K.Maebashi's BBS

ご自由に書き込んでください。雑談も可。
テスト書き込みの類はテスト用掲示板にどうぞ

[日付順表示] [日付順インデックス] [スレッド順インデックス]

新規投稿 | 開設者ホームページへ戻る | ヘルプ

[741] Re:分析と設計
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>Q1.案件B(あるいはA’と言い換えても)では「こうもり」を扱う必要が生じた。 >基底クラスを書き換える/書き換えない?派生クラスの実装をどうする? 鳥とかこうもりではあんまり具体的でもないと思うので、私は、例によって ドローツールっぽいものを考えるとします。 Shapeにdraw()を付けたら、その時はうまくいったとして。 Q1-1)機能拡張でShapeをグループ化できるようにしたとき、ShapeGroupクラスは  どこに位置づけるべきか? Q1-2)機能拡張で「補助線」機能を付けた。補助線は、描画中にだけ使用する機能で、  後工程に回らないからデータとしてファイルに保存しない。 A1-1(前橋版) ShapeGroupをShapeのサブクラスにして、draw()をオーバーライドしてその グループに含まれているShapeのdraw()メソッドを再帰的に呼んでやれば 描画はできますが、それはやっぱりアレなのでShapeのスーパークラスとして Visibleとかの抽象クラス(またはインタフェース)を作り、ShapeGroupとShapeは そのサブクラスかなあ。 たとえば「color」というフィールドは、ShapeGroupには要らないだろうし。 Shapeのグループ is a Shape と言って言えないことはないけど、苦しいし。 A1-2(前橋版) 補助線がShapeのコレクションに入らないとすれば、完全に別扱いかなあ。 もちろんVisibleを導入し、Visibleのコレクションを作って、Shapeは ShapeコレクションとVisibleコレクションの両方から参照される、という 構造でもいいけど、両方のコレクションをメンテするのも面倒だし。 >Q2.案件C(あるいはA”)では「ダチョウ」「ペンギン」を扱う必要が生じた。 具体例が思いつきませんが、「描画されないShape」ですよね。 void draw() {} でよさそうな… 以上、べたべたに実装よりの解答でした。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]