K.Maebashi's BBS

ご自由に書き込んでください。雑談も可。
テスト書き込みの類はテスト用掲示板にどうぞ

[日付順表示] [日付順インデックス] [スレッド順インデックス]

新規投稿 | 開設者ホームページへ戻る | ヘルプ

[56] Re:技術レベル
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

>あー、正直、定年間近なプログラマ(35才定年説が正しいとして)である >私としては、ツールの使い方などは「隣の席の若い奴に聞く」というのが >最近常態化しています。こんなこっちゃいかんとは思うんですが。 うーん。そうですか。 業務以外のグループで使っているような門外漢なツールならそれはありだと思うんですけど、 VBできます、VC++できますとプロジェクトに入ってきたものの、 プロジェクトにファイルを追加することができなかったり、 ライブラリやインクルードパスの設定方法が解らない+そうする意味が解らないとか、 モジュールのプロパティ設定ウィンドウが消えて2時間悩んだ、 と言われてしまうと激しく萎えてしまいます・・・ >満足じゃないですが、最低限のレベルとしては、「そんなやり方は美しくない」 >といった意識を持っているかどうかですね。 ああ、なんとなく解るような気がします。 私も「もっと処理を端折れないかな」 「こうしたらメンテが楽かも」などと考えるようにしています。 # あとでメンテするのも自分ですしね。 >時間の都合などで美学を曲げるのはアリかもしれませんが(きっと後で後悔しますが)、 >最初からそれが通じない人がたまにいます。 お客が文句を言わないからうちの飯は「きっと」うまいんだろうと考えて 味付けを工夫しないでいるような下町の定食屋さんとでも言えば良いでしょうかね。 # 定食屋さんに恨みがあるわけではないです(^-^;) >また、ツールやミドルウェアに関して言えば、使い方を覚えるのも重要ですが、 >外部仕様から動作原理を推測する姿勢があるとよいんじゃないでしょうか。 >あるいは「俺だったらこう作る!」とか。 他人の作ったプログラムから内部動作を推測して勉強するってことですね。 ブラックボックスから明確にコードを想像するには ある程度以上は「プログラム」というものを理解していないとできない技ですし。 # ハード屋さんが解体したハードから回路を抜き取って勉強するのと一緒ですね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[55] Re:技術レベル
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

おはようございます。 >・現状に満足していない よりコンパクトに解決できるはずだ、と思うことは必要ですね。 納期があるのでそれだけに没頭できないという制約もありますので、 ある程度の妥協点は必要でしょうか。 >・仕事のレベルだけで満足していない 解決方法っていう視点では1番と同じですかね・・・? 手段を手広くするには仕事で使う以外のプログラムを見ておいて、 ある程度の見聞を広げておくことも必要なような気がしてます。 >・コードを書くことが好き 私も好きです(^-^) >・書いたコードを読んで、「きれいだ」「洗練されている」と感じさせる 大昔のAS/400などで開発をした人はカラムの記述位置に制約があったので、 「綺麗に並んでること」=「綺麗なコード」と思っている方がいますね。 # あのマシンで「確定」ボタンを押し忘れて何度泣いたことか。 それよりもパッと見で何をやっているかが判る & 解るコードのほうが 数倍も有益で綺麗で洗練されてると感じます。 >↓それから、ちょっと次元が違う話かもしれませんが、こんな記事を見付けました。 ありがとうございます。読んでみました。 感想は下のスレでまとめて。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[54] Re:技術レベル
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

>>↓それから、ちょっと次元が違う話かもしれませんが、こんな記事を見付けました。 >うちのリンク集にも「ハッカーと画家」が入っていたのでした。 両方読んでみました。(前者は続きもありました。) ハッカーは好奇心がより強い人って感じですね。 でも興味のないことには思った以上に無頓着というか(^-^;) >一般にプログラミングは、なんというかこう「センス」みたいなものが必要だ、 >というのはよくわかります。画家に通じるものもあるでしょう。 問題(対象)をどう捉えて表現するか、ってところもそうですね。 そう言えばプログラムのセンスってどんなものでしょうかね!? 例えば、  ・問題切り分けのうまさ  ・コード表現の簡潔さ  ・解決方法をいくつも思いつく柔軟さ などが思いつきます。 >間違ったことならいくら綿密にやってもしょうがないですわな。 その上、間違っていることに気づかなかったりしてたら目も当てられない、と(^-^;) >でも、凄腕ハッカーだけを集めてプログラム開発が出来るなら結構ですが、 >実際にはそうはいかないので、大規模プロジェクトは(私のような)ボンクラを >前提としたものでなければならないと思います。 前橋さんがボンクラだったら私は一体・・・(T_T) ただ、働いてお金をもらってるって意識があれば、 他人におんぶに抱っこな人はそうそう見つからなくなると思います。 # コンパイルエラーの取り方すらしらないベテランPGさんもいますし・・・隣に。 ># だから型なし言語は大規模プロジェクトには不向きだと思う。 0パディングした文字列に+1されてハマったりしますね。 >ところで、凄腕ハッカーに個室を与えたら、ちゃんと仕事しますかね。 与えた仕事が終わっていればそれも良し、かもしれません。 それより会社の自販機とかエアコンをハッキングされて困ったりして。:-)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[53] Re:技術レベル
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

>a)HTMLにプログラムを埋め込むことを最初から前提にしている。 >b)Webアプリケーション用のライブラリが大量に揃っている。 > >ということなんじゃないかと思っています。特にb)が重要。 なるほど。。確かに、そうですね。 >PHPやPerlが型あり言語だったら、もっと便利だったんじゃないかと >よく思います。 これは逆に、型安全でない言語を好んで使っている人の意見を聞いてみたい 気もします。 と思ったら、↓こんなのを見付けました。 http://pc.2ch.net/tech/kako/986/986355498.html これを読んだ限りでは、型安全でない言語擁護派の意見の方が弱いかな。。 ただ、個人的に使ってみるぶんには、型安全でない言語の方が色々できて 面白そうかな、なんて思ってしまいました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[52] Re:技術レベル
投稿者:iwa
2007/02/20 02:13:25

>たまに、手でやれば30分で済むことに、スクリプトを書いたらデバッグではまって >1時間ぐらいかかっちゃうこともありますけどね (^^; わははははは(^^;;; >それでも、 > >・技術が身に付く >・もう一度似たような問題がきたときに助かる 「気軽に何度も繰り返せる」というのも強みかと。 >という点から、プログラマたるもの「不精する手間を惜しまない」人間で >ありたいものです。 御意。 # 最近、ad hocなスクリプトでも「それは蓄積すべきknow howである」 # という観点から、Subversionで管理するよーにしてみました。 # まだ目に見える効果は出てませんが……(^^;
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[51] Re:技術レベル
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>なーんて案件を身近で見た時、「そんなのPHPで作っちゃえばいいじゃん。。」 >って思ってしまいました。やはり、言語も適材適所なんだろうなぁ、と。 PHPだと確かにWebアプリケーションを簡単に構築できますが、それは 言語のおかげなんでしょうか。 私は、PHPが楽なのは、 a)HTMLにプログラムを埋め込むことを最初から前提にしている。 b)Webアプリケーション用のライブラリが大量に揃っている。 ということなんじゃないかと思っています。特にb)が重要。 PHPやPerlが型あり言語だったら、もっと便利だったんじゃないかと よく思います。 >世間的には、「XPだ、ペアプロだ」なんて言うのが流行りになりつつあるように >思えますが、ハッカーと呼ばれる人たちには、ペアプロなんて眼中にないのかも >しれませんね。 でも実際にはプログラミングは共同作業ですからね。 個室どころか、パーティションも邪魔なことが多いと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[50] Re:技術レベル
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>「不精する努力を惜しまない」人ですかねぇ。Excelで連番を一所懸命手で >打つとか、スクリプト言語で20行ほど書けば1分かからずに終わるよーな作業 >を1日がかりで手でやるとか、とにかく勤勉すぎる輩が多すぎて、頭かかえる >ことも少なからず……。 たまに、手でやれば30分で済むことに、スクリプトを書いたらデバッグではまって 1時間ぐらいかかっちゃうこともありますけどね (^^; それでも、 ・技術が身に付く ・もう一度似たような問題がきたときに助かる という点から、プログラマたるもの「不精する手間を惜しまない」人間で ありたいものです。 山形さんの「コンピュータのきもち」を読んでたら、 「Excelの機能で出来ないのならそこだけ手でやるとか紙に出して  貼りこむとか方法はあるじゃないかゴルァ」 的なことが書いてありましたが、本当に急いでいるときは当然そういうことも やらなければならないけれど、これはやっぱり可能な限り避けるべきだと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[49] Re:技術レベル
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

>実際にはそうはいかないので、大規模プロジェクトは(私のような)ボンクラを >前提としたものでなければならないと思います。 前橋さんがボンクラだったら。。 僕みたいなヘボはどうなってしまうんでしょう(笑) ># だから型なし言語は大規模プロジェクトには不向きだと思う。 そうですね。 でも逆に、  素人同然のプログラマをかき集めて、使い捨て同然の携帯電話向けサイトをJ2EEで構築    ↓  案の定、火を噴く なーんて案件を身近で見た時、「そんなのPHPで作っちゃえばいいじゃん。。」 って思ってしまいました。やはり、言語も適材適所なんだろうなぁ、と。 >ところで、凄腕ハッカーに個室を与えたら、ちゃんと仕事しますかね。 世間的には、「XPだ、ペアプロだ」なんて言うのが流行りになりつつあるように 思えますが、ハッカーと呼ばれる人たちには、ペアプロなんて眼中にないのかも しれませんね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[48] Re:技術レベル
投稿者:iwa
2007/02/20 02:13:25

はじめまして、iwaと申します。 >じゃぁ「何ができれば満足なのさ?」というくらいの軽い意図で質問しています。 「不精する努力を惜しまない」人ですかねぇ。Excelで連番を一所懸命手で 打つとか、スクリプト言語で20行ほど書けば1分かからずに終わるよーな作業 を1日がかりで手でやるとか、とにかく勤勉すぎる輩が多すぎて、頭かかえる ことも少なからず……。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[47] Re:続・怪しいメール
投稿者:kit
2007/02/20 02:13:25

>さっき同じメールが来ました。 >雑記帖を読み終わった直後だったので何か少し得した気分(^^) www at なんとか.org みたいな個人宛じゃない宛先にも 届いてました。ほとんどの購読者は日本語読めないし、 そもそも日本にいないんですが... 毎度のことですが、名簿の精度が悪過ぎ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[46] 続・怪しいメール
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

さっき同じメールが来ました。 雑記帖を読み終わった直後だったので何か少し得した気分(^^) これを読んでドキッとするようなことしたいですねぇ(^^;) だいたい、こっちは海外だっつうの。入金に日本語使えねえって(^O^)/
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[45] Re:技術レベル
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

>>そりゃー、もちろんこんな人はいろんな意味でレベルが高い。 >「出来る奴は残業なんかしない!」って説もありますけどね。 >実際にはそんなことはないわけですが。そこに仕事が集中するから。 正直な話、できない奴に任せるくらいなら、 今の山積みの仕事を片付けた後に回されても構わないから できる奴に任せるしかないとかと言うことは非常に多いですよね。 残業が多いだけじゃ すごいのかすごくないのか判断できませんが 休日の深夜残業なんてのは できる奴しかしてない気がします。 # そういえば私 最近 残業してないなぁ # この文脈で言うところの できない奴ってことなんだなぁ...f(^^;)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[44] Re:技術レベル
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>そりゃー、もちろんこんな人はいろんな意味でレベルが高い。 「出来る奴は残業なんかしない!」って説もありますけどね。 実際にはそんなことはないわけですが。そこに仕事が集中するから。 残業だらけの職場は職場そのものが病んでいる、という意見もありますが、 たとえば携帯電話の開発現場なんか、どう考えてもえらいことになっていると 思います。あんなものをこんな開発期間でリリースしてたんじゃ。 残業するから偉いとは言えませんが、残業しなきゃいけない局面もある。 とかくこの世はchaoticなものです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[43] Re:技術レベル
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

>レベルが高い/低いと思う判断基準って皆さんは何か持っていますか? そりゃー、もちろんこんな人はいろんな意味でレベルが高い。 main() { for(;;) over_night_work(); } あとは - どこでもいつでも寝れる - 何でも食える
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[42] Re:技術レベル
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>↓それから、ちょっと次元が違う話かもしれませんが、こんな記事を見付けました。 > >http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/gh-j.html うちのリンク集にも「ハッカーと画家」が入っていたのでした。 http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/hp-j.html 一般にプログラミングは、なんというかこう「センス」みたいなものが必要だ、 というのはよくわかります。画家に通じるものもあるでしょう。 山形浩生さんのページからの引用ですが、 http://www.post1.com/home/hiyori13/freeware/hack.html |「ハッカーは、正しいことを雑にやる。スーツどもは、まちがったことを綿密にやる」 間違ったことならいくら綿密にやってもしょうがないですわな。 でも、凄腕ハッカーだけを集めてプログラム開発が出来るなら結構ですが、 実際にはそうはいかないので、大規模プロジェクトは(私のような)ボンクラを 前提としたものでなければならないと思います。 # だから型なし言語は大規模プロジェクトには不向きだと思う。 ところで、凄腕ハッカーに個室を与えたら、ちゃんと仕事しますかね。 日がな一日趣味のプログラムを書いてたり、fjか2chあたりでバトルしてたり することになりかねない気もします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[41] Re:技術レベル
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>私個人は自分の使っている言語、それからツールやミドルウェアについて >勉強をしてくれない人がちょっと困るなとは良く思ったりします。 >マニュアル斜め読みくらいだけでも開発で役立つことが多く書かれていますしね。 あー、正直、定年間近なプログラマ(35才定年説が正しいとして)である 私としては、ツールの使い方などは「隣の席の若い奴に聞く」というのが 最近常態化しています。こんなこっちゃいかんとは思うんですが。 >じゃぁ「何ができれば満足なのさ?」というくらいの軽い意図で質問しています。 満足じゃないですが、最低限のレベルとしては、「そんなやり方は美しくない」 といった意識を持っているかどうかですね。 時間の都合などで美学を曲げるのはアリかもしれませんが(きっと後で後悔しますが)、 最初からそれが通じない人がたまにいます。 また、ツールやミドルウェアに関して言えば、使い方を覚えるのも重要ですが、 外部仕様から動作原理を推測する姿勢があるとよいんじゃないでしょうか。 あるいは「俺だったらこう作る!」とか。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[40] Re:技術レベル
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

こんばんは。 >レベルが高い/低いと思う判断基準って皆さんは何か持っていますか? 僕は技術者として、とても未熟なレベルなんで、こんなことを書くべき人間 ではないのですが。。 プログラマであれば、 ・現状に満足していない ・仕事のレベルだけで満足していない ・コードを書くことが好き ・書いたコードを読んで、「きれいだ」「洗練されている」と感じさせる が満たされていれば、その人のレベルが高い場合が多い、という気がします。 # 1番目と2番目は一緒かも。 ↓それから、ちょっと次元が違う話かもしれませんが、こんな記事を見付けました。 http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/gh-j.html
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[39] 技術レベル
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

こんばんは。 この業界で仕事をしていると「技術レベルの高低」で より良い仕事を優遇してもらえたり、 人間関係が良く、あるいは悪くなったりしますが、 レベルが高い/低いと思う判断基準って皆さんは何か持っていますか? 私個人は自分の使っている言語、それからツールやミドルウェアについて 勉強をしてくれない人がちょっと困るなとは良く思ったりします。 マニュアル斜め読みくらいだけでも開発で役立つことが多く書かれていますしね。 そういう私自身も結構レベル低いって 明に暗に陰口など叩かれたりもしますけどね(^-^;) # もちろん自身でレベルが高いと思っているわけではないです。 # 少なくとも主仕事が遅れて足を引っ張ることはない、程度のレベルです。 じゃぁ「何ができれば満足なのさ?」というくらいの軽い意図で質問しています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[38] メンバーズホームページを完全閉鎖しました
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

ごぶさたしております。 Niftyで公開していたページ http://member.nifty.ne.jp/maebashi/ 以下のコンテンツを完全に閉鎖しました。現在は、Niftyによる移転通知が表示され、 @homepageのページ http://homepage3.nifty.com/maebashi/ に飛ばされます。 @homepageのページからは結局kmaebashi.comへ飛ばされるので、2回ジャンプ させられる、というのも気に入りませんし、 今まではGoogleなどで旧ページにアクセスした場合、階層の深いところからでも kmaebashi.comの該当ページに飛べたのですが、現在はトップページに飛ばされて しまう、というのも嫌なのですが、しょうがないです。 また、閉鎖に伴い、Nifty側の裏掲示板も閉鎖しました。 過去ログは吸い上げたので、一応読むことだけは出来ます。 http://kmaebashi.com/bbs/index.html また、アクセスカウンタも使えなくなるので、TwodotsNetが提供しているものに 差し替えました。 282410あたりで移行したのですが、新しいほうのアクセスカウンタは リロードするだけで増えていくようなので、見かけのアクセス数が大幅アップしそうです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[37] Re:全文引用はビジネスマナー
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

> 今までのメールをただ転送されても...読む気が萎えますよねぇ。 > ついつい後回しにしたくなります。 ですね。 本当に自分に関係あるのか!? って見てみると全然関係なかったり・・・ > でも相手によってシグネチャかえるのメンドクサイですよね。 うーん。それはありますね。 メールテンプレート使うと若干楽かも(^-^;) > じゃないとメールの返事書くだけで一日の仕事が終わるくらいの > メールが来る人って確かにいますもの。 いつもメールボックスがパンクしている人もいますよね。 > 幸い、私はそこまで有能でないのでジックリ返事できるのですが(^O^)/ 私もジックリ読める人だったりします。 > それでも箇条書きを無視して一言返事をくれるツワモノもいますが...f(^^;) ある意味、猛者ですね(;_;)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[36] Re:長い関数
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

ループしてる変数に意味があることって多いと思うので > person_noとかcar_noとかにして欲しいなぁって。 あ、これは最近思います。 あとからiとかjとか見ると単純なループ以外は訳判らなくなりますね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[35] Re:長い関数
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>これってメンテした人がローカル変数を追いきれなかったので >自分が判る変数を宣言してプログラムを修正していたのかもしれない、と今思いました。  あー。  やったことあります(遠い目)。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[34] Re:長い関数
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

> ループ変数のiとかjとかも、できる限り使いまわして欲しくないなぁ > 止めて欲しいなぁって思ってます。 > > ループしてる変数に意味があることって多いと思うので > person_noとかcar_noとかにして欲しいなぁって。  ですね。二重以上のループになると強くそう思います。  ループカウンタにiを使う、という習慣も、そろそろ捨てる時期が 来ているのかも知れません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[33] Re:全文引用はビジネスマナー
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

># なので私は転送するときに筋が見えない場合は概要を加筆してます。 これをやってくれるか どうかで、 メールを読もうと思う気持ちが変わりますね。 今までのメールをただ転送されても...読む気が萎えますよねぇ。 ついつい後回しにしたくなります。 >シグネチャは大き目のAAがある人はちょっと疑問ですね。 >長さで言えば会社名や電話番号とか書かれている人は長いですね。 >でもこれって外部に送るeメールなら必須だと思うんですが、 >フロア内で自社の情報って必要ですかね? でも相手によってシグネチャかえるのメンドクサイですよね。 >>途中にある疑問文とか、すっ飛ばされてたりすると >>あんた、ちゃんと読んだの?って問い詰めたくなります(^^;) >それは確かにありますね。 >ただ、リーダークラスの方が会議に忙殺されていると返事もなまくらが多いかも。 忙しい人は「了解」だけで仕方ないって言うのはわかります。 じゃないとメールの返事書くだけで一日の仕事が終わるくらいの メールが来る人って確かにいますもの。 幸い、私はそこまで有能でないのでジックリ返事できるのですが(^O^)/ >私はそれが嫌なので質問事項を箇条書きにして渡してしまいます。 それでも箇条書きを無視して一言返事をくれるツワモノもいますが...f(^^;)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[32] Re:長い関数
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

>>それ以上に大きいのは、「ローカル変数が増える」ことだと思っています。 >そう言えば違う変数なのに関数の最初から最後まで >同じ値を保持しているものがよくありますよね。 ローカル変数が増えるのも困りますが、 一つのローカル変数を別の意味で使いまわされたりするのも よく見かけます。 勘違いしやすくて困りますよね。 関数の上のほうではcntは○○○の個数が入っていたのに、 途中から、×××の個数の意味で使って、 最後はテンポラリ変数として使ってる...とか ループ変数のiとかjとかも、できる限り使いまわして欲しくないなぁ 止めて欲しいなぁって思ってます。 ループしてる変数に意味があることって多いと思うので person_noとかcar_noとかにして欲しいなぁって。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[31] Re:長い関数
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

>VBはほとんどやったことないですが、やっぱりそうですか。 そうですね。コントロールのプロパティの設定などは仕方ないとしても 普通の実行コードがForm_Loadイベントプロシージャに延々と書かれたりしてます。 組み込み関数を使わずに自分で作ったりしてる人も多いです。 # しかもプロシージャ化せずにロジックごとコピペとか。 >記録マクロが長くなるのはしょうがない気がしますが。 これはそうですね。 たまにカーソル移動の誤操作がそのままだったりします。 あとは納品されたプログラムが記録マクロそのままだったりすると かなりメンテが面倒です。(;_;) >巨大なswitch caseで、caseひとつあたりは数行しかなく、関数全体で使う >ローカル変数も数個しかない、というものでした。こういうケースなら、 >長くなってもいいんじゃないかと思っています。 そうですね。WindowsプログラムならWinProc()とかですね。 あとディスパッチャみたいなものとかもある程度は仕方がないかもしれないですね。 >それ以上に大きいのは、「ローカル変数が増える」ことだと思っています。 確かに! ローカル変数がやたら多いと関数が500行ぐらいでも コードを追うのがかなり大変ですよね。 そう言えば違う変数なのに関数の最初から最後まで 同じ値を保持しているものがよくありますよね。 これってメンテした人がローカル変数を追いきれなかったので 自分が判る変数を宣言してプログラムを修正していたのかもしれない、と今思いました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[30] Re:全文引用はビジネスマナー
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

こんばんは。寝苦しくて起きてしまいました。(;_;) 全文引用は私も必須だと思っています。 だっていきなり転送されてきても話の筋が見えないですし。 # なので私は転送するときに筋が見えない場合は概要を加筆してます。 シグネチャは大き目のAAがある人はちょっと疑問ですね。 長さで言えば会社名や電話番号とか書かれている人は長いですね。 でもこれって外部に送るeメールなら必須だと思うんですが、 フロア内で自社の情報って必要ですかね? >「わかりました」とだけ書いてあるメールを見ると、 「わかりました。」と書いといてあとで同じことを聞いてくる人もいますね。:-p >途中にある疑問文とか、すっ飛ばされてたりすると >あんた、ちゃんと読んだの?って問い詰めたくなります(^^;) それは確かにありますね。 ただ、リーダークラスの方が会議に忙殺されていると返事もなまくらが多いかも。 # そのためにサブリーダーがいるはずなんですけど、 # リーダーがいないと自分で判断できないって人が多いと思うのは私だけ? 私はそれが嫌なので質問事項を箇条書きにして渡してしまいます。 全文引用で困るのはインデントされるていると 段々下のほうが凄いことになってしまうことですね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[29] Re:全文引用はビジネスマナー
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>でも...そういえば、私何も考えずシグネチャーは取ってしまっていました。 >何の情報も含まないのにむやみにメールが長くなってるなぁって思って。 >発言の主が不明になるから取っちゃまずいのか。そりゃ、そうだなぁ。反省です。 どうでしょうか。メーラが引用時に誰のメールかわかるようにしてくれるのなら 削ったほうがよいとも思いますが。 例によって私の書くものは煽りモードが入ってますので (^^; シグネチャに関する記述は、 「最低でもシグネチャは削れ。他人のシグネチャが入っていると  誰のメールだかわからんじゃないか」 という主張に対する反論なんですよね。 こういう主張をする人が本当にいるわけですが、たいていのメーラで、 どこが引用部分かはわかるようになっているはずで(それがわからないなら シグネチャ以前の問題です)、引用されたシグネチャを見て、 「これは○○さんの発言なのか」などと誤解する人がいるとは考えにくいです。 >ただ、全文引用しておいて、メールの先頭に >「わかりました」とだけ書いてあるメールを見ると、 >「この人は一体、どの部分が『わかった』のだろう?」 >「本当に通じたのか?」と、不安になることって多いですよね? これはそう思います。 JavaHouseで全文引用の是非が問題になるとき、管理者の高木さんが 問題にされるのはたいていその問題でした。 http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/025243.html#body ただ、それこそビジネスのメールなら、読んでいようがいまいが 「わかりました」と書いてあったらわかったとみなしちゃって問題ない気も します。読まずに「わかりました」と書いた人の責任。 >途中にある疑問文とか、すっ飛ばされてたりすると >あんた、ちゃんと読んだの?って問い詰めたくなります(^^;) とはいえさすがに疑問文をすっ飛ばされちゃ困りますね。 私の場合、メールの特定の部分に意見を書きたい場合には、 メール前半でその部分を抜粋して個別に返事をつけた上で、 後ろに全文を引用しています。 今回のネタは、以前JavaHouseに送った話の使い回しなんですが、 ちょうどそこからアーカイブに上がっていないので、こっちに置いときます。 http://kmaebashi.com/zakki/javahouse.txt
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[28] Re:長い関数
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>長い関数はVBだと良く出会いますね。 >VBAの記録マクロはもっと酷いかも(^-^;) VBはほとんどやったことないですが、やっぱりそうですか。 記録マクロが長くなるのはしょうがない気がしますが。 >C言語だと私は1500行くらいですかね。 >strncat()連続が多かったような。 ># Pro*CとかSQL埋め込みものは除外。 状況によっては、1000行以上の関数を書くこともあり得ると思います。 ていうか私も書いたことがあります。 巨大なswitch caseで、caseひとつあたりは数行しかなく、関数全体で使う ローカル変数も数個しかない、というものでした。こういうケースなら、 長くなってもいいんじゃないかと思っています。 関数が長くてなぜいけないのか、といえば、ものすごーく巨大なif文とかを 書くことになって流れがわからなくなる、というのもありますが、 それ以上に大きいのは、「ローカル変数が増える」ことだと思っています。 ローカル変数とはいえ、2000行の関数ともなればもうグローバル変数と 一緒ですから。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[27] 全文引用はビジネスマナー
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

確かにおっしゃる通り。 「全文引用はけしからん」的なことを書いているサイト(人)を見るたび、 様々な立場の人がいる大きな組織で仕事したことないのではないか?と 感じていました。 でも...そういえば、私何も考えずシグネチャーは取ってしまっていました。 何の情報も含まないのにむやみにメールが長くなってるなぁって思って。 発言の主が不明になるから取っちゃまずいのか。そりゃ、そうだなぁ。反省です。 ...たまに長い人いるじゃないですか10行以上の人...あ、私も10行あるや...反省 ただ、全文引用しておいて、メールの先頭に 「わかりました」とだけ書いてあるメールを見ると、 「この人は一体、どの部分が『わかった』のだろう?」 「本当に通じたのか?」と、不安になることって多いですよね? 途中にある疑問文とか、すっ飛ばされてたりすると あんた、ちゃんと読んだの?って問い詰めたくなります(^^;) ま、何事もほどほどってものがあるわけで。 メーリングリストだけでなく、この様な掲示板の類でも ほぼ全員が過去の発言に遡れるので 全文引用はいいことないですけど。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]