K.Maebashi's BBS

ご自由に書き込んでください。雑談も可。
テスト書き込みの類はテスト用掲示板にどうぞ

[日付順表示] [日付順インデックス] [スレッド順インデックス]

新規投稿 | 開設者ホームページへ戻る | ヘルプ

[46] 続・怪しいメール
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

さっき同じメールが来ました。 雑記帖を読み終わった直後だったので何か少し得した気分(^^) これを読んでドキッとするようなことしたいですねぇ(^^;) だいたい、こっちは海外だっつうの。入金に日本語使えねえって(^O^)/
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[45] Re:技術レベル
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

>>そりゃー、もちろんこんな人はいろんな意味でレベルが高い。 >「出来る奴は残業なんかしない!」って説もありますけどね。 >実際にはそんなことはないわけですが。そこに仕事が集中するから。 正直な話、できない奴に任せるくらいなら、 今の山積みの仕事を片付けた後に回されても構わないから できる奴に任せるしかないとかと言うことは非常に多いですよね。 残業が多いだけじゃ すごいのかすごくないのか判断できませんが 休日の深夜残業なんてのは できる奴しかしてない気がします。 # そういえば私 最近 残業してないなぁ # この文脈で言うところの できない奴ってことなんだなぁ...f(^^;)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[44] Re:技術レベル
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>そりゃー、もちろんこんな人はいろんな意味でレベルが高い。 「出来る奴は残業なんかしない!」って説もありますけどね。 実際にはそんなことはないわけですが。そこに仕事が集中するから。 残業だらけの職場は職場そのものが病んでいる、という意見もありますが、 たとえば携帯電話の開発現場なんか、どう考えてもえらいことになっていると 思います。あんなものをこんな開発期間でリリースしてたんじゃ。 残業するから偉いとは言えませんが、残業しなきゃいけない局面もある。 とかくこの世はchaoticなものです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[43] Re:技術レベル
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

>レベルが高い/低いと思う判断基準って皆さんは何か持っていますか? そりゃー、もちろんこんな人はいろんな意味でレベルが高い。 main() { for(;;) over_night_work(); } あとは - どこでもいつでも寝れる - 何でも食える
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[42] Re:技術レベル
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>↓それから、ちょっと次元が違う話かもしれませんが、こんな記事を見付けました。 > >http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/gh-j.html うちのリンク集にも「ハッカーと画家」が入っていたのでした。 http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/hp-j.html 一般にプログラミングは、なんというかこう「センス」みたいなものが必要だ、 というのはよくわかります。画家に通じるものもあるでしょう。 山形浩生さんのページからの引用ですが、 http://www.post1.com/home/hiyori13/freeware/hack.html |「ハッカーは、正しいことを雑にやる。スーツどもは、まちがったことを綿密にやる」 間違ったことならいくら綿密にやってもしょうがないですわな。 でも、凄腕ハッカーだけを集めてプログラム開発が出来るなら結構ですが、 実際にはそうはいかないので、大規模プロジェクトは(私のような)ボンクラを 前提としたものでなければならないと思います。 # だから型なし言語は大規模プロジェクトには不向きだと思う。 ところで、凄腕ハッカーに個室を与えたら、ちゃんと仕事しますかね。 日がな一日趣味のプログラムを書いてたり、fjか2chあたりでバトルしてたり することになりかねない気もします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[41] Re:技術レベル
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>私個人は自分の使っている言語、それからツールやミドルウェアについて >勉強をしてくれない人がちょっと困るなとは良く思ったりします。 >マニュアル斜め読みくらいだけでも開発で役立つことが多く書かれていますしね。 あー、正直、定年間近なプログラマ(35才定年説が正しいとして)である 私としては、ツールの使い方などは「隣の席の若い奴に聞く」というのが 最近常態化しています。こんなこっちゃいかんとは思うんですが。 >じゃぁ「何ができれば満足なのさ?」というくらいの軽い意図で質問しています。 満足じゃないですが、最低限のレベルとしては、「そんなやり方は美しくない」 といった意識を持っているかどうかですね。 時間の都合などで美学を曲げるのはアリかもしれませんが(きっと後で後悔しますが)、 最初からそれが通じない人がたまにいます。 また、ツールやミドルウェアに関して言えば、使い方を覚えるのも重要ですが、 外部仕様から動作原理を推測する姿勢があるとよいんじゃないでしょうか。 あるいは「俺だったらこう作る!」とか。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[40] Re:技術レベル
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

こんばんは。 >レベルが高い/低いと思う判断基準って皆さんは何か持っていますか? 僕は技術者として、とても未熟なレベルなんで、こんなことを書くべき人間 ではないのですが。。 プログラマであれば、 ・現状に満足していない ・仕事のレベルだけで満足していない ・コードを書くことが好き ・書いたコードを読んで、「きれいだ」「洗練されている」と感じさせる が満たされていれば、その人のレベルが高い場合が多い、という気がします。 # 1番目と2番目は一緒かも。 ↓それから、ちょっと次元が違う話かもしれませんが、こんな記事を見付けました。 http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/gh-j.html
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[39] 技術レベル
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

こんばんは。 この業界で仕事をしていると「技術レベルの高低」で より良い仕事を優遇してもらえたり、 人間関係が良く、あるいは悪くなったりしますが、 レベルが高い/低いと思う判断基準って皆さんは何か持っていますか? 私個人は自分の使っている言語、それからツールやミドルウェアについて 勉強をしてくれない人がちょっと困るなとは良く思ったりします。 マニュアル斜め読みくらいだけでも開発で役立つことが多く書かれていますしね。 そういう私自身も結構レベル低いって 明に暗に陰口など叩かれたりもしますけどね(^-^;) # もちろん自身でレベルが高いと思っているわけではないです。 # 少なくとも主仕事が遅れて足を引っ張ることはない、程度のレベルです。 じゃぁ「何ができれば満足なのさ?」というくらいの軽い意図で質問しています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[38] メンバーズホームページを完全閉鎖しました
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

ごぶさたしております。 Niftyで公開していたページ http://member.nifty.ne.jp/maebashi/ 以下のコンテンツを完全に閉鎖しました。現在は、Niftyによる移転通知が表示され、 @homepageのページ http://homepage3.nifty.com/maebashi/ に飛ばされます。 @homepageのページからは結局kmaebashi.comへ飛ばされるので、2回ジャンプ させられる、というのも気に入りませんし、 今まではGoogleなどで旧ページにアクセスした場合、階層の深いところからでも kmaebashi.comの該当ページに飛べたのですが、現在はトップページに飛ばされて しまう、というのも嫌なのですが、しょうがないです。 また、閉鎖に伴い、Nifty側の裏掲示板も閉鎖しました。 過去ログは吸い上げたので、一応読むことだけは出来ます。 http://kmaebashi.com/bbs/index.html また、アクセスカウンタも使えなくなるので、TwodotsNetが提供しているものに 差し替えました。 282410あたりで移行したのですが、新しいほうのアクセスカウンタは リロードするだけで増えていくようなので、見かけのアクセス数が大幅アップしそうです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[37] Re:全文引用はビジネスマナー
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

> 今までのメールをただ転送されても...読む気が萎えますよねぇ。 > ついつい後回しにしたくなります。 ですね。 本当に自分に関係あるのか!? って見てみると全然関係なかったり・・・ > でも相手によってシグネチャかえるのメンドクサイですよね。 うーん。それはありますね。 メールテンプレート使うと若干楽かも(^-^;) > じゃないとメールの返事書くだけで一日の仕事が終わるくらいの > メールが来る人って確かにいますもの。 いつもメールボックスがパンクしている人もいますよね。 > 幸い、私はそこまで有能でないのでジックリ返事できるのですが(^O^)/ 私もジックリ読める人だったりします。 > それでも箇条書きを無視して一言返事をくれるツワモノもいますが...f(^^;) ある意味、猛者ですね(;_;)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[36] Re:長い関数
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

ループしてる変数に意味があることって多いと思うので > person_noとかcar_noとかにして欲しいなぁって。 あ、これは最近思います。 あとからiとかjとか見ると単純なループ以外は訳判らなくなりますね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[35] Re:長い関数
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>これってメンテした人がローカル変数を追いきれなかったので >自分が判る変数を宣言してプログラムを修正していたのかもしれない、と今思いました。  あー。  やったことあります(遠い目)。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[34] Re:長い関数
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

> ループ変数のiとかjとかも、できる限り使いまわして欲しくないなぁ > 止めて欲しいなぁって思ってます。 > > ループしてる変数に意味があることって多いと思うので > person_noとかcar_noとかにして欲しいなぁって。  ですね。二重以上のループになると強くそう思います。  ループカウンタにiを使う、という習慣も、そろそろ捨てる時期が 来ているのかも知れません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[33] Re:全文引用はビジネスマナー
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

># なので私は転送するときに筋が見えない場合は概要を加筆してます。 これをやってくれるか どうかで、 メールを読もうと思う気持ちが変わりますね。 今までのメールをただ転送されても...読む気が萎えますよねぇ。 ついつい後回しにしたくなります。 >シグネチャは大き目のAAがある人はちょっと疑問ですね。 >長さで言えば会社名や電話番号とか書かれている人は長いですね。 >でもこれって外部に送るeメールなら必須だと思うんですが、 >フロア内で自社の情報って必要ですかね? でも相手によってシグネチャかえるのメンドクサイですよね。 >>途中にある疑問文とか、すっ飛ばされてたりすると >>あんた、ちゃんと読んだの?って問い詰めたくなります(^^;) >それは確かにありますね。 >ただ、リーダークラスの方が会議に忙殺されていると返事もなまくらが多いかも。 忙しい人は「了解」だけで仕方ないって言うのはわかります。 じゃないとメールの返事書くだけで一日の仕事が終わるくらいの メールが来る人って確かにいますもの。 幸い、私はそこまで有能でないのでジックリ返事できるのですが(^O^)/ >私はそれが嫌なので質問事項を箇条書きにして渡してしまいます。 それでも箇条書きを無視して一言返事をくれるツワモノもいますが...f(^^;)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[32] Re:長い関数
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

>>それ以上に大きいのは、「ローカル変数が増える」ことだと思っています。 >そう言えば違う変数なのに関数の最初から最後まで >同じ値を保持しているものがよくありますよね。 ローカル変数が増えるのも困りますが、 一つのローカル変数を別の意味で使いまわされたりするのも よく見かけます。 勘違いしやすくて困りますよね。 関数の上のほうではcntは○○○の個数が入っていたのに、 途中から、×××の個数の意味で使って、 最後はテンポラリ変数として使ってる...とか ループ変数のiとかjとかも、できる限り使いまわして欲しくないなぁ 止めて欲しいなぁって思ってます。 ループしてる変数に意味があることって多いと思うので person_noとかcar_noとかにして欲しいなぁって。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[31] Re:長い関数
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

>VBはほとんどやったことないですが、やっぱりそうですか。 そうですね。コントロールのプロパティの設定などは仕方ないとしても 普通の実行コードがForm_Loadイベントプロシージャに延々と書かれたりしてます。 組み込み関数を使わずに自分で作ったりしてる人も多いです。 # しかもプロシージャ化せずにロジックごとコピペとか。 >記録マクロが長くなるのはしょうがない気がしますが。 これはそうですね。 たまにカーソル移動の誤操作がそのままだったりします。 あとは納品されたプログラムが記録マクロそのままだったりすると かなりメンテが面倒です。(;_;) >巨大なswitch caseで、caseひとつあたりは数行しかなく、関数全体で使う >ローカル変数も数個しかない、というものでした。こういうケースなら、 >長くなってもいいんじゃないかと思っています。 そうですね。WindowsプログラムならWinProc()とかですね。 あとディスパッチャみたいなものとかもある程度は仕方がないかもしれないですね。 >それ以上に大きいのは、「ローカル変数が増える」ことだと思っています。 確かに! ローカル変数がやたら多いと関数が500行ぐらいでも コードを追うのがかなり大変ですよね。 そう言えば違う変数なのに関数の最初から最後まで 同じ値を保持しているものがよくありますよね。 これってメンテした人がローカル変数を追いきれなかったので 自分が判る変数を宣言してプログラムを修正していたのかもしれない、と今思いました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[30] Re:全文引用はビジネスマナー
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

こんばんは。寝苦しくて起きてしまいました。(;_;) 全文引用は私も必須だと思っています。 だっていきなり転送されてきても話の筋が見えないですし。 # なので私は転送するときに筋が見えない場合は概要を加筆してます。 シグネチャは大き目のAAがある人はちょっと疑問ですね。 長さで言えば会社名や電話番号とか書かれている人は長いですね。 でもこれって外部に送るeメールなら必須だと思うんですが、 フロア内で自社の情報って必要ですかね? >「わかりました」とだけ書いてあるメールを見ると、 「わかりました。」と書いといてあとで同じことを聞いてくる人もいますね。:-p >途中にある疑問文とか、すっ飛ばされてたりすると >あんた、ちゃんと読んだの?って問い詰めたくなります(^^;) それは確かにありますね。 ただ、リーダークラスの方が会議に忙殺されていると返事もなまくらが多いかも。 # そのためにサブリーダーがいるはずなんですけど、 # リーダーがいないと自分で判断できないって人が多いと思うのは私だけ? 私はそれが嫌なので質問事項を箇条書きにして渡してしまいます。 全文引用で困るのはインデントされるていると 段々下のほうが凄いことになってしまうことですね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[29] Re:全文引用はビジネスマナー
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>でも...そういえば、私何も考えずシグネチャーは取ってしまっていました。 >何の情報も含まないのにむやみにメールが長くなってるなぁって思って。 >発言の主が不明になるから取っちゃまずいのか。そりゃ、そうだなぁ。反省です。 どうでしょうか。メーラが引用時に誰のメールかわかるようにしてくれるのなら 削ったほうがよいとも思いますが。 例によって私の書くものは煽りモードが入ってますので (^^; シグネチャに関する記述は、 「最低でもシグネチャは削れ。他人のシグネチャが入っていると  誰のメールだかわからんじゃないか」 という主張に対する反論なんですよね。 こういう主張をする人が本当にいるわけですが、たいていのメーラで、 どこが引用部分かはわかるようになっているはずで(それがわからないなら シグネチャ以前の問題です)、引用されたシグネチャを見て、 「これは○○さんの発言なのか」などと誤解する人がいるとは考えにくいです。 >ただ、全文引用しておいて、メールの先頭に >「わかりました」とだけ書いてあるメールを見ると、 >「この人は一体、どの部分が『わかった』のだろう?」 >「本当に通じたのか?」と、不安になることって多いですよね? これはそう思います。 JavaHouseで全文引用の是非が問題になるとき、管理者の高木さんが 問題にされるのはたいていその問題でした。 http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/025243.html#body ただ、それこそビジネスのメールなら、読んでいようがいまいが 「わかりました」と書いてあったらわかったとみなしちゃって問題ない気も します。読まずに「わかりました」と書いた人の責任。 >途中にある疑問文とか、すっ飛ばされてたりすると >あんた、ちゃんと読んだの?って問い詰めたくなります(^^;) とはいえさすがに疑問文をすっ飛ばされちゃ困りますね。 私の場合、メールの特定の部分に意見を書きたい場合には、 メール前半でその部分を抜粋して個別に返事をつけた上で、 後ろに全文を引用しています。 今回のネタは、以前JavaHouseに送った話の使い回しなんですが、 ちょうどそこからアーカイブに上がっていないので、こっちに置いときます。 http://kmaebashi.com/zakki/javahouse.txt
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[28] Re:長い関数
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>長い関数はVBだと良く出会いますね。 >VBAの記録マクロはもっと酷いかも(^-^;) VBはほとんどやったことないですが、やっぱりそうですか。 記録マクロが長くなるのはしょうがない気がしますが。 >C言語だと私は1500行くらいですかね。 >strncat()連続が多かったような。 ># Pro*CとかSQL埋め込みものは除外。 状況によっては、1000行以上の関数を書くこともあり得ると思います。 ていうか私も書いたことがあります。 巨大なswitch caseで、caseひとつあたりは数行しかなく、関数全体で使う ローカル変数も数個しかない、というものでした。こういうケースなら、 長くなってもいいんじゃないかと思っています。 関数が長くてなぜいけないのか、といえば、ものすごーく巨大なif文とかを 書くことになって流れがわからなくなる、というのもありますが、 それ以上に大きいのは、「ローカル変数が増える」ことだと思っています。 ローカル変数とはいえ、2000行の関数ともなればもうグローバル変数と 一緒ですから。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[27] 全文引用はビジネスマナー
投稿者:本多
2007/02/20 02:13:25

確かにおっしゃる通り。 「全文引用はけしからん」的なことを書いているサイト(人)を見るたび、 様々な立場の人がいる大きな組織で仕事したことないのではないか?と 感じていました。 でも...そういえば、私何も考えずシグネチャーは取ってしまっていました。 何の情報も含まないのにむやみにメールが長くなってるなぁって思って。 発言の主が不明になるから取っちゃまずいのか。そりゃ、そうだなぁ。反省です。 ...たまに長い人いるじゃないですか10行以上の人...あ、私も10行あるや...反省 ただ、全文引用しておいて、メールの先頭に 「わかりました」とだけ書いてあるメールを見ると、 「この人は一体、どの部分が『わかった』のだろう?」 「本当に通じたのか?」と、不安になることって多いですよね? 途中にある疑問文とか、すっ飛ばされてたりすると あんた、ちゃんと読んだの?って問い詰めたくなります(^^;) ま、何事もほどほどってものがあるわけで。 メーリングリストだけでなく、この様な掲示板の類でも ほぼ全員が過去の発言に遡れるので 全文引用はいいことないですけど。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[26] Re:長い関数
投稿者:れぷ
2007/02/20 02:13:25

>「2000行の関数」とか見たことあるのかと… いや、見たことあっても自慢には >なりませんが。 長い関数はVBだと良く出会いますね。 VBAの記録マクロはもっと酷いかも(^-^;) C言語だと私は1500行くらいですかね。 strncat()連続が多かったような。 # Pro*CとかSQL埋め込みものは除外。 藤原氏のサイトでは最長不倒関数が更新されてますけど、 幸いあういうのはお目に掛かったことがありません。 # 今日行ったら見れませんでした。 でも長い関数は酒の肴にもならないですよね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[25] 機能追加しました
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

掲示板のスクリプトをいくつか改善しました。 ・削除機能をつけました。削除パスワードを入力しておけば、削除が可能です。  ただし、ここまでの発言に関しては(たとえパスワードを入れていても)  削除できません。 ・今まで<PRE>で囲んでいたのを、<TT>で囲むようにしました。  これならソースも崩れず改行もされます。最初からこうしときゃよかった。 不具合等ありましたらご連絡ください。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[24] Re:Javaについて
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>そういう人のために(私も含めて)、次回の本を作成するならぜひC++はどうでしょうか?  C++は、仕事でやったこともありますから通り一遍のことは知っているつもりですが、 正直、本にまとめる自信はないです。言語仕様が複雑すぎです。 >現場主義の書籍があまりに少ないので、ぜひまたリリースしてください。  現場主義の書籍が少ないというのは私もよく感じます。 「2000行の関数」とか見たことあるのかと… いや、見たことあっても自慢には なりませんが。  次の本は、まあそのうち、という状況です (^^;
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[23] Re:Javaについて
投稿者:kon
2007/02/20 02:13:25

> >たとえば画面だけVC++で作って、裏のロジックはガチガチのC(っぽいコーディング) >ということなら、それはひとつの選択肢としてありだと思うんですがね。 >その場合、「オブジェクト指向で作成」とうたってはいけませんが。 > ># ていうかそういう経験だけで履歴書に「C++できます」と書くのは勘弁して欲しい… まさしく同じ経験があります! 上司から、外注さんの面接に付き合わされて履歴書を見たら「C++できます」の内容でし たので信用していました。ところがいざ一緒に仕事を始めたら・・・(@_@) 当然のごとく >STLとかCStringとかは使えない状況だったんでしょうか。 使えましたが、知らなかったみたいで・・・ (他に簡単な例では、インライン関数をしらないでcppに実装してたりとか・・・) コードレビューしなかった私のミスとして、おかしい個所を全部修正させられた苦い経験が あります。(外注さんはその時点で、プロジェクトから抜けてました) そういう人のために(私も含めて)、次回の本を作成するならぜひC++はどうでしょうか? でも技術評論社さんの標準プログラマーズシリーズには、C++の書籍はもうリリースされて ますから無理ですかね。(個人的にはPerlとかも希望しますが) 現場主義の書籍があまりに少ないので、ぜひまたリリースしてください。 それではまた
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[22] Re:Javaについて
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>話がそれますが、C++の仕事をやっていて思ったのですがオブジェクト指向 >で作成とうたいつつ、実装はがちがちのCでコーディングしている人が多い >ように思います。 たとえば画面だけVC++で作って、裏のロジックはガチガチのC(っぽいコーディング) ということなら、それはひとつの選択肢としてありだと思うんですがね。 その場合、「オブジェクト指向で作成」とうたってはいけませんが。 # ていうかそういう経験だけで履歴書に「C++できます」と書くのは勘弁して欲しい… >例えば文字列の操作なんてプロパが用意した文字列のクラ >スを使用せずに自前で作成するとか多々見られました。 >(私が関わったプロジェクトだけ?) STLとかCStringとかは使えない状況だったんでしょうか。 >一番驚いたのが、newを使わずmallocを普通に使用している人がいたのには > _| ̄|○ C++だとキャストが必要で面倒なんじゃないかなあ、と思ったり。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[21] Re:Javaについて
投稿者:kon
2007/02/20 02:13:25

>アドバイスできるような立場にいるとは思えませんが… (^^; >C++バリバリの方がJavaの文法面などでひっかかるとは思えませんので、 >でっかいプログラムをガリガリ書いていけばよろしいのではないでしょうか。 親切なアドバイスありがとうございます。 私はGUIの仕事をしていないのでそのあたりのプログラムを作成するといい かもしれませんね。(汎用系や組み込み系(携帯電話)ばかりでしたので) 話がそれますが、C++の仕事をやっていて思ったのですがオブジェクト指向 で作成とうたいつつ、実装はがちがちのCでコーディングしている人が多い ように思います。例えば文字列の操作なんてプロパが用意した文字列のクラ スを使用せずに自前で作成するとか多々見られました。 (私が関わったプロジェクトだけ?) 一番驚いたのが、newを使わずmallocを普通に使用している人がいたのには _| ̄|○ ちなみに、プロパ(某有名メーカ)が用意したクラスは一応オブジェクト指向 にのっとり?まともなライブラリでしたが・・・
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[20] Re:Javaについて
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>以前、C言語FAQの日本語訳の復刊を報告したkonです。 どうもです。その節はありがとうございました。 >・Javaの文法はひととおり、おさえました。以下は勉強した本等です。 > (1)Java言語プログラミングレッスン(上)(下) 結城浩さんの本ですね。私は未読ですが、プログラミング自体初めての 人向けの本ですよね。 今「読者の声」を見てみたら、 http://www.hyuki.com/jb/jbvoice.html#i4 | また、if文で「または」を表現する場合も他のテキストが | if (n < 0 || n > 100) と書いているところをこの本は | if (n < 0 || 100 < n) と書いています。「どう書くのが読んだ時 | わかりやすいか?」ということと「100 < n という書き方もOK」 | ということがこの1行だけで身につきます。 「if (n < 0 || 100 < n) 」がわかりやすいかという点に異論はありますが それはさておき、「100 < n という書き方もOK」というところから 説明しなきゃいけないものかと… いやその確かに私も大昔BASICをおぼえた頃には この辺で悩んだような気もしますが(入門書を書いたり新人に教えるときには 気をつけなければいけませんね)。 C++バリバリの方からすれば、そりゃ「簡単すぎ」だろうと思います。 >(3)は私のバイブルである"C言語ポインタ完全制覇"と並びおもしろかったです。 ありがとうございます(_o_) >いまさら、簡単なプログラムをせこせこ作るのもなあと思ったりして、かといって仕事しな >がらおぼえていくと後で、デスマにならないかと心配したりしています。つたない文章で申 >し訳ありませんが、よきアドバイスをお願い致します。 アドバイスできるような立場にいるとは思えませんが… (^^; C++バリバリの方がJavaの文法面などでひっかかるとは思えませんので、 でっかいプログラムをガリガリ書いていけばよろしいのではないでしょうか。 win.drawLine(new Point(x1, y1), new Point(x2, y2)); のような書き方は、GCに慣れないうちはかなり抵抗があるかもしれませんけど。 ひとつ思うのは、言語というより時代的なものだと思うのですが、 オブジェクト指向の設計方針自身が変わってきているということです。 昔々、私がUNIX上でMotifを使ってGUIを構築していたとき、 いろいろなGUI部品を配置するための親となるコンポーネント(用語は Javaで統一)は、「Manager」というコンポーネントで、これに子として 他のGUIコンポーネントを含めました(Compositeパターン)。 んで、その中で部品を縦横に並べるRowColumnや、座標で並べる BulletinBoardは、Managerのサブクラスでした。 また、PushButtonはLabelのサブクラスでした。 Javaでは、いろいろなGUI部品を配置するための親となるコンポーネントは Panelといいますが、その中の部品の並べ方は、Panelを継承したクラスで 制御するのではなく、LayoutMangerというオブジェクトをPanelに対して 横から突っ込む形で制御しています。 また、ButtonはLabelのサブクラスではありません。 コードの再利用のために、既存クラスを継承してオーバーロードでちょっと いじって、というやり口が流行らなくなってきているのは確かだと思います。 まあSwingでもJButtonの下にBasicArrowButtonがぶらさがったりしては いるようですが。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[19] Javaについて
投稿者:kon
2007/02/20 02:13:25

こんにちは! 以前、C言語FAQの日本語訳の復刊を報告したkonです。 (忘れているでしょうね・・・) 前橋さんの本はすべて読ませていただいています。 私事ですが、次の仕事でJavaをやる事になりそうなので(私はしがない7年目のプログラマ です)Javaを勉強しています。具体的な仕事の内容が不明瞭なのでなんともいえないのです が、次のSTEPに進むために何をすべきか悩んでいます。現状のスキルは以下になります。 ・オブジェクト指向は知っています。(言語はC++で、業務は2年くらいやっいていました) ・Javaの文法はひととおり、おさえました。以下は勉強した本等です。 (1)Java言語プログラミングレッスン(上)(下) (2)増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門 (3)Java 謎+落とし穴 (4)Java House ML Topicsを見る(前橋さんの投稿もありますね) (5)APIリファレンスを見る (6)クラスライブラリのソースを読む (1)は簡単すぎたので、2回くらいしか読んでいません。(上は1回) (2)まわりで有名だったので購入しました。1回読んで、飽きてしまいました。 (3)は私のバイブルである"C言語ポインタ完全制覇"と並びおもしろかったです。 はじめは、斜め読みから繰り返し5回ほど読みました。 (4)~(6)は、気になるところ(file操作など)を読みました。 いまさら、簡単なプログラムをせこせこ作るのもなあと思ったりして、かといって仕事しな がらおぼえていくと後で、デスマにならないかと心配したりしています。つたない文章で申 し訳ありませんが、よきアドバイスをお願い致します。 それではまた。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[18] Re:こちらの住み心地はいかがですか?
投稿者:ひろ
2007/02/20 02:13:25

こんにちは。  結局キャンセルしてしまいました。  複数のブログを置いて、毎日どこか更新、という状況になる予定(は未定) だもので、さすがにちょっと怖いな、と。  Twodotsさんの名誉のために言っておきますが、サポートの反応はよかったです。  夜中に入れておいたキャンセルにも、朝一で対応してくださいました。  いつかまた機会がありましたらまたご指導ください。  お騒がせいたしました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[17] Re:こちらの住み心地はいかがですか?
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

 ん? 13番さんってひょっとして… それはさておき。 >Message-Id から、スーパープラン用のサーバは Joe's Webhosting の国内高速 >大容量サーバ(server04)の再販であることがわかりました。  ああ、なるほど。  cPanelの障害報告で「国内高速3」とか出るんで、何か関係あるのかなあ、 それともサーバ名としてはこういうのってありがちなのかなあ、ぐらいに 考えていました f(^^;;  今ログインしてhostnameしたところ、 server06.joeswebhosting.net  と出ましたね。情報ありがとうございました。  まあ実のところ使ってて困んないなら問題ないわけでして、 悪名高いfc2webなんかでも結構問題なく使えていたりするのですが(誰が?)。 >   http://www.joeswebhosting.net/down.html > >出ているだけでこれだけの障害報告があります。  どうせハードウェア障害なんて起きるときは起きるのでしょうから、 これが正直な報告であれば、さして問題ないと私は思うんですがねえ。 > しかも、某掲示板レン鯖板の皆さんに言わせると(以下自粛) > ちょっと考え込んでしまっています。  とりあえず、ドメイン持ってれば移転はさほどインパクトが大きくない、 ということで、私の方は気長に構えてみます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]