K.Maebashi's BBS

ご自由に書き込んでください。雑談も可。
テスト書き込みの類はテスト用掲示板にどうぞ

[日付順表示] [日付順インデックス] [スレッド順インデックス]

新規投稿 | 開設者ホームページへ戻る | ヘルプ

[532] Re:名前のないクロージャで再帰呼び出し
投稿者:NykR
2007/02/20 02:13:25

> …頭から煙が出そうになったので、サンプルのソースを読もうとしてみました。 サンプルをそのまま追うと多分死にます。 簡略化してから追うと fp_op2(closure(f) { return closure(x, y) { ... f(a, b) ... }; }) ⇒ Z Z(c, d) ⇒ closure(f) { return closure(x, y) { ... f(a, b) ... }; }(Z)(c, d) ⇒ closure(x, y) { ... Z(a, b) ... }(c, d) こんな感じです。 参考ページ http://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~kawai/pub/is/isis2-note.html http://www.ice.nuie.nagoya-u.ac.jp/~h003149b/lang/fix.html # 「不動点演算子」じゃなかなか見付からないですね。orz # どうやって見付けたんだろう。 == 私も(crowbarを基に)プログラミング言語を作ろうと思っていますが、 そのときは名前付きのクロージャは入れないで、 Schemeの拡張シンタックスのような機能を付けようと思っています。 んで、 named_closure tag (x, y, ...) { ... } と書けば closure(tag) { tag = closure(x, y, ...) { ... }; return tag; }(null) と展開されるようなものをプログラマが自分で作れるようにしたいな、と(不動点演算子はどこへ行った) # で、ライブラリに入れておく
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[531] Re:名前のないクロージャで再帰呼び出し
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>はじめまして、「プログラミング言語を作る」楽しく読ませていただいています。 どうも。はじめまして。最近停滞しておりましてすみません。 >crowbarには再帰呼び出しのための名前付きのクロージャがありますが、 >名前のないクロージャでも、不動点演算子を使えば再帰呼び出しは可能です。 知らなかったので、「不動点演算子」をGoogleしてみました。 …頭から煙が出そうになったので、サンプルのソースを読もうとしてみました。 …すみません、今の眠い頭ではちょっと追えそうにないので、後日再挑戦してみます。 興味深いネタの提供ありがとうございました。 # 勉強不足を痛感いたしますです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[530] 名前のないクロージャで再帰呼び出し
投稿者:NykR
2007/02/20 02:13:25

はじめまして、「プログラミング言語を作る」楽しく読ませていただいています。 crowbarには再帰呼び出しのための名前付きのクロージャがありますが、名前のないクロージャでも、不動点演算子を使えば再帰呼び出しは可能です。 # 不動点演算子(2引数関数用) function fp_op2(f) { return closure(p) { return p(p); }(closure(x) { return closure(g, h) { return f(x(x))(g, h); }; }); } # 使用例。コードは(ぱ)さんの本にあったクイックソートをそのまま使わせていただきました function quick_sort(data, less) { fp_op2(closure(quick_sort_sub) { return closure(left, right) { pivot = data[(left + right) / 2]; left_index = left; right_index = right; while (left_index <= right_index) { for (; less(data[left_index], pivot); left_index++) {} for (; less(pivot, data[right_index]); right_index--) {} if (left_index <= right_index) { temp = data[left_index]; data[left_index] = data[right_index]; data[right_index] = temp; left_index++; right_index--; } } if (left_index < right) { quick_sort_sub(left_index, right); } if (left < right_index) { quick_sort_sub(left, right_index); } }; })(0, data.size() - 1); return data; } print("" + quick_sort({ 5,6,3,2,1,9,8,0,7,5,3,2,4,3 }, closure(lhs, rhs) { return lhs < rhs; }) + "\n"); # => (0, 1, 2, 2, 3, 3, 3, 4, 5, 5, 6, 7, 8, 9) 名前付きクロージャを使った方が簡単でわかりやすいですが(ついでに効率もいいです)、こういうのもありますよ、ということで投稿しました。 # 既にご存じでしたら申し訳ありません
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[529] Re:crowbar ver.0.3.01について
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

> | IF LP expression RP block ELSE block > { > $$ = crb_create_if_statement($3, $5, NULL, $7); > } >の間違いではないでしょうか? ご指摘ありがとうございます。その通りです。(また)まぬけなポカをしており 申し訳ありません。 なぜ気付かなかったんだろう… とtest.crbを見てみたのですが、 elsifを使っているパターンと、else側を通らないパターンでしか テストしてませんね… 論外。 さすがに今日は直せないので、この週末に対処させていただきます。 ご指摘ありがとうございました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[528] crowbar ver.0.3.01について
投稿者:tsuka
2007/02/20 02:13:25

はじめまして.楽しく拝見させていただいております. 「プログラミング言語を作る」のcrowbar ver.0.3.01についてなのですが, crowbar.yのif statementの | IF LP expression RP block ELSE block { $$ = crb_create_if_statement($3, $5, NULL, $5); } は, | IF LP expression RP block ELSE block { $$ = crb_create_if_statement($3, $5, NULL, $7); } の間違いではないでしょうか? 使っていて気付いたのですが・・・. 既にお気づきor指摘済みかもしれませんが念のため.
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[527] Re:リバーシゲームのはさみ将棋への改造
投稿者:SFファン
2007/02/20 02:13:25

ご無沙汰しています。 メモリリークの問題等を解決して何とかプロトタイプが出来ました。 まだ、 1)先手=人プレーヤー 後手=コンピュータプレイヤー オンリー 2)3手目以降人プレーヤーが打てない。 等の制限はありますが、コンピュータプレイヤーに打たせる事には成功しました。 コンピュータプレイヤーが打つ速度はJava版より速いです。 もっと改良を重ねて、最終的には本将棋ソフトを作成したいと考えています。 ソースを公開しますので、何かご意見があればお聞かせ下さい。 http://revolver.at.infoseek.co.jp/hasami-vc.lzh
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[526] Re:JAVA VMエラー
投稿者:じゃぶじゃぶ
2007/02/20 02:13:25

アドバイスありがとうございます。 >そんなのはその証券会社にでも問い合わせるのが筋では? 証券の回答:SUNに問い合わせてください SUNでは米国に英語で問い合わせてください たらいまわし >いずれにせよこのエラーは、環境の不具合か、VMにバグがあるかしなければ >発生しないエラーです。ユーザ側で対処できることがあるとすれば、 >JRE(できれば少し古いの)を再インストールすることぐらいでしょう 結局:マイクロソフト VMビルドをインストールすることでHPアクセスできるようになりました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[525] Re:JAVA VMエラー
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>本屋でJAVA謎+落とし穴徹底解明を見つけました。 だから何? >あまりにも難しい内容ですが今困っていますので教えてください。 >WIN XPSP2で証券会社のHPにアクセスすると下記ERRで強制終了します。 そんなのはその証券会社にでも問い合わせるのが筋では? あるいは、他のJavaアプレットのあるページ(うちのリバーシなど)も 動かなければ、そちらのブラウザの環境の問題ですし。 うちのリバーシのページ: http://kmaebashi.com/javaworld/reversi.html いずれにせよこのエラーは、環境の不具合か、VMにバグがあるかしなければ 発生しないエラーです。ユーザ側で対処できることがあるとすれば、 JRE(できれば少し古いの)を再インストールすることぐらいでしょう。 >またSUN JAVAコンソールをクイックしても同じERRになります。 クイック… http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%99%E3%82%8B&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2 なるほどねえ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[524] JAVA VMエラー
投稿者:じゃぶじゃぶ
2007/02/20 02:13:25

本屋でJAVA謎+落とし穴徹底解明を見つけました。 あまりにも難しい内容ですが今困っていますので教えてください。 WIN XPSP2で証券会社のHPにアクセスすると下記ERRで強制終了します。 またSUN JAVAコンソールをクイックしても同じERRになります。 # # An unexpected error has been detected by HotSpot Virtual Machine: # # EXCEPTION_ACCESS_VIOLATION (0xc0000005) at pc=0x6d6c20e6, pid=1228, tid=2324 # # Java VM: Java HotSpot(TM) Client VM (1.5.0_02-b09 mixed mode) # Problematic frame: # V [jvm.dll+0x820e6] # --------------- T H R E A D --------------- Current thread (0x0562a6a8): JavaThread "main" [_thread_in_vm, id=2324] siginfo: ExceptionCode=0xc0000005, reading address 0x00000008 Registers: EAX=0x00000000, EBX=0x00000000, ECX=0x00000008, EDX=0x00000000 ESP=0x069f5f74, EBP=0x069f5fac, ESI=0x0562a6a8, EDI=0x00000000 EIP=0x6d6c20e6, EFLAGS=0x00010246 Top of Stack: (sp=0x069f5f74) 0x069f5f74: 6d6c494b 00000000 00000000 0562a764 0x069f5f84: 6d317763 0000000c 09352923 00000000 0x069f5f94: 100f38a0 00000000 00000000 056cf3a8 0x069f5fa4: 0562a6a8 00000000 069f5fd0 6d304c3a 0x069f5fb4: 0562a764 6d317774 00000000 0562a764 0x069f5fc4: 00000000 00000000 0562a764 069f5ff8 0x069f5fd4: 6d30543a 0562a764 069f6003 6d317774 0x069f5fe4: 6d317768 6d317750 055f5684 0562a764 Instructions: (pc=0x6d6c20e6) 0x6d6c20d6: e8 0c 2a ff ff c3 8b 44 24 04 8b 0d b0 64 7a 6d 0x6d6c20e6: 8b 04 01 c3 8b 44 24 04 8b 0d ac 64 7a 6d 8b 04 Stack: [0x06900000,0x06a00000), sp=0x069f5f74, free space=983k Native frames: (J=compiled Java code, j=interpreted, Vv=VM code, C=native code) V [jvm.dll+0x820e6] C [java.dll+0x4c3a] C [java.dll+0x543a] C [java.dll+0x54d3] C [java.dll+0x18ba] j java.lang.ClassLoader$NativeLibrary.load(Ljava/lang/String;)V+0 j java.lang.ClassLoader.loadLibrary0(Ljava/lang/Class;Ljava/io/File;)Z+300 j java.lang.ClassLoader.loadLibrary(Ljava/lang/Class;Ljava/lang/String;Z)V+48 j java.lang.Runtime.load0(Ljava/lang/Class;Ljava/lang/String;)V+57 j java.lang.System.load(Ljava/lang/String;)V+7 v ~StubRoutines::call_stub V [jvm.dll+0x818e8] V [jvm.dll+0xd4989] V [jvm.dll+0x817b9] V [jvm.dll+0x887ae] C [jpishare.dll+0x4380] C [jpishare.dll+0x1eb2] C [jpiexp32.dll+0x5744] C [npjpi150_02.dll+0x1abf] C [ole32.dll+0x2206a] C [ole32.dll+0x40a03] C [ole32.dll+0x4071d] C [ole32.dll+0x27b76] C [ole32.dll+0x27a62] C [ole32.dll+0x27c48] C [ole32.dll+0x27bf4] C [ole32.dll+0x4112b] C [ole32.dll+0x410e2] C [ole32.dll+0x27c9b] C [ole32.dll+0x27a62] C [ole32.dll+0x27a7c] C [ole32.dll+0x27a62] C [ole32.dll+0x278f6] C [ole32.dll+0x277af] C [ole32.dll+0x27731] C [urlmon.dll+0x3c5c7] C [urlmon.dll+0x3cb1e] C [urlmon.dll+0x3ce5a] C [mshtml.dll+0x273785] C [mshtml.dll+0x273afa] C [mshtml.dll+0x26e889] C [mshtml.dll+0x275cfe] Java frames: (J=compiled Java code, j=interpreted, Vv=VM code) j java.lang.ClassLoader$NativeLibrary.load(Ljava/lang/String;)V+0 j java.lang.ClassLoader.loadLibrary0(Ljava/lang/Class;Ljava/io/File;)Z+300 j java.lang.ClassLoader.loadLibrary(Ljava/lang/Class;Ljava/lang/String;Z)V+48 j java.lang.Runtime.load0(Ljava/lang/Class;Ljava/lang/String;)V+57 j java.lang.System.load(Ljava/lang/String;)V+7 v ~StubRoutines::call_stub --------------- P R O C E S S --------------- Java Threads: ( => current thread ) 0x066f0878 JavaThread "traceMsgQueueThread" daemon [_thread_blocked, id=2540] 0x066decc0 JavaThread "AWT-Windows" daemon [_thread_in_native, id=560] 0x066de8d8 JavaThread "AWT-Shutdown" [_thread_blocked, id=460] 0x066dab40 JavaThread "Java2D Disposer" daemon [_thread_blocked, id=1336] 0x06657588 JavaThread "Low Memory Detector" daemon [_thread_blocked, id=2148] 0x0659d750 JavaThread "CompilerThread0" daemon [_thread_blocked, id=292] 0x06554df8 JavaThread "Signal Dispatcher" daemon [_thread_blocked, id=2536] 0x06592a50 JavaThread "Finalizer" daemon [_thread_blocked, id=2532] 0x0563a580 JavaThread "Reference Handler" daemon [_thread_blocked, id=2528] =>0x0562a6a8 JavaThread "main" [_thread_in_vm, id=2324] Other Threads: 0x06581580 VMThread [id=2496] 0x05659768 WatcherThread [id=744] VM state:not at safepoint (normal execution) VM Mutex/Monitor currently owned by a thread: None Heap def new generation total 576K, used 334K [0x100b0000, 0x10150000, 0x10810000) eden space 512K, 52% used [0x100b0000, 0x100f3a80, 0x10130000) from space 64K, 100% used [0x10140000, 0x10150000, 0x10150000) to space 64K, 0% used [0x10130000, 0x10130000, 0x10140000) tenured generation total 1408K, used 201K [0x10810000, 0x10970000, 0x160b0000) the space 1408K, 14% used [0x10810000, 0x10842500, 0x10842600, 0x10970000) compacting perm gen total 8192K, used 3930K [0x160b0000, 0x168b0000, 0x1a0b0000) the space 8192K, 47% used [0x160b0000, 0x16486a20, 0x16486c00, 0x168b0000) No shared spaces configured. Dynamic libraries: 0x00400000 - 0x00419000 C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe 0x7c940000 - 0x7c9dd000 C:\WINDOWS\system32\ntdll.dll 0x7c800000 - 0x7c931000 C:\WINDOWS\system32\kernel32.dll 0x77bc0000 - 0x77c18000 C:\WINDOWS\system32\msvcrt.dll 0x77cf0000 - 0x77d7f000 C:\WINDOWS\system32\USER32.dll 0x77ed0000 - 0x77f16000 C:\WINDOWS\system32\GDI32.dll 0x77f20000 - 0x77f96000 C:\WINDOWS\system32\SHLWAPI.dll 0x77d80000 - 0x77e29000 C:\WINDOWS\system32\ADVAPI32.dll 0x77e30000 - 0x77ec1000 C:\WINDOWS\system32\RPCRT4.dll 0x76350000 - 0x764bc000 C:\WINDOWS\system32\SHDOCVW.dll 0x765c0000 - 0x76653000 C:\WINDOWS\system32\CRYPT32.dll 0x77c40000 - 0x77c52000 C:\WINDOWS\system32\MSASN1.dll 0x75410000 - 0x75485000 C:\WINDOWS\system32\CRYPTUI.dll 0x76be0000 - 0x76c0e000 C:\WINDOWS\system32\WINTRUST.dll 0x76c40000 - 0x76c68000 C:\WINDOWS\system32\IMAGEHLP.dll 0x770d0000 - 0x7715c000 C:\WINDOWS\system32\OLEAUT32.dll 0x76970000 - 0x76aad000 C:\WINDOWS\system32\ole32.dll 0x59250000 - 0x592a4000 C:\WINDOWS\system32\NETAPI32.dll 0x76660000 - 0x76704000 C:\WINDOWS\system32\WININET.dll 0x76f10000 - 0x76f3c000 C:\WINDOWS\system32\WLDAP32.dll 0x77bb0000 - 0x77bb8000 C:\WINDOWS\system32\VERSION.dll 0x762e0000 - 0x762fd000 C:\WINDOWS\system32\IMM32.DLL 0x60740000 - 0x60749000 C:\WINDOWS\system32\LPK.DLL 0x73f80000 - 0x73feb000 C:\WINDOWS\system32\USP10.dll 0x77160000 - 0x77262000 C:\WINDOWS\WinSxS\x86_Microsoft.Windows.Common-Controls_6595b64144ccf1df_6.0.2600.2180_x-ww_a84f1ff9\comctl32.dll 0x7d5b0000 - 0x7ddad000 C:\WINDOWS\system32\SHELL32.dll 0x5ab60000 - 0x5abf7000 C:\WINDOWS\system32\comctl32.dll 0x58730000 - 0x58768000 C:\WINDOWS\system32\uxtheme.dll 0x74660000 - 0x746ab000 C:\WINDOWS\system32\MSCTF.dll 0x75ed0000 - 0x75fcd000 C:\WINDOWS\system32\BROWSEUI.dll 0x20000000 - 0x20010000 C:\WINDOWS\system32\browselc.dll 0x76d90000 - 0x76db2000 C:\WINDOWS\system32\appHelp.dll 0x76f80000 - 0x76fff000 C:\WINDOWS\system32\CLBCATQ.DLL 0x77000000 - 0x770ab000 C:\WINDOWS\system32\COMRes.dll 0x73620000 - 0x7364e000 C:\WINDOWS\system32\msctfime.ime 0x4edc0000 - 0x4ee16000 C:\WINDOWS\system32\imjp81.ime 0x648f0000 - 0x649c0000 C:\WINDOWS\system32\imjp81k.dll 0x3b100000 - 0x3b11b000 C:\WINDOWS\IME\IMJP8_1\Dicts\IMJPCD.DIC 0x75c40000 - 0x75cdc000 C:\WINDOWS\system32\urlmon.dll 0x77fa0000 - 0x77fb1000 C:\WINDOWS\system32\Secur32.dll 0x76570000 - 0x765c0000 C:\WINDOWS\System32\cscui.dll 0x76550000 - 0x7656c000 C:\WINDOWS\System32\CSCDLL.dll 0x76040000 - 0x76199000 C:\WINDOWS\system32\SETUPAPI.dll 0x10000000 - 0x100af000 c:\program files\google\googletoolbar1.dll 0x71a00000 - 0x71a0b000 C:\WINDOWS\system32\WSOCK32.dll 0x719e0000 - 0x719f7000 C:\WINDOWS\system32\WS2_32.dll 0x719d0000 - 0x719d8000 C:\WINDOWS\system32\WS2HELP.dll 0x76af0000 - 0x76b1b000 C:\WINDOWS\system32\WINMM.dll 0x5a820000 - 0x5a827000 C:\WINDOWS\system32\serwvdrv.dll 0x58a60000 - 0x58a67000 C:\WINDOWS\system32\umdmxfrm.dll 0x74cd0000 - 0x74d61000 C:\WINDOWS\system32\MLANG.dll 0x76940000 - 0x76964000 C:\WINDOWS\system32\ntshrui.dll 0x76ad0000 - 0x76ae1000 C:\WINDOWS\system32\ATL.DLL 0x759b0000 - 0x75a60000 C:\WINDOWS\system32\USERENV.dll 0x71a50000 - 0x71a62000 C:\WINDOWS\system32\MPR.dll 0x75eb0000 - 0x75eb7000 C:\WINDOWS\System32\drprov.dll 0x71b60000 - 0x71b6e000 C:\WINDOWS\System32\ntlanman.dll 0x71c20000 - 0x71c35000 C:\WINDOWS\System32\NETUI0.dll 0x71be0000 - 0x71c20000 C:\WINDOWS\System32\NETUI1.dll 0x71bd0000 - 0x71bd7000 C:\WINDOWS\System32\NETRAP.dll 0x71b40000 - 0x71b53000 C:\WINDOWS\System32\SAMLIB.dll 0x75ec0000 - 0x75ec9000 C:\WINDOWS\System32\davclnt.dll 0x73cc0000 - 0x73cd3000 C:\WINDOWS\system32\shgina.dll 0x758b0000 - 0x759a3000 C:\WINDOWS\system32\MSGINA.dll 0x762b0000 - 0x762c0000 C:\WINDOWS\system32\WINSTA.dll 0x73520000 - 0x7355d000 C:\WINDOWS\system32\ODBC32.dll 0x76300000 - 0x76348000 C:\WINDOWS\system32\comdlg32.dll 0x03aa0000 - 0x03ab7000 C:\WINDOWS\system32\odbcint.dll 0x092d0000 - 0x09349000 C:\WINDOWS\system32\Audiodev.dll 0x086c0000 - 0x08904000 C:\WINDOWS\system32\WMVCore.DLL 0x070d0000 - 0x0710b000 C:\WINDOWS\system32\WMASF.DLL 0x67930000 - 0x679d1000 C:\WINDOWS\system32\DBGHELP.DLL 0x76e90000 - 0x76ecc000 C:\WINDOWS\system32\RASAPI32.DLL 0x76e40000 - 0x76e52000 C:\WINDOWS\system32\rasman.dll 0x76e60000 - 0x76e8f000 C:\WINDOWS\system32\TAPI32.dll 0x76e30000 - 0x76e3e000 C:\WINDOWS\system32\rtutils.dll 0x72220000 - 0x72225000 C:\WINDOWS\system32\sensapi.dll 0x03dd0000 - 0x03e52000 C:\WINDOWS\system32\shdoclc.dll 0x04060000 - 0x0406e000 C:\Program Files\Adobe\Acrobat 7.0\ActiveX\AcroIEHelper.dll 0x7c340000 - 0x7c396000 C:\WINDOWS\system32\MSVCR71.dll 0x75de0000 - 0x75e8f000 C:\WINDOWS\system32\SXS.DLL 0x040c0000 - 0x04620000 C:\WINDOWS\system32\xpsp2res.dll 0x71980000 - 0x719bf000 C:\WINDOWS\system32\mswsock.dll 0x607c0000 - 0x60816000 C:\WINDOWS\system32\hnetcfg.dll 0x719c0000 - 0x719c8000 C:\WINDOWS\System32\wshtcpip.dll 0x04b20000 - 0x04b3c000 c:\progra~1\mcafee.com\vso\McVSSkt.dll 0x76ed0000 - 0x76ef7000 C:\WINDOWS\system32\DNSAPI.dll 0x76930000 - 0x76938000 C:\WINDOWS\system32\LINKINFO.dll 0x76f70000 - 0x76f76000 C:\WINDOWS\system32\rasadhlp.dll 0x03d80000 - 0x03d9c000 C:\Program Files\Adobe\Acrobat 7.0\ActiveX\PDFShell.dll 0x7cca0000 - 0x7cf85000 C:\WINDOWS\system32\mshtml.dll 0x74600000 - 0x74627000 C:\WINDOWS\system32\msls31.dll 0x74630000 - 0x7465a000 C:\WINDOWS\system32\msimtf.dll 0x64890000 - 0x648eb000 C:\WINDOWS\IME\imjp8_1\IMJPCIC.DLL 0x75ba0000 - 0x75c0e000 C:\WINDOWS\system32\jscript.dll 0x75390000 - 0x75401000 C:\WINDOWS\system32\mshtmled.dll 0x72c70000 - 0x72c79000 C:\WINDOWS\system32\wdmaud.drv 0x72c60000 - 0x72c68000 C:\WINDOWS\system32\msacm32.drv 0x77b90000 - 0x77ba5000 C:\WINDOWS\system32\MSACM32.dll 0x77b80000 - 0x77b87000 C:\WINDOWS\system32\midimap.dll 0x71c90000 - 0x71cac000 C:\WINDOWS\system32\ACTXPRXY.DLL 0x6bf50000 - 0x6bf85000 C:\WINDOWS\system32\dxtrans.dll 0x6d5d0000 - 0x6d5da000 C:\WINDOWS\system32\ddrawex.dll 0x736b0000 - 0x736f9000 C:\WINDOWS\system32\DDRAW.dll 0x73b10000 - 0x73b16000 C:\WINDOWS\system32\DCIMAN32.dll 0x6bf90000 - 0x6bfea000 C:\WINDOWS\system32\dxtmsft.dll 0x1c000000 - 0x1c006000 C:\WINDOWS\HKNTDLL.dll 0x5ec50000 - 0x5ec89000 C:\WINDOWS\ime\mscandui.dll 0x6d590000 - 0x6d5a1000 C:\Program Files\Java\jre1.5.0_02\bin\npjpi150_02.dll 0x5c9a0000 - 0x5c9b7000 C:\WINDOWS\system32\OLEPRO32.DLL 0x6d400000 - 0x6d417000 C:\Program Files\Java\jre1.5.0_02\bin\jpiexp32.dll 0x76f60000 - 0x76f68000 C:\WINDOWS\System32\winrnr.dll 0x6d450000 - 0x6d468000 C:\Program Files\Java\jre1.5.0_02\bin\jpishare.dll 0x6d640000 - 0x6d7c5000 C:\PROGRA~1\Java\JRE15~1.0_0\bin\client\jvm.dll 0x6d280000 - 0x6d288000 C:\PROGRA~1\Java\JRE15~1.0_0\bin\hpi.dll 0x76ba0000 - 0x76bab000 C:\WINDOWS\system32\PSAPI.DLL 0x6d610000 - 0x6d61c000 C:\PROGRA~1\Java\JRE15~1.0_0\bin\verify.dll 0x6d300000 - 0x6d31d000 C:\PROGRA~1\Java\JRE15~1.0_0\bin\java.dll 0x6d630000 - 0x6d63f000 C:\PROGRA~1\Java\JRE15~1.0_0\bin\zip.dll 0x6d000000 - 0x6d166000 C:\Program Files\Java\jre1.5.0_02\bin\awt.dll 0x72f50000 - 0x72f76000 C:\WINDOWS\system32\WINSPOOL.DRV 0x73890000 - 0x73960000 C:\WINDOWS\system32\D3DIM700.DLL 0x6d240000 - 0x6d27d000 C:\Program Files\Java\jre1.5.0_02\bin\fontmanager.dll 0x6d1f0000 - 0x6d203000 C:\Program Files\Java\jre1.5.0_02\bin\deploy.dll 0x049c0000 - 0x049dd000 C:\Program Files\Java\jre1.5.0_02\bin\RegUtils.dll 0x08910000 - 0x08bd6000 C:\WINDOWS\system32\msi.dll VM Arguments: jvm_args: -Xbootclasspath/a:C:\PROGRA~1\Java\JRE15~1.0_0\lib\deploy.jar;C:\PROGRA~1\Java\JRE15~1.0_0\lib\plugin.jar -Xmx96m -Djavaplugin.maxHeapSize=96m -Xverify:remote -Djavaplugin.version=1.5.0_02 -Djavaplugin.nodotversion=150_02 -Dbrowser=sun.plugin -DtrustProxy=true -Dapplication.home=C:\PROGRA~1\Java\JRE15~1.0_0 -Djava.protocol.handler.pkgs=sun.plugin.net.protocol -Djavaplugin.vm.options=-Djava.class.path=C:\PROGRA~1\Java\JRE15~1.0_0\classes -Xbootclasspath/a:C:\PROGRA~1\Java\JRE15~1.0_0\lib\deploy.jar;C:\PROGRA~1\Java\JRE15~1.0_0\lib\plugin.jar -Xmx96m -Djavaplugin.maxHeapSize=96m -Xverify:remote -Djavaplugin.version=1.5.0_02 -Djavaplugin.nodotversion=150_02 -Dbrowser=sun.plugin -DtrustProxy=true -Dapplication.home=C:\PROGRA~1\Java\JRE15~1.0_0 -Djava.protocol.handler.pkgs=sun.plugin.net.protocol vfprintf java_command: <unknown> Environment Variables: PATH=C:\PROGRA~1\Java\JRE15~1.0_0\bin;C:\Program Files\Internet Explorer;;C:\WINDOWS\system32;C:\WINDOWS;C:\WINDOWS\System32\Wbem;. USERNAME=管理人室 OS=Windows_NT PROCESSOR_IDENTIFIER=x86 Family 15 Model 4 Stepping 1, GenuineIntel --------------- S Y S T E M --------------- OS: Windows XP Build 2600 Service Pack 2 CPU:total 1 family 15, cmov, cx8, fxsr, mmx, sse, sse2, ht Memory: 4k page, physical 244464k(55328k free), swap 598668k(323724k free) vm_info: Java HotSpot(TM) Client VM (1.5.0_02-b09) for windows-x86, built on Mar 4 2005 01:53:53 by "java_re" with MS VC++ 6.0
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[523] Re:マルチプルインスタンス
投稿者:CES
2007/02/20 02:13:25

>CESさん自身が挙げられたこのページに、 >http://sumim.no-ip.com:8080/wiki/414 >| Smalltalk(アラン・ケイ)は“オブジェクトへのメッセージ送信”という >| メタファをしてその「オブジェクト指向」と、C++(ストラウストラップ)は >| 抽象データ型からの発展型(あるいはそれとは別のクラスのあり方)をして >| その「オブジェクト指向」と位置づけ、その進化の初期の過程で整備されました。 > >と書いてあるわけですが。読んでいませんか? ふむぅ…読み飛ばしていたような気がします。 やっぱり、C++ 流儀にどっぷりつかった視点では理解しにくいですから。 >また、既に書きましたが、(私が作っているcrowbarのような)タイプベースの言語では、 >そもそもクラスがないので、抽象データ型からは離れているように思います。 crowbar がどのような言語かはまだじっくりと見ていないのですが、クラスが無かろうとも、オブジェクト指向(モジュール指向)であれば、抽象データ型が無いということは無いと思います。 > http://kmaebashi.com/programmer/object/othello.html > ここは読みましたか? 書いてから全編に渡って何度か読み直しました。 結果、読めば読むほど >オブジェクト指向=モジュール化+マルチプルインスタンス なんだな、と感じるようになりました。 > 私の「再入門」は、そういう読者をターゲットとしているつもりです。 つまり、 > 「既にモジュール指向は知っている人のためのオブジェクト指向入門」 ということですね。 そういうスタンスだということであれば、私の反論はまったく的外れです。 ご気分を害されましたら、申し訳ございません。 > 「オブジェクト指向もモジュール指向も知らないが、 > マルチプルインスタンスは知っている」人というのは、具体的にどんな経歴(言語 > 経験)で、どんなプログラムを書く人なのでしょうか。 前にも申しましたように、 int i; int j; これで、モジュール指向ではありませんがマルチプルインスタンスです。 モジュール化を知る前の人だって、こういうことは素でやるでしょう。 >> マルチプルインスタンスで、何故再利用性が高まっているのでしょうか。 > strtok()みたいに、よそで使われてないか意識しないと使えないようでは、 > 再利用性が高いとは言えないと思うんですが? うん、確かにそうです。 …何なんでしょう。↑の1行を書くのに1時間悩みました。 たぶんあれです。 私はオブジェクト指向とモジュール指向を混同していたから。 マルチプルインスタンスではなく責務の分離こそオブジェクト指向だと思っていながら、データが1つしかない本当のモジュール指向を全然やってないから、マルチプルインスタンスのありがたみがわかってなかったんじゃないかな、と。 長きに渡お付き合いいただき、ありがとうございました。 ここで頂いたコメントをヒントにして、自分なりにもう少し煮詰めてみたいと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[522] Re:マルチプルインスタンス
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>マルチプルインスタンスで、何故再利用性が高まっているのでしょうか。 >また、その再利用性は、ライブラリの再利用性とどう違うものなのでしょうか。 strtok()みたいに、よそで使われてないか意識しないと使えないようでは、 再利用性が高いとは言えないと思うんですが?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[521] Re:マルチプルインスタンス
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>オブジェクト指向=モジュール化+マルチプルインスタンス >ということでよろしいのでしょうか。 >ただ、そうしますと、再入門講座はどうしても不適切だと言わざるを得ません。 http://kmaebashi.com/programmer/object/othello.html ここは読みましたか? ここでは、まず「モジュール」としてboard.cを作り、その後それを複数生成 できるようにしています。 | 以前のboard.cというモジュールは、カプセル化は実現できていましたが、 | 静的にひとつしか存在しませんでした。それが、必要に応じていくつも生成できる | ようになったものがオブジェクトです。そして、このようにオブジェクトを | 必要な数だけ生成し、それに付属した関数を呼び出しながら動作していくという | プログラミングスタイルが、「オブジェクト指向」であるわけです。 つまり、私の説明では、 >オブジェクト指向=モジュール化+マルチプルインスタンス まさにこれが前提になっているのであり、なのになぜ不適切といわれるのかが わかりません。 >・マルチプルインスタンスはモジュール指向以前からあった > →オブジェクト指向もモジュール指向も知らない人でも、これは知っている >・非オブジェクト指向、オブジェクト指向の知名度に比べて、モジュール指向の > 知名度が低い > (私のように、オブジェクト指向とモジュール指向を混同している可能性が高く、 > 非オブジェクト指向→モジュール指向→オブジェクト指向 という経路ではなく、 > 非オブジェクト指向→オブジェクト指向 という経路を辿ると思っている) …ということは、 「モジュール」→「マルチプルインスタンス」 という説明の順序は逆で、 「マルチプルインスタンス」→「モジュール」 という順序のほうがよい、という主張でしょうか? そうなのかもしれませんが、ではその順序で説明したら、どんな感じの説明に なるのでしょうか。私にはちとイメージがつかめません。 また、上のページでこう書いたように、 | 既に書いたように、board.cはオブジェクト指向とは言えません。 | そして、多くのCプログラマには、「この設計でいったい何がいけないのか?」と | 思えるのではないかと思います。 そこそこ経験を積んだCプログラマなら、「モジュール化」はある程度意識して いるものです。また、オブジェクト指向の入門書を読めば、「カプセル化」の 話はたいてい書いてあります。 結果として、 http://kmaebashi.com/programmer/object/response3.html こちらで示したように、 284 :デフォルトの名無しさん :03/09/16 11:45 | データの局所性を高めたり隠蔽するってさ、 | 一データ群を取り扱う関数群を一つのソースにまとめて、データへのアクセスは | 専用のI/O関数を介してやり取りするのと違いはある? | Cでもこういうのを徹底しとけばいいんでしょ? こういう誤解をしてしまう可能性が非常に高いわけです。 # 284さんはその後うちの掲示板にも登場されました。 # やはりboard.cのようなものをイメージされていたようです。 私の「再入門」は、そういう読者をターゲットとしているつもりです。 CESさんのおっしゃるような「オブジェクト指向もモジュール指向も知らないが、 マルチプルインスタンスは知っている」人というのは、具体的にどんな経歴(言語 経験)で、どんなプログラムを書く人なのでしょうか。 少なくとも私には、具体的にイメージできません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[520] Re:マルチプルインスタンス
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>>C++などの流儀のOOは、そう言われることが多いようですね。 > >C++ ファミリーじゃない言語をよく知らないので、よろしければ、 >他の流儀では何がオブジェクト指向だと呼ばれているのか、ご教示願えませんか。 CESさん自身が挙げられたこのページに、 http://sumim.no-ip.com:8080/wiki/414 | Smalltalk(アラン・ケイ)は“オブジェクトへのメッセージ送信”という | メタファをしてその「オブジェクト指向」と、C++(ストラウストラップ)は | 抽象データ型からの発展型(あるいはそれとは別のクラスのあり方)をして | その「オブジェクト指向」と位置づけ、その進化の初期の過程で整備されました。 と書いてあるわけですが。読んでいませんか? また、既に書きましたが、(私が作っているcrowbarのような)タイプベースの言語では、 そもそもクラスがないので、抽象データ型からは離れているように思います。 >「型」がある→「マルチプルインスタンスが前提」という繋がりがよくわかりません。 >「鋳型」「ケーキ型」などは、同じ形のものを量産するためにありますが… >そもそも「型」の語源は「type」ですし、「クラス」という用語もそうですが、 >「分類」というような意味があるんじゃないでしょうか。 実は拙著「Java謎+落とし穴~」ではタイヤキの型を使ってクラスとインスタンスの 説明をしていますが、タイヤキ型がtypeでないことはわかってて注でツッコミ入れたり してます。それはさておき。 typeだから分類だ、という解釈をしたところで、分類というのは、通常ひとつの カテゴリに複数のナニモノカが入るでしょう。 ただ、イメージとしては、プログラミング言語における「型」は、 結構タイヤキの型の方に近いような気もします。インスタンス生成なんて 型にタネとアンコ(メモリ)を詰めてタイヤキ作るイメージそっくり。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[519] Re:マルチプルインスタンス
投稿者:CES
2007/02/20 02:13:25

>で、リンク先の内容を読み返してみました。 >僕はこの説明で、初心者向けとしても十分足りているように思えるのですが、いかがでしょうか。 うーん…何に足りているのでしょうか? マルチプルインスタンスの利点はわかりやすく解説されていますが、モジュール指向の説明は相変わらず見当たりませんし、例の「こちら」のリンク元である > ただ、私は、オブジェクト指向によりプログラムの再利用性は高まると思っています。オブジェクト指向の「マルチプルインスタンス」という特性が、「状態」を持つ部品を、プログラムのあちこちで使いまわすことを可能にしているからです。この点についてはこちらで後述します。 という文との関連がわかりません。 マルチプルインスタンスで、何故再利用性が高まっているのでしょうか。 また、その再利用性は、ライブラリの再利用性とどう違うものなのでしょうか。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[518] Re:マルチプルインスタンス
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

>の「こちら」については、前橋さんが 2005/07/19 02:12:13 の投稿で > >>おそらくこのリンク先は、 >>http://kmaebashi.com/programmer/object/shigoto.html >>ここのStringTokenizerあたりの説明のことを指しているのだと思います。 >># 既に忘却の彼方です。すみません。 > >とおっしゃられております。 あ、ほんとだ。失礼しました。。 で、リンク先の内容を読み返してみました。 僕はこの説明で、初心者向けとしても十分足りているように思えるのですが、いかがでしょうか。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[517] Re:マルチプルインスタンス
投稿者:CES
2007/02/20 02:13:25

考えを整理してみると、今、世の中にあふれている「オブジェクト指向」の説明は、その多くが誤解を孕んでいるような気がしてきます。 それはさておき。 >たぶん、例の > >http://kmaebashi.com/programmer/object/naze.html > >の、「この点についてはこちらで後述します。」の箇所で、その説明をされるおつもりだったのではないでしょうか。(予想ですけど) の「こちら」については、前橋さんが 2005/07/19 02:12:13 の投稿で >おそらくこのリンク先は、 >http://kmaebashi.com/programmer/object/shigoto.html >ここのStringTokenizerあたりの説明のことを指しているのだと思います。 ># 既に忘却の彼方です。すみません。 とおっしゃられております。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[516] Re:マルチプルインスタンス
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

>しかし、ということはやはり、 > >オブジェクト指向=モジュール化+マルチプルインスタンス > >ということでよろしいのでしょうか。 僕は概ね、そう思っています。 でも、前橋さんのご意見がどうであるかは、わからないです。 >ただ、そうしますと、再入門講座はどうしても不適切だと言わざるを得ません。 たぶん、例の http://kmaebashi.com/programmer/object/naze.html の、「この点についてはこちらで後述します。」の箇所で、その説明をされるおつもりだったのではないでしょうか。(予想ですけど)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[515] Re:マルチプルインスタンス
投稿者:CES
2007/02/20 02:13:25

>あ、すみません。 > [512]を読まずに投稿してしまいました。。(汗) > >失礼しました。 > CESさん いえいえ、お気になさらずに。 しかし、ということはやはり、 オブジェクト指向=モジュール化+マルチプルインスタンス ということでよろしいのでしょうか。 ただ、そうしますと、再入門講座はどうしても不適切だと言わざるを得ません。 というのは ・マルチプルインスタンスはモジュール指向以前からあった  →オブジェクト指向もモジュール指向も知らない人でも、これは知っている ・非オブジェクト指向、オブジェクト指向の知名度に比べて、モジュール指向の知名度が低い  (私のように、オブジェクト指向とモジュール指向を混同している可能性が高く、  非オブジェクト指向→モジュール指向→オブジェクト指向 という経路ではなく、  非オブジェクト指向→オブジェクト指向 という経路を辿ると思っている) ためであり、「オブジェクト指向の最低要件はマルチプルインスタンス」という文面からは、「モジュール指向からオブジェクト指向へ至るまでの差分として最低限必要なものはマルチプルインスタンス」という意味が読み取りにくいためです。 注釈として > 「それは抽象データ型だ」という意見もあるかもしれませんが、抽象データ型はオブジェクト指向に至るためには必須の概念です。 という記述はありますが、そもそも犬がどうのというたとえ話がわかっていない人が、抽象データ型云々と言われてわかるとも思えません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[514] Re:マルチプルインスタンス
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

あ、すみません。 [512]を読まずに投稿してしまいました。。(汗) 失礼しました。 > CESさん
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[513] Re:マルチプルインスタンス
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

前橋さんが紹介してくださった、まつもとひろゆきさんの日記の「アイデンティティ」という言葉を眺めていて、自分の中で少し整理ができてきました。 >int main() >{ > int i = 0, j = 0; > return 0; >} > >これはオブジェクト指向か? ってことになるです(それ以前に全く意味のないプログラムであることに突っ込んじゃダメ)。 >int 型のマルチプルインスタンスを実現しているし、i と j は識別可能です。 >マルチプルインスタンス「だけ」では、オブジェクト指向とは思えないのですが… >静的だろうが動的だろうが「データ」があって、そのデータの「責務」が明確になっているとき、それはオブジェクト指向、ではないのかな。 おそらく、重要なのは (1) データ構造や振る舞いを、特定の名前に紐付けて定義できる (2) 定義したオブジェクトを、複数生成できる (3) 生成されたインスタンスは、それぞれが個別の状態を持つ (4) それぞれのインスタンスの違いが、識別可能である ということだと思うんです。 いわゆる手続き型言語でも、(1)はそれほど難しい話ではないでしょう。 そしてそれが、CESさんのおっしゃる「責務の明確化」なんだと思います。最初に774RRさんがおっしゃっていた、「自分にできることを自分自身が知っている」というのも(1)でしょう。 でもその責務を持った単位が、 ・ 複数生成できて、それぞれが状態を持ち、かつそれぞれが識別可能(つまり、(2)と(3)と(4)) ということでなければ、それは、「オブジェクト」とは言えないのではないでしょうか。 で、いわゆる手続き型言語では、それらを実装するのが容易ではない、ということなんだと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[512] Re:マルチプルインスタンス
投稿者:CES
2007/02/20 02:13:25

なんか、えーと。 「それってオブジェクト指向じゃなくてモジュール指向じゃん」ということへの反論にまったくなっていない。 だって私自身「じゃあモジュール指向って呼んでもいいよこの際」って納得してしまっているから。 モジュール指向とオブジェクト指向の違いって何だろう? マルチプルインスタンスがそれ? あー、そうか。そういうことか。 > 私は、オブジェクト指向の「本質」と呼ぶべきものは、カプセル化でも継承でもポリモルフィズムでもなく、「マルチプルインスタンス」にあると思っています > 「それは抽象データ型だ」という意見もあるかもしれませんが、抽象データ型はオブジェクト指向に至るためには必須の概念です。 (オブジェクト指向再入門/はじめに より) マルチプルインスタンスばかり強調されるので、マルチプルインスタンスさえあればモジュール化が無くてもオブジェクト指向かと誤解してしまった。 抽象データ型+マルチプルインスタンス=オブジェクト指向? 「オブジェクト指向の最低要件はマルチプルインスタンス」というのは、「モジュール化はすでにある前提として、オブジェクト指向に至るための差分として何が必要かという最低要件」ということなのだろうか。 しかし、マルチプルインスタンス「だけ」ならば、モジュール指向の前からあったものだし、オブジェクト指向がモジュール指向から派生しているならば、やはりモジュール指向も知っておかねばならんのだろうなぁ。 「オブジェクト指向再入門」が「既にモジュール指向は知っている人のためのオブジェクト指向入門」ならば「マルチプルインスタンス」を説明すればいいわけだが、しかしそうとも思えないしなぁ…
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[511] Re:マルチプルインスタンス
投稿者:CES
2007/02/20 02:13:25

> 最低限の条件は「アイデンティティがある」ことである。アイデンティティとはある「オブジェクト」と別の「オブジェクト」が、同じかそうでないか判定できる、という意味だ。 っていうと、じゃあ int main() {  int i = 0, j = 0;  return 0; } これはオブジェクト指向か? ってことになるです(それ以前に全く意味のないプログラムであることに突っ込んじゃダメ)。 int 型のマルチプルインスタンスを実現しているし、i と j は識別可能です。 マルチプルインスタンス「だけ」では、オブジェクト指向とは思えないのですが… 静的だろうが動的だろうが「データ」があって、そのデータの「責務」が明確になっているとき、それはオブジェクト指向、ではないのかな。 >C++などの流儀のOOは、そう言われることが多いようですね。 C++ ファミリーじゃない言語をよく知らないので、よろしければ、他の流儀では何がオブジェクト指向だと呼ばれているのか、ご教示願えませんか。 #ただ、私が「オブジェクト指向」という時、それは暗黙のうちに「C++ ファミリーのオブジェクト指向」を指していますが(だって他の知らないもん)。 >>「型」という概念がない言語もあるだろうから、「抽象データ」かな。 > >型の概念のない言語はそうそうないでしょう。RubyやらSmalltalkやらは >静的な型付けがないだけで、型は立派にあります。 そうでしたか。浅学を晒してしまいました。 >>マルチプルインスタンスは…申し訳ないが、抽象データとはちょっと関係なさそう? > >そして、「型」がある以上、それを複数生成するのは前提でしょうから、 >マルチプルインスタンスは、少なくともクラスベースのOOでは、外せない本質だと >私は考えているわけです。 「型」がある→「マルチプルインスタンスが前提」という繋がりがよくわかりません。 「鋳型」「ケーキ型」などは、同じ形のものを量産するためにありますが… そもそも「型」の語源は「type」ですし、「クラス」という用語もそうですが、「分類」というような意味があるんじゃないでしょうか。 まず型ありき、ではなくて。 最初は混沌として分類されていなかった「オブジェクト」があり、それを分類するために後から「型」が生まれた…のか? オブジェクトを分類することによって、似た性質を持つものをひとまとめに扱うことも「抽象化」です。 使う側はその似ている「性質」だけを知ってればいいんであって、似ているけれど「微妙に違う」部分は知らなくてもいいわけですからね。 そうすると「型は責務の分離のためにある」と言えなくもないような。 うーん違う。「型」じゃ意味が広すぎる(int 型にどんな責務があるって言うんだ…)。 「型」は純粋にオブジェクトの分類のためだけにあり、分類に責務を関連付けたのが「オブジェクト指向」か? これも違う。 オブジェクト指向以前から「型」はあったけれど、オブジェクト指向の「型」は「インターフェイスセット」のことかと。 そのオブジェクトに何ができるのか、でそのオブジェクトを表現したもの。 また、オブジェクトをそのように表現することが「オブジェクト指向」。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[510] Re:マルチプルインスタンス
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

>> プログラマに飛躍を感じさせる力を与えるための道具、という見方です。 > >すいません。ちょっとよくわかりませんでした。 すみません。。 ちょっとアルコールが入っているので、意味不明な事を書いてしまいました。 「自分が思っていることを、容易に表現することができる表現力」、それを実現するための道具 みたいな感じのことを言いたかったんです。 # 上記でも意味不明ですね。。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[509] Re:マルチプルインスタンス
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>オブジェクト指向のキモは「抽象データ型」? C++などの流儀のOOは、そう言われることが多いようですね。 >「型」という概念がない言語もあるだろうから、「抽象データ」かな。 型の概念のない言語はそうそうないでしょう。RubyやらSmalltalkやらは 静的な型付けがないだけで、型は立派にあります。 >マルチプルインスタンスは…申し訳ないが、抽象データとはちょっと関係なさそう? そして、「型」がある以上、それを複数生成するのは前提でしょうから、 マルチプルインスタンスは、少なくともクラスベースのOOでは、外せない本質だと 私は考えているわけです。 [489]で自分で突っ込んでるように、じゃあプロトタイプベースではどうなるんだ、 という話はありますけどね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[508] Re:マルチプルインスタンス
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>・ オブジェクトは複数生成できる。 >・ 生成されたオブジェクトは、ユニークである まつもとゆきひろさんがこのように書いていますが、 http://www.rubyist.net/~matz/?date=20030807 | そして、その最低限の条件は「アイデンティティがある」ことである。 | アイデンティティとはある「オブジェクト」と別の「オブジェクト」が、 | 同じかそうでないか判定できる、という意味だ。 これは、keiさんの挙げられたふたつめの条件に合致するでしょうね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[507] Re:マルチプルインスタンス
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>組み込み系の仕事をしていると「***が1つ、△△△が1つ」なんてのは >よくあるのです。 >顧客要望的にも、コスト的にも、2つになることは決してありえない、って状況。 そういう場合は、全メンバがstaticであるクラスを作るなり、 C流にstaticな変数や関数で.cファイルに閉じ込めたりするコードを書くのが 正解だと思います。 でも、それが「オブジェクト指向」かと言うと、それは違うのでは、と私は 思います。 keiさんが別途書いておられるように、それは「モジュール化」では。 モジュール化を意識した言語であるModula2が、オブジェクト指向言語と 呼ばれることはないと思います。 >のように、全メンバが static なクラスってのを使います。 ところで、C++のstaticなメンバってのは、私は機能的に重複したものだと 思っています。staticフィールドはグローバル変数で書けるし、 名前空間の汚染はnamespaceで防げるし、ファイル内でstaticにすれば カプセル化もできるし。staticメソッドは関数で書けるし、 friendがあるから選択的エキスポーともある程度可能だし。 まあ、重複した機能が山ほどあるのはC++ではいつものことですけど。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[506] Re:思うに
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>マルチプルインスタンス=オブジェクト指向と言い >切ってしまうと、それはちと問題かなと思います。 誰もそんなことは言っていないのでは? >Javaの仕様でネイティブ >バイナリを吐くコンパイラがほしいです。 >あったらすごい売れそう。 いろいろあるようですが、このへんなんかがメジャーじゃないですかね。 http://www.xlsoft.com/jp/products/jet/index.html ところで、ネイティブコンパイラを使っても、必ずしも性能が上がるとは 限りません。だいたい今時のJVMは結局JITでネイティブコードに変換していますし、 私もいくつかベンチマークもしてみましたが、数値計算とかで、CとJavaで 性能に差が出ることはそうそうありません。現状では、JITはメモリ食いなので、 実際のアプリケーションではそのへんで差が出るのでしょうけど。 上記のJETのページにもありますが、ネイティブコードに落とす重要な理由のひとつは 「Run anywhereを実現するため」なんですね。皮肉なものです。 JREが入ったマシンは少ないが、Windowsならどこにでもあるので。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[505] Re:マルチプルインスタンス
投稿者:CES
2007/02/20 02:13:25

>逆に言えば、動的結合や多態は、いわゆる「手続き型」言語では、容易には実装できない、と言いたかったのでした。 >極論するならば、全ての言語も対等で、どの言語でも、他の言語で実装可能な機能は、どんな内容でも実装可能なはずです。 > >でも、それが容易であるか容易でないかの違いは、かなり大きいと思います。 まず私は、オブジェクト指向言語を否定しているわけではありません。 ただ、「オブジェクト指向って何だ?」っていうことを考えると、継承も多態性もサポートのひとつでしかなくて、本質ではないと思ったわけです。 本質でなければ要らないということは全く無くて、それらのサポートや、言語にそれらの機能があることによって、より強固なオブジェクトが楽に作れるのは素晴らしいことだと思います。 > プログラマに飛躍を感じさせる力を与えるための道具、という見方です。 すいません。ちょっとよくわかりませんでした。 > それは「モジュール指向」とでも呼ぶべきものであって、オブジェクト指向とは言えないんじゃないかなぁ、と。 「オブジェクト」もそうですけど、「モジュール」ってのも広義な言葉ですよね。 ただ、「モジュール指向」も案外外した言葉ではないような。むしろ「オブジェクト指向」よりわかりやすくないか、それ? 「モジュール」って、たぶん「それ自体が独立していて、他のものとの依存性が低く、組み換えが可能である部品」みたいな意味ですよね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[504] Re:マルチプルインスタンス
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

>>個人的な考えとしては、動的結合も多態性も、責務の分離をはっきりさせるための手段でしかないと思います。 全くそうだと思うんですが、でもそれも、ひとつの側面に過ぎないのかな、とも思います。 僕個人は、動的結合や多態は、「プログラマが魔法を実現する」ための手段だと思っています。つまり、プログラマに飛躍を感じさせる力を与えるための道具、という見方です。 >つまり、動的結合や多態性がない「オブジェクト指向」があってもいいのではないか、ということです。 で、そういった動的な要素がなければ(つまり、責務の分離だけであれば)、それは「モジュール指向」とでも呼ぶべきものであって、オブジェクト指向とは言えないんじゃないかなぁ、と。 # 僕の見方はかなり偏り過ぎな気もしますが。。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[503] Re:マルチプルインスタンス
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

>>そして、それらの側面が無いと、いわゆる「手続き型」と、何も変わりが無いのでは、と思います。つまり、データと手続きをセットにするということ自体は、「手続き型」言語でも容易に可能なわけですから。 > >「手続き型言語」と「手続き型プログラミング」、 >「オブジェクト指向言語」と「オブジェクト指向プログラミング」は分けて考えるべきだと思います。 もちろん、それはそうだと思います。 なので、 >>「手続き型」言語でも容易に可能 と、「容易に」と書いた訳です。 逆に言えば、動的結合や多態は、いわゆる「手続き型」言語では、容易には実装できない、と言いたかったのでした。 極論するならば、全ての言語も対等で、どの言語でも、他の言語で実装可能な機能は、どんな内容でも実装可能なはずです。 でも、それが容易であるか容易でないかの違いは、かなり大きいと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]