幹事郎 幹事向けマニュアル
イベントの作成
イベントは、幹事郎のトップページで作成します。
https://kmaebashi.com/kanjiro/
スマートフォンの画像に切り替える
① 幹事の名前
幹事の名前をここに記入してください。
② イベント名
イベントの名前を記入してください。
③ イベント説明
イベントの説明を記入してください。
④ 締め切り設定
参加者の回答に締め切りを設定する場合、「締め切りを設定する」にチェックを入れて、その下のエリアで日付と時刻を入力してください。
⑤ 日程候補選択用カレンダー
日程候補の入力を補助するためのカレンダーです。ここで日付をクリックすると、クリックした日付に、⑥の日付の後ろに追加する時刻を追加したものが、「日程候補」欄に入力されます。
⑥ 日付の後ろに追加する時刻
⑤で書いたとおり、カレンダーで選んだ日付の後ろに追加する時刻です。
⑦ 日程候補
日程候補の一覧です。カレンダーをクリックして入力するだけでなく、ここで直接編集することもできます。
通常は、ここには日付を入力するわけですが、幹事郎のシステムはこれを日付として扱ってはいません。よって、たとえば選択肢として「今度みんなで集まった時に決める」と入力することも可能です。カレンダーと「日付の後ろに追加する時刻」は、ここに「日付の文字列」を簡単に入力する機能でしかありません。
登録時、空行は無視されますし、各行の前後に空白文字があれば切り捨てられます。また、重複した内容の行があればエラーになります。
⑧ 設定
以下の二つのチェックボックスがあります。
シークレットモード。これにチェックを入れると、各参加者には他の参加者の○△×の回答が見えなくなります。この機能を付けたのは、「他の人の回答を見て、自分の都合と合わないからと回答そのものを控えてしまう」というケースがあると思ったためです。詳細はこちら を参照してください。
おまかせモード。これにチェックを入れると、回答締め切りが来た時点で日程を勝手に決めてくれます。よって、これにチェックを入れた場合、④の締め切り設定が必須入力になります。
一番○が多い日を最優先、その中でも△が多い日を優先します。
⑨ イベント作成ボタン
このボタンを押すと、イベントが作られて、イベント編集画面に切り替わります。幹事の次の仕事は、イベント編集画面に表示されるリンクを参加者に送ることです。
イベント作成後
イベントを作成すると、イベント編集画面に切り替わります。
イベント編集画面の上のところに、ふたつのアドレス(URL)が表示されています。
① イベント編集ページのアドレス
このイベントの編集用ページのアドレスです。つまりこの時点で表示されているページです(そのため、リンクの色が、既読のリンクの色になっています)。
幹事がイベントを編集する際に必要ですので、このアドレスをブックマークに入れる等して、忘れないように記録してください。
② 日程確認/回答ページのアドレス
参加者が○△×の回答をするページ、兼現状の回答状況を確認するページのアドレスです。
幹事は、このアドレスを参加者にメール等で展開してください。また、幹事自身も、まず最初に自分の予定を回答するのがよいでしょう。
イベントの編集
イベント編集画面では、イベントの作成後に内容を変更できます。
イベント編集画面は基本的にトップページ(イベント作成画面)と同じですので使い方はわかると思います。特に気を付けるところだけ説明します。
① 「デバイスを紐づける」リンク
PCでイベントを作ったけどスマホでも変更したい、といった場合に、PCとスマホを紐づけて同一ユーザであると設定する機能です。デバイスの紐づけについて を参照してください。
② 日程候補
どうしてもこの日程はだめになったとか、別の日程候補を追加したい、という場合、ここで直接編集してください(もちろん、作成時と同様、入力の補助ツールとしてカレンダーは利用できます)。
日程候補を削除する場合、すでにその日程に誰かが○または△の回答をしている可能性があります。その場合はこんな感じで警告が表示されます。「OK」を押せば強制的に削除されます。
③ 日程を決める
幹事は日程を決めたら「日程を決める」エリアでその日程を選んでください。それにより、参加者向けのページで、決定した日程と、その日程における参加者の一覧が表示されます。
マニュアルのトップに戻る
| 幹事郎のページに戻る