K.Maebashi's BBS

ご自由に書き込んでください。雑談も可。
テスト書き込みの類はテスト用掲示板にどうぞ

[日付順表示] [日付順インデックス] [スレッド順インデックス]

新規投稿 | 開設者ホームページへ戻る | ヘルプ

[1666] Re:ライザ言語の件(お久しぶりです)
投稿者:(ぱ)こと管理人
2011/01/05 23:03:15

お久しぶりです。Diksamはすっかり放置してしまっていますが、そちらは 開発が進んでいるのですね。 > また、日記みたいに書いてしまうかもしれません、問題がありましたら注意 >してください。でも、ここで書く事も1つのモチベーションになるので、ご迷惑 >でなければよろしくお願いいたします。 迷惑ということはまったくありません。 > {L"dummy", L"", 0}, > {L"push_int_1byte", L"b",8}, > {L"push_int_2byte", L"s",8}, > {L"push_int_4byte", L"i",8}, // 実際の値を持つ たぶん中身は全然違っていると思うのですが、バイトコードのニモニックには Diksamの痕跡が残っていますね。うれしいことです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1665] ライザ言語の件(お久しぶりです)
投稿者:
2011/01/04 21:21:06

一年以上のお久しぶりです。8ヶ月ほど別のソフトを作っていたので、その間 何もしていませんでした。が、まだまだ作っています。 グラフィック部分をメインに作成しているので、なかなか見れる物ができません。 現在約4万5千行ほどのプログラムになっています。  また、日記みたいに書いてしまうかもしれません、問題がありましたら注意 してください。でも、ここで書く事も1つのモチベーションになるので、ご迷惑 でなければよろしくお願いいたします。 言語のインプリメントですが色々変えすぎて、何を変えたか分からなくなるほ どです。  まずはバイトコードが変わりました。 C++のwstringはやはり重たく、zwstringをオリジナルに作りました。 もちろんガーベージコレクションを必要としない可変長文字列変数です。 ↓がオペコードリストです。 {L"dummy", L"", 0}, {L"push_int_1byte", L"b",8}, {L"push_int_2byte", L"s",8}, {L"push_int_4byte", L"i",8}, // 実際の値を持つ {L"push_double_0", L"", 12}, {L"push_double_1", L"", 12}, {L"push_double_8byte", L"d",12}, // 実際の値を持つ {L"push_string_const", L"s",12}, // 文字列の位置NOを持つ0~ {L"push_null", L"", 8}, /**********/ {L"push_stack_int", L"s", 8}, // intローカル変数をスタックに {L"push_stack_double", L"s", 8}, // {L"push_stack_string", L"s", 12}, // {L"pop_stack_int", L"s", -8}, // スタックのintをローカル変数に {L"pop_stack_double", L"s", -8}, // {L"pop_stack_string", L"s", -12}, // /**********/ {L"push_static_int", L"s", 8}, // int静的変数をスタックに 予約 {L"push_static_double", L"s", 12}, // {L"push_static_string", L"s", 12}, // {L"pop_static_int", L"s", -8}, // スタックのintを静的変数に 予約 {L"pop_static_double", L"s", -12}, // {L"pop_static_string", L"s", -12}, // /**********/ {L"push_sheet", L"s", 8}, // sheet番号をスタックに {L"push_sheet_int ", L"s", 8}, // sheet変数をスタックに {L"push_sheet_double", L"s", 12}, // {L"push_sheet_str ", L"s", 12}, // {L"pop_sheet_int ", L"s", -24}, // スタックからsheet変数に {L"pop_sheet_double", L"s", -28}, // {L"pop_sheet_str ", L"s", -28}, // /**********/ {L"push_array_ref ", L"s", 8}, // 配列参照 {L"push_array_int ", L"s", -1}, // int配列処理 {L"push_array_double", L"s", -1}, // {L"push_array_string", L"s", -1}, // {L"pop_array_int ", L"s", -1}, // スタックからint配列に {L"pop_array_double", L"s", -1}, // {L"pop_array_string", L"s", -1}, // /**********/ {L"and_int", L"", -8}, // 以下は総て算術演算子 {L"or_int", L"", -8}, {L"xor_int", L"", -8}, {L"add_int", L"", -8}, {L"add_double", L"", -12}, {L"add_string", L"", -12}, {L"sub_int", L"", -8}, {L"sub_double", L"", -12}, {L"mul_int", L"", -8}, {L"mul_double", L"", -12}, {L"div_int", L"", -8}, {L"div_double", L"", -12}, {L"mod_int", L"", -8}, {L"mod_double", L"", -12}, {L"minus_int", L"", 0}, {L"minus_double", L"", 0}, {L"increment", L"", 0}, {L"decrement", L"", 0}, // ここまで算術演算子 /**********/ {L"cast_int_to_double", L"", 4}, // 以下はキャスト処理 {L"cast_double_to_int", L"", -4}, {L"cast_string_to_int", L"", -4}, {L"cast_string_to_double", L"", -0}, {L"cast_boolean_to_string", L"", 4}, {L"cast_int_to_string", L"", 4}, {L"cast_double_to_string", L"", 0}, // ここまでキャスト処理 /**********/ {L"eq_int", L"", -8}, // 以下は総て論理演算子 {L"eq_double", L"", -16}, {L"eq_string", L"", -16}, {L"gt_int", L"", -8}, {L"gt_double", L"", -16}, {L"gt_string", L"", -16}, {L"ge_int", L"", -8}, {L"ge_double", L"", -16}, {L"ge_string", L"", -16}, {L"lt_int", L"", -8}, {L"lt_double", L"", -16}, {L"lt_string", L"", -16}, {L"le_int", L"", -8}, {L"le_double", L"", -16}, {L"le_string", L"", -16}, {L"ne_int", L"", -8}, {L"ne_double", L"", -16}, {L"ne_string", L"", -16}, // ここまで論理演算子 {L"logical_and",L"", -8}, // {L"logical_or", L"", -8}, // {L"logical_not",L"", 0}, // /**********/ {L"pop", L"", -8}, // スタックを1つ減らす {L"duplicate", L"", 16}, // スタック内容をコピーしてスタックに {L"jump", L"s", 0}, // 指定ポインターにjump {L"jump_if_true", L"s", -8}, // スタックがtrueならjump {L"jump_if_false", L"s", -8}, // スタックがfalseならjump {L"nop------------",L"", 0}, // nop /**********/ {L"push_function", L"", 0}, // 関数情報をスタック、未使用 {L"call_function", L"ssss", 0}, // 関数コール {L"return", L"", -1}, // 関数戻り /**********/ {L"set_array_literal_int", L"ss", 0}, // int定数配列を変数にコピー {L"set_array_literal_double",L"ss", 0}, // double定数配列を変数にコピー {L"set_array_literal_string",L"ss", 0}, // string定数配列を変数にコピー また、メイン関数も1つのスレッドになり、待機リターンをしてVMを保持しないようにしました。  ↓例 //===================================================================== // 最初に実行されるmein関数 //===================================================================== int main(int qid,int p1) { if(qid == スレッド開始) { main_init(); return スレッド待機; } elsif(qid == 終了指示) { return スレッド終了; } return スレッドエラー終了; } また、配列操作のバイトコードもよりシンプルになり 2/3以下のバイトコードになりました。 シートの宣言も関数外で↓のようにラベル宣言するようにしました。 sheet s_system[10][20]; // システム設定のシート定義(変更不可) sheet s_key_input[2][256]; // キー入力定義(変更不可) sheet s_mouse_input[2][11]; // マウス入力定義(変更不可) sheet s_pad_input[8][20]; // パッド入力定義(変更不可) 初期バージョン完成にはまだまだかかりそうです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1664] Re:MD5関数ですが
投稿者:sayonara
2010/12/29 16:50:38

>今頃だったら md5 でなく sha1 にするともう少しマシになるかもしれない。 sha1ですか。覚えておきます!
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1663] Re:MD5関数ですが
投稿者:774RR
2010/12/29 07:48:13

この種のセキュリティって奴を考察する上では、 ・誰から何を守るのか ・かかるコストが効果に見合うか を考えないと意味がない。 正規の管理人が平文パスワードを(見たくないのに誤って)見てしまうこと対策 掲示板運営している httpd サーバに侵入されて掲示板ソースだけ盗まれた場合の対策 遠隔地からデーターベースに侵入されてデータだけ盗まれた場合の対策 httpd と DB 両サーバに侵入されてソース+データが両方盗まれた場合の対策 下に行くほど、なさそうなシナリオ+被害大、なわけだが ・現実的にありえないような状況に対する施策のために  コスト(金銭的、手間的)をどこまでかける必然があるか? の線引きになるだけのこと。 掲示板ソフト上の固定文字+乱数 salt +ユーザーパスワード、ってのは現実的解だと思う。 今頃だったら md5 でなく sha1 にするともう少しマシになるかもしれない。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1662] Re:MD5関数ですが
投稿者:sayonara
2010/12/28 12:20:28

>また、データベースの中身を覗けている時点で、悪人はPHPのソースを見て >「秘密」の文字列を見ることができている可能性が高いような気もします。 >その場合には、「秘密」は役に立たないということになります。 ここは懸念ですね。ソースに記述しない方法ってあったりするのかな!
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1661] Re:MD5関数ですが
投稿者:(ぱ)こと管理人
2010/12/28 01:41:18

774RRさん、毎回ありがとうございます。 それだけでは何なので蛇足ですが。 こちらに以下のような説明がありますが、 http://kmaebashi.com/programmer/bbs_dev/delete.html | また、こうしておくことで、掲示板を運営しているサーバが万一クラックされたり、 | レンタルサーバ業者がD/B情報を漏洩させたりしたときにも、投稿者のパスワードを | 守ることができます。 | なお、いくらMD5アルゴリズムが逆方向の推測が困難だといっても、辞書攻撃や | 総当り攻撃により破られる可能性はあります。そこで、上のソースでは、 | パスワードに対し秘密の文字列(赤字部分)を連結しています。もちろん実際の | ソースでは、ここには「秘密」という文字列ではなく、推測されにくいでたらめな | 文字列が書かれています。こうしておけば、そのでたらめな文字列がばれない限り、 | パスワードそのものを推測することはできません。 saltの話はひとまず除外し、「秘密」についてだけ考えます。 もしこの「秘密」文字列をくっつけなかったとすると、 データベースの内容が悪人に漏洩した場合、悪人は、辞書等の単語に 片っ端からMD5をかけることでパスワードの推測が可能な場合があります。 ちょっと昔のUNIXでは、パスワードに1方向ハッシュをかけた文字列を そのまま(誰にでも見える形で!)保存していて、私も一度、とあるサーバにて、 「ユーザIDと同じパスワードを使っている人」がいないか調べてみたら ぼろぼろ見つかってしまった、ということがありました。 ユーザIDと同じパスワードは論外として、辞書攻撃的なものには「秘密」は 有効ですが、「総当り攻撃」に対しては、本質的には「程度問題」の防御にしか なりません。もっとも文字列長が増えるので、この「程度問題」はかなり 大きな「程度問題」ですけれども。 また、データベースの中身を覗けている時点で、悪人はPHPのソースを見て 「秘密」の文字列を見ることができている可能性が高いような気もします。 その場合には、「秘密」は役に立たないということになります。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1660] Re:MD5関数ですが
投稿者:sayonara
2010/12/27 18:10:43

課題1まで理解した上で質問しました。 わかりやすい説明でありがとうございます。 議論の板を読んで、 "秘密"は任意で良いとなんとなく思ってましたが、 確信できずに調べても出てこなかったです。 何度も回答していただいてすみません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1659] Re:MD5関数ですが
投稿者:774RR
2010/12/27 15:42:48

salt の役割を理解していればそんな質問最初から出ないと思うが・・・ 先に挙げた掲示板上の議論の詳細は読んで理解できた? 課題1:パスワードを平文(ひらぶん)で保存するのはユーザにとっても管理人にとってもうれしくない 解決策:パスワードを1方向ハッシュで保存したらいい 1方向ハッシュとして MD5 アルゴリズムを使うとしたら md5($password) でいい # そもそも1方向ハッシュって何か?の解説は略 ここまで大丈夫?これが理解できていないのであれば以下の話は読むだけ無駄。 課題2:データベースクラックされてハッシュ化されているパスワードが漏れたら、 そのときのセキュリティをどう担保すればいい? 解決策:パスワードだけを md5 すると「md5 辞書アタック」で破られうるので、 パスワードに別の文字をくっつけたら「破るコストが跳ね上がる=破られない」。 そのために「くっつける文字」というのを用意するとよい (これが salt) PHP では文字列の連結に . を使う。"hoge" . "piyo" は連結されて "hogepiyo" になる。 http://www.php.net/manual/ja/language.operators.string.php ユーザーが入力したパスワード (例: "hoge") に 掲示板ソフトが用意した乱数文字列 salt (例: "piyo") をくっつけて md5("hogepiyo") としてハッシュ値を保存すれば、 データーベースがクラックされてハッシュ結果と salt の "piyo" が漏れても 元パスワード "hoge" を取り出すコストは膨大なものになる=破りにくい。 # 実用的時間のうちに破ることができないのであれば、破られないと言い切っていい。 先の hash_user_password は「ユーザの入力したパスワード」「ソフトが乱数で用意した salt 」の他に 「掲示板プログラムをインストールするごとに変えられるカスタマイズ可能文字 "秘密" 」をくっつけている。 だから "秘密" のところには何を入れてもいい。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1658] MD5関数ですが
投稿者:sayonara
2010/12/27 09:16:18

54: function hash_user_password($src, $salt) { 55: $dest = md5("秘密" . $src . $salt); 56: 57: return $dest; 58: } 以上の”秘密”のところに何を入れればいいでしょうか。 hash_user_passwordは$src, $saltの値が入力され、$destを出力すると 自分の理解はここまでですが、色々調べても乱数$saltを使ったMD5関数の使い方は見つからなかったです。 どうか教えてください。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1657] Re:DBにテーブル作成時の項目について
投稿者:(ぱ)こと管理人
2010/12/22 03:48:07

返信が遅くなりましてすみません。 また、774RRさん、回答ありがとうございました。 >このページにある「messageテーブル」についてですが、 >password項目が二個並んでいるのはどうしてでしょうか。 >↓ >password varchar(64) パスワード >password varchar(64) パスワードのsalt このページの記述がこうなってしまっているのは単なる誤植ですね。 修正しました。ご指摘ありがとうございました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1656] Re:DBにテーブル作成時の項目について
投稿者:sayonara
2010/12/21 18:04:03

>片方はパスワードではなくて salt であって、要するにただの乱数。 >そのページの最後のほう、およびリンクのある掲示板上の議論参照。 > >salt という乱数を追加することでクラッキングがしづらくなるということ。 分かりました。 項目名をsaltに修正してcreate文が正常終了しました。 ありがとうございます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1655] Re:DBにテーブル作成時の項目について
投稿者:774RR
2010/12/21 11:59:10

片方はパスワードではなくて salt であって、要するにただの乱数。 そのページの最後のほう、およびリンクのある掲示板上の議論参照。 salt という乱数を追加することでクラッキングがしづらくなるということ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1654] DBにテーブル作成時の項目について
投稿者:sayonara
2010/12/20 15:13:02

質問です。 http://kmaebashi.com/programmer/bbs_dev/delete.html このページにある「messageテーブル」についてですが、 password項目が二個並んでいるのはどうしてでしょうか。 ↓ password varchar(64) パスワード password varchar(64) パスワードのsalt 宜しくお願いします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1653] Re:PHPとmysqlで掲示板作成について
投稿者:sayonara
2010/12/20 09:07:02

勉強用に使わせていただいています。 初心者なので、とりあえず動くものが欲しいという段階です。 ご親切にありがとうございます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1652] Re:PHPとmysqlで掲示板作成について
投稿者:(ぱ)こと管理人
2010/12/18 12:38:50

>get_cssの処理内容を貼ってください。 まあ貼るのはかまいませんけど、 get_css()がないのであれば、そこはひとまずべた書きにしてしまっても 構わないところですよね。 function get_css($board_id) { $sql_str = sprintf("select css from board where boardid='%s'", $board_id); $result = mysql_query_or_die($sql_str); if (mysql_num_rows($result) != 1) { die("掲示板のIDが変です。"); } $row = mysql_fetch_assoc($result); return $row["css"]; } 件のページでは、掲示板のソースを固めたものをダウンロード用として置いていません。 なぜかというと、私にとってあの記事の位置づけは「作り方の解説記事」であり 「掲示板スクリプトの配布ページ」ではないためです。 もちろん何を作るにも実際に動くものを動かしながら勉強する方が身につくものですし、 読者側からすれば動くソースを配布して欲しいという要望があるのもわかるのですが、 まるごと持っていった人にサポートを要求されたりバグの損害賠償を求められたり したらかなわないよな、ということで、現状のようにしています。ご了承ください。 あと、PHP4ですし、いろいろな意味で古くなってしまった記事でもあります。 ご利用は自己責任でお願いします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1651] 管理者により削除されました
2010/12/18 12:39:21

重複投稿だったので削除しました。
[この投稿を含むスレッドを表示]
[1650] PHPとmysqlで掲示板作成について
投稿者:sayonara
2010/12/17 17:52:37

phpとmysqlで掲示板作成してみていますが、 「get_cssのfunctionが定義されていない」というエラーが出ました。 確認したところ、 util.phpに定義されていないです!!! get_cssの処理内容を貼ってください。 宜しくお願いします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1649] Re:オブジェクト指向のメリット
投稿者:774RR
2010/12/17 11:39:11

オブジェクト指向という「概念」=抽象 実際のプログラミング言語という「実装」=具体 とがごっちゃになっているからわけわからん気味なのだと思うが C++ なり Python なり「オブジェクト指向を意識した言語」では 「対象物」を示す this や self が言語仕様上必須になっているため、 プログラマが引数の形で明示しなくても「何を対象に」が自動的に表現される =対象指定を欠くことができない =対象を暗示的に使う C の strtok のようなものは実装しづらい だけなのだと思う。 対象を指定することが強制されるってことはすなわち「対象が複数個数あるのが前提」 =マルチプルインスタンスであることは前提条件、当たり前である のだと思う。 C では「言語仕様上」 this が必須でない =「言語仕様上は」対象を明示しなくてもよい、ってだけで プロジェクトの運用方針などで「第一引数を hogehoge* にすること必須」と決めてしまえば それで十分オブジェクト指向なプログラムは可能。 言語側でのネイティブサポートがあるかないか、の違いでしかないと思うの心
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1648] Re:オブジェクト指向のメリット
投稿者:(ぱ)こと管理人
2010/12/17 01:34:38

>※C言語では問題という説明でしたよね。strtok()関数の実装[関数仕様]の問題でC言語で不可能という話ではないと思います。 「C言語で不可能」と書いたおぼえはないですが…… 「C言語では問題」と書いたおぼえもないですが…… 「Cの流儀では多くの場合こう書くのではないか」という想定はある程度置いていますけど。 >strtok2( STR, getid, delimiter ); >strtok2( NULL, id, delimiter ); http://kmaebashi.com/programmer/object/othello.html 上記のページで、 void board_put(Board *board, int x, int y, int senteOrGote); というCの関数に対し、 「---つまり、これがオブジェクト指向です。」 と書いています。 同様のことを以下のページでも書いています。 http://kmaebashi.com/programmer/c_yota/module.html >XXX_hoge(XXX_Instance xxx, 第2引数, 第3引数); >敢えて大雑把な言い方をすれば、要するにこれがオブジェクト指向です。 >継承を考えない限りにおいては、 C++でもJavaでも、要するにやってることは >インスタンスのポインタを第1引数に持って回ってるだけのことであって、 >あとは、表記法が若干異なるのと、メソッドの名前空間が異なる程度の話です。 >実例としては昔のSunOSに付属していたSunViewというウィンドウ環境がありました。 私はSunViewはほぼ触ったことがありません。その後のXViewは割と使いました。 Xtはもっと使ってます。 で、このへんのライブラリは、「Cで無理やりオブジェクト指向を実現した例」 だと思っています。 http://kmaebashi.com/programmer/c_yota/inherit.html 私の認識と、「偏」さんの認識はたいへんに近いと思うので、反論(?)の 必要はないですよね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1647] Re:オブジェクト指向のメリット
投稿者:
2010/12/16 23:16:38

はじめまして。 >こちらにStringTokenizerの例を出しましたが、これはどうでしょうか? >http://kmaebashi.com/programmer/object/shigoto.html > >StringTokenizerはCのstrtok()と違って、プログラムの複数の箇所から同時アクセス >できる(というよりは、よそで使われているかどうかを意識せずに使うことができる) >わけです。 それって、strtok()がそういう使い方に配慮されてないだけに思えます。 ※C言語(非インスタンス化言語)だからできないという話とすり替えられているように感じました。 ※strtok()はそんな実装なので、それが保証できない時には別途用意したこっちの関数使おうねで良さそうに感じました。 オブジェクト指向が必要ないといいたい訳ではなく、旧来のC言語でも問題なく処理できる(ライブラリ化可能)と思います。 ※C言語では問題という説明でしたよね。strtok()関数の実装[関数仕様]の問題でC言語で不可能という話ではないと思います。 strtok2( STR, getid, delimiter ); strtok2( NULL, id, delimiter ); と呼び出し手順(IF)を変えてstrtok2内部でSTRを複数保持するようにする事で可能となりますよね。 StringTokenizerのインスタンスとして保持している情報をstrtok2()内部で保持してやる。 char coloncol[]="abc:cde:efg:ghij"; char commacol[]="abc,cde,efg,ghij"; char *result; int idcol, idcom; result = strtok2( coloncol, &idcol, ':' ); result = strtok2( NULL, idcol, ':' ); result = strtok2( commacol, &idcom, ',' ); result = strtok2( NULL, idcol, ':' ); result = strtok2( commacol, idcom, ',' ); result = strtok2( commacol, idcom, ',' ); ※実際使うにはインスタンスの開放的なIFも追加する事になるかと >また、たとえば大昔のBASICやHSPとかでは、画面に線を引く命令が、ウインドウを >引数に取りません。まあ、大昔のBASICにはマルチウインドウがなかったから >当然かもしれませんが、オブジェクト指向的に考えれば、最初から「ウインドウ」という >クラスを作り、複数のウインドウを開けるようにするのではないでしょうか。 実例としては昔のSunOSに付属していたSunViewというウィンドウ環境がありました。 C++が作られるより古い時代ですが、例えばPanelCreate()関数でPanelObjectを作る(もちろん複数可)感じでC言語のライブラリ使い実現されてましたよ。 ※WindowやPanelやItemやCanvasやと色々な部品がありました。同じ種類を複数生成する事もできましたよ。 ※SunOS3.x, SunOS4.xで使えた記憶が。4ではX11ベースのOpenWindowへの移行が推奨されてましたが。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1646] Re:オブジェクト指向のメリット
投稿者:(ぱ)こと管理人
2010/12/14 02:22:28

はじめまして。 >しかし、複数の人が同時アクセス出来ることがメリットの一つであるのであれば、 >それはそれで納得できます。 オセロでは確かにそういう例を出しましたが、「複数の人(人間)が」と言ってしまうと、 適用範囲がずいぶん狭くなってしまうように思います。 こちらにStringTokenizerの例を出しましたが、これはどうでしょうか? http://kmaebashi.com/programmer/object/shigoto.html StringTokenizerはCのstrtok()と違って、プログラムの複数の箇所から同時アクセス できる(というよりは、よそで使われているかどうかを意識せずに使うことができる) わけです。 また、たとえば大昔のBASICやHSPとかでは、画面に線を引く命令が、ウインドウを 引数に取りません。まあ、大昔のBASICにはマルチウインドウがなかったから 当然かもしれませんが、オブジェクト指向的に考えれば、最初から「ウインドウ」という クラスを作り、複数のウインドウを開けるようにするのではないでしょうか。 もちろん、オブジェクト指向のメリットはこれだけではなくて、継承やら多態も あるのですけれど、そのあたりは他の本とかにも書いてあるということ、 特に継承についてはあまりいい例題がないということから放置してしまっています。 すみません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1645] オブジェクト指向のメリット
投稿者:たいやき
2010/12/13 18:53:26

疑り深いあなたのためのオブジェクト指向を読ませていただきました。 読んでいくなかで、自分のマルチプルインスタンスに対する知識や理解と、 記載されていることに差異があるように感じました。 どちらが正しいかは別として、まえばし様が記載されている内容を理解した上で、 どちらが正しいのか自分なりに判断したく、まえばし様が記載されている内容を、 私が正しく理解しているかどうか確認させていただければ幸いです。 オブジェクト指向の本質は、マルチプルインスタンスだと記載されており、 その後の説明で、オセロ盤を用いての説明で、C言語では、 (盤面ごとに別プロセスを立ち上げない限り)複数の人が同時アクセスして 使えるようなアプリは作れない(もしくは作りづらい)と書かれている という認識です。 そして、オブジェクト指向型であれば、複数のインスタンス(=盤面)が作成 出来るので、複数の人が同時アクセスするオセロが作れると記載されていると 理解しています。 もし、この理解が正なのであれば、マルチプルインスタンスの必要性やメリットが なんなのかを考えると、マルチプルインスタンスのメリットの一つは、複数の人が 当時アクセス出来るアプリを作ることが出来るアーキテクトであるということに なると思っています。 逆に、C言語のようなものは、複数の人が同時アクセスして動くアプリが作れない (つくりにくい)という特徴を持っていると理解したのですが、その認識は あっていますでしょうか? 私は、マルチプルインスタンスを作ることが出来るのがオブジェクト指向の 特徴であることは理解していますが、では、マルチプルインスタンスが作れる メリットは何なのかと考えると、一向に分かりません。 しかし、複数の人が同時アクセス出来ることがメリットの一つであるのであれば、 それはそれで納得できます。 よろしくお願いします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1644] Re:from,phpについて
投稿者:(ぱ)こと管理人
2010/11/25 01:09:23

>すみませんが、この掲示板の作成とは具体的にどういうことでしょうか? >一応、dbは作ったのですが、データを作成するといったことでしょうか? こちらを参照してください。 http://kmaebashi.com/programmer/bbs_dev/newbbs.html 具体的には、boardテーブルにレコードをひとつ作る作業となります。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1643] Re:from,phpについて
投稿者:Paulo
2010/11/24 08:59:01

> >よって、ご自分で試されるのであれば、先に掲示板の作成を行ってから >その掲示板のIDを指定するようにしてください。 前橋さま 早速のご返答、感謝しています。 当方は、メインフレーム、AS/400などのプログラミングをブラジルで仕事としてやっていましたが、今後はオープン系のプログラミングを趣味もかねて勉強していこと思っているものです。  すみませんが、この掲示板の作成とは具体的にどういうことでしょうか? 一応、dbは作ったのですが、データを作成するといったことでしょうか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1642] Re:from,phpについて
投稿者:(ぱ)こと管理人
2010/11/21 15:28:41

from.phpの中の下記のところで "urlが変です。"と画面にでてきて、処理が先に進まない状態なのですが、進めるにはどうしたらいいのでしょうか? > > 11: if (!isset($_GET["boardid"])) { > 12: die('URLが変です。'); > 13: } 以下のページにも書いてありますが、 http://kmaebashi.com/programmer/bbs_dev/spec.html この掲示板は、仕様として boardid="掲示板のID" というように、掲示板のIDを渡すようにしています。 今あなたが見ているこの掲示板も、 http://kmaebashi.com/bbs/list.php?boardid=kmaebashibbs という形で、「kmaebashibbs」という掲示板のIDを渡しています。 テスト投稿用のテスト用掲示板も用意していますが、そのURLはこうです。 http://kmaebashi.com/bbs/list.php?boardid=testbbs よって、ご自分で試されるのであれば、先に掲示板の作成を行ってから その掲示板のIDを指定するようにしてください。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1641] from,phpについて
投稿者:Paulo
2010/11/20 16:33:08

php初心者ですが宜しくお願いします。 いま、このサイトに記載している投稿フォームのプログラムを勉強中なのですが、from.phpの中の下記のところで "urlが変です。"と画面にでてきて、処理が先に進まない状態なのですが、進めるにはどうしたらいいのでしょうか? 11: if (!isset($_GET["boardid"])) { 12: die('URLが変です。'); 13: } 教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1640] Re:不具合について
投稿者:Tadashi
2010/09/20 10:04:24

>minGW でなきゃならない、ってことは無いので cygwin でも問題ないはず。 >現にウチでは問題ないし。 >まあなんにせよ minGW が欲しいのなら http://www.mingw.org/ > >> exeファイルはできるのですがなぜかcommand not foundとなってしまいます。 >どう作った?どう起動した? >UNIX 系 OS ではセキュリティ的配慮として、標準設定では >カレントディレクトリはコマンド検索パスに含まれない。 >#1621 と同様 gcc -o mycalc y.tab.c lex.yy.c と入力したのであれば >(cygwin の場合) a.exe というファイルが作成される。 >これを起動しようとして a<enter> と入力しても command not found になる。 > >$ ./a.exe <enter> のように どっと すらっしゅ を明示指定し、 >「カレントディレクトリにある a.exe を起動する」とするとよいはずだ。 > ありがとうございます!./で何とか起動しました。 それにしてもなぜ気づかなかったのか?わからないです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1638] Re:不具合について
投稿者:774RR
2010/09/16 22:48:24

>#1621 と同様 gcc -o mycalc y.tab.c lex.yy.c と入力したのであれば >(cygwin の場合) a.exe というファイルが作成される。 ああ、大嘘 (爆) mycalc.exe というファイルが生成されるんだけど、 これを起動しようとして mycalc <enter> と入力すると以下略。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1637] Re:不具合について
投稿者:774RR
2010/09/16 22:40:01

minGW でなきゃならない、ってことは無いので cygwin でも問題ないはず。 現にウチでは問題ないし。 まあなんにせよ minGW が欲しいのなら http://www.mingw.org/ > exeファイルはできるのですがなぜかcommand not foundとなってしまいます。 どう作った?どう起動した? UNIX 系 OS ではセキュリティ的配慮として、標準設定では カレントディレクトリはコマンド検索パスに含まれない。 #1621 と同様 gcc -o mycalc y.tab.c lex.yy.c と入力したのであれば (cygwin の場合) a.exe というファイルが作成される。 これを起動しようとして a<enter> と入力しても command not found になる。 $ ./a.exe <enter> のように どっと すらっしゅ を明示指定し、 「カレントディレクトリにある a.exe を起動する」とするとよいはずだ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1636] 不具合について
投稿者:Tadashi
2010/09/16 12:53:53

はじめまして。Tadashiと申します。非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、MinGW-5.1.4.exeがある場所がわかりません。記載のサイトにアクセスしてみましたが見つかりませんでした。しかたがないのでCygwinで電卓を作成してみたのですが、exeファイルはできるのですがなぜかcommand not foundとなってしまいます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]