジックを共通化するのですか? 具体的な例を挙げて説明してください。 >私はこのメリットが正しいということに自信を持っています。 >また、そういう使い方をしているPGも回りにあります。 仕事のプログラムならそのまま提示することはできないと思いますが、 差し支えのない範囲で、どのようなコードを書いているか提示してもらえませんか? 興味があります。ここを見ている他の方もそうでしょう。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1676] Re:オブジェクト指向のメリット
投稿者:(ぱ)こと管理人
2011/01/16 23:52:17

>>オセロゲームですが、普通に一つのオブジェクトしかつくれないようなプログラムを書いておけば、サーブレットから起動されればそれぞれのオブジェクト(オセロ盤)が >>作られますから、マルチインスタンスを気にしなくてもよいと思います。 >>イメージ沸きますでしょうか。 > >すみません、イメージ沸きません。 >「普通に一つのオブジェクトしかつくれないようなプログラム」における >「プログラム」とはどのような単位ですか? >「サーブレットから起動」の「起動」とは、具体的にどういうことですか? >「起動」されたプログラムが終了するタイミングはいつですか? で、こちらについての回答はなしですか? 上記についても答えてもらいたいのですが、回答に時間がかかるかもしれないので、 追加で質問させてください。簡単に答えられるように選択式にしておきます。 たいやきさんは、今まで、サーブレットのプログラムを一度でも書いたことがありますか? a) 自分で全体を書いたことがある。(小さなテストプログラムのようなものでも可) b) 全体を書いたことはないが、仕事でチームで開発する等で、 c) 実際にコードを書いたことはない。ただ、本で勉強したことはある。  (書名を書いてください) d) 書いたこともなければ本で勉強したこともない。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1682] Re:オブジェクト指向のメリット
投稿者:(ぱ)こと管理人
2011/01/19 02:32:48

たいやきさんからの回答がないですが(アクセスログも見ましたが、私が 質問を書いた以後ここを見ていないようです)、 たいやきさんって、ハンドルと発言内容からして、こちらで質問されている taiyaki123さんですよね? http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6438120.html >せっかく回答してくださって申し訳ないのですが、100%の自信がないのであれば >回答くださらなくても結構です。ありがとうございました。 ……まあこれはさておき。 他にこちらでも質問されているようですが、 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6438154.html >信じられないのは、インスタンス変数が書き換えられるということです。 >サーブレットではインスタンス変数が共有されるのは理解していますが、 >サーブレットから呼ばれるインスタンスで定義されているインスタンス変数も >それに該当するのでしょうか。 >それとも、サーブレット内だけの話で、サーブレットから呼ばれるインスタンスでは >インスタンス変数は独立していると思ってよいでしょうか。 >後者の認識ですが、こういう書き方をされると、サーブレットから呼ばれた先でも >インスタンス変数が共有されると読めて、怖くて仕方ないです。 どう見ても、明らかに「インスタンス」を理解してないですよね。 (そしておそらくは「参照」も) 「サーブレットから呼ばれるインスタンス」って、そもそもインスタンスは 呼ぶものではありません。呼ぶことができるのは「インスタンスのメソッド」です。 揚げ足取りに見えるかもしれませんが、おそらくこのケースでは違います。 なぜなら、No.1の回答の方への「お礼」のところに、taiyaki123さんは 以下のように書いているからです。 >念のため質問内容が分かるようなソースをつけます。 >SampleClassで定義されているメンバー変数(staticではない変数)が、 >スレッド毎に共有されるかという質問です。 >servletclass extends HttpServet{ > public int a = 0; > public void doPost(){ > SampleClass sc = new SampleClass(); > } >} > >SampleClass{ > public int x = 0; >} >このようなプログラムがあったとします。 >このプログラムを複数の人が、同時にアクセスした場合に、 >SampleClassで定義されているメンバー変数のxが共有されるかという意味です。 >もちろん、共有されないという認識です。 新しいSampleClassをdoPost()のたびにnewしてるんだから、 共有されないのは当たり前です。サーブレットは何も関係ありません。 以下も。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6438120.html >オブジェクトを作って実行するなら >testclass tc = new testclass(); >tc.method(); >というように2行です。 >オブジェクトを作らないなら、testclass.method() >というように1行です。 なにしろtaiyaki123さんはインスタンスを理解していないので、 インスタンスは、「メソッドを呼ぶときにnewするもの」でしかないのでしょう。 だから必要性もわからないし、「サーブレットから呼ばれるインスタンス」という トンチンカンな言葉も出てくる。 もしこの人がプロのJavaプログラマなのだとすれば(想像したくないですが)、 よく聞く、staticメソッドだけで開発している職場なのかもしれません。 インスタンスを理解していないので、「どのインスタンスのメソッドを呼ぶのか」と いう発想ができず、その場でnewして呼んでしまう。これは、私が以下のページで書いた 画面に線を引くたびにCanvasをnewした新人君と同レベルの発想です。 つまり、まったくのド素人です。 (いや、こんなのと一緒にしちゃ新人君に失礼ですが) 本来であれば、「疑りぶかい~」は、こういう人を対象読者としている はずなのですが…… サーブレットの件で当然の疑問を提示しているNo.1やNo.2の人に、 >ですので、以下の回答は間違いですね。 とか >まったくもって間違った回答ですね。 >サーブレットからインスタンスを呼ぶことができないなんて・・・。 とか答えて、せっかくのアドバイスを拒絶してしまうような人が相手では、 私の文章が理解されなかったのだとしても、私のせいではないでしょう。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6402168.html このへんも、ねえ……
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1683] Re:オブジェクト指向のメリット
投稿者:(ぱ)こと管理人
2011/01/19 02:44:56

>インスタンスを理解していないので、「どのインスタンスのメソッドを呼ぶのか」と >いう発想ができず、その場でnewして呼んでしまう。これは、私が以下のページで書いた >画面に線を引くたびにCanvasをnewした新人君と同レベルの発想です。 すみません、「以下のページ」のURLを貼り忘れました。ここです。 http://kmaebashi.com/programmer/object/shigoto.html いやさ、それにしても、本当にこのページの 「「どの」オブジェクトに仕事をさせればよいのか」 あたりの説明を読んで、それでもまったく理解できなかったの? だとすれば、いかに相手がアレな人とはいえ、さすがに私も自信をなくします……
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]