K.Maebashi's BBS

ご自由に書き込んでください。雑談も可。
テスト書き込みの類はテスト用掲示板にどうぞ

[日付順表示] [日付順インデックス] [スレッド順インデックス]

新規投稿 | 開設者ホームページへ戻る | ヘルプ

[1221] ライセンスというか使用許諾というかについて
投稿者:
2009/04/18 22:54:38

はじめまして、山と言うもので。 ライセンスというか使用許諾というかについてお聞き致します。 このページでは、mycalc, crowbar共に、商用、非商用を問わず、自由に複製、改変、 とプログラム名を指定して記入してあります。私どもは、Diksamを改変し、プログラムの中に組み込もうと思っていますが。ライセンス条項がどこにも見当たりません。 よろしければどの様なライセンス条項であるかお聞かせ願えませんでしょうか? 当初は、同一であると思って作業を進めていましたが、よくよく見るとDiksamの名前がありませんでした。まことに不注意ではあったのですが、よろしくお願いいたします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1222] Re:ライセンスというか使用許諾というかについて
投稿者:(ぱ)こと管理人
2009/04/19 13:56:13

>はじめまして、山と言うもので。 はじめまして。 >このページでは、mycalc, crowbar共に、商用、非商用を問わず、自由に複製、改変、 >とプログラム名を指定して記入してあります。私どもは、Diksamを改変し、プログラムの中に組み込もうと思っていますが。ライセンス条項がどこにも見当たりません。 光栄です。 Diksamについてですが、mycalc, crowbarと同じで結構です。このライセンス条件を 書いた時点でDiksamは公開前だったのですが、追加を忘れていました。 さっそくDiksamを追記しておきました。ご指摘ありがとうございます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1223] Re:ライセンスというか使用許諾というかについて
投稿者:
2009/04/19 18:09:47

>Diksamについてですが、mycalc, crowbarと同じで結構です。 とてもありがとうございます。 簡素に現状をご報告いたします。字句解析については日本語関数や日本語の定義や変数を使いたいために、独自で書いています。スピードもそれほど要らない部分ですから。また、VM部分はひとつのclassに入るように修正しようと思っています。使用上複数起動され個々がいつでも中断再開できる用途を考えているので、1つのまとまりとしてクラス化をして1パッケージで扱えるためにと。(私がクラス好きなんでつ)ヒープとGCはまったく別の形でなくすかもしれません。なにぶん趣味で作っているものなので、いつ完成するかはわかりませんが、何かありましたら必ずここでご報告いたします。ある程度めどが出来ましたら、フリーで公開するプログラムになります。 最後に1つ、「Diksam言語仕様 ver.0.4.01 」のページをパッケージに添付すことになると思いますが、その時はよろしくお願いいたします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1224] Re:ライセンスというか使用許諾というかについて
投稿者:(ぱ)こと管理人
2009/04/20 01:30:57

そちらのソースを見たわけでもなく、私が趣旨を誤解している可能性もありますので あくまでご参考としてですが、 >また、VM部分はひとつのclassに入るように修正しようと思っています。 >使用上複数起動され個々がいつでも中断再開できる用途を考えているので、 >1つのまとまりとしてクラス化をして1パッケージで扱えるためにと。 ここですが、現状のVMでも、DVM_VirtualMachine構造体は複数生成できると 思いますので(試してませんが)、yieldのような予約語を入れて中断できるように すれば「複数起動され個々がいつでも中断再開できる」という用途は達成できそうに 思います。 そうではなくて、VMはあくまでひとつで、グローバル変数やヒープを共有し、 複数のスレッドというかコルーチンというかファイバーというかを立ち上げられる ようにしようと思ったら、DVM_VirtualMachineのpcやらcurrent_executableやら current_pcやらをもうすこし整理する必要がありそうです。 また、スレッドを分けるなら、MEMがstaticであるのはそれなりに問題になりそうに 思います。 >いつ完成するかはわかりませんが、何かありましたら必ずここでご報告いたします。 >ある程度めどが出来ましたら、フリーで公開するプログラムになります。 楽しみにしています。 >最後に1つ、「Diksam言語仕様 ver.0.4.01 」のページをパッケージに添付す >ことになると思いますが、その時はよろしくお願いいたします。 これについてもまったく問題ありません(明記しておくべきですね…)。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1225] Re:ライセンスというか使用許諾というかについて
投稿者:
2009/04/20 18:09:44

>ここですが、現状のVMでも、DVM_VirtualMachine構造体は複数生成できると >思いますので(試してませんが)、yieldのような予約語を入れて中断できるように >すれば「複数起動され個々がいつでも中断再開できる」という用途は達成できそうに >思います。 はい、まだVM部分はざくっとしか見ていないので、内容のアドバイス大変にうれしいです。イメージ的には複数スレッドでVMが動くを目指しています。なおかつ中断状態をディスクに書き込み、読み出し再開を目指しています。(ちょっと無茶な仕様ですが^^;) Diksam上でのグローバル変数は禁止します。システムが固有に持っているグローバル変数を用いてVM間のコミュニケーションをする予定です。この変数へのアクセスは、理想的にはDiksamの変数と同等に扱えればいいのですが、当面はアクセス関数からのアクセスかな。このシステム変数を使うことでスレッド間排他制御を自動でやりたいと思っています。利用者は排他制御を意識できない、しないレベルにしたい。(目標) >そうではなくて、VMはあくまでひとつで、グローバル変数やヒープを共有し、 >複数のスレッドというかコルーチンというかファイバーというかを立ち上げられる >ようにしようと思ったら、DVM_VirtualMachineのpcやらcurrent_executableやら >current_pcやらをもうすこし整理する必要がありそうです。 今一番簡単にVMを考えるなら、総ての変数領域を、クラスの中にパックしてしまえばグローバル変数がないという条件で、完全なスレッドセーフのVMになるのではないかと思います。その場合、ヒープ領域も指定して持つと言う富豪プログラミングです。 私はまだVMもちらりとしか見ていないので、上記構想がどんなものかの評価が出来ていません。こうしたほうがよりよい等アドバイスが有りましたらよろしくお願いします。 ここ数日、Diksam0.4.01をVC++2005上で動作させることをトライしていましたが、多くのエラーとトラブルに遭遇し、まだ内容もわからずに修正するのは早計であった為、今現在はDiksam0.1を、VC++上に移植して作業をはじめています。0.1は少しの修正で移植できました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1226] VM間排他制御について
投稿者:
2009/04/20 20:09:57

以下が私の考える見えない排他制御です 1.システム変数は1つのVMのみ読み書きが出来る、配布元VMとする。 2.他の受信VMは1回のみ変数を読むことが出来る。  (ローカル変数に代入し各種処理をする) 3.2回目を読もうとすると実行時エラーとなる。 4.2回目を読みたい時は、変数更新の関数を呼びまた1回のみ読める。  これで意識しない排他制御が可能になると考えています。 (変数更新を毎回呼んだら意味はありませんが・・・) これが私が実装しようとするスレッド間セーフなシステム変数です。 もしよろしければ、ご意見をお聞かせください。 diksamでスレッドセーフのVMが出来ても、グローバル変数が可能な方法があります。それは、セマフォーグローバル変数を宣言するとともに、ロックとフリーの関数を提供します。C++などでは、変数の排他管理は自分でしろと最小高速なセマフォーがあります。これと同じものを提供すれば、スレッドセーフなVM間の通信制御も可能になります。もちろん、もっと簡単にしてグローバルは1VM内でのみ有効であるとして、VM間変数と言う特殊な変数を作って、セマフォー処理をしてもいいと思う。もしお暇でありましたら、スレッドセーフなVMもご検討ください。 (なにぶんVMもほとんど知らないのに適当なことを言っているのかもしれません、その時は申し訳ありません)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1227] Re:VM間排他制御について
投稿者:(ぱ)こと管理人
2009/04/21 01:50:42

>以下が私の考える見えない排他制御です すみません、いまいちよくわかりません。 まず前提として、山さんの案では、複数のVMが、別々のネイティブスレッドで 動作するんですよね? だとしたら、いずれにせよ共有の変数を読み書きする際は きっちりスレッド間でロックの取り合いをしなければならないわけで、この案で どこが簡素化できるのかがどうもよくわからないです。 >1.システム変数は1つのVMのみ読み書きが出来る、配布元VMとする。 また、この「システム変数」は、ユーザプログラムがこれを利用して同期を取るための ものではなく、まさにユーザプログラムがデータとして共有したいものなんですよね? だとすると、配列やオブジェクトのような参照型ではどうなるのでしょう。 int[] a = {1, 2, 3, 4}; という配列を共有したかったとして、 int[] tmp = a; // aを1回だけ読み出し 以後、tmp経由で配列aの中身は触り放題なわけですが、これでよいのでしょうか? >もっと簡単にしてグローバルは1VM内でのみ有効であるとして、 >VM間変数と言う特殊な変数を作って、セマフォー処理をしてもいいと思う。 山さんの投稿を見て私が最初にイメージしたのはこれだったのですが…
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1228] Re:VM間排他制御について
投稿者:(ぱ)こと管理人
2009/04/21 02:07:14

>4.2回目を読みたい時は、変数更新の関数を呼びまた1回のみ読める。 あ、この「変数更新の関数」を呼んでから、変数を読み出すまでの間、 配布元VMでは変数の変更を禁止する(待つ)、ということでしょうか? だとすれば、余計な処理を間に挟めないように、「変数の値取得用の関数」を 用意したほうがよさそうにも思いますが…
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1231] Re:VM間排他制御について
投稿者:
2009/04/21 10:34:28

説明不足で申し訳ありません。 >だとすると、配列やオブジェクトのような参照型ではどうなるのでしょう。 配列やオブジェクトのような参照渡しはしないです。と言うかその点をまったく説明していませんでした。非同期の単一のデーターのみを対象にしていす。複数のデータを渡したい場合は、string変数に、","区切りでと考えていました。申し訳ありません。もちろん、パラメータを簡単に構築分解する関数を用意します。非同期渡しなので、送るほうが3回変数を書き換えても、受けは1回か2回しか読めない場合もあります。もし間違いなく渡したい場合は、スレッドセーフなキューシステムを、完全な同期をしたい場合は、それ様のシステムがいりますが。私の目的は、最も簡単な方法だけを提供しそれ以上のことは出来ない、知らなくていい、とても初期の段階のプログラミングを想定しています。 C++熟練者にとっては、最小高速なセマフォーがあればほぼ何でも出来ます。しかしプログラム間で正しく通信するための必要知識は膨大なものが必要です。(それを補間するために、いろいろなライブラリーが作られているが、それがまた複雑さを・・・) まさに「新プログラミング言語「BF-BASIC n」を作ろう」的な構想のアプリケーションです。だから、スレッドセーフな最小限の一方通行情報伝達だけを意識せずに提供できればいいのではないだろうか?との発想で書いています。これで本当に足りるのかは、アプリがある程度出来てこない事には想像がつきません。 決まり事を極力最小にして、複雑さはシステムで吸収できるよう設計したい。そんな目標が有ります。ここで1つ疑問が沸くと思います。それは「Diksam言語仕様自体が複雑ではないのか?」と、実は利用者に説明するのは、関数と計算式とif,thin,elseif,else,while,continue,break。以外は使わないようにと説明します。それ以外は、トラブルがあっても自分で対処回避できる人のみ「Diksam言語仕様」を見てくださいと言う予定です。  当初は独自で言語を作りはじめましたが、「俺が作りたいのは言語じゃない!!!」との思いが強くなり。いろいろなコンパイラーやインタープリタを調査した結果、Diksamに当たりました。特にしっかりとした言語仕様とVM部分がいいです。この上で複雑さをどれだけ吸収出来るものが作れるのか、がんばってみたいです。  まだまだ説明不足な点が多々あると思いますが、懲りずによろしくお願いいたします。 >>もっと簡単にしてグローバルは1VM内でのみ有効であるとして、 >>VM間変数と言う特殊な変数を作って、セマフォー処理をしてもいいと思う。 >山さんの投稿を見て私が最初にイメージしたのはこれだったのですが… はい、これがあれば一般的なプログラミングが可能です。しかし複雑な制御知識が必要になってしまいます。なのであえて上記のようなシステムを考えています。 >「変数の値取得用の関数」 変数の形をした、まさにこれなんです。説明不足申し訳ありません。ただ、関数にしてしまうと何度も読んでしまうミスを防げないので、あえて1回のみとしてシステム側で制限を加えたわけです。なぜこうしたかは、出来るだけ問題点をシステム側で見つけ出せるか?(目標)です。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1232] Re:VM間排他制御について
投稿者:
2009/04/21 10:39:48

SQL障害のため書き込めませんでした、どの部分が問題か調べるために2度のテスト書き込みと削除をしています。お騒がせして申し訳ありません。障害点は下記の部分。 新プログラミング言語「BF-BASIC(ここの上カンマ)n」 上の(ここの上カンマ)の半角記号があると書き込めませんでした。 お騒がせしました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1233] Re:VM間排他制御について
投稿者:(ぱ)こと管理人
2009/04/22 02:25:43

>新プログラミング言語「BF-BASIC(ここの上カンマ)n」 >上の(ここの上カンマ)の半角記号があると書き込めませんでした。 えっ? ……これはつまりSQLインジェクションが可能なわけで、重大なセキュリティー ホールです。修正しました。ご指摘ありがとうございました。 以下、経緯です。 この掲示板は、↓の注記とか、 http://kmaebashi.com/programmer/bbs_dev/index.html こことかにも書いたとおり、 http://kmaebashi.com/programmer/bbs_dev/newbbs.html PHPのmagic quotesの機能を使用しています。 そして、私が借りているレンタルサーバでは、magic quotesはずっとonに なっていました。 少なくとも今年の1月の時点でシングルクオートを含む投稿に成功しています。 http://kmaebashi.com/bbs/list.php?boardid=kmaebashibbs&from=1195&range=1 これがいつの間にかoffにされていたようです。 http://kmaebashi.com/test.php サーバ業者からのお知らせはなかったと思います。以前、PHPを5に上げるという 連絡はありましたがそれもなんだかうやむやになったような(現に今、4で動いてますし)。 # もちろんそれ自体、私を含めてちょっとどうかという話ではありますが。 magic quotesについては、私自身やり方として間違ってるよなあと思いつつ、 郷に入れば郷に従え精神で利用「してしまった」わけですが、当時の私が無知で バカでアホで軽率であったことは認めるとしても、それを前提としたスクリプトは たくさんあるはずで、告知なしにoffにされてはたまったものではないです。 ここはJoe'sウェブホスティングから借りていて、今までさほど大きな問題は なかったと思うのですが、今回の件で過去最大の不信感を持ちました。 ご指摘ありがとうございました。重ねて御礼いたします > 山さん
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1234] Re:VM間排他制御について
投稿者:(ぱ)こと管理人
2009/04/22 02:53:50

>私の目的は、最も簡単な方法だけを提供しそれ以上のことは出来ない、 >知らなくていい、とても初期の段階のプログラミングを想定しています。 これなんですが、「誰にとって」簡単であることを目指しているのでしょうか。 VMを作る山さんの立場からすれば、ネイティブスレッドを相手に共有変数の整合性を 保持しようと思ったら、結局、セマフォというかミューッテクスによるロックが 必要であるように思います。 それにより、個々の変数が任意の時点で正しい値を持つことが保証されるなら、 アプリケーションを作成するユーザの立場からすれば、困らないように思います。 あるいはもし、複数の変数の整合性まで保証しなければならないのであれば (たとえば点の座標をx, yのふたつの共有変数で持つとき、点を(10, 10)から (20, 20)に移動させる際、(10, 20)のようなハンパな状態を見せてはいけないとか)、 これはトランザクションになりますから、トランザクションの終了を宣言する 方法が必要になると思うのですが…… >それは「Diksam言語仕様自体が複雑ではないのか?」と、実は利用者に説明するのは、 >関数と計算式とif,thin,elseif,else,while,continue,break。以外は使わないようにと >説明します。 そうそう、この程度の機能でも、組み込み言語が使えれば便利な局面は多々ありますよね。 Diksamやcrowbarは少なからずこういう用途を想定しているので、使っていただけることは 作者としては嬉しいです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1235] Re:VM間排他制御について
投稿者:
2009/04/22 22:41:02

>これなんですが、「誰にとって」簡単であることを目指しているのでしょうか。  う~~ん、正直言いまして、私の方法論もいいのか悪いのか、わからない結果となりました。やっぱり聞いてみて正解です。したがってアプリがある程度で来た時点で両方を実装して実際に使ってみてから判断がよさそうであると考えました。だいぶ先になるかもしれませんが、実装して使ってみて感想・批評・訂正・修正・駄目押し、ぜひよろしくお願いします。  この他にも、いろいろ、単純に出来るのではないかと構想しています。なにぶん逆の目から見た発想なので実際に実装してみるまでは評価は難しいのかもしれません。複雑なことを意識せずに複雑な操作をプログラムするアプリケーションなので、お暇がありましたらお付き合いください。特に言語の構造に深くかかわる可能性もあります。よろしくお願いいたします。  また、現在字句解析が7割ほどかけました。書き終わった後接続試験です。ifもifも10も10も123400も受け付ける字句解析は結構大変です。漢字を受け付ける以上、10と10は同じ意味なのでやはり数字リテラルとして処理しなければ^^;
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]