K.Maebashi's BBS

ご自由に書き込んでください。雑談も可。
テスト書き込みの類はテスト用掲示板にどうぞ

[日付順表示] [日付順インデックス] [スレッド順インデックス]

新規投稿 | 開設者ホームページへ戻る | ヘルプ

[384] hh
投稿者:hh
2007/02/20 02:13:25

hh
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[383] Re:エイプリルフール
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>>>この4/1に発表されたPhthonのエイプリルフールネタ >>空白文字の使い方に厳しい「新言語」が出来たのか!と思ってしまうまでした。 修正しました。 ううう。typoをネタにされてしまった… (;_;) 関係ないけど「思ってしまうま」でGoogleすると結構ひっかかりますね。 「思ってしまう。ま、…」ってのも多いですけど。 >新言語ってわけでもなさそうですよ。 > Phthon >http://www.google.co.jp/search?q=Phthon&start=0&start=0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP:official とまあこのように誰にもでもあるポカということでひとつ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[382] Re:エイプリルフール
投稿者:kei
2007/02/20 02:13:25

>>この4/1に発表されたPhthonのエイプリルフールネタ >空白文字の使い方に厳しい「新言語」が出来たのか!と思ってしまうまでした。 > 新言語ってわけでもなさそうですよ。 > Phthon http://www.google.co.jp/search?q=Phthon&start=0&start=0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP:official
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[381] エイプリルフール
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

>この4/1に発表されたPhthonのエイプリルフールネタ 空白文字の使い方に厳しい「新言語」が出来たのか!と思ってしまうまでした。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[380] Re:お邪魔しますー
投稿者:hairo
2007/02/20 02:13:25

>使用していただく分にはまったく問題ありません。あのソースのライセンスは、 >NYSL↓と思っていただいて結構です。 >http://www.kmonos.net/nysl/ > >ただし、Webページに乗っているものは、いろいろなバージョンが混在していますから、 >単純に貼っただけでは動かないと思います。その点はご承知おきください。 > レスありがとうございました。 確かに、貼り付けただけでは動きませんね^^; 自分のトコロに合わせてカスタマイズしたら動きだしました。 これから勉強しつつやっていこうと思います。 ありがとうございました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[379] Re:教えてください。
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>M4sugar requires GNU M4. Install it before installing M4sugar or >bison: I/O error >set the M4 environment variable to its path name やや、うちではcygwinが入っているので気付きませんでした。 MinGWを使うなら、おそらくcygwinではなくてMSYSを使うのが普通なのでしょう。 後ほど書き加えておきます。情報ありがとうございました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[378] Re:教えてください。
投稿者:タイガー
2007/02/20 02:13:25

>>m4をインストールして、M4環境変数を設定したらできました。 >前者があれば、後者はたぶん不要です。 >後者(環境変数 M4 を設定)が必要なのは m4 が標準でないところにインストールされている場合。 >cygwin setup で単純にインストールしたら標準ディレクトリに配置されるはずで、 >よって後者は不要のはずです (ウチではそうなっています) cygwinは、インストールしたことなく分からなかったので、 m4を単体でインストールしました。 デフォルトのパスで、C:\Program Files\GnuWin32\bin\m4.exe にインストールされました。 bison.exeも同一フォルダに入っています。 MinGWは、C:\MinGWにインストールしたのですが、この場合 m4をインストールすべき標準ディレクトリは、どこになるのでしょうか? C:\MinGW\binにm4.exeをコピーしても駄目でした。 初心者なので基本的な質問ですいません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[377] Re:教えてください。
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

>m4をインストールして、M4環境変数を設定したらできました。 前者があれば、後者はたぶん不要です。 後者(環境変数 M4 を設定)が必要なのは m4 が標準でないところにインストールされている場合。 cygwin setup で単純にインストールしたら標準ディレクトリに配置されるはずで、 よって後者は不要のはずです (ウチではそうなっています)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[376] Re:教えてください。
投稿者:タイガー
2007/02/20 02:13:25

>>M4sugar requires GNU M4. Install it before installing M4sugar or >のメッセージを見れば一目瞭然なような気がしますが何がわからないでしょうか。 >Cygwin Setup で m4 を追加インストールしてください。 m4をインストールして、M4環境変数を設定したらできました。 ありがとうございました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[375] Re:教えてください。
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

>M4sugar requires GNU M4. Install it before installing M4sugar or のメッセージを見れば一目瞭然なような気がしますが何がわからないでしょうか。 Cygwin Setup で m4 を追加インストールしてください。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[374] 教えてください。
投稿者:タイガー
2007/02/20 02:13:25

はじめまして。タイガーです。 「プログラミング言語を作る」のページで、Windows版のソースをダウンロードし、MinGW、bison、flexをインストールして、binのパスを追加したのですが、gmakeを実行すると、以下のエラーが出ます。 M4sugar requires GNU M4. Install it before installing M4sugar or bison: I/O error set the M4 environment variable to its path name 環境は、Windows XP SP1で、「bison crowbar.y」を実行すると同様のエラーが発生します。 なぜこのエラーが発生するのですか?回避方法があれば教えてください。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[373] Re:実体渡し
投稿者:kit
2007/02/20 02:13:25

引用の順序を変更しています。 > ただ、「PlayerがBoardの実体を保持していてはいかんでしょ > う。」といった話をするときには、「実体」またはそれに類 > する言葉が要るのではないかと思っています。 そうですね。 念のために言うと、僕も、実体という言葉に対して(ぱ)さんと 同じ感覚を持っています。 > > Python プログラマで一人、"call by object reference" > > のことを指して "call by object" と呼んでいる例が見つ > > かりましたが、これだと、日本語と英語で意味が逆になり > > ますし。 > > 日本人でも、「オブジェクト==参照」という解釈の人もいる > ようですから、「日本語と英語で意味が逆」になるわけでも > ないような気がします。 以下の松本さんの例もそうなんですね。 > http://www.rubyist.net/~matz/?date=20030730 > | もっとも多くの言語には「オブジェクト」でない「値」も > | ある。またCの例を出すと、構造体はオブジェクトではな > | い。代入によってコピーが発生するからだ。 BASICの文字 > | 列もオブジェクトではない。 > 最初読んだとき、かなり違和感がありました。「参照」と > 「値」の話ならその通りですが、上記の文を読む限り、「オ > ブジェクト」が「参照」とほぼ同義で使われているからです。 まったく同様な違和感があります。 > >http://aspn.activestate.com/ASPN/Mail/Message/python-Tutor/509290 > ざっと読みました。 > | (2) there is no pointer type in Python, so you > | *can't* pass "a reference" to an object > Pythonは(Javaと同様)なんでもかんでも参照だと思っていま > したが、 それで合ってると思います。 > これはどういう意味でしょう。変数への参照が取れないって > ことかなあ。 参照への参照が取れないってことでしょうね。 > # でも「you *can't* pass "a reference" to an 『object』」 > # だしなあ。 > ## 私がPythonについて誤解しているようでしたらご指摘く > ## ださいませ。 上の記事の著者である Tim Peters が言う "object" というの は、松本さんの言う object と同じもの、すなわち我々の感じ るところの「object への参照」のことなので、特に矛盾はな いと思います。 Smalltalk や Ruby など、全ての型が object である言語で育 つと、自然にこういう感覚になるのかもしれませんが、機械語 による実装を見て意味を理解するタイプの人間からすると、 ちょっとついていけない感じですね。 で、我々の感覚でいう「オブジェクトへの参照の値渡し (call by object reference)」は、Tim Peters や松本さんのような 感覚を持つ人にとっては、 実体渡し == "call by object" となるわけです。 結局、以下の懸念は、まったく当たっており、注釈をつけたの は正解だということになると思います。 > おっしゃるとおり、術語としてちゃんと定義されてな > さそうなので、誤解を招く可能性があると思うのです > が。そのために、先の投稿で注釈をつけたわけです。 同様に、 > 参照渡しを実体渡しと読んでいるのはその本(および > その本に言及したWebページ)以外では、私は見たこと > ないです。そんなの広く使われてるじゃん、という方 > は情報よろしくお願いします。 についても、(少なくとも Python の世界では?) 広く使われている と考えた方がいいのかもしれません。Tim Peters 氏は、Python の 世界では結構な有名人のようですし。 以下は余談です。 > >ただ、Java を含む多くの GC つき言語では、参照の値 > >渡しをするわけで、この術語は使えませんね。 > ええと、少なくともJavaやCなら「値渡ししかない」で済み > そうな気がするのですけど。 もちろんそうです。 ただ、C++ でオブジェクトを参照渡しすることと、まあだいた い等価なことは、Java でも当然行なわれていることなわけで、 C++ と Java に関する話をするときに、これを意味する術語が 欲しいように思います。 で、これを "call by object" と呼びたくない派の人間として は、"call by object reference" のように呼びたくなるわけ です。 もっとも google によると "call by object reference" の 用例は230件しかないそうなので、こういう欲求は、非常に マイナーなのかもしれませんが。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[372] Re:実体渡し
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>「参照渡し (call/passing by reference)」と「値渡し >(call/passing by value)」が標準的な術語だと思うの >で、言葉としては、これを使うのがいいような気がする >んですが。言語も C++ ですし。 同意します。私自身、「ポインタ完全制覇」でも「Java謎+落とし穴~」でも、 「値渡し」という言葉を使用しています(どこかで「実体渡し」という言葉を 使っているかもしれませんが…)。 ただ、「PlayerがBoardの実体を保持していてはいかんでしょう。」といった 話をするときには、「実体」またはそれに類する言葉が要るのではないかと 思っています。 おっしゃるとおり、術語としてちゃんと定義されてなさそうなので、誤解を 招く可能性があると思うのですが。そのために、先の投稿で注釈をつけたわけです。 >ただ、Java を含む多くの GC つき言語では、参照の値 >渡しをするわけで、この術語は使えませんね。 ええと、少なくともJavaやCなら「値渡ししかない」で済みそうな気がするのですけど。 >Python プログラマで一人、"call by object reference" >のことを指して "call by object" と呼んでいる例が見 >つかりましたが、これだと、日本語と英語で意味が逆に >なりますし。 日本人でも、「オブジェクト==参照」という解釈の人もいるようですから、 「日本語と英語で意味が逆」になるわけでもないような気がします。 http://www.rubyist.net/~matz/?date=20030730 | もっとも多くの言語には「オブジェクト」でない「値」もある。 | またCの例を出すと、構造体はオブジェクトではない。代入によって | コピーが発生するからだ。 BASICの文字列もオブジェクトではない。 最初読んだとき、かなり違和感がありました。「参照」と「値」の話なら その通りですが、上記の文を読む限り、「オブジェクト」が「参照」と ほぼ同義で使われているからです。 >http://aspn.activestate.com/ASPN/Mail/Message/python-Tutor/509290 ざっと読みました。 | (2) there is no pointer type in Python, so you *can't* pass "a | reference" to an object Pythonは(Javaと同様)なんでもかんでも参照だと思っていましたが、 これはどういう意味でしょう。変数への参照が取れないってことかなあ。 # でも「you *can't* pass "a reference" to an 『object』」だしなあ。 ## 私がPythonについて誤解しているようでしたらご指摘くださいませ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[371] Re:実体渡し
投稿者:kit
2007/02/20 02:13:25

話題がそれるので、件名を変更しました。 「参照渡し (call/passing by reference)」と「値渡し (call/passing by value)」が標準的な術語だと思うの で、言葉としては、これを使うのがいいような気がする んですが。言語も C++ ですし。 ただ、Java を含む多くの GC つき言語では、参照の値 渡しをするわけで、この術語は使えませんね。Java と C++ で共通に使える用語としては、「オブジェクト参照 渡し (call/passing by object reference)」と「コピー 渡し (call/passing by copy)」が分かりやすいような 気がします。が、google で探すと、使っている例が少 ないなあ… 特に日本語で「オブジェクト参照渡し」を 使っている例が少ないです。あと、コピー渡しは、値渡 しと同じ意味なので、この対比は実は対称じゃないのも イマイチかも。 「実体渡し」に関しては、google で探して上位に出る サイトでは、「コピー渡し」の意味で使っているサイト ばかりのようですね。でも実体渡しって、日本以外でも 使われている用語なんでしょうか? Python プログラマで一人、"call by object reference" のことを指して "call by object" と呼んでいる例が見 つかりましたが、これだと、日本語と英語で意味が逆に なりますし。 http://aspn.activestate.com/ASPN/Mail/Message/python-Tutor/509290 「実体渡し」を英語に訳すとすると、どうなるんでしょう?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[370] Re:お邪魔しますー
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>ソースの半分くらいしか理解できてませんが、読んだ感じだとDBフィールド用意して、あのソースを貼り付けるだけで出来そうなんですが(笑) >使用してもよいでしょうか? 使用していただく分にはまったく問題ありません。あのソースのライセンスは、 NYSL↓と思っていただいて結構です。 http://www.kmonos.net/nysl/ ただし、Webページに乗っているものは、いろいろなバージョンが混在していますから、 単純に貼っただけでは動かないと思います。その点はご承知おきください。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[369] Re:リバーシゲームのはさみ将棋への改造
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>http://revolver.at.infoseek.co.jp/hasami-vc.lzh  まず、うちにはVC++をコンパイルする環境はないですし、デバッグまで するつもりもないので、ざっと眺めた感想ですが。  BoardがBoard.cppで定義されていて、#include "Board.cpp"してるとかは さておくとしても、PlayerがBoardの実体を保持していてはいかんでしょう。 Playerがふたりいるとき、それぞれがBoardを抱え込んでいては、ゲームに なりません。  先読みのときBoardをヒープにclone()するのなら、以後それはポインタで 持ち歩いたほうがよさそうに思うのですが、実体で引数渡ししていますし。 Boardの中のcellは、実体で持ってよさそうですがポインタで保持してますし、 にもかかわらずBoardにコピーコンストラクタがありません。  それぞれがaccess violationの原因になるかどうかはさておき、 C++を使うのなら、ポインタと実体の区別を意識するのが重要だと思います。 Javaにはポインタしかないので、Javaから移植するのなら、なんでもかんでも ポインタにするのが楽かもしれません(メモリリークを起こしそうですが)。 なお、ここでは「実体」という言葉を、「ポインタではないデータそのもの」 という意味で使っています。 以前読んだC++本では、引数の参照渡しを「実体渡し」と呼んでてびっくりしました。 「コピーではなく、それそのものを渡す」という意味で「実体渡し」なんだろうと 思いますが、一般的かなあ… 私のように「ポインタではないデータそのもの」の意味で「実体」という言葉を 使うのもさほど一般的ではないかもしれませんが、参照渡しを実体渡しと読んでいるのは その本(およびその本に言及したWebページ)以外では、私は見たことないです。 そんなの広く使われてるじゃん、という方は情報よろしくお願いします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[368] Re:リバーシゲームのはさみ将棋への改造
投稿者:SFファン
2007/02/20 02:13:25

前回貼った圧縮ファイルには、圧縮前のフォルダだけ圧縮されていた様です。 たびたびすみません。 http://revolver.at.infoseek.co.jp/hasami-vc.lzh
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[367] サポートセンター
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

掲示板を読んでいたらなんとなく「さぽせん」ホームページを思い出しました。 ... っていやそれだけ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[366] お邪魔しますー
投稿者:hairo
2007/02/20 02:13:25

はじめまして。 ここ数日サイトに訪れさせてもらっています。 最近(ここ2、3年)ですがSQL+PHPで仕事することが多く、それまで無知だった自分がいつのまにやら基本構文(?)を覚えてしまい、無料サーバーを借りてDB組み込みつつ動的なものを作り始めました。 さしあたって、簡単な雑記帳やカウンターなどは楽にできました(それでも丸三日はかかりました)が、BBSはどうしたもんかなーとgoogleで回っていたら。このサイトに来ました。 ソースの半分くらいしか理解できてませんが、読んだ感じだとDBフィールド用意して、あのソースを貼り付けるだけで出来そうなんですが(笑) 使用してもよいでしょうか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[365] Re:リバーシゲームのはさみ将棋への改造
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>http://revolver.at.infoseek.co.jp/hasami-vc.lzh  このリンクから.lzhファイルをダウンロードすることはできました。サイズは301バイト。  解凍してみたら、ショートカットのファイルがひとつだけあらわれました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[364] Re:リバーシゲームのはさみ将棋への改造
投稿者:SFファン
2007/02/20 02:13:25

当方がWebについて良く知らないため、ダウンロードして貰えなくてすみません。 今回もうまくいかないかも知れませんが、とりあえず貼って見ます。 http://revolver.at.infoseek.co.jp/hasami-vc.lzh
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[363] Re:crowbar MEMモジュール
投稿者:tos
2007/02/20 02:13:25

> それだとおっしゃるとおりチェック漏れを起こすと思います。どういうわけか、 また、ボケた質問しているんじゃないかと思って、ドキドキしてましたが、 今回はあってたみたいで安心しました。 >というわけで、私はこの通りポカもミスも人並み以上にしますので、 >全然たいしたことはないです f(^^;;; いえいえ、これからも前橋さんのソースで勉強させていただきます。 ありがとうございました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[362] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>実装を始めて気がついたのですが、goto文って実はもっとも単純だと >思っていたのですが、実は難しいのですね。  です。crowbarにgotoがないのはそのためです(w。かろうじてbreakとcontinueは ありますが、これも戻り値でちまちま返すことになってしまっています。 # Rubyはこのへんをsetjmpとlongjmpでやっているようですが。 >というように、状況に応じて改行を文の区切り文字と認識したりあるいは >無視したりしています。Ruby では Lex などの字句解析機を使わずに自前の >実装を使われているそうなので、ありものの字句解析機を利用しなかったのは、 >利用できなかったからなのでは?と勝手に想像しています。  いきなり答をばらす行為になるのかもしれませんが、Rubyの実装については、 以下のページに詳細な説明があります。 http://i.loveruby.net/ja/rhg/index.html  「状態付きスキャナ」にも、1章が割り当てられています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[361] Re:リバーシゲームのはさみ将棋への改造
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>はじめまして。  どうもです。  ここを見ている第三者のために経緯を説明すると、SFファンさんは 既にJavaWorld誌経由で質問されていて、私からも一度回答を返しています。 ただあまり編集さんを煩わせるのもなんですし、よろしければ掲示板の方へ、 と私が書いたので、こちらで質問されたようです。 >そこでVC++への移植を試みました。しかし時々盤オブジェクトの参照で >アクセスバイオレーションが起きてしまいます。 >Java版と同じ様に盤(cell)をnewしていますが、別クラスもしくは >Boardクラスの他のメソッドから見れていない様です。 >この件についてJavaWorld経由で前橋氏から解答を貰いましたが >盤オブジェクトは構造体にしなければいけない様な事が書いてありました。  そういうことを書いた覚えはないですが…  私が書いたのは、以下の通りです。 # その他、本当にC++にすれば速くなるかは疑問、という趣旨のことも書きましたが。 >可能性としては、以下のようなことが考えられるでしょうか。 > >・メンバにアクセス修飾子を付けない場合のデフォルトの意味が、JavaとC++では > 異なる(Javaはデフォルトでパッケージ内丸見えだがC++はデフォルトでprivate)。 >・高速化を狙ったのなら、1手先読みするたびにBoardを毎回newするのではなく、 > Boardをスタック上に確保するような変更を加えたのでしょうか? > もしそうだとして、盤面の配列部分をJava版と同じようにヒープに確保して > いるとすれば、コピーコンストラクタを正しく書かないと動作しません。 > # Boardをスタックに置いておきながら、盤面の配列をヒープに取るようなことは > # 普通しないと思うので、この可能性は薄そうですが。  ひとまず「アクセスバイオレーション」とのことなので、コンパイル時のエラー ではなく実行時のエラーなのでしょう。よってひとつめの可能性は排除できます。  「Java版と同じ様に盤(cell)をnewしていますが」とありますが、もしこれが、 「Boardはスタックにとっているのに2次元配列cellはヒープにとっている」という ことなら、ふたつめの可能性は考慮する価値があるかもしれませんが… 私のソースを直接C++で書き直したのなら、Boardこそヒープに取るでしょうし、 やっぱり可能性は薄いように思います。 >http://revolver.at.infoseek.co.jp/hasami-vc  403 Forbiddenです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[360] Re:crowbar MEMモジュール
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

> とはならず、「(char*)&header[1] - (char*)header->s.mark)とMARK_SIZEの隙間」 >の方が先に壊れるような気がするのですが、違いますでしょうか?  すみません、勘違いしていました。tosさんが心配しておられるのは、 アプリケーションに返す領域の「前の」MARK部分なのですね。  それだとおっしゃるとおりチェック漏れを起こすと思います。どういうわけか、 後ろのMARKのことだとばかり思い込んでいました。  ご指摘ありがとうございました。次のバージョンで直します。 >ただ、私は前橋さんを勝手に師匠と思って、ソースを勉強させていただいて >いますので、もう少しお付き合いください。 というわけで、私はこの通りポカもミスも人並み以上にしますので、 全然たいしたことはないです f(^^;;;
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[359] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:緒方
2007/02/20 02:13:25

>>>・制御構文はとりあえずifとgotoのみ(とほほ・・・) >>>・他の制御構文はifとgotoで実装してライブラリ提供 >> >> どのような形式で実行する言語を想定しておられますでしょうか。 > >むむっ、実はあまり考えていません。あれこれ空想する際には、アセンブリのイメージで考えていて、無条件ジャンプと条件ジャンプがあればとりあえず事足りるかな、という風に思って上記のように書きました。 実装を始めて気がついたのですが、goto文って実はもっとも単純だと思っていたのですが、実は難しいのですね。 今はソースを読み込んだら即構文木を作って評価するインタープリタを作っているのですが、今のインタープリタにgoto文を実装するとすると、上方向にジャンプする場合も下方向にジャンプする場合も、入力ストリームをラベル位置まで巻き戻したりスキップしたりしなければなりません。BASICのgoto文ってどういう実装になっているか調べてみようかと思っています。 >>>b, a = a, b #スワップ 他にも難しい実装に気がつきました。Ruby のように文の区切り文字を省略させたいのですが、これがまたかなり難しいです。Ruby だと 1 + 2 # 1+2 と評価される 1 # 1 と評価される + 2 # +2 と評価される 1 # 1 と評価される + # この時点では式が継続するものと予測されるので評価しない 2 # 上の行と合わせて +2 と評価される 1 + # そういえばこのケースは試してないですが、 2 # 多分 1+2 と評価されるのでは? というように、状況に応じて改行を文の区切り文字と認識したりあるいは無視したりしています。Ruby では Lex などの字句解析機を使わずに自前の実装を使われているそうなので、ありものの字句解析機を利用しなかったのは、利用できなかったからなのでは?と勝手に想像しています。 というのも、上記のような改行仕様を flex で実装しようとしたところ、状態遷移だけでかなり複雑になってしまい、私ではお手上げでした。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[358] リバーシゲームのはさみ将棋への改造
投稿者:SFファン
2007/02/20 02:13:25

はじめまして。 「JavaWorld」2003年3月号掲載の前橋氏作のリバーシゲームをはさみ将棋に改造しました。 しかし3手読みが限界で強くありません。 そこでVC++への移植を試みました。しかし時々盤オブジェクトの参照でアクセスバイオレーションが起きてしまいます。 Java版と同じ様に盤(cell)をnewしていますが、別クラスもしくはBoardクラスの他のメソッドから見れていない様です。 この件についてJavaWorld経由で前橋氏から解答を貰いましたが盤オブジェクトは構造体にしなければいけない様な事が書いてありました。 以前作りかけていたはさみ将棋に前橋氏作のリバーシゲームを改造したものを上乗せしたので、まだ構造的におかしいですが、問題点があればご指摘をお願いします。 http://revolver.at.infoseek.co.jp/hasami-vc
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[357] Re:crowbar MEMモジュール
投稿者:tos
2007/02/20 02:13:25

細かい突っ込みで時間を取っていただき、申し訳ありません。 ただ、私は前橋さんを勝手に師匠と思って、ソースを勉強させていただいて いますので、もう少しお付き合いください。 (char*)&header[1] - (char*)header->s.markがパディングを考慮したものだとすると、 (char*)&header[1] - (char*)header->s.markの値は、MARK_SIZEよりも大きい場合が あると思います。 そうすると、 >しかし、このへんが壊れるのはほとんど配列のオーバランで、もしそうなら、 >(char*)&header[1] - (char*)header->s.mark)とMARK_SIZEの隙間より先に、 >MARK_SIZEでチェックしている部分が壊れるはずです。 とはならず、「(char*)&header[1] - (char*)header->s.mark)とMARK_SIZEの隙間」 の方が先に壊れるような気がするのですが、違いますでしょうか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[356] Re:crowbar MEMモジュール
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>check_mark_sub(unsigned char *mark) ... >でチェックしているのは、MARK_SIZEのようです。 はい。これは単に、アプリケーションに返す領域の「前に入れたマーク」と 「後ろに入れたマーク」で同じcheck_mark_sub()を使いたかったため …だったと思います。要するに単なる手抜きです。 関連するソースはこのへん: http://kmaebashi.com/programmer/devlang/crowbar_src_0_1_01/S/5.html#148 >これだと、(char*)&header[1] - (char*)header->s.mark)がMARK_SIZEでは無かった場合、 >チェック漏れが起きてしまいそうな気がするのですが、あっていますでしょうか?(ヨワヨワです) (char*)&header[1] - (char*)header->s.mark)とMARK_SIZEの差にあたる部分を 選択的に破壊するようなバグがあれば、確かにチェック漏れを起こすはずです。 しかし、このへんが壊れるのはほとんど配列のオーバランで、もしそうなら、 (char*)&header[1] - (char*)header->s.mark)とMARK_SIZEの隙間より先に、 MARK_SIZEでチェックしている部分が壊れるはずです。 MEMでできるのはどっちみち確率的なチェックでしかありません。たとえば たまたま0xCDでマーク部分を破壊されたら気付きませんし、MEMで保持している 連結リストをぶっ壊されたら原因の究明は困難になってしまいます。 そう考えれば、この程度のチェックの甘さは許容範囲かなあ、と思っています。 だったら0xCDを詰めるのも、最初からMARKのサイズだけでいいじゃん、という ツッコミはもちろんあり得るわけですが、そんなことでたいして速度が稼げる わけじゃなし、どうでもいいんじゃないかなあ、と。 ただし、もちろんmark_check_head()とmark_check_tail()を別々に 作ってもたいした手間ではありません。チェックの甘さはさておき、 ソースの統一感という点からすると、修正したほうがよいかもしれませんね。 正直、あまり優先度は高くないですが、気が向いたら直しておきます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[355] crowbar MEMモジュール
投稿者:tos
2007/02/20 02:13:25

皆さんこんにちは、tosです。 crowbarのMEMモジュールに関して質問があります。 memory.cの void set_header(Header *header, int size, char *filename, int line) { . . . memset(header->s.mark, MARK, (char*)&header[1] - (char*)header->s.mark); ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ } でmemsetのサイズとしてMARK_SIZEでは無く、上記のようなサイズを設定しているのは、 パディングを考慮してのことなのかなと思いますが、 void check_mark_sub(unsigned char *mark) { int i; for (i = 0; i < MARK_SIZE; i++) { if (mark[i] != MARK) { fprintf(stderr, "bad mark\n"); abort(); } } } でチェックしているのは、MARK_SIZEのようです。 これだと、(char*)&header[1] - (char*)header->s.mark)がMARK_SIZEでは無かった場合、 チェック漏れが起きてしまいそうな気がするのですが、あっていますでしょうか?(ヨワヨワです)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]