K.Maebashi's BBS

ご自由に書き込んでください。雑談も可。
テスト書き込みの類はテスト用掲示板にどうぞ

[日付順表示] [日付順インデックス] [スレッド順インデックス]

新規投稿 | 開設者ホームページへ戻る | ヘルプ

[1383] マルチスレッドについて
投稿者:
2009/07/16 00:58:48

 ようやくマルチスレッドの組込みが終わりました。テストモデルは比較的 早くできたのですが、実際の組込みは多少時間がかかりました。全体的なり ファクタリングが必要だったし。  下記プログラムのように、同じ関数を3スレッドで平行実行しています。 この言語の特徴は、なんらマルチスレッドを意識することなく、ただ関数を 書くだけでマルチで実行可能な点です。関数の入り口の書式は決まっていま すが、そこから呼ばれているprintln()等は何も意識していません。ちなみ にHシートのシステム変数はスレッド置きに作成され、そのスレッドが所有 権を持ちます。スレッドが100個あれば100枚のHシートができます。  この様にシートによって各種特徴やサービスがあるシートと、自由に使え る汎用シートがあります。  システム変数は総て所有権が有り、一つのスレッドが所有者になります。 もちろん委譲したり戻したり出来ますが、一度に1つのスレッドしか所有権 を持ちません。  また、一般的なスレッドと多少性格が違い、1つのスレッドを起動すると、 初期起動実行後、メッセージ(キュー)が来るまで待ち状態で待機します。 待機時のCPU消費は0です。メッセージ駆動型のスレッドです。普通に関数 を書くだけで、いくら並列に起動されようと問題なく動きます。特別な知識 も要りません。 //-- スレッド操作関数 ---------------- #define スレ開始 thread_start #define スレ終了待ち thread_exit_waiting #define 終了待ち   0 // 終了を待つ #define 終了指示待ち 1 // 終了指示を出し終了を待つ #define 強制終了待ち 2 // 強制終了を出し終了を待つ //-- スレ終了待ち関数の戻り値 --------- #define 正常終了   0 // スレ正常終了 #define タイムアウト 1 // スレ終了待ちがタイムアウト //-- スレッド終了コード -------------- #define スレッド待機 0 // スレッドはキュー待ちに #define スレッド終了 1 // スレッド終了 #define スレッドエラー終了 2 // スレッドエラー終了 //-- キューID ------------------------ #define スレッド開始 1 // スレッド開始キューID #define タイマ    2 // タイマキューID #define 終了指示   3 // 終了指示キューID //------------------------------------ #define 時間取出し  get_ms_time #define 眠る     sleep #define システム変数 sysval #define 生成 1 // システム変数生成 //-- 組込み関数宣言 ------------------- int print(string str); int スレ開始(string fname,int ms,int p1,string p2,string p3); int スレ終了待ち(int sid,int type,int timeout); int システム変数(string str,int type); int 眠る(int time); int 時間取出し(); //------------------------------------------------------ int main() { //-- 同じ関数を違う周期でマルチスレッド起動する ------- int[3] sid; println("### スレッド起動 ###"); // 関数名, ms周期,P1, P2, P3 sid[0] = スレ開始("タイマ表示",40,6," 40ms"," で6回実行"); sid[1] = スレ開始("タイマ表示",60,5," 60ms"," で5回実行"); sid[2] = スレ開始("タイマ表示",80,4," 80ms"," で4回実行"); println(" sid[0] ="+sid[0]+" sid[1] ="+sid[1]+" sid[2] ="+sid[2]); println("眠る前 ms=" + 時間取出し()); 眠る(300); // 300ms眠る println("眠る後 ms=" + 時間取出し()); //-- スレッドが終了するまで待つ --------------------- int[3] rtn; rtn[0] = スレ終了待ち(sid[0],終了待ち,10); // 10秒でタイムアウト rtn[1] = スレ終了待ち(sid[1],終了待ち,10); rtn[2] = スレ終了待ち(sid[2],終了待ち,10); println(" rtn[0] ="+rtn[0]+" rtn[1] ="+rtn[1]+" rtn[2] ="+rtn[2]); println("### 全スレッド終了 ###"); return 98; } //-- システム変数の定義 -------------------------------- #define カウント HAI000 // タイマのカウンタ #define 回数 HAI001 // p1の終了回数 #define P2STR HAS000 // p2の文字列 #define P3STR HAS001 // p3の文字列 //-- 複数スレッド起動される周期タイマー処理関数 --------- int タイマ表示(int sid, int qid,int p1, string p2, string p3) { string questr = " SID=" + sid + " QID=" + qid; if(qid == スレッド開始) { // スレッド起動時のみ時実行 -------------- println("タイマ表示スレッド開始"+questr+" 回数="+p1+p2+p3); システム変数("HAI000-HAI001",生成); カウント = 0; 回数 = p1; システム変数("HAS000-HAS001",生成); P2STR = p2; P3STR = p3; } elsif(qid == タイマ) { // タイマキューにより実行 -------------- カウント++; println("タイマ表示"+questr+" cnt="+カウント+P2STR+P3STR); if(カウント >= 回数) { println("タイマ表示スレッド終了" + questr); return スレッド終了; } } elsif(qid == 終了指示) { println("タイマ表示 終了指示により終了" + questr); return スレッド終了; } else { println("タイマ表示スレッド エラー終了" + questr); return スレッドエラー終了; } return スレッド待機; } //------------------------------------------------------ int println(string str) { print(str + "\n"); return 0; } //------------------------------------------------------     ↓    実行結果     ↓ -------------------------------------------- 3:### スレッド起動 ### 3: sid[0] =1 sid[1] =2 sid[2] =3 3:タイマ表示スレッド開始 SID=1 QID=1 回数=6 40ms で6回実行 3:タイマ表示スレッド開始 SID=2 QID=1 回数=5 60ms で5回実行 3:タイマ表示スレッド開始 SID=3 QID=1 回数=4 80ms で4回実行 3:眠る前 ms=33696948 3:タイマ表示 SID=1 QID=2 cnt=1 40ms で6回実行 3:タイマ表示 SID=2 QID=2 cnt=1 60ms で5回実行 3:タイマ表示 SID=3 QID=2 cnt=1 80ms で4回実行 3:タイマ表示 SID=1 QID=2 cnt=2 40ms で6回実行 3:タイマ表示 SID=2 QID=2 cnt=2 60ms で5回実行 3:タイマ表示 SID=3 QID=2 cnt=2 80ms で4回実行 3:タイマ表示 SID=1 QID=2 cnt=3 40ms で6回実行 3:タイマ表示 SID=2 QID=2 cnt=3 60ms で5回実行 3:タイマ表示 SID=3 QID=2 cnt=3 80ms で4回実行 3:眠る後 ms=33697360 3:タイマ表示 SID=1 QID=2 cnt=4 40ms で6回実行 3:タイマ表示 SID=2 QID=2 cnt=4 60ms で5回実行 3:タイマ表示 SID=1 QID=2 cnt=5 40ms で6回実行 3:タイマ表示 SID=3 QID=2 cnt=4 80ms で4回実行 3:タイマ表示 SID=2 QID=2 cnt=5 60ms で5回実行 3:タイマ表示スレッド終了 SID=3 QID=2 3:タイマ表示スレッド終了 SID=2 QID=2 3:タイマ表示 SID=1 QID=2 cnt=6 40ms で6回実行 3:タイマ表示スレッド終了 SID=1 QID=2 3: rtn[0] =0 rtn[1] =0 rtn[2] =0 3:### 全スレッド終了 ### --------------------------------------------  上の例は、多少時間的な数値や前後がおかしいですが、この裏で大量の デバックトレースが動いているので、ずれています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1384] マルチスレッドの仕組み
投稿者:
2009/07/16 00:59:49

 下図に示すように、ダミーmainで1スレッド、システム管理で1スレッド VMスレッドが20、トータル22スレッドが動きます、VMが20がいいのか10が いいのかは、今後の調査により決まると思います。 実際の動作はVMの一つ が言語のmain関数が占有します。main関数が終了すると、サブのVMは強制 終了されます。だから、実際に作業するのは残りの19VMスレッドで処理が 自由に割り振られます。優先順位に従い、空いたVMから処理が行われます。 だから、言語上のスレッドはある時はVM3で実行しても次は空いていたVM12 が実行します。この構造が出来たことにより、普通の関数起動と同じよう な負荷でスレッドが起動できる軽いシステムになりました。  ちなみにVMの待ち状態は、極微小の負荷しかありません。  ダミーmainは、アプリケーションの各種表示処理の担当に使います。  このシステムが出来たので言語上のファイバーは、比較的簡単に実装 できます。そのときの実行負荷も軽いです。 ダミーmain         システム管理  -----    ----------------------------------------  |  | スレ起動 |                   |  |  | -> |                   |  -----    ----------------------------------------          ↓     ↓ VMスレッド起動  ↓   ------------------  --------       --------   |        |  |   |       |   |   ----------| 言 |  | V | VMスレッド | V |     ↓  | 語 |  | M | 20個が常に | M |   -------- | 管 |  | 0 |  起動し  | 1 |   | コ | | 理 |  | 0 | キュー待ち | 9 |   | ン | |   |  |   |       |   |   | パ | |   |  |   |       |   |   | イ | |   |  |   |       |   |   | ラ | |   |  |   |       |   |   -------- --------  --------       -------- -----------------------------     ↓   上の構造が実行した場合の、トレース情報。   デバック用にVMは5個起動しています。   このトレースではVM1がmainスレッドに割り当てられています。     ↓ ----------------------------- 2:### ダミーmain開始----- 2:### CL_systemスレッド 開始 2:### システム開始----- 2:### 組込み関数登録処理開始----- 2:### 組込み関数登録処理終了----- 2:### CL_VMexeスレッド 開始 2:スレッドRUN開始 vmid=0 2:### CL_VMexeスレッド 開始 2:スレッドRUN開始 vmid=1 2:### CL_VMexeスレッド 開始 2:スレッドRUN開始 vmid=2 2:### CL_VMexeスレッド 開始 2:スレッドRUN開始 vmid=3 2:### CL_VMexeスレッド 開始 2:スレッドRUN開始 vmid=4 2:### コンパイル初期化処理開始----- 2:### コンパイル開始----- 2:### コンパイル終了----- 2:### コンパイルの総てのリソースを開放----- 2:キュー処理開始 vm=1 procid=0 Qid=1 p1=999 2:キュー処理開始 vm=2 procid=1 Qid=1 p1=6 2:キュー処理開始 vm=3 procid=2 Qid=1 p1=5 2:キュー処理開始 vm=0 procid=3 Qid=1 p1=4 2:キュー処理開始 vm=4 procid=1 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=2 procid=2 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=3 procid=3 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=0 procid=1 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=4 procid=2 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=3 procid=3 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=2 procid=1 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=4 procid=2 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=3 procid=3 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=0 procid=1 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=2 procid=2 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=4 procid=1 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=0 procid=3 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=3 procid=2 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=2 procid=1 Qid=2 p1=1 2:スレッドRUN終了 vmid=1 2:スレッドRUN終了 vmid=4 2:スレッドRUN終了 vmid=0 2:スレッドRUN終了 vmid=2 2:スレッドRUN終了 vmid=3 2:### CL_VMexeスレッド 終了 2:### CL_VMexeスレッドハンドルをクローズしました 2:### CL_VMexeスレッド 終了 2:### CL_VMexeスレッドハンドルをクローズしました 2:### CL_VMexeスレッド 終了 2:### CL_VMexeスレッドハンドルをクローズしました 2:### CL_VMexeスレッド 終了 2:### CL_VMexeスレッドハンドルをクローズしました 2:### CL_VMexeスレッド 終了 2:### CL_VMexeスレッドハンドルをクローズしました 2:#debugMsg 残っているメモリーを開放 66 66 2:#debugMsg 残っている配列メモリーを開放 26 26 2:### システム終了----- 2:### CL_systemスレッド 終了 2:### CL_systemスレッドハンドルをクローズしました 2:### ダミーmain終了-----
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1385] プログラムのアセンブラコード
投稿者:
2009/07/16 01:00:50

 下記はプログラムのアセンブラコードです、特に何も変わっていませんが、 ごく普通のコードでマルチスレッドを問題なく実行しています。 1:*** 一般関数情報ダンプ ****************** 1:int main_001() 1:*** ローカル変数の表示 no = 2 *** 1: 0:int [3] sid 1: 1:int [3] rtn 1:*** 配列定数 数 = 0 ********** 1:*** 文字列 数 = 25 *** 1: 0: "main_001" 1: 1: "sid" 1: 2: "rtn" 1: 3: "### スレッド起動 ###" 1: 4: "println" 1: 5: "タイマ表示" 1: 6: " 40ms" 1: 7: " で6回実行" 1: 8: "thread_start" 1: 9: " 60ms" 1: 10: " で5回実行" 1: 11: " 80ms" 1: 12: " で4回実行" 1: 13: " sid[0] =" 1: 14: " sid[1] =" 1: 15: " sid[2] =" 1: 16: "眠る前 ms=" 1: 17: "get_ms_time" 1: 18: "sleep" 1: 19: "眠る後 ms=" 1: 20: "thread_exit_waiting" 1: 21: " rtn[0] =" 1: 22: " rtn[1] =" 1: 23: " rtn[2] =" 1: 24: "### 全スレッド終了 ###" 1:*** 使用予定のスタックサイズ = 2116 1:*** 関数コードのディスアセンブラ size = 348 1: 0 push_string_const 3 1: 3 call_function 4 0 0 1 1: 12 pop 1: 13 push_string_const 5 1: 16 push_int_1byte 40 1: 18 push_int_1byte 6 1: 20 push_string_const 6 1: 23 push_string_const 7 1: 26 call_function 8 0 0 5 1: 35 push_stack_array 0 1: 38 push_int_1byte 0 1: 40 pop_array_int 1: 41 push_string_const 5 1: 44 push_int_1byte 60 1: 46 push_int_1byte 5 1: 48 push_string_const 9 1: 51 push_string_const 10 1: 54 call_function 8 0 0 5 1: 63 push_stack_array 0 1: 66 push_int_1byte 1 1: 68 pop_array_int 1: 69 push_string_const 5 1: 72 push_int_1byte 80 1: 74 push_int_1byte 4 1: 76 push_string_const 11 1: 79 push_string_const 12 1: 82 call_function 8 0 0 5 1: 91 push_stack_array 0 1: 94 push_int_1byte 2 1: 96 pop_array_int 1: 97 push_string_const 13 1: 100 push_stack_array 0 1: 103 push_int_1byte 0 1: 105 push_array_int 0 1: 107 cast_int_to_string 1: 108 add_string 1: 109 push_string_const 14 1: 112 add_string 1: 113 push_stack_array 0 1: 116 push_int_1byte 1 1: 118 push_array_int 0 1: 120 cast_int_to_string 1: 121 add_string 1: 122 push_string_const 15 1: 125 add_string 1: 126 push_stack_array 0 1: 129 push_int_1byte 2 1: 131 push_array_int 0 1: 133 cast_int_to_string 1: 134 add_string 1: 135 call_function 4 0 0 1 1: 144 pop 1: 145 push_string_const 16 1: 148 call_function 17 0 0 0 1: 157 cast_int_to_string 1: 158 add_string 1: 159 call_function 4 0 0 1 1: 168 pop 1: 169 push_int_2byte 300 1: 172 call_function 18 0 0 1 1: 181 pop 1: 182 push_string_const 19 1: 185 call_function 17 0 0 0 1: 194 cast_int_to_string 1: 195 add_string 1: 196 call_function 4 0 0 1 1: 205 pop 1: 206 push_stack_array 0 1: 209 push_int_1byte 0 1: 211 push_array_int 0 1: 213 push_int_1byte 0 1: 215 push_int_1byte 10 1: 217 call_function 20 0 0 3 1: 226 push_stack_array 1 1: 229 push_int_1byte 0 1: 231 pop_array_int 1: 232 push_stack_array 0 1: 235 push_int_1byte 1 1: 237 push_array_int 0 1: 239 push_int_1byte 0 1: 241 push_int_1byte 10 1: 243 call_function 20 0 0 3 1: 252 push_stack_array 1 1: 255 push_int_1byte 1 1: 257 pop_array_int 1: 258 push_stack_array 0 1: 261 push_int_1byte 2 1: 263 push_array_int 0 1: 265 push_int_1byte 0 1: 267 push_int_1byte 10 1: 269 call_function 20 0 0 3 1: 278 push_stack_array 1 1: 281 push_int_1byte 2 1: 283 pop_array_int 1: 284 push_string_const 21 1: 287 push_stack_array 1 1: 290 push_int_1byte 0 1: 292 push_array_int 0 1: 294 cast_int_to_string 1: 295 add_string 1: 296 push_string_const 22 1: 299 add_string 1: 300 push_stack_array 1 1: 303 push_int_1byte 1 1: 305 push_array_int 0 1: 307 cast_int_to_string 1: 308 add_string 1: 309 push_string_const 23 1: 312 add_string 1: 313 push_stack_array 1 1: 316 push_int_1byte 2 1: 318 push_array_int 0 1: 320 cast_int_to_string 1: 321 add_string 1: 322 call_function 4 0 0 1 1: 331 pop 1: 332 push_string_const 24 1: 335 call_function 4 0 0 1 1: 344 pop 1: 345 push_int_1byte 98 1: 347 return 1:*** 行情報 数 = 14 *** 1: 36: from 0 size 13 1: 38: from 13 size 28 1: 39: from 41 size 28 1: 40: from 69 size 28 1: 41: from 97 size 48 1: 43: from 145 size 24 1: 44: from 169 size 13 1: 45: from 182 size 24 1: 49: from 206 size 26 1: 50: from 232 size 26 1: 51: from 258 size 26 1: 52: from 284 size 48 1: 53: from 332 size 13 1: 54: from 345 size 3 1:*** end of main_001() -------------- 1:--------デバックログ中止-------- 1:--------デバックログ開始-------- 1:*** 一般関数情報ダンプ ****************** 1:int タイマ表示(int sid, int qid, int p1, string p2, string p3) 1:*** ローカル変数の表示 no = 6 *** 1: 0:int sid 1: 1:int qid 1: 2:int p1 1: 3:string p2 1: 4:string p3 1: 5:string questr 1:*** 配列定数 数 = 0 ********** 1:*** 文字列 数 = 19 *** 1: 0: "タイマ表示" 1: 1: "sid" 1: 2: "qid" 1: 3: "p1" 1: 4: "p2" 1: 5: "p3" 1: 6: "questr" 1: 7: " SID=" 1: 8: " QID=" 1: 9: "タイマ表示スレッド開始" 1: 10: " 回数=" 1: 11: "println" 1: 12: "HAI000-HAI001" 1: 13: "sysval" 1: 14: "HAS000-HAS001" 1: 15: " cnt=" 1: 16: "タイマ表示スレッド終了" 1: 17: "タイマ表示 終了指示により終了" 1: 18: "タイマ表示スレッド エラー終了" 1:*** 使用予定のスタックサイズ = 1612 1:*** 関数コードのディスアセンブラ size = 282 1: 0 push_string_const 7 1: 3 push_stack_int 0 1: 6 cast_int_to_string 1: 7 add_string 1: 8 push_string_const 8 1: 11 add_string 1: 12 push_stack_int 1 1: 15 cast_int_to_string 1: 16 add_string 1: 17 pop_stack_string 5 1: 20 push_stack_int 1 1: 23 push_int_1byte 1 1: 25 eq_int 1: 26 jump_if_false 127 1: 29 push_string_const 9 1: 32 push_stack_string 5 1: 35 add_string 1: 36 push_string_const 10 1: 39 add_string 1: 40 push_stack_int 2 1: 43 cast_int_to_string 1: 44 add_string 1: 45 push_stack_string 3 1: 48 add_string 1: 49 push_stack_string 4 1: 52 add_string 1: 53 call_function 11 0 0 1 1: 62 pop 1: 63 push_string_const 12 1: 66 push_int_1byte 1 1: 68 call_function 13 0 0 2 1: 77 pop 1: 78 push_int_1byte 0 1: 80 pop_sysval_int 1-364-0 1: 85 push_stack_int 2 1: 88 pop_sysval_int 1-364-1 1: 93 push_string_const 14 1: 96 push_int_1byte 1 1: 98 call_function 13 0 0 2 1: 107 pop 1: 108 push_stack_string 3 1: 111 pop_sysval_str 3-364-0 1: 116 push_stack_string 4 1: 119 pop_sysval_str 3-364-1 1: 124 jump 279 1: 127 push_stack_int 1 1: 130 push_int_1byte 2 1: 132 eq_int 1: 133 jump_if_false 227 1: 136 push_sysval_int 1-364-0 1: 141 increment 1: 142 pop_sysval_int 1-364-0 1: 147 push_string_const 0 1: 150 push_stack_string 5 1: 153 add_string 1: 154 push_string_const 15 1: 157 add_string 1: 158 push_sysval_int 1-364-0 1: 163 cast_int_to_string 1: 164 add_string 1: 165 push_sysval_str 3-364-0 1: 170 add_string 1: 171 push_sysval_str 3-364-1 1: 176 add_string 1: 177 call_function 11 0 0 1 1: 186 pop 1: 187 push_sysval_int 1-364-0 1: 192 push_sysval_int 1-364-1 1: 197 ge_int 1: 198 jump_if_false 224 1: 201 push_string_const 16 1: 204 push_stack_string 5 1: 207 add_string 1: 208 call_function 11 0 0 1 1: 217 pop 1: 218 push_int_1byte 1 1: 220 return 1: 221 jump 224 1: 224 jump 279 1: 227 push_stack_int 1 1: 230 push_int_1byte 3 1: 232 eq_int 1: 233 jump_if_false 259 1: 236 push_string_const 17 1: 239 push_stack_string 5 1: 242 add_string 1: 243 call_function 11 0 0 1 1: 252 pop 1: 253 push_int_1byte 1 1: 255 return 1: 256 jump 279 1: 259 push_string_const 18 1: 262 push_stack_string 5 1: 265 add_string 1: 266 call_function 11 0 0 1 1: 275 pop 1: 276 push_int_1byte 2 1: 278 return 1: 279 push_int_1byte 0 1: 281 return 1:*** 行情報 数 = 29 *** 1: 65: from 0 size 20 1: 66: from 20 size 6 1: 89: from 26 size 3 1: 68: from 29 size 34 1: 69: from 63 size 15 1: 70: from 78 size 7 1: 71: from 85 size 8 1: 72: from 93 size 15 1: 73: from 108 size 8 1: 74: from 116 size 8 1: 89: from 124 size 3 1: 75: from 127 size 6 1: 89: from 133 size 3 1: 77: from 136 size 11 1: 78: from 147 size 40 1: 79: from 187 size 11 1: 83: from 198 size 3 1: 80: from 201 size 17 1: 81: from 218 size 3 1: 83: from 221 size 3 1: 89: from 224 size 3 1: 83: from 227 size 6 1: 89: from 233 size 3 1: 84: from 236 size 17 1: 85: from 253 size 3 1: 89: from 256 size 3 1: 87: from 259 size 17 1: 88: from 276 size 3 1: 90: from 279 size 3 1:*** end of タイマ表示() -------------- 1:--------デバックログ中止-------- 1:--------デバックログ開始-------- 1:*** 一般関数情報ダンプ ****************** 1:int println(string str) 1:*** ローカル変数の表示 no = 1 *** 1: 0:string str 1:*** 配列定数 数 = 0 ********** 1:*** 文字列 数 = 4 *** 1: 0: "println" 1: 1: "str" 1: 2: " " 1: 3: "print" 1:*** 使用予定のスタックサイズ = 356 1:*** 関数コードのディスアセンブラ size = 20 1: 0 push_stack_string 0 1: 3 push_string_const 2 1: 6 add_string 1: 7 call_function 3 0 0 1 1: 16 pop 1: 17 push_int_1byte 0 1: 19 return 1:*** 行情報 数 = 2 *** 1: 95: from 0 size 17 1: 96: from 17 size 3 1:*** end of println() --------------
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1387] 参考までにデバックトレース
投稿者:
2009/07/16 01:47:59

 参考までに今の2+VM5の7スレッド実行状態でのデバックトレースを 下記に示しますが、もうなんというか、7スレッド入り乱れたトレースで わけわからん状態です。デバックモニターシステムは4分類あるのですが スレ起きに無いともう分けわかめで、デバックモニターシステムも修正です。  下記ではVM内でぶちぶちにスレッドが入れ替わっている状態が見れます。 ---------------------------------------------------- 1:eq_int PC=25 sp=292 1:eq_int PC=25 sp=292 1:add_string PC=6 sp=416 1:add_string PC=6 sp=424 1:00B5FF54 : ES_INT size=12605 ref=NON int=1 1:00B6FF94 : ES_INT size=12605 ref=NON int=1 1:00BA2160 : ES_STRING size=40 ref=NON string="タイマ表示スレッド開始 SID=1 QID=1 回数=6 40ms で6回実行 " 1:00B916B8 : ES_STRING size=40 ref=NON string="眠る前 ms=40224457 " 1:jump_if_false PC=26 sp=276 1:jump_if_false PC=26 sp=276 1:call_function PC=7 sp=376 1:call_function PC=7 sp=384 1:00B5FF64 : ES_FUNCTION size=244 1:00B6FFA4 : ES_FUNCTION size=244 1:#-C_NF_print::funcexe() 1:#-C_NF_print::funcexe() 3:タイマ表示スレッド開始 SID=1 QID=1 回数=6 40ms で6回実行 1: 関数からの戻りプログラムカウンタ = 0 3:眠る前 ms=40224457 1: 関数からの戻りプログラムカウンタ = 0 1:00BA2178 : ES_INT size=16 ref=NON int=0 1: 関数からの戻りスタックポイント = 0 1:00B916D0 : ES_INT size=16 ref=NON int=0 1: 関数からの戻りスタックポイント = 0 1:pop PC=16 sp=352 1: VMが起動する関数情報 = 00BC60F0 1:pop PC=16 sp=360 1: VMが起動する関数情報 = 00BC60F0 1:00BA2188 : ES_FUNCTION size=320 1: ローカル変数数 = 6 1:00B916E0 : ES_FUNCTION size=352 1: ローカル変数数 = 6 1: 関数からの戻りプログラムカウンタ = 62 1:push_string_const PC=29 sp=260 1: 関数からの戻りプログラムカウンタ = 168 1:push_string_const PC=29 sp=260 1: 関数からの戻りスタックポイント = 65276 1:00B5FF3C : ES_STRING size=40 ref=NON string="タイマ表示スレッド開始" 1: 関数からの戻りスタックポイント = 65268 1:00B6FF7C : ES_STRING size=40 ref=NON string="タイマ表示スレッド開始" 1: VMが起動する関数情報 = 00BC6F48 1:push_stack_string PC=32 sp=300 1: VMが起動する関数情報 = 00BC6F48 1:push_stack_string PC=32 sp=300 1: ローカル変数数 = 1 1:00B5FF14 : ES_STRING size=40 ref=00B5FFB8 string=" SID=2 QID=1" 1: ローカル変数数 = 1 1:00B6FF54 : ES_STRING size=40 ref=00B6FFF8 string=" SID=3 QID=1" 1:push_int_1byte PC=17 sp=336 1:add_string PC=35 sp=340 1:push_int_1byte PC=17 sp=344 1:add_string PC=35 sp=340 1:00BA2178 : ES_INT size=16 ref=NON int=0 1:00B5FF3C : ES_STRING size=40 ref=NON string="タイマ表示スレッド開始 SID=2 QID=1" 1:00B916D0 : ES_INT size=16 ref=NON int=0 1:00B6FF7C : ES_STRING size=40 ref=NON string="タイマ表示スレッド開始 SID=3 QID=1" 1:return PC=19 sp=352 1:push_string_const PC=36 sp=300 1:return PC=19 sp=360 1:push_string_const PC=36 sp=300 1:00BA21C4 : ES_INT size=16 ref=NON int=0 1:00B5FF14 : ES_STRING size=40 ref=NON string=" 回数=" 1:00B9171C : ES_INT size=16 ref=NON int=0 1:00B6FF54 : ES_STRING size=40 ref=NON string=" 回数=" 1:pop PC=62 sp=276 1:add_string PC=39 sp=340 1:pop PC=168 sp=284 1:add_string PC=39 sp=340 1:00BA21D4 : ES_FUNCTION size=244 1:00B5FF3C : ES_STRING size=40 ref=NON string="タイマ表示スレッド開始 SID=2 QID=1 回数=" 1:00B9172C : ES_FUNCTION size=124 1:00B6FF7C : ES_STRING size=40 ref=NON string="タイマ表示スレッド開始 SID=3 QID=1 回数=" 1: 関数からの戻りプログラムカウンタ = 0 1:push_stack_int PC=40 sp=300 1: 関数からの戻りプログラムカウンタ = 0 1:push_stack_int PC=40 sp=300 1: 関数からの戻りスタックポイント = 0 ----------------------------------------------------------------
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1388] Re:マルチスレッドについて
投稿者:(ぱ)こと管理人
2009/07/17 02:59:59

すみません、今みっつくらいよくわからないのですが、 > sid[0] = スレ開始("タイマ表示",40,6," 40ms"," で6回実行"); > sid[1] = スレ開始("タイマ表示",60,5," 60ms"," で5回実行"); > sid[2] = スレ開始("タイマ表示",80,4," 80ms"," で4回実行"); ここで、スレッドを3本起動しており、「タイマ表示」という関数名の関数を 呼び出しているようですが、その「タイマ表示」関数は、引数のqidを順に 変えながら、3回呼び出されているように見えますが……(そして毎回、自ら returnしている) >int タイマ表示(int sid, int qid,int p1, string p2, string p3) >{ > string questr = " SID=" + sid + " QID=" + qid; > if(qid == スレッド開始) { > // スレッド起動時のみ時実行 -------------- > println("タイマ表示スレッド開始"+questr+" 回数="+p1+p2+p3); > システム変数("HAI000-HAI001",生成); > カウント = 0; > 回数 = p1; > システム変数("HAS000-HAS001",生成); > P2STR = p2; > P3STR = p3; > } elsif(qid == タイマ) { > // タイマキューにより実行 -------------- > カウント++; > println("タイマ表示"+questr+" cnt="+カウント+P2STR+P3STR); > if(カウント >= 回数) { > println("タイマ表示スレッド終了" + questr); > return スレッド終了; > } > } elsif(qid == 終了指示) { > println("タイマ表示 終了指示により終了" + questr); > return スレッド終了; > } else { > println("タイマ表示スレッド エラー終了" + questr); > return スレッドエラー終了; > } > return スレッド待機; >} 「タイマ表示」関数がreturnしないまま、別のスレッドに制御を奪われることって あるんでしょうか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1390] Re:マルチスレッドについて
投稿者:
2009/07/17 20:30:56

>ここで、スレッドを3本起動しており、「タイマ表示」という関数名の関数を >呼び出しているようですが、その「タイマ表示」関数は、引数のqidを順に >変えながら、3回呼び出されているように見えますが……(そして毎回、自ら >returnしている)  ああ、やっぱりそう見えましたか。実は裏のデバックトレースが重過ぎて 実行が周期内に終わっていないのです。常にオーバフロー状態なんです。 で、デバックトレースOFFにすると、表示自体がデバックモニターの分類3 を使っているので、表示も消えてしまうと言うジレンマが…  なので、最後にデバックトレースのサンプルを出したのですが、やはり^^; 実際は、VMの実行がトレースのためにめちゃくちゃ遅いのです。プログラムの 途中で処理が変わるどころか、バイトコード1命令の実行の中で2-4回VMが 変わって、VMがそれぞれの担当処理を実行しようとがんばっています。 しかし、デバックトレースは、UDP通信でデバックモニターに送っているので、 その通信をしたタイミング(通信処理のためのスレ一時中断)でスレッド チェンジが起こってしまっています。デバック情報1行送るたびにスレッドが ころころ変わってしまっています。  まあでも、とてもいいデバック環境でした、ほんの些細なタイミングミスも、 ころころ引っかかるので、もう異常が出まくりでした。つぶすのは大変で したが、つぶし終わった後いろいろ変えてもなんら問題がおきませんでした。  で、そのまま使ってたデータで文を作ってUPした後、これまずいかなーと 思って、デバックトレースサンプルを追加してみました。  間違いなく、main+3スレッド=4スレッド、細切れどころかミジン切れの 状態で動いています。後で、タイミングを長くしたものの出力でもUPします。 今ちょっとノートPCシステム入れ直ししてて、それにかかりっきりで… 手順を簡単に説明すると。下のスレ開始から > sid[0] = スレ開始("タイマ表示",40,6," 40ms"," で6回実行"); 1、スレッド初期起動キューが作成される 2、空きVMがキューをGET位して、タイマ表示関数を実行 3.タイマ表示関数は初期起動なので、システム変数を生成し   初期化とパラメーターをセーブして、待機終了 returnする 4、管理部分が、周期起動のスレッドが有るので、そのスレッド向けに   時間が来たら、周期起動のキューを作る。 5.空きVMが周期起動キューを取り出し、その関数を実行する。 6.タイマ表示関数は周期起動キューで起動されたことを理解して   カウンタを+1して、そのカウンタを表示する。そして待機return 7.また4に戻り周期キューが作成されるー>4に戻り 8.タイマ表示関数は周期起動キューの中で、回数値とカウンタを   比較してカウンタ>=回数なら、終了returnして、スレッドが終わる。  こんな感じで動いています。たぶん説明が抜けていたのは、システムが 周期キューを生成している部分だと思います。 例えば、6回実行のスレは、初期1回とタイマー6回で、合計7回実行 しています。  スレ1が7回、スレ2が6回、スレ3が5回実行しています。 で、タイマ表示関数は周期に追いついていないので、システムは回数以上 の周期タイマーキューを生成していて、VMが実行しようとしています。 また、ちがうVMが同じスレッドの周期キューを平行して実行しようと してしまいます。もちろんこれは問題が起こるので、そうならないように 作られています。言葉で言うと簡単そうですが、複雑な制御をしています。  常に重い状態で動いているので、キューが溜まってヘビーな状態で デバックをしていました。 >「タイマ表示」関数がreturnしないまま、別のスレッドに制御を奪われることって >あるんでしょうか? もう、1回のキュー処理で数十回はVMのスレッドチェンジが起こっています。 各スレッド処理は、みじん切りの細切れで並列に動いています。 デバックトレースを止めればそのようなことは無いと思います。  デバックトレースを止めた時に、どの様なタイミングで切り替わるかは 興味があります。しかしそれを調べるためには、表示は一切使えないんで すねね、なんに表示してもその間に切り替わるから。オンメモリーだけで 高速のトレーサでも作りこまないと、それでも、VMの方が早いかもしれ ない。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1391] Re:マルチスレッドについて
投稿者:
2009/07/17 20:40:51

 追記、オンメモリーだけでも切り替わりのタイミングを調べるのは困難かも しれない。切り替わったことを調べるためには、それぞれのタイミングで どこかにその情報を書くのですが、書き先は順番が分かるために共通の場所に 書かなくてはいけないのだけど、共通の場所とは、セマホ等で排他処理をする わけで、排他処理の時点でスレッドが切り替わってしまうので。意味が無い。  物理的に信号監視できるICEがほしいと思ってしまう。^^ まあ問題が起こらなければ、いつ起ころうが関係が無いですけどね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1392] Re:マルチスレッドについて
投稿者:
2009/07/17 21:31:11

 追記の追加。  このプログラムは、周期タイマーを例に挙げていますが。本来の使い方は、 メッセージキューによる、完全非同期協調作業のための機能です。 おもに、スレが起動されたらすぐにキュー待ちになり。作業要求が来たら 処理するためにあります。仮にスレッドが100有っても、キュー待ち状態 のときは、CPU負荷が0なのでなんら問題は有りません。  う~~これ以上は、絵に描いた餅になりそうなのでこれで終わって。 実物のソフトで示して行きたいと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1393] Re:マルチスレッドについて
投稿者:
2009/07/17 21:55:22

ミスです… orz >  初期化とパラメーターをセーブして、待機終了 returnする >  初期化とパラメーターをセーブして、待機returnする
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1394] Re:マルチスレッドについて
投稿者:
2009/07/18 00:37:21

連投すみませんです。 このタイミングでスレを起動したときの実行結果です デバックトレースはそのままです。それらしい出力になったと思いますよ。   sid[0] = スレ開始("タイマ表示",200,6," 200ms"," で6回実行");   sid[1] = スレ開始("タイマ表示",300,5," 300ms"," で5回実行");   sid[2] = スレ開始("タイマ表示",400,4," 400ms"," で4回実行");   ↓   ↓   ↓ 3:### スレッド起動 ### 3: sid[0] =1 sid[1] =2 sid[2] =3 3:眠る前 ms=36239130 3:タイマ表示スレッド開始 SID=1 QID=1 回数=6 200ms で6回実行 3:タイマ表示スレッド開始 SID=2 QID=1 回数=5 300ms で5回実行 3:タイマ表示スレッド開始 SID=3 QID=1 回数=4 400ms で4回実行 3:タイマ表示 SID=1 QID=2 cnt=1 200ms で6回実行 3:眠る後 ms=36239440 3:タイマ表示 SID=2 QID=2 cnt=1 300ms で5回実行 3:タイマ表示 SID=3 QID=2 cnt=1 400ms で4回実行 3:タイマ表示 SID=1 QID=2 cnt=2 200ms で6回実行 3:タイマ表示 SID=2 QID=2 cnt=2 300ms で5回実行 3:タイマ表示 SID=1 QID=2 cnt=3 200ms で6回実行 3:タイマ表示 SID=3 QID=2 cnt=2 400ms で4回実行 3:タイマ表示 SID=1 QID=2 cnt=4 200ms で6回実行 3:タイマ表示 SID=2 QID=2 cnt=3 300ms で5回実行 3:タイマ表示 SID=1 QID=2 cnt=5 200ms で6回実行 3:タイマ表示 SID=3 QID=2 cnt=3 400ms で4回実行 3:タイマ表示 SID=2 QID=2 cnt=4 300ms で5回実行 3:タイマ表示 SID=1 QID=2 cnt=6 200ms で6回実行 3:タイマ表示スレッド終了 SID=1 QID=2 3:タイマ表示 SID=2 QID=2 cnt=5 300ms で5回実行 3:タイマ表示スレッド終了 SID=2 QID=2 3:タイマ表示 SID=3 QID=2 cnt=4 400ms で4回実行 3:タイマ表示スレッド終了 SID=3 QID=2 3: rtn[0] =0 rtn[1] =0 rtn[2] =0 3:### 全スレッド終了 ### 2:### システム開始----- 2:### 組込み関数登録処理開始----- 2:### 組込み関数登録処理終了----- 2:### CL_VMexeスレッド 開始 2:スレッドRUN開始 vmid=0 2:### CL_VMexeスレッド 開始 2:スレッドRUN開始 vmid=1 2:### CL_VMexeスレッド 開始 2:スレッドRUN開始 vmid=2 2:### CL_VMexeスレッド 開始 2:スレッドRUN開始 vmid=3 2:### CL_VMexeスレッド 開始 2:スレッドRUN開始 vmid=4 2:### コンパイル初期化処理開始----- 2:### コンパイル開始----- 2:### コンパイル終了----- 2:### コンパイルの総てのリソースを開放----- 2:キュー処理開始 vm=3 procid=0 Qid=1 p1=999 2:キュー処理開始 vm=4 procid=1 Qid=1 p1=6 2:キュー処理開始 vm=2 procid=2 Qid=1 p1=5 2:キュー処理開始 vm=0 procid=3 Qid=1 p1=4 2:キュー処理開始 vm=4 procid=1 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=1 procid=2 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=1 procid=3 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=4 procid=1 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=1 procid=2 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=1 procid=1 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=1 procid=3 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=2 procid=1 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=4 procid=2 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=1 procid=1 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=2 procid=3 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=1 procid=2 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=4 procid=1 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=1 procid=2 Qid=2 p1=1 2:キュー処理開始 vm=1 procid=3 Qid=2 p1=1 2:スレッドRUN終了 vmid=3 2:スレッドRUN終了 vmid=1 2:スレッドRUN終了 vmid=0 2:スレッドRUN終了 vmid=2 2:スレッドRUN終了 vmid=4 2:### CL_VMexeスレッド 終了 2:### CL_VMexeスレッドハンドルをクローズしました 2:### CL_VMexeスレッド 終了 2:### CL_VMexeスレッドハンドルをクローズしました 2:### CL_VMexeスレッド 終了 2:### CL_VMexeスレッドハンドルをクローズしました 2:### CL_VMexeスレッド 終了 2:### CL_VMexeスレッドハンドルをクローズしました 2:### CL_VMexeスレッド 終了 2:### CL_VMexeスレッドハンドルをクローズしました 2:#debugMsg 残っているメモリーを開放 66 66 2:#debugMsg 残っている配列メモリーを開放 26 26 2:### システム終了----- 2:### CL_systemスレッド 終了 2:### CL_systemスレッドハンドルをクローズしました 2:### ダミーmain終了-----
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1395] Re:マルチスレッドについて
投稿者:
2009/07/18 00:47:27

>2:キュー処理開始 vm=3 procid=0 Qid=1 p1=999 >2:キュー処理開始 vm=4 procid=1 Qid=1 p1=6 >2:キュー処理開始 vm=2 procid=2 Qid=1 p1=5 >2:キュー処理開始 vm=0 procid=3 Qid=1 p1=4 >2:キュー処理開始 vm=4 procid=1 Qid=2 p1=1 >2:キュー処理開始 vm=1 procid=2 Qid=2 p1=1 >2:キュー処理開始 vm=1 procid=3 Qid=2 p1=1 >2:キュー処理開始 vm=4 procid=1 Qid=2 p1=1 >2:キュー処理開始 vm=1 procid=2 Qid=2 p1=1 >2:キュー処理開始 vm=1 procid=1 Qid=2 p1=1 >2:キュー処理開始 vm=1 procid=3 Qid=2 p1=1 >2:キュー処理開始 vm=2 procid=1 Qid=2 p1=1 >2:キュー処理開始 vm=4 procid=2 Qid=2 p1=1 >2:キュー処理開始 vm=1 procid=1 Qid=2 p1=1 >2:キュー処理開始 vm=2 procid=3 Qid=2 p1=1 >2:キュー処理開始 vm=1 procid=2 Qid=2 p1=1 >2:キュー処理開始 vm=4 procid=1 Qid=2 p1=1 >2:キュー処理開始 vm=1 procid=2 Qid=2 p1=1 >2:キュー処理開始 vm=1 procid=3 Qid=2 p1=1  こ、これはVM1の実行が多い… タイマ処理が周期に比べて短くなったので、VMの待機状態が多くなったのでしょう。 その結果、VM1がキューをGETしやすいタイミングになったのではないかと思わ れます。VM3はmainが占有しているので。私のPCはデュアルなので、たまたま VM1が、空きCPUに割り振られたのかもしれませんね。  面白い結果だと思います。もう少し重くなれば結果的にCPUの処理に対して 均等に負荷が割り振られるでしょう。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1396] Re:マルチスレッドについて
投稿者:(ぱ)こと管理人
2009/07/18 23:59:26

まず訂正です。 >>その「タイマ表示」関数は、引数のqidを順に >>変えながら、3回呼び出されているように見えますが……(そして毎回、自ら >>returnしている) 3回ではないですね。指定回数分だけqidが「タイマ」で呼び出されるのだろう、 ということは前回投稿時も認識していたはずですが、書き損じました。 >例えば、6回実行のスレは、初期1回とタイマー6回で、合計7回実行 >しています。 「終了指示」を含めると8回になるように思えるのですが…… それはさておき。 私が不思議なのは、なぜユーザプログラムの側をこのように細切れに呼び出さなければ ならないのか、ということです。ユーザプログラムが自ら処理を明け渡す必要が ないことが、マルチスレッドの利点だと思うのですが。 確認ですが、「スレ開始」(#defineをはがした実体はthread_start)は、山さんの 言語自体が提供しているシステム関数的なものですよね? そして、「タイマ表示」は、ユーザプログラマが作成することを想定したものですよね? マルチスレッドというのなら、ユーザのプログラムがreturnすることで処理を 手放さなくても、別のスレッドは動くわけですから、こんなふうに細切れに 呼び出さなくてもよいと思うのですが。この形式だと、ユーザプログラムは、 毎回カウンタを見て処理を切り替える必要があります。 固定個のスレッドプールを持っているようなので、それを使い切った場合を想定して いるのでしょうか? うーん。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1397] Re:マルチスレッドについて
投稿者:
2009/07/19 10:35:19

>「終了指示」を含めると8回になるように思えるのですが……  タイマ表示関数に終了指示の処理がありますが、それのデバックのために 書いた部分が残っていました。このプログラムでは終了指示は出していない ので、7回です。 終了待ちをする関数コール > rtn[0] = スレ終了待ち(sid[0],終了待ち,10); 終了指示を出し終了を待ちをする関数コール > rtn[0] = スレ終了待ち(sid[0],終了指示待ち,10);  出したプログラムは上のコールを使っていました。 誤解を与えるようなプログラムですみません。 >私が不思議なのは、なぜユーザプログラムの側をこのように細切れに >呼び出さなければならないのか、ということです。ユーザプログラムが >自ら処理を明け渡す必要がないことが、マルチスレッドの利点だと思う >のですが。  一般的なマルチスレッドと、私が組み込みたいマルチスレッドは性格が 少し違います。でも、初期起動の中で必要なことを実行して、終了リターン すれば、普通のスレッドと同じことが出来ます。違いは待機リターンが有り キュー待ち状態で待機できることです。  なぜこうしたのかは、真に意味で完全な非同期協調処理をするためです。 これを説明しようとすると、とても長くなってしまいます。もしよろしけ れば、「非同期協調処理」「非同期協調作業」「非同期分散処理」を検索 していただければ嬉しいです。いいHPでもあれば紹介するのですが、 びみょーに全部専門的で、びみょーに違うので。  簡単に言うと、真のマルチ処理(複数CPU)環境における、同期処理を 必要としないで協調してひとつの処理を実行する。ああ、言葉を長くした だけだ。orz  私はそれを、理論的に構築しようと思っているわけではなく、今のプロ グラミングパラダイム、この場合一番単純なC言語ライクな関数言語パラダ イムの上で、実際的に動くものを構築しようとしている、実利主義的に 泥臭いことをやっているわけです。動けばなんでもOK、きれいな理論なん て求めてません。^^ 的な立場で作っています。 (動けばなんでもOKだから、シートなんて取って付けた物を使うあたりが)  orz orz  その目的に必衰だったのが、今回のスレッドの仕様です。  普通のスレッドを使用しないの理由は、起動するのも遅いし、終わる のも遅い、非同期協調作業が出来るほど軽いものじゃないです。それに、 キュー処理にはまったく対応していない。  この説明で、疑問に答えられてのかまったく持って不安です。 もしよろしければ、説明不足な点をご指摘ください。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1398] Re:マルチスレッドについて
投稿者:
2009/07/19 23:45:20

以下の2行がミスです > なぜこうしたのかは、真に意味で完全な非同期協調処理をするためです。   ↓ > なぜこうしたのかは、真の意味で完全な非同期協調処理をするためです。 > この説明で、疑問に答えられてのかまったく持って不安です。   ↓ > この説明で、疑問に答えられたのかまったく持って不安です。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1403] Re:マルチスレッドについて
投稿者:(ぱ)こと管理人
2009/07/22 03:33:57

回答が遅れましてすみません。 >でも、初期起動の中で必要なことを実行して、終了リターン >すれば、普通のスレッドと同じことが出来ます。 ここは了解です。 >違いは待機リターンが有りキュー待ち状態で待機できることです。 ここのところが、yieldとかwait()とかの方法ではいけないのかな、というのが 私の疑問です。 もちろん、yieldとかwait()とかで待つためには、VMがその状態を保持しなければ ならないので、固定数のネイティブスレッドのスレッドプールしか持たないのであれば 理解できます。これは前回 >固定個のスレッドプールを持っているようなので、それを使い切った場合を想定して >いるのでしょうか? うーん。 と書いたとおりです。 >これを説明しようとすると、とても長くなってしまいます。もしよろしけ >れば、「非同期協調処理」「非同期協調作業」「非同期分散処理」を検索 >していただければ嬉しいです。 一応検索はしたのですが、Googleでは普通に非同期処理の記事しか出てこなかった ような…… > 普通のスレッドを使用しないの理由は、起動するのも遅いし、終わる >のも遅い、非同期協調作業が出来るほど軽いものじゃないです。それに、 >キュー処理にはまったく対応していない。 脱線しますけど、よく言われるマルチスレッドのメリットで、GUIのスレッドを 処理のスレッドと分けておけば、ユーザの操作にすぐ反応できる、というのが ありますけど、じゃあ重たいページをIEで表示してしまった時、×ボタンですぐに 停止できるのかというと、さっぱり押せないことばっかりで……
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1406] Re:マルチスレッドについて
投稿者:
2009/07/22 20:46:20

>一応検索はしたのですが、Googleでは普通に非同期処理の記事しか出てこなかった >ような……  私のほうでは出るのですが…、では「非同期分散処理」という言い方でも いいかな、「非同期処理」までいくと意味合いがちょっと違うんですよね。 >ここのところが、yieldとかwait()とかの方法ではいけないのかな、というのが >私の疑問です。  その場合、キュー処理にいろいろ問題が出てくるのです。まず第1に、キューの 優先順位ができない、全部のスレッドに優先順位処理を作りこめばいいのかも しれませんが、まったく非効率です。次に、キューを送る元と受け側が同期処理 していなければいけない。こえは、たとえば受け側がキューを処理中に、いくつも キューを送れない。これもまた各スレッドに…。つぎに、受け側がスレッドを 終了した場合、送り元に終了した旨の連絡して止めてもらう同期処理をしなければ、 相手がいないのにキューを送って宙ぶらりんとなる。等々キュー処理には(ぱ)さん が示したスレッドの関数だけでは無理なことが多いです。  いろいろと作りこめば非同期もできます。しかしそれには、そのスレッド以外 でキューの管理システムを作らなければならないわけで。使用者にその管理部分 を作れと要求しているわけです。その要求をしている言語は「非同期分散処理」 をサポートしているとはいえません。  (作れば何でもできると考えれば、アセンブラでOKってなってしまう)  また、スレッド起きに監視ループが必要になってきますが。私が作りたい のは何十何百ものスレッドをターゲットに考えているので、そのスレッドの待機 処理時間が馬鹿にならないのです。私の言語は100スレッドあっても、待機時は 負荷0です。  「非同期分散処理」を純粋にサポートしようと思ったら、今のスレッド仕様で は無理があるのです。C言語でも、OOPの様にクラスやカプセル化のようなことが 出来ます。でもだれもC言語がOOP言語とは言いません。それと同じことを言って いるように感じます。単純な基本機能があれば、その組み合わせでほとんどの ことが出来ます。しかし、その言語でできる事をサポートしているとはいえま せん。 >固定個のスレッドプールを持っているようなので、それを使い切った場合を想定して >いるのでしょうか? うーん。  いえ、「非同期分散処理」を言語レベルでサポートするためにです。 >脱線しますけど、よく言われるマルチスレッドのメリットで、GUIのスレッドを >処理のスレッドと分けておけば、ユーザの操作にすぐ反応できる、というのが >ありますけど、じゃあ重たいページをIEで表示してしまった時、×ボタンですぐに >停止できるのかというと、さっぱり押せないことばっかりで……  Windowsのメッセージシステム…、あれは同期非同期以前のシーケンシャル 処理システムなんです。1スレッドでメッセージ取り出しループ処理して、メッセー ジを受け取り、そのメッセージに対応する関数を呼んでいるだけで、並列処理は していないです。だからその関数が終わらないと次の処理ができないシステム です。IEの中身がどうなっているかわかりませんが。即応できるシステムを作る のは難しいと思います。  だからと言って、私の言語は即応かというと、作り方いかんで幾らでも遅く 作れますし、シングルスレッドでも作り方いかんでは早く処理できるし。  マルチスレッドの方が融通は利きますが、その件は本質ではないと思います。 「非同期処理」だとイメージが違ってくるんです。掲示板で説明するのは難しい ので、作ったソフトを動かしてもらえれば…、ずいぶん先になりますが…。  PS.終了だけを考えれば、私の言語は終了は遅いです。言語上のスレッドの 終了処理、VMスレッドの終了処理、その他組み込みスレッドの終了処理、 それぞれにリソースの開放処理等々、多分重い。  終了は結構大変です。問題なければ1秒以内に終わると思いますけど。 何か問題があって、タイムアウト待ちでもしようものなら。冷汗たらー
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1408] Re:マルチスレッドについて
投稿者:(ぱ)こと管理人
2009/07/23 02:05:08

ひとまずここだけ。 > Windowsのメッセージシステム…、あれは同期非同期以前のシーケンシャル >処理システムなんです。1スレッドでメッセージ取り出しループ処理して、メッセー >ジを受け取り、そのメッセージに対応する関数を呼んでいるだけで、並列処理は >していないです。 Windowsのメッセージシステムが並列でないのは当然ですけど、 ブラウザであれば、コンテンツの取得の方を別スレッドで回せるはずですよね。 IEがどうなっているかは知りませんが、いまどきのアプリですから当然そうなって いるのではないでしょうか。 でも、コンテンツ取得スレッドがネットワークの待ちでブロックされていたり、 ActiveXコンポーネントが動作中だったりすると、結局×ボタンで止められない ような感じがしています。まあいろいろ難しいよね、という程度の意味です。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]