K.Maebashi's BBS

ご自由に書き込んでください。雑談も可。
テスト書き込みの類はテスト用掲示板にどうぞ

[日付順表示] [日付順インデックス] [スレッド順インデックス]

新規投稿 | 開設者ホームページへ戻る | ヘルプ

[690] Re:オブジェクト指向「初」入門
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>もっと言ってしまえば、「クラス」ではなくて「りんご」でも別に良かった…ということ? 私は「術語に*過剰な*期待をするのはいかがなものか」と言っているのです。 「術後にまったく期待するな」などと言った覚えはありません。 >例示が必要でしょうか? 「is-a」「汎化-特化」の考えは、まさに分類だと思うのですが(「汎化」「特化」という用語を誰が考えたかは知りませんが、いくらこれが術語だからと言って「低機能」「高機能」という意味でないのは明らかでしょう)。 そんな話をした覚えもありません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[689] Re:正規表現関連の関数の質問
投稿者:タイガー
2007/02/20 02:13:25

>ここを見る限り、stringというテーブルに、いろんなメソッドを >クロージャとして埋め込んでいる、という認識でよいでしょうか? その通りです。 私の表現は間違ってました。 stringテーブルにクロージャが入っているですね。 >ここでのstringの使われ方は、純粋に名前空間としてのものですよね。 >現状のcrowbarには、名前空間を分割する機能がないので、今回はreg_で >逃げたわけです。モジュールによる名前空間の分割はいずれそのうちやろうと >思っていますから、現時点で、Lua的な方法(crowbarでやるなら、グローバルな >stringというオブジェクトにクロージャを格納することになるのでしょう)で >解決しようとは思いません。 おっしゃる通り、名前空間と同じ仕組みです。 事実、Luaにはパッケージという概念がなく、テーブルにより パッケージを表現します。 しかし、私はLuaの方法と、モジュールによる名前空間の分割の 本質的な違いを説明することはできません。 しいて言えば、モジュールが一般的な意味のモジュールであれば、 文法を用意してあげることにより、ソースを見たときの 分かりやすさ(明確さ)は増すような気はします。 Javaみたいな感じだとpackageが名前空間を表していることが明確です。 Rubyのモジュールだと結局Luaと同じになるような気がします。 >crowbarの場合、スコープチェーンは「最上位の関数の中」までで止まっていますが、 >これをグローバルな領域まで広げ、グローバルな名前空間もassocで表現するようにして、 >グローバル変数もそのassocに、またグローバルな関数はクロージャとして >格納するようにすれば、名前空間の考え方が統一されるとともに、 >モジュールが欲しければトップレベルのオブジェクトをモジュールとして考えればよい、 >ということになります。実際JavaScriptはそんな感じになっています。 これもおっしゃる通りです。 Luaでは、グローバルなテーブルというものが、あらかじめ存在し、 stringなどは、その中に登録されています。 >ハッシュはですねえ… >もちろん考えていないことはないのですが、問題は、どの階層で実現するかです。 >言語の外で、ライブラリとして提供しても十分だと思うんですが、 >どうでしょうか(基本型のハッシュキーの取得方法は考えるにしても)。 >ハッシュのリテラル(「{"a" => "hoge"}」みたいなの)って要りますかねえ。 >考えるべきところはたぶんふたつあって、 私のイメージでは、配列(リスト)とハッシュは、同じ階層だと 思っています。 私の中で、リスト、ハッシュ、文字列は基本的なデータ構造だと 思います。 また、Luaでは、Table型により、配列とハッシュの両方を表現可能です。 >a)ハッシュのリテラルを言語仕様として用意するかどうか。 >b)ハッシュのオブジェクトを、(JavaScriptやLuaのように)現状のassocの > 別の見え方として考えるかどうか。 > >私としては、a)はまあやるならやってもいいけど(ただし優先順位は低い)、 >b)は嫌、というところです。 a)に関しては、 配列とハッシュが同列なら、配列リテラルがあるので、 ハッシュリテラルも欲しいところです。 初期化ができないと不便なので私は必須だと思っています。 b)に関しては、 assocの別の見え方にするというより、ハッシュを作り、 それでassocを表現するというイメージだと思いますが、 個人的には分けても統一化してもどちらでも良いと思います。 >ええと、私はLuaを使っていないのでご意見をお聞かせ願いたいわけですが、 >現状で、Luaとcrowbarを比べてみてどうでしょうか? >Luaとcrowbarでネイティブ関数を書くときのことを比較すると、 > >(1)引数や戻り値 > Lua…スタックを直接操作 > crowbar…引数や戻り値なので、ちょとはわかりやすいかな。 >(2)GC > Lua…何もしなくていい(?) Ruby的コンサバGC? >  lua_newtable()が「新しい空のテーブルを作り、スタックに積む。」そうだから、 >  スタックにないものは勝手にGCされそうな気もするんですが。 > crowbar…GCされたくなかったらスタックに積んどけ。 >  正直、これは面倒くさいです。せめて、最後のスタックの後始末を処理系側で >  やれば、というか実はそれは造作もないのですが。 >(3)アプリケーション固有データ > Lua…ユーザデータ > crowbar…ネイティブポインタ >  ファイナライザの仕様も含め、そっくりに見えます。また車輪を再設計したか。 (1)に関しては、crowbarの方は、CRB_Valueの構造が一度 分かってしまえば分かりやすいと思います。 Luaでは、常に目に見えない仮想スタックの状態がどうなっているかを 把握しておかないといけないのでかなり分かりづらいです。 (2)に関しては、Luaは、GCされたくなければ、グローバルとして 別に残しておかなければなりません。 また、LuaがコンサバGCかどうかは不明ですが、 crowbarのようなcrowbarスタックはLuaには、ないと思います。 (3)に関しては、Luaの方は、仮想スタック経由で扱うので 関数により抽象化されていて、 crowbarの方は、CRB_Valueで直接アクセスするので、 私個人の考えでは、crowbarの方が、何をやっているのかが 分かりやすいような気もします。 とにかくLuaでは常に仮想スタック経由なので、 そこら辺の仕組みが分かってしまえば良いのですが、 それがメリットなのかはまだ分かっていません。 >いっそ今みたいに特定の引数を持ったネイティブ関数が呼ばれる仕様ではなく、 >また、CRB_add_native_function()で関数を登録する必要もない、というようにして、 >もっと楽にネイティブ関数を書けるようにするというのも考えられますが… >処理系依存のコードはあんまり書きたくないですし。 現状のCRB_add_native_function()で、ネイティブ関数を登録 しておかなければならないのは、interface.cのソースを直接 いじらないといけないので、これはLuaの方が楽だと思います。 Luaでは、ライブラリとして登録するのは同様に面倒ですが、 ただLua側からC側の関数を呼びたいだけなら、 Cで書いた関数(例えば、l_sin()という関数)を、 lua_pushcfunction(L, l_sin) lua_setglobal(L, "mysin") で、登録することによりLuaでmysin()という関数が使えます。 このぐらいの手軽さがないと組み込みとは言えないと思います。 また、Luaでは、CからLuaのコードを呼ぶ際に、 Lを、lua_State型の変数とすると、 lua_dofile(L, "test.lua") により、test.luaが実行されるのですが、 crowbarでは、これはどうやればできますか? >まあ、別にRubyと張り合う気はないんですけど。 >方向性として、組み込み用スクリプトというのは、[685]にも書いたように >そもそも言語処理系に興味を持った時点からありました。 >ただ、今は別の方向も考えています。こんなの↓とか。 > >http://kmaebashi.com/zakki/zakki0027.html#lang ただのプログラミング練習言語で終わらせるのはもったいないと 思います。 何か特徴を付けて、存在価値のある言語にして欲しいです。 あと、できれば、Windows版のcrowbar.exeもダウンロード できるようにして欲しいです。 新しいバージョンをすぐテストしたいので。 よろしくお願いします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[688] Re:オブジェクト指向「初」入門
投稿者:CES
2007/02/20 02:13:25

>「術語に対して」過剰な期待をしてもしょうがないのでは、ということです。 >この議論の最初のほうで、CESさんは > >>例えば、「クラス」という用語の意味は「分類」であって、「原型」ではありませんから、 > >ということを書いています。 >でも、「クラス」という言葉の辞書的定義が「分類」だったからといって、 >術語として使われるときそのままの意味とは限らないし、「クラス」という >言葉を選んだ人が間違えたのかもしれない。だから、その言葉の意味に >過剰な期待をしてもしょうがないのでは、と言っているのです。 ># クラスを分類とする考え方を否定しているわけではありません。 では、極論すれば、辞書的な「分類」という意味と、術語としての「クラス」という用語は切り離して考えるべきだ、ということ? もっと言ってしまえば、「クラス」ではなくて「りんご」でも別に良かった…ということ? 「りんご」の辞書的な意味は明らかに違うけれど、術語なんだから、それで通じれば別にいいじゃん…と。 しかし、如何に述語だとは言っても、何の根拠もなく選ばれた言葉であるはずはなし、そして、「クラス」には「分類」という意味があって、オブジェクト指向のクラスを「分類」として捉えると自然なのは事実なんだから、その言葉はそのような意味を持って選ばれたと考えるのは、過剰ではないと思うのですけれど。 本当に「何の根拠もなく選ばれたはずはない」のかどうか、あるいは根拠があったにしても「『分類』という意味を意図して選んだ」のかどうか、その真相はわからないのですが、別に後付けの意味だとしても、それはそれで構わないと思います。意味がないよりはずっといい。 >「それはそうかもしれませんけど」「それほど無理はない」んならいいじゃん、 >術語に過剰な期待をしてもしょうがない、と私は言っているわけです。 「りんご」だったら「それほど無理は無くない」と思うけれど、まぁ極論だからそこに突っ込むのは無し。 >クラスを分類として考えるのがよいとCESさんがお考えなら、それが具体的に >有効であるケースを、例示して主張するのがよいのではないでしょうか。 例示が必要でしょうか? 「is-a」「汎化-特化」の考えは、まさに分類だと思うのですが(「汎化」「特化」という用語を誰が考えたかは知りませんが、いくらこれが術語だからと言って「低機能」「高機能」という意味でないのは明らかでしょう)。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[687] Re:正規表現関連の関数の質問
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

補遺。 >現状のcrowbarには、名前空間を分割する機能がないので、今回はreg_で >逃げたわけです。モジュールによる名前空間の分割はいずれそのうちやろうと >思っていますから、現時点で、Lua的な方法(crowbarでやるなら、グローバルな >stringというオブジェクトにクロージャを格納することになるのでしょう)で >解決しようとは思いません。 crowbarの場合、スコープチェーンは「最上位の関数の中」までで止まっていますが、 これをグローバルな領域まで広げ、グローバルな名前空間もassocで表現するようにして、 グローバル変数もそのassocに、またグローバルな関数はクロージャとして 格納するようにすれば、名前空間の考え方が統一されるとともに、 モジュールが欲しければトップレベルのオブジェクトをモジュールとして考えればよい、 ということになります。実際JavaScriptはそんな感じになっています。 crowbarがそうなっていないのは、ver.0.1からの流れ、というのも否定できないですが、 printに代入できるのはいかがなものか、とか、名前空間はやっぱり静的なほうが わかりやすいんじゃないか、とか、グローバル変数とローカル変数は分けて考える べきじゃないか、とか、いろいろ考えてこうなっています。この選択が正しかったか どうかはよくわかりませんが。 このへんはいずれ「crowbarプログラマのためのJavaScript入門」(仮題)で 書こうかと思っています。 # タイトルはネタなのであまり怒らないように。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[686] Re:正規表現関連の関数の質問
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>最後の方に、正規表現関連の関数がグローバルということが >書かれていましたが、私は、Pythonは、よく知らないのですが、 >何で正規表現の関数をクロージャに押し込んで提供していないのですか? >例えば、Luaであれば、Stringというクロージャに入っています。 Luaは以前リファレンスをちょっと眺めたきりなので、 ここで言う「クロージャ」が何であるのかがよくわからないのですが。 http://lua-users.org/wiki/StringLibraryTutorial ここを見る限り、stringというテーブルに、いろんなメソッドを クロージャとして埋め込んでいる、という認識でよいでしょうか? http://www.uri.sakura.ne.jp/~cosmic/yuno/lab/lua5_manual_ja.html#5.3 ここを見ても、 | 文字列ライブラリはすべて、テーブル string 内の関数として提供される。 と書いてあるし。 ここでのstringの使われ方は、純粋に名前空間としてのものですよね。 現状のcrowbarには、名前空間を分割する機能がないので、今回はreg_で 逃げたわけです。モジュールによる名前空間の分割はいずれそのうちやろうと 思っていますから、現時点で、Lua的な方法(crowbarでやるなら、グローバルな stringというオブジェクトにクロージャを格納することになるのでしょう)で 解決しようとは思いません。 >また、crowbarには、まだハッシュを組み込んでなかったと思うのですが、 >ハッシュは組み込まないのですか? >必須なデータ構造だと思います。 ハッシュはですねえ… もちろん考えていないことはないのですが、問題は、どの階層で実現するかです。 言語の外で、ライブラリとして提供しても十分だと思うんですが、 どうでしょうか(基本型のハッシュキーの取得方法は考えるにしても)。 ハッシュのリテラル(「{"a" => "hoge"}」みたいなの)って要りますかねえ。 考えるべきところはたぶんふたつあって、 a)ハッシュのリテラルを言語仕様として用意するかどうか。 b)ハッシュのオブジェクトを、(JavaScriptやLuaのように)現状のassocの  別の見え方として考えるかどうか。 私としては、a)はまあやるならやってもいいけど(ただし優先順位は低い)、 b)は嫌、というところです。 >あと、最近、Luaを勉強していて、組み込み言語と謳っている割りに >例えば、LuaとCとのインタフェースを書くのがかなり面倒で >少しがっかりしているのですが、crowbarはぜひとも組み込み部分を強化 >して欲しいです ええと、私はLuaを使っていないのでご意見をお聞かせ願いたいわけですが、 現状で、Luaとcrowbarを比べてみてどうでしょうか? Luaとcrowbarでネイティブ関数を書くときのことを比較すると、 (1)引数や戻り値  Lua…スタックを直接操作  crowbar…引数や戻り値なので、ちょとはわかりやすいかな。 (2)GC  Lua…何もしなくていい(?) Ruby的コンサバGC?   lua_newtable()が「新しい空のテーブルを作り、スタックに積む。」そうだから、   スタックにないものは勝手にGCされそうな気もするんですが。  crowbar…GCされたくなかったらスタックに積んどけ。   正直、これは面倒くさいです。せめて、最後のスタックの後始末を処理系側で   やれば、というか実はそれは造作もないのですが。 (3)アプリケーション固有データ  Lua…ユーザデータ  crowbar…ネイティブポインタ   ファイナライザの仕様も含め、そっくりに見えます。また車輪を再設計したか。 いっそ今みたいに特定の引数を持ったネイティブ関数が呼ばれる仕様ではなく、 また、CRB_add_native_function()で関数を登録する必要もない、というようにして、 もっと楽にネイティブ関数を書けるようにするというのも考えられますが… 処理系依存のコードはあんまり書きたくないですし。 >鬼車を搭載しても、まともに張り合ったら、Rubyに対抗するのは >難しいと思いますので、組み込み用スクリプトでメジャーなものは >なさそうなので、そういう方向はどうでしょうか? まあ、別にRubyと張り合う気はないんですけど。 方向性として、組み込み用スクリプトというのは、[685]にも書いたように そもそも言語処理系に興味を持った時点からありました。 ただ、今は別の方向も考えています。こんなの↓とか。 http://kmaebashi.com/zakki/zakki0027.html#lang ていうか、企画本来の主旨であったはずの「プログラミング言語の作り方の紹介」 という観点からすれば、crowbarは、crowbarのような実装方針の言語としては とっくにオーバースペックであり、たぶん私は暴走している状態なわけですが。 ええと誰か止めて。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[685] Re:すごいですね。
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>私は、LINUXで動くCADを作りたいと思っています。 リンク欄のsourceforgeのページから、ホームページを辿って見てみました。 http://sagcad.sourceforge.jp/ 浅学にてSagCADは知らなかったのですが、crowbarよりずっとすごいじゃないですか。 BBS(は見えなかったのですがそのGoogleキャッシュ)を見てみると、ドイツの人とか 英語圏の人とかも巻き込んで開発されているようですし。 実は私は10年くらい前、資料などに使う図を描くドローツールについて、 いいのがないので作りたいと思っていました。当時は、ていうか実は今も UNIX上でTgifを使っていますが使い勝手の点で満足していません。 たとえばシステム構成図などでは、データベースとかを円筒形を斜め上から 見た図で表現することがあります。Word付属のドローツールとかでも この円筒形は描けますが、縦に伸ばすと楕円部分の縦横比まで変わってしまう。 これは美しくないわけで、「中に入る文字列に合わせてサイズは自動調整。 でも楕円部分の縦横比は変わらない」という機能が欲しいわけですが、これを ドローツール本体に組み込むのも美しくない。となるとスクリプト言語が必要かなあ… と言語処理系に興味を持ち始めて今に至るわけです。 以後、いくつも言語を作ろうとして作りかけで放棄してきたわけですが (言語処理系を作りかけた人は誰もがこれをやってると思う)、crowbarは仕様で 無理をしなかったことと、何よりも「公開したこと」により、どうにかここまで こぎつけることができました。 というわけで、CADのマクロとして使うというのは、crowbarの実に正当な使い方と いうか、本来あるべき姿のように思います。バグがあったらすみませんですが、 よろしくお願いいたします。 >ホームページ上では、僕が作ったソースに組み込めるようなことが >描いてありました。まだ試していませんが、試せるところまで進んだら >ぜひ、使わせてください。 CADに組み込む際には、スクリプトから図形を作ったり、図形をスクリプトから 操作したりしなければならないでしょうから、「図形」とか「図面」とかを ネイティブポインタ型で表現することになると思います。 その上でネイティブメソッドをいくつか書けば、CADと連携できるのでは、 と思います。 # 「図形」や「図面」にメソッドを付けるには、今の仕様ではcrowbarの # オブジェクトでラップすることになりますが、ネイティブポインタ型に # 「メソッドもどき」を付ける機能があってもいいかな、とも思っています。 それでは、SagCADにcrowbarが組み込まれる日を楽しみにしています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[684] Re:オブジェクト指向「初」入門
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>よくわかんなくなってきました。「過剰な期待をするな」とはどういうことですか? >「違和感を覚えるな」というのは無理な期待だ、ということでしょうか? 「術語に対して」過剰な期待をしてもしょうがないのでは、ということです。 この議論の最初のほうで、CESさんは >例えば、「クラス」という用語の意味は「分類」であって、「原型」ではありませんから、 ということを書いています。 でも、「クラス」という言葉の辞書的定義が「分類」だったからといって、 術語として使われるときそのままの意味とは限らないし、「クラス」という 言葉を選んだ人が間違えたのかもしれない。だから、その言葉の意味に 過剰な期待をしてもしょうがないのでは、と言っているのです。 # クラスを分類とする考え方を否定しているわけではありません。 CESさんはこうも書いています。 >「クラスとは分類である」という考えをすると、具体的なものはオブジェクトで、 >クラスは全て抽象的なものということになるからです(その点、「抽象クラス」 >ってのは良くないネーミングだと思います)。 私の返答がこう(「スーパークラス」の話は発散するので省略)。 >それはそうかもしれませんけど、具体的なオブジェクトにできないものが >抽象クラスで、具体的なオブジェクトを作れるものがconcrete classってのは、 >それほど無理はないんじゃないでしょうか。 「それはそうかもしれませんけど」「それほど無理はない」んならいいじゃん、 術語に過剰な期待をしてもしょうがない、と私は言っているわけです。 クラスを分類として考えるのがよいとCESさんがお考えなら、それが具体的に 有効であるケースを、例示して主張するのがよいのではないでしょうか。 「そのへんの入門書にある考え方だと、こういう例ではこういうモデリングを してしまいがちだけど、分類として考えればこんなモデリングになって、 こういう拡張をするときのことを考えたらこっちのほうが修正箇所が はるかに少なくてすむよね」とか。 結城浩さんが書いておられるように、「例は嘘をつかない」ですから。 http://www.hyuki.com/dig/eg.html
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[683] 正規表現関連の関数の質問
投稿者:タイガー
2007/02/20 02:13:25

いつも「プログラミング言語を作る」を楽しく拝見させて頂いています。 早速、「正規表現ライブラリ鬼車の搭載」を拝見させて頂きました。 最後の方に、正規表現関連の関数がグローバルということが 書かれていましたが、私は、Pythonは、よく知らないのですが、 何で正規表現の関数をクロージャに押し込んで提供していないのですか? 例えば、Luaであれば、Stringというクロージャに入っています。 また、crowbarには、まだハッシュを組み込んでなかったと思うのですが、 ハッシュは組み込まないのですか? 必須なデータ構造だと思います。 あと、最近、Luaを勉強していて、組み込み言語と謳っている割りに 例えば、LuaとCとのインタフェースを書くのがかなり面倒で 少しがっかりしているのですが、crowbarはぜひとも組み込み部分を強化 して欲しいです (例えば、C側で、LuaのTableをダイレクトに作れず、Luaのスタックを 経由しないとできないので面倒)。 鬼車を搭載しても、まともに張り合ったら、Rubyに対抗するのは 難しいと思いますので、組み込み用スクリプトでメジャーなものは なさそうなので、そういう方向はどうでしょうか? 私は、D言語やioはあまり知らないですが、組み込み用言語の デファクトスタンダードとか、存在するのでしょうか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[682] すごいですね。
投稿者:kappa
2007/02/20 02:13:25

私は、LINUXで動くCADを作りたいと思っています。 その中で、マクロのようなものを組み込みたいと思って、 自分で少し考えていたんですが、これは、これで、また新たな 専門的な知識が必要だと感じましたし、CAD自体まだまだな 自分には、いつになることかとたまに、どこかにないかなと探 し続けていました。 今回ここにたどり着いて、サンプルを動かしてみました。 すごいですね。 ホームページ上では、僕が作ったソースに組み込めるようなことが 描いてありました。まだ試していませんが、試せるところまで進んだら ぜひ、使わせてください。 僕は、プロでもないし、未熟者ですが、そのときは、いろいろ質問 させてください。 最近、あれもやりたい、これもやりたいと悩んで、CAD自体手を付けられない 状態でした。 このサイトに来て、このようなすばらしいものがあるのなら、 今は、マクロについては何も考えず、目標のCADに専念しようと やる気が起きてきました。ありがとうございます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[681] Re:オブジェクト指向「初」入門
投稿者:CES
2007/02/20 02:13:25

>何度も繰り返しますが、私が言っているのは、 >「術語に過剰な期待をするのはいかがなものか」 >ということだけです。 >スーパークラスという言葉を否定した覚えも、スーパークラスは集合論で言えば >スーパーセットである、というのを否定した覚えもありません。 よくわかんなくなってきました。「過剰な期待をするな」とはどういうことですか? 「違和感を覚えるな」というのは無理な期待だ、ということでしょうか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[680] OTDの掲示板を閉鎖しました
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

旧掲示板として存続してきたOTD版の掲示板ですが、最近は広告書き込みばかりで、 その量も尋常ではないので、閉鎖しました。トップページにも案内を出しましたが、 過去ログは以下のURLから参照できます。 http://kmaebashi.com/bbs/otdindex.html どうでもいいことですが、過去ログは、30件ずつブラウザで表示し、 HTML保存(ここは手作業)したものに対し、crowbarで変換をかけることで 生成しました。crowbarで行ったのは、広告やJavaScriptの削除、前後の ページへのリンクの付加です。 バリバリにうちの掲示板のHTMLに依存したスクリプトなので、そのまま 他の人の役に立つ可能性はゼロですが、数少ないcrowbarのサンプルソースとして 以下に公開しておきます。 http://kmaebashi.com/bbs/conv_crb.html
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[679] Re:オブジェクト指向「初」入門
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>ただ、違和感を感じるからといって否定するのでは、何かを学習することはできないでしょう。学習は違和感を覚え、それを解消することによって積み重ねていくものです。 だーかーらー。 いつ誰が、スーパークラス、サブクラスという言葉を否定しましたか? 何度も繰り返しますが、私が言っているのは、 「術語に過剰な期待をするのはいかがなものか」 ということだけです。 スーパークラスという言葉を否定した覚えも、スーパークラスは集合論で言えば スーパーセットである、というのを否定した覚えもありません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[678] Re:オブジェクト指向「初」入門
投稿者:CES
2007/02/20 02:13:25

> 私が最初から言っているのは、「術語に過剰な期待をするのはいかがなものか」ということです。 > 集合論で見て、サイヤ人はスーパーサイヤ人のスーパーセットですが、やっぱりスーパーサイヤ人の方に「スーパー」が付いている。そういう言葉の使い方が現実にある以上、「スーパークラス」という言葉に違和感を感じる人もそりゃいるだろうねえ、と言っているだけです。 そうかなぁ、とも思ったのですが、一人で3連投するのもどうかと思ったのでやめときました。 「スーパークラス」という用語に違和感を感じるのは構いませんが、しかし「基底クラス」という言い方はもっとまずいと思うのです。前述したように、クラスは上下関係ではなく包含関係にあるからです。 「スーパーサイヤ人の方がスーパーだ」という考えに固執していると、「サブクラス(に属するオブジェクト)は機能が多いものだ」という誤解を招きます。 「スーパークラス」「サブクラス」という用語を使わなくても、自然に集合論的考え方ができるのであれば、それで結構だと思います。 ただ、違和感を感じるからといって否定するのでは、何かを学習することはできないでしょう。学習は違和感を覚え、それを解消することによって積み重ねていくものです。 前にも言いましたが、「スーパークラスはサブクラスよりも『含むものが多い』という点で集合の能力が上、すなわちスーパーだ」という考え方もできます。そして、「スーパーサイヤ人は機能が多い方がスーパーなのに、集合論は機能が少ないほうがスーパーなんだ。そういうものなんだ」と違和感を感じたまま暗記するよりは、是非、違和感を解消していただきたいと思うのです。 というわけで、俺は「スーパークラス」「サブクラス」という呼び方を布教していきたいと思います。 > で、集合論で考えるなら円は楕円のサブセットなのであって、それを「客観的な視点などというものは存在しません」などと言って否定してしまったら、それこそ数学を全部敵に回すと思うんですが、如何? 「円は楕円のサブセットである」というのは、集合論が決めることではありません。数学(幾何学)が決めることです。 (どんな論理に基づくかは知りませんが)「楕円は円のサブセットである」と言っても、それは幾何学的には間違えているかもしれませんが、集合論的には間違えていません。集合論は集合の関係を提供するのみで、その中身の妥当性にまでは関与しないからです。 そして、数学さえ真理ではありません。かつてはユークリッド幾何学が真理とされていた時代もありましたが、今では「ユークリッド幾何学は、いくつかの都合のいい前提の基にのみ成立する、一面の真実でしかない」ということは広く知られています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[676] Re:リンク切れ報告
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>こんばんは。archerと申します。 >「プログラミング言語を作る」のページの下のほうにある、 >「現状の最新版のダウンロードはこちらから。」のリンクが切れている(Not Found)ようです。 ご報告いただきありがとうございます。修正しました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[675] リンク切れ報告
投稿者:archer
2007/02/20 02:13:25

こんばんは。archerと申します。 「プログラミング言語を作る」のページの下のほうにある、 「現状の最新版のダウンロードはこちらから。」のリンクが切れている(Not Found)ようです。 とりあえず、報告まで。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[674] Re:オブジェクト指向「初」入門
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>まさにその程度のプログラムにおいて、そしてそこから大きくしていく過程において、のこと >を自分は想定していました。 >for文やif文の学習という過程から、だんだんと大きなプログラムを組んでいく場合において、 >オブジェクト指向をうまく取り入れられないかな、と考えたわけです。 思うのですが、オブジェクト指向は目的ではなく手段なのだから、 for文やif文の学習という過程から、だんだんと大きなプログラムを組んでいく 場合において、「このままでは破綻する」という状況がオブジェクト指向でうまく 回避できる、というのが想像できればよいのではないでしょうか。 ま、とはいえ世の中には「5000行の関数」を書いてしまうツワモノもいるわけで、 力技でもできる奴(どういう意味で「できる」かはアレですが)はやってしまうという のもあります。実際、5000行はともかく数百行程度なら、どんな書き方をしていても なんとかなってしまう、という面はあります。では一万行に挑んで痛い目に遭ってみれば オブジェクト指向のありがたみがわかるのかというと…そうなのかもしれませんが、 それでは痛い目に遭うためのコストが大きすぎますよね。 そのあたりは、「この方法では、もっと規模が大きくなったときどうなるだろう?」と 想像力で補うのがよいのではないかと思います。 >しかし、これだとサブルーチンという考え方だけで大丈夫だという記述もあり、 サブルーチンで大丈夫な範囲ならサブルーチンで大丈夫。 オブジェクト指向の方がよいのなら、サブルーチンに比べて「どこがどうよいのか」が 説明できなければならない、というのが私の言いたかったところです。 >いろいろなオブジェクト指向入門で見た「コードの再利用」というのも、なんだか疑わしい >と思っています。継承することによって再利用というのがしっくりこなかったです。 これはたぶんRqさんの感覚のほうが正しいのではないかと。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[673] Re:オブジェクト指向「初」入門
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>この違和感が「集合論で考えればわかりやすいね」で解決しなくて「いや、どうしても直感的に受け入れられない」ってことだとすると、オブジェクト指向を集合論で考えちゃいけねぇってことになる。それはいくらなんでも横暴じゃないかなぁ…数学を全部敵に回しそうだ。  私が最初から言っているのは、「術語に過剰な期待をするのはいかがなものか」ということです。  集合論で見て、サイヤ人はスーパーサイヤ人のスーパーセットですが、やっぱりスーパーサイヤ人の方に「スーパー」が付いている。そういう言葉の使い方が現実にある以上、「スーパークラス」という言葉に違和感を感じる人もそりゃいるだろうねえ、と言っているだけです。  いつ私が「オブジェクト指向を集合論で考えちゃいけねぇ」と言いましたか? 言っていると思うのなら、その部分を具体的に引用して示してください。  んで、集合論で考えるなら円は楕円のサブセットなのであって、それを「客観的な視点などというものは存在しません」などと言って否定してしまったら、それこそ数学を全部敵に回すと思うんですが、如何?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[672] あけましておめでとうございます
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 つーわけでもう元日は終わっていますが壁紙変更。 去年もこれやって微塵も反応なかったんですがめげない。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[671] Re:オブジェクト指向「初」入門
投稿者:Rq
2007/02/20 02:13:25

こんばんは。前回は、はじめてであるのに名乗らずに失礼しました。 自分が浅学なのを暴露してしまうような気がしますが…こういう理解でいいのかな、と 少し確認の意味で書いてみます。 CES さん: >どの程度のことを「大規模」と言うかわかりませんが、オブジェクト指向が適用できない(適用する必要が無い)ほど小規模なものとなると、せいぜい 50 行…いや、20 ~ 30 行程度のプログラムになってしまうかなー、と。 まさにその程度のプログラムにおいて、そしてそこから大きくしていく過程において、のこと を自分は想定していました。 for文やif文の学習という過程から、だんだんと大きなプログラムを組んでいく場合において、 オブジェクト指向をうまく取り入れられないかな、と考えたわけです。 >> ・プログラムを分割することが大切 > >YES。それすげぇ大切。 この部分で、前にタイガーさんがおっしゃっていた >こうすることで、依存関係を親側に集中化でき、単純化できます。 というようなことを実現するために、分割が必要になってくるのだ、と自分は理解しています。 しかし、これだとサブルーチンという考え方だけで大丈夫だという記述もあり、どのように コードを組めばオブジェクト指向プログラミングとなるのか、というところが未だに自分の 中で曖昧になってしまっています。 いろいろなオブジェクト指向入門で見た「コードの再利用」というのも、なんだか疑わしい と思っています。継承することによって再利用というのがしっくりこなかったです。そこで デザインパターンから継承の利点などを見つけれればと思いましたが、自分にはまだ荷が 重かったようでした。 >目的が良くわかんないです。 >まず、「オブジェクト指向」と「手続き型」は対立しません。 >現在主流のオブジェクト指向言語は、手続き型言語に、オブジェクト指向のサポートを加えたものです。 >ですから、「手続き型の中でオブジェクト指向を実践」するということは、立派にオブジェクト指向です。 > >「手続き型の中でオブジェクト指向を実践」とは、どんなことを意図されて書かれたのでしょう? いろいろな人がオブジェクト指向プログラミングの特徴について書いていますが、 オブジェクト指向プログラミングは、堅牢なコードを書いていく技術であり、そのために データの抽象化や、マルチプルインスタンス(これは堅牢なコードのためじゃないかも しれませんが)があるのかな、と思っています。 そのなかで、技術的なアプローチから入っていこう、とした場合に、まず何を理解して 実践すればいいのかが、現在のオブジェクト指向ではまったくといっていいほど分からない のでは、と思った次第です。 確かに、「再」入門の人々にとっては当たり前なのかもしれませんが、「初」入門の 人にとっては、ということです。(ということで、この質問はかなりこの掲示板の趣旨 からは離れているのかな、と思います。しかし、「初」入門の自分がいろいろな入門を 見てきた中で、一番しっくりきたのがこの「再」入門であったので、何かしらそういう 視点からの助言が得られるのでは…と思い、提示しました(大変参考になりました)。) >まぁ、最初のうちはわからないなりに模索して失敗してみろって事ですね。 >そのうち、だんだんとありがたみがわかってくると思います。 ということなので、今自分が実践できることは、プログラムを分割して、単一の仕事 だけをさせるようにし、責任の所在を分かりやすくしてみることかな、とおもいます。 そして、これから挑戦していくものとして、(ぱ) さんがおっしゃっていた >上に挙げたX-Drawでは、Shape(図形)にdraw()メソッドを付けることで、 >プログラムのあちこちにShapeの種類による分岐(Cならswitch case, Pascalなら >case of文ですか)を書くことを避けることができ、図形の追加が容易にできるので、 >これはまさに上のページやOOSCで挙げている例と合致していると思うのですが… という部分から、if文やcase文を使わないですむコードを書いてみたいと思っています。 具体的すぎる話だけだと、抽象度の高い設計ができないということなので、 データの抽象化というものを具体的にコードにできるようにしたいと思っています。 やってみて考えてみて、経験から分かってくるというのが唯一の正解である、という のは理解できるのですが、具体的にこういう学習をしてみようと思っていると書くこと によって、自分の進んでいるのがオブジェクト指向なのか、それとも間違っているのか について助言が得られたらな、と思っています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[670] Re:オブジェクト指向「初」入門
投稿者:CES
2007/02/20 02:13:25

>>「スーパーサイヤ人」がネタに出ましたね。集合で考えればふつうのサイヤ人が >>スーパーサイヤ人のスーパーセットです(悟飯やトランクスは混血だけど…)。 >>集合で考えれば確かにそうなんだけど、「スーパーサイヤ人」の方がスーパーだ、 >>という言葉の使い方も確実にあるわけで、そこに違和感を覚えてることも >>そりゃあるんじゃないかと。 > >#言うまでもないことだとは思うのですが。 >「スーパーサイヤ人」と、そのスーパーセットである「サイヤ人」では、どっちがすごいか…というのは比べられません。 >「スーパーサイヤ人」と「ノーマルサイヤ人(?)」なら、スーパーサイヤ人の方がすごいですが、これはどちらも「サイヤ人」のサブセットです。 >「サイヤ人=ノーマルサイヤ人」でないところが罠ですね。違和感の元はここかと。 この違和感が「集合論で考えればわかりやすいね」で解決しなくて「いや、どうしても直感的に受け入れられない」ってことだとすると、オブジェクト指向を集合論で考えちゃいけねぇってことになる。それはいくらなんでも横暴じゃないかなぁ…数学を全部敵に回しそうだ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[669] Re:オブジェクト指向「初」入門
投稿者:CES
2007/02/20 02:13:25

>「スーパーサイヤ人」がネタに出ましたね。集合で考えればふつうのサイヤ人が >スーパーサイヤ人のスーパーセットです(悟飯やトランクスは混血だけど…)。 >集合で考えれば確かにそうなんだけど、「スーパーサイヤ人」の方がスーパーだ、 >という言葉の使い方も確実にあるわけで、そこに違和感を覚えてることも >そりゃあるんじゃないかと。 #言うまでもないことだとは思うのですが。 「スーパーサイヤ人」と、そのスーパーセットである「サイヤ人」では、どっちがすごいか…というのは比べられません。 「スーパーサイヤ人」と「ノーマルサイヤ人(?)」なら、スーパーサイヤ人の方がすごいですが、これはどちらも「サイヤ人」のサブセットです。 「サイヤ人=ノーマルサイヤ人」でないところが罠ですね。違和感の元はここかと。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[668] Re:オブジェクト指向「初」入門
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>#自分で言語を作ったら別の呼び方にしたいけれど。 では言語を作ることをお勧めしますです。 # と思って「プログラミング言語を作る」を続けてるわけですが。 でも、たとえばcrowbarではオブジェクトの要素を「メンバ」と呼んでいますが、 JavaScriptあがりの人があれをプロパティと呼んだり、Selfとかあがりの人が スロットと呼ぶことを妨げようとは思いません。「crowbarにはプロパティはない」とか 言い始めたら、そりゃトンデモです。 だからもちろんJavaにはポインタが…すみません脱線しすぎました。 >集合の「スーパーセット」と「サブセット」に対応すると考えれば、 >じつにしっくり来るです。 この議論は昔JavaHouseでやったことがあるんですが、その時は 「スーパーサイヤ人」がネタに出ましたね。集合で考えればふつうのサイヤ人が スーパーサイヤ人のスーパーセットです(悟飯やトランクスは混血だけど…)。 集合で考えれば確かにそうなんだけど、「スーパーサイヤ人」の方がスーパーだ、 という言葉の使い方も確実にあるわけで、そこに違和感を覚えてることも そりゃあるんじゃないかと。 >C++ 流儀の「基底クラス」は、スーパーの方が下のように聞こえるので直感的? Straustrupは、そこに違和感を感じたから基底クラス(base class)という言葉にした、 という話を聞いたことがありますが、確か2chで読んだ話だと思うので信憑性は 定かではありません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[667] Re:オブジェクト指向「初」入門
投稿者:CES
2007/02/20 02:13:25

>>たとえば「スーパー」クラスの方が「サブ」クラスよりへぼいってのも直感には >>反しますよね。術語は所詮術語なので、あんまり厳密性を求めてもしょうがない >>気がします。 > >集合の「スーパーセット」と「サブセット」に対応すると考えれば、じつにしっくり来るです。 >「上位クラス」「下位クラス」というネーミングも、上の方がショボい気がしてよろしくないですね。 >C++ 流儀の「基底クラス」は、スーパーの方が下のように聞こえるので直感的? >ただ、機能に注目するとサブクラスの方が多いんですが、スーパーの方が「範囲が広い」という点は優位ですね。 クラスはオブジェクトの集合なのだから、上下関係ではなくて包含関係で見るべき。 だとすれば、「サブクラスがヘボい」んじゃなくて「スーパークラスもサブクラスも同じ機能を持っているんだけど、スーパークラスではその一部に言及されていないだけ」なのだから、機能の比較はできなくて、広さで優位に立つスーパークラスの方がすごい。 こういうところも、論理面から攻めると違和感を無くすことができました、という例。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[666] Re:オブジェクト指向「初」入門
投稿者:CES
2007/02/20 02:13:25

>>concrete class って何なのか、参考までにお聞きしてもよろしいでしょうか。 > >通常の定義では、abstractでないクラスがconcrete classでしょう。 >Googleしてもいっぱい出ますし。 やっぱりそれですか。 それでいくと、継承できないと問題が出そうな気もしますけど…まぁそれは置いといて。 >それはそうかもしれませんけど、具体的なオブジェクトにできないものが >抽象クラスで、具体的なオブジェクトを作れるものがconcrete classってのは、 >それほど無理はないんじゃないでしょうか。 現状、そのような用法で広く使われておりますので、あえてそれに反旗を翻すような真似はいたしませんです。 #自分で言語を作ったら別の呼び方にしたいけれど。 >たとえば「スーパー」クラスの方が「サブ」クラスよりへぼいってのも直感には >反しますよね。術語は所詮術語なので、あんまり厳密性を求めてもしょうがない >気がします。 集合の「スーパーセット」と「サブセット」に対応すると考えれば、じつにしっくり来るです。 「上位クラス」「下位クラス」というネーミングも、上の方がショボい気がしてよろしくないですね。 C++ 流儀の「基底クラス」は、スーパーの方が下のように聞こえるので直感的? ただ、機能に注目するとサブクラスの方が多いんですが、スーパーの方が「範囲が広い」という点は優位ですね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[665] Re:オブジェクト指向「初」入門
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>concrete class って何なのか、参考までにお聞きしてもよろしいでしょうか。 通常の定義では、abstractでないクラスがconcrete classでしょう。 Googleしてもいっぱい出ますし。 >「クラスとは分類である」という考えをすると、具体的なものはオブジェクトで、 >クラスは全て抽象的なものということになるからです(その点、「抽象クラス」 >ってのは良くないネーミングだと思います)。 それはそうかもしれませんけど、具体的なオブジェクトにできないものが 抽象クラスで、具体的なオブジェクトを作れるものがconcrete classってのは、 それほど無理はないんじゃないでしょうか。 たとえば「スーパー」クラスの方が「サブ」クラスよりへぼいってのも直感には 反しますよね。術語は所詮術語なので、あんまり厳密性を求めてもしょうがない 気がします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[664] Re:オブジェクト指向「初」入門
投稿者:CES
2007/02/20 02:13:25

>class bird { virual void fly()=0; }; >という設計においては「こうもりは鳥」であるし「ダチョウは鳥でない」 これはすごく面白い。深いなぁ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[663] Re:オブジェクト指向「初」入門
投稿者:CES
2007/02/20 02:13:25

>以前ここの掲示板でオブジェクト指向のポイントは、以下の >2点であるという結論になっていたと思います。 >1. データの抽象化 >2. マルチプルインスタンス >何ができれば、オブジェクト指向になるのかは難しいと思いますが、 >上記の2点はオブジェクト指向を語る上で重要だと思います。 >あと、データのアクセス制御(制限?)なども重要だと思っています。 アクセス制限は抽象化の範疇だと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[662] Re:オブジェクト指向「初」入門
投稿者:CES
2007/02/20 02:13:25

>結局設計に万能の「正解」はなく、たとえば拡張に備えるにしても「どんな拡張が >ありそうか」ということをある程度予測してからでないと設計方針は選べないんじゃ >ないかなあ、と思います。つまらない結論かもしれませんけど。 「分析」→「設計」→「実装」の流れで言うならば、万能の唯一解がないのは「分析」でしょうね。 分析が正しくできていれば、正しい設計はおのずと導かれる気がします。 >そうですよね。実のところ私はconcrete classなんざ継承できなくても >よいのでは、と思っていますが、上で出ている例(Note, PUBLICICATION, Shape)は >どれも抽象クラスですし、使用範囲を間違えなければ、有効に使えると思います。 concrete class って何なのか、参考までにお聞きしてもよろしいでしょうか。 「クラスとは分類である」という考えをすると、具体的なものはオブジェクトで、クラスは全て抽象的なものということになるからです(その点、「抽象クラス」ってのは良くないネーミングだと思います)。 #実装の再利用のためのクラスはクラスである意味が薄いと思いますし。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[661] Re:オブジェクト指向「初」入門
投稿者:CES
2007/02/20 02:13:25

#話が脇にそれてたので源流復帰。 > ・大規模なプログラムの開発でないと効果を発揮しない どの程度のことを「大規模」と言うかわかりませんが、オブジェクト指向が適用できない(適用する必要が無い)ほど小規模なものとなると、せいぜい 50 行…いや、20 ~ 30 行程度のプログラムになってしまうかなー、と。 > ・プログラムを分割することが大切 YES。それすげぇ大切。 > ・デザインパターン(設計)を知らないといけない(? 知っていて損はないけれど、必須ではないと思う。俺も知らないし。 >そしてここのオブジェクト指向再入門で言っているマルチプルインスタンスというのは オブジェクト指向の一番の基礎はカプセル化です。 カプセル化ってのは、「データと処理をペアにして、このペアを最小単位として考える」ことです。 マルチプルインスタンスってのは、このペアがいっぱいあることです。 >では、ここからが自分の疑問の核心なのですが、手続き型の学習の中で(あるいは小規模すぎるプログラムの中で)でもオブジェクト指向を実践する方法はないだろうか、ということです。 目的が良くわかんないです。 まず、「オブジェクト指向」と「手続き型」は対立しません。 現在主流のオブジェクト指向言語は、手続き型言語に、オブジェクト指向のサポートを加えたものです。 ですから、「手続き型の中でオブジェクト指向を実践」するということは、立派にオブジェクト指向です。 「手続き型の中でオブジェクト指向を実践」とは、どんなことを意図されて書かれたのでしょう? > ・「開放・閉鎖の原則(OCP:Open-ClosedPrinciple)」 これは「よりよいオブジェクトの設計のための指針」なので、初歩でまず覚えるべきことではないような気がします。 >しかしそのためには手続きを分節化し、プログラムを設計する能力がいるだろう、と思っています。 これはオブジェクト指向でなくとも、多かれ少なかれ必要な能力です。 >このような場合に、デザインパターンが有効なのだと思いますが、具体的にどうプログラムを組むのか、というところで自分は躓いている状況です。 別の掲示板で、素晴らしい言葉を見つけました。この言葉を送ります。 Good judgement comes from experience, and experience comes from bad judgement. (よい判断は経験から来ます。また、経験は悪い判断から来ます。 ) Experience is a wonderful thing. It enables you to recognize a mistake when you make it again. (経験は素晴らしいものです。再びそれを作る場合、それによって誤りを認識することができます。) まぁ、最初のうちはわからないなりに模索して失敗してみろって事ですね。 そのうち、だんだんとありがたみがわかってくると思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[660] Re:オブジェクト指向「初」入門
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>分析→設計→実装、の段階のどこのレベルで話をするかがきわめて大事。 そう思います。 私は、ビーム砲の弾からインベーダーへの関連を持つというモデルを正解として 紹介していることをもって「憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座」を 批判していますが、「分析」のレベルなら、ビーム砲の弾からインベーダーへ 線を引っ張るのもよいのかもしれません。実際、そういう文脈で、私も文章を 批判している記事は見たことがあります。 インベーダーゲームにおいて、ビーム砲の弾がインベーダーを破壊するのは 確かですから、ここに線を引っ張るのは、客先の業務でありがちな「暗黙知」を 明確にするという意味では意味があるのかもしれません。 …が、憂鬱本の場合、「クラスのメンバに相手クラスのポインタを持つということで 実際に関連を張るわけです」と明言している点で、これは完璧に実装の本であり、 結局憂鬱本がトンデモ本であるという評価に揺らぐところはないわけですけど。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]