K.Maebashi's BBS

ご自由に書き込んでください。雑談も可。
テスト書き込みの類はテスト用掲示板にどうぞ

[日付順表示] [日付順インデックス] [スレッド順インデックス]

新規投稿 | 開設者ホームページへ戻る | ヘルプ

[354] Re:プログラミング言語を作る
投稿者:mizu
2007/02/20 02:13:25

>クロージャがネストするたびに、配列の要素が増えるのではなく、配列が >増えるわけですよね。つまり2次元配列(配列の配列)が渡ることになる、と。 >あるいは、ネストが増えるたびに引数の数そのものが増えるのかも >しれませんね。 引数の数が増える方を想定していました。2次元配列の方だと、クロージャから 外側の環境の変数にアクセスするたびに2次元配列にアクセスすることになる分、 性能が低下しそうなので。 > >どちらにせよ、それなら納得です。 > >最近本格的に時間がなくて、断片的な疑問の提示しかできなかったため >余計なお手間を取らせてしまいました。すみません。 いえ、こちらこそ、説明が足りなかったせいで余計な手間を取らせてすいません でした。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[353] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>foreach と using を分けた C# もそれはそれで偉い、というか >何でもクロージャよりそっちのほうが個人的にはまっとうな >考え方という気が現在はしていますけどね。 私も基本的にはそう思うんですが、時々思うのは、 「言語仕様がライブラリに依存しているのはなんかヘン」ってことです。 foreachはIEnumerableに依存していますよね。 まあでもそれを言えばピュアなOO言語は数値などのリテラルもクラスの インスタンスですし、Cだってexit()に依存しているとは言えるので、 気にするほうがおかしいのかもしれません。 crowbarも、配列の生成は、配列リテラルを除きネイティブ関数に頼るつもりですし。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[352] Re:プログラミング言語を作る
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>すいません。説明不足でした。前の例で配列を1つしかクロージャに渡して >いないのは、あの例ではクロージャがネストしていないため、そうなっている >だけで、クロージャのネストが増えるごとに、クロージャに渡される配列の数 >は1つずつ増えて行く仕組みになっています。つまり、クロージャがn段ネスト >した場合、n個の配列がクロージャに渡されることになります。 クロージャがネストするたびに、配列の要素が増えるのではなく、配列が 増えるわけですよね。つまり2次元配列(配列の配列)が渡ることになる、と。 あるいは、ネストが増えるたびに引数の数そのものが増えるのかも しれませんね。 どちらにせよ、それなら納得です。 最近本格的に時間がなくて、断片的な疑問の提示しかできなかったため 余計なお手間を取らせてしまいました。すみません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[351] Re:プログラミング言語を作る
投稿者:mizu
2007/02/20 02:13:25

>まず前提として、 > >・クロージャはそれ自体が式なので、クロージャの中にも書けるはず。 > よって、クロージャはネスト可能。 >・ということは、内側のクロージャは、外側のクロージャの環境と、 > さらにその外側(普通の関数)の両方の環境が見えなければならない。 > >というのがあって、mizuさんの案だと配列をひとつしか渡していないので、 >いいのかな、と思ったわけです。 すいません。説明不足でした。前の例で配列を1つしかクロージャに渡して いないのは、あの例ではクロージャがネストしていないため、そうなっている だけで、クロージャのネストが増えるごとに、クロージャに渡される配列の数 は1つずつ増えて行く仕組みになっています。つまり、クロージャがn段ネスト した場合、n個の配列がクロージャに渡されることになります。 > 再帰がなければ静的にインデックス計算することも可能でしょうが、 >再帰を許すと、インデックスが動的に変化することになりませんか、 >というのが先の投稿の意図です。 ># 私はクロージャ初心者なので何か勘違いしている可能性はありますが… クロージャのネスト段数は静的に決定され、かつ、クロージャから 参照されている変数がどのクロージャ(関数)のものであるかは、静的に決定 可能なので、再帰の有無に関わらず、(クロージャから参照される)変数の インデックスは静的に計算できるはずだと思うのですが…。何か勘違いしている のかもしれませんので、もう少し考えてみます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[350] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:Shin
2007/02/20 02:13:25

>> foreach(collection, function(item) { >> print(item); >> }); >> >>こんな感じだと読みにくいですかねえ。 > >そんなことはないですよ。むしろ読みやすいと思います。 Ruby なら collection.foreach { |item| print item } なわけで、メソッド/クロージャによるライブラリ的実装の ほうがよっぽど読みやすいとは言えそうですねぇ。 # 他のに多様な仕組みとの共通性という意味で これはクロージャの構文の勝利ですね。 foreach と using を分けた C# もそれはそれで偉い、というか 何でもクロージャよりそっちのほうが個人的にはまっとうな 考え方という気が現在はしていますけどね。 # Net::HTTP.start(host) { |http| ... } みたいに # 後始末のためにクロージャを使うのってなんか変な感じがしている
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[349] Re:プログラミング言語を作る
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>> ええと、クロージャが再帰した時はどうなるのでしょうか。Pascalの >>スタティックリンクのような仕掛けがないと困るような気が… >>すみませんよぱらいなので頭動いてないです。 まず前提として、 ・クロージャはそれ自体が式なので、クロージャの中にも書けるはず。  よって、クロージャはネスト可能。 ・ということは、内側のクロージャは、外側のクロージャの環境と、  さらにその外側(普通の関数)の両方の環境が見えなければならない。 というのがあって、mizuさんの案だと配列をひとつしか渡していないので、 いいのかな、と思ったわけです。  再帰がなければ静的にインデックス計算することも可能でしょうが、 再帰を許すと、インデックスが動的に変化することになりませんか、 というのが先の投稿の意図です。 # 私はクロージャ初心者なので何か勘違いしている可能性はありますが… >あと、Pascalはよく知らないのですが、Pascalのスタティックリンクとは >どのようなものなのでしょうか?  Pascalは関数のネストができるので、内側の関数からは外側の関数の ローカル変数が参照できます。かつ再帰を許すため、現状のスタックの トップからの、外側の関数のローカル変数の位置は静的には決まりません。 そこで、最新の環境に、外周の関数の環境へのポインタを保持していて それをスタティックリンクと呼びます。 # Pascalの処理系を読んだわけではないので、「エキスパートCプログラミング」の # 受け売りですが。 >とすると、変数のルックアップは、ある環境を探索して、見つからなければ >外側の環境へのリンクをたどって…という風に行われるのでしょうか。 そのつもりです。JavaScriptではこんな感じらしいですし。 http://www.hawk.34sp.com/stdpls/jsnotes/jssinso/  ただ、グローバル変数を単なる再外周の環境として扱うか、特別扱いするかは 現在悩んでいるところです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[348] Re:プログラミング言語を作る
投稿者:mizu
2007/02/20 02:13:25

> うーん、私はLispはEmacs Lispやxyzzy Lispで遊んだ程度ですので、 >Lispそのものについては何も言いませんが(Paul Grahamのエッセイは日本語訳された >範囲ではたぶん全部読んでますし、Lispを悪く言うつもりはないですが)、 私も、Lispは、Schemeとかで遊んだ程度なので、あまり偉そうには言えないです。 >コンパイラコンパイラが使える環境なら、多少の構文の複雑さは問題にならない >はずです。 確かにそうだと思います。しかし、構文を少しずつ拡張していくという作業は、 いかにパーザジェネレータを使っていても、面倒ではあります。その点、Lisp系なら 一度S式パーサを書いておけば、基本的にはパーザをいじらなくても構文を拡張 できる(まあ、S式で書けるものしか基本的には書けませんが)というのは、嬉しい気が します。それが初心者にとって、どれだけ嬉しいかはわかりませんが。 >だとすれば、初心者さんにとって、馴染みの薄いLispの勉強と、 >言語処理系の作成というふたつのことを同時に勉強させるのは酷というものでは >ないでしょうか。 Lispの核となる概念自体はかなりシンプル(だと思う)なので、覚えるべき事柄は そう多く無い気もします。もちろん、Common LispなりSchemeなりを実装しようと 思うと、勉強しなければならないことがたくさんあるはずですが、処理系作成の 勉強としては、「Lispのようなもの」を作れれば十分ですし。ただ、馴染みが 薄いため、取っ付きが悪いというのはありそうです。 > もっとも、何かを理解しようと思ったら、それを作ってみるのが一番手っ取り早い >とは思っていまして、Lispを勉強したい人に「じゃあLispを作ってみようよ」という >提案は有効だと思います。でも、言語処理系を作ってみたい、という人が、 >本当に作りたいのは、Lispなんでしょうか。 たぶん(多くの人にとっては)違うと思います。しかし、とりあえず練習として 作ってみることで、言語処理系の作成に必要な基礎知識が身につくという効果は あると思います。どうせ、初めて作る言語で、いきなり自分の欲しい言語を作る なんてのは無理ですし。 >>基本的なアイデアとしては、いわゆる「単純委譲」をコンパイラが自動生成する > > 了解です。 > ところで、この形式で、MyListはArrayListなんでしょうか。 > そうだとすれば、多重継承を許そうとすると、「ArrayListインタフェース」のような >インタフェースをたくさん作らなければならないような気がします。 いえ。あくまで委譲コードの自動生成なので、型としては、ArrayListと MyListは何ら関係がありません。ですから、型の継承関係を作りたけ れば、別途クラスを継承するか、インタフェースを実装します。 例えば、MouseListenerとWindowListenerのインタフェースを多重継承して、 それぞれの実装をMouseAdapterとWindowAdapterに委譲するコードは、 class MouseAndWindowAdapter implements MouseListener, WindowListener { /*MouseListenerインタフェースに対する呼び出しを委譲*/ forward MouseListener mouseListener_ = new MouseAdapter(); /*WindowListenerインタフェースに対する呼び出しを委譲*/ forward WindowListener windowListener_ = new WindowAdapter(); } と書けます。 >>で、問題になっている環境へのアクセス方法ですが、クロージャから外側の >>環境にアクセスしていることをコンパイラが検出したら、外側の環境での変数 >>へのアクセスをObject型配列の要素に対するアクセスに変換して、Object型配列 >>への参照を、クロージャに渡すという方法を取ります。 > > ええと、クロージャが再帰した時はどうなるのでしょうか。Pascalの >スタティックリンクのような仕掛けがないと困るような気が… >すみませんよぱらいなので頭動いてないです。 クロージャの中で、自分を再帰的に呼び出したときということでしょうか。 それなら、おそらく問題無いと思います。 例えば、以下のような再帰でフィボナッチ数列を計算するクロージャfibが あったとして(これだと、クロージャにする意味があまりありませんが)、 interface UnaryIntegerFunction { int call(int arg); } class Hoge{ public static void main(String[] args){ UnaryIntegerFunction fib = #(int n){ if(n == 1 || n == 2){ return 1; }else{ return fib.call(n - 1) + fib.call(n - 2); } }; System.out.println(fib.call(3)); } } これは、 class UnaryIntegerFunction$1 implements UnaryIntegerFunction { private Object[] environment_; UnaryIntegerFunction(Object[] environment){ environment_ = environment; } public int call(int n){ if(n < 2){ return 1; }else{ return ((UnaryIntegerFunction)environment_[1]).call(n - 1) + ((UnaryIntegerFunction)environment_[1]).call(n - 2); } } } class Hoge { public static void main(String[] args){ Object[] environment = new Object[2]; environment[0] = args; environment[1] = new UnaryIntegerFunction$1(environment); System.out.println("fib(3) = " + ((UnaryIntegerFunction)environment[1]).call(3)); } } というコードに変換されます(先の投稿の例では、引数をenvironment 配列に入れるのを忘れていたので、若干先の例とは変換のされ方が違っています)。 このコードは問題無く動くと思うのですが、何か勘違いしているでしょうか? あと、Pascalはよく知らないのですが、Pascalのスタティックリンクとは どのようなものなのでしょうか? > ちなみにですが、crowbarはJavaScript的に環境ごとに連想配列を持ち、 > 外側環境へのリンクを持とうと思っています。 とすると、変数のルックアップは、ある環境を探索して、見つからなければ 外側の環境へのリンクをたどって…という風に行われるのでしょうか。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[347] Re:プログラミング言語を作る
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>簡単に実装するなら、Lisp系言語などが楽でいいのではと思いましたが、 >どうでしょうか。普通の言語に比べて、構文がちょっと特殊ですが、機能 >拡張がわりと容易ですし、言語設計の面白さは十分に味わうことができるの >ではないかと思います。  うーん、私はLispはEmacs Lispやxyzzy Lispで遊んだ程度ですので、 Lispそのものについては何も言いませんが(Paul Grahamのエッセイは日本語訳された 範囲ではたぶん全部読んでますし、Lispを悪く言うつもりはないですが)、 いわゆる「普通のプログラマ」に馴染みが薄いというのは確かだと思うわけです。  んで、この辺のスレ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1106129164/ とか見るにつけ、「Lispなら処理系作るの簡単だよ」というアドバイスがちょくちょく あって、それはそれで嘘ではないと思うのですが、yaccなりJavaCCなりの コンパイラコンパイラが使える環境なら、多少の構文の複雑さは問題にならない はずです。だとすれば、初心者さんにとって、馴染みの薄いLispの勉強と、 言語処理系の作成というふたつのことを同時に勉強させるのは酷というものでは ないでしょうか。  もっとも、何かを理解しようと思ったら、それを作ってみるのが一番手っ取り早い とは思っていまして、Lispを勉強したい人に「じゃあLispを作ってみようよ」という 提案は有効だと思います。でも、言語処理系を作ってみたい、という人が、 本当に作りたいのは、Lispなんでしょうか。 >基本的なアイデアとしては、いわゆる「単純委譲」をコンパイラが自動生成する  了解です。  ところで、この形式で、MyListはArrayListなんでしょうか。  そうだとすれば、多重継承を許そうとすると、「ArrayListインタフェース」のような インタフェースをたくさん作らなければならないような気がします。 >で、問題になっている環境へのアクセス方法ですが、クロージャから外側の >環境にアクセスしていることをコンパイラが検出したら、外側の環境での変数 >へのアクセスをObject型配列の要素に対するアクセスに変換して、Object型配列 >への参照を、クロージャに渡すという方法を取ります。  ええと、クロージャが再帰した時はどうなるのでしょうか。Pascalの スタティックリンクのような仕掛けがないと困るような気が… すみませんよぱらいなので頭動いてないです。  ちなみにですが、crowbarはJavaScript的に環境ごとに連想配列を持ち、 外側環境へのリンクを持とうと思っています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[346] Re:プログラミング言語を作る
投稿者:mizu
2007/02/20 02:13:25

今回の投稿は、説明の都合上、大分長くなってしまいました。迷惑でしたら、 すいません。 >やってみるとそんなに難しくはないんですよね。実際、今回の企画はそれを >示そうと思ってはじめました。時間がなくてなかなか思うに任せていませんが。 ># そんなに難しくはない、ということを示したいんだから、あっという間に ># 実装できた方が説得力あるんでしょうけどねえ。 簡単に実装するなら、Lisp系言語などが楽でいいのではと思いましたが、 どうでしょうか。普通の言語に比べて、構文がちょっと特殊ですが、機能 拡張がわりと容易ですし、言語設計の面白さは十分に味わうことができるの ではないかと思います。 >・委譲の言語仕様とか、 基本的なアイデアとしては、いわゆる「単純委譲」をコンパイラが自動生成する というもので、Java風に書くと、 class MyList{ forward List list_ = new ArrayList();//委譲宣言 } というコードから、 class MyList{ List list_ = new ArrayList(); public void add(Object o){ list_.add(o); public Object get(index i){ return list_.get(i); } } というコードをコンパイラが生成します。もちろん、これだけだと メソッド名が衝突したときに問題が発生しますが、経験から言って、 そのような衝突は、おそらくさほど頻度は高くないだろうと思われるので、 コンパイルエラーにして、衝突したメソッドのみ、プログラマにどのフィールドに 委譲するか(あるいはそもそも委譲せず、そのメソッドを新たに定義するか)を 選択させれば良いと考えています。 あと、全部のメソッドを委譲するだけでは不便なので、委譲したくないメソッドを 列挙する機能も必要かなと考えていますが、これはまだ実装するかどうかわかり ません。 >・クロージャの実装方法(環境へのアクセス方法)とか、 実は、クロージャの部分はまだ実装できていないのですが、仕様は大体決まって いて、クロージャは、新たなデータ型を導入するのではなく、インタフェース の実装クラスのインスタンスとして、クロージャを生成するという方法を 取ろうと思っています。 ActionListener n = #(ActionEvent event){ System.out.println("actionPerformed"); }; というコード(#以降がクロージャの定義で、eventはクロージャの仮引数です)は、 class ActionListener$1 implements ActionListener { public void actionPerformed(ActionEvent event){ System.out.println("actionPerformed"); } } ... ActionListener n = new ActionListener$1(); というコードにコンパイルされます。 ここでは、ActionListenerがメソッドを1つしか持っていないため、クロージャ の定義では、メソッド名を指定する必要はありませんが、メソッドを複数持った インタフェースの場合、対応するメソッドを指定する構文を用意しようかと 思っています。 で、問題になっている環境へのアクセス方法ですが、クロージャから外側の 環境にアクセスしていることをコンパイラが検出したら、外側の環境での変数 へのアクセスをObject型配列の要素に対するアクセスに変換して、Object型配列 への参照を、クロージャに渡すという方法を取ります。例えば、 class Hoge{ public static void main(String[] args){ int n = 0; ActionListener listener = #(ActionEvent event){ n++; }; listener.actionPerformed(null); System.out.println("n: " + n); } } というコードは、 class ActionListener$1 implements ActionListener { private Object[] environment_; ActionListener(Object[] environment){ environment_ = environment; } public void actionPerformed(ActionEvent event){ environment_[0] = new Integer(((Integer)environment_[0]).intValue() + 1); } } class Hoge{ public static void main(String[] args){ Object[] environment = new Object[1]; ActionListener listener = new ActionListener$1(environment); listener.actionPerformed(null); System.out.println("n: " + ((Integer)environment[0]).intValue()); } } というコードにコンパイルされます。このようなクロージャの実装方式は、 クロージャを新たなデータ型として導入するのに比べて、正直使い勝手は 悪いですが、既存のライブラリを活用するという点では、この方式の方が 良いのではないかと思っています。 >・型宣言を省略する方法とか(静的型とのことなので、レキシカルな最初の代入から推測?) その通りです。例えば、以下の代入があったとして、 n = 1; 代入があった時点でのスコープで、nが宣言されてされていなければ、それは int n = 1; という宣言とみなされます。代入される値の型が参照型の場合も、同じですが、 nullが代入される場合だけやや特殊で、 n = null; は、 Object n = null; とみなされます。この機能があれば、例えば、よくある String line; while((line = reader.readLine()) != null){ .. } というコードが、変数宣言無しで、 while((line = reader.readLine()) != null){ .. } だけで書けるようになります(lineのスコープはwhile文で閉じています)。 以上、長々と説明を書かせていただきましたが、よろしければツッコミや 意見をいただければ幸いです。 > 公開される日を楽しみにしています。 どうも有難うございます。頑張って開発を進めたいと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[345] Re:プログラミング言語を作る
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>プログラミング言語を作るというと、 >やはり「難しそう」というイメージがあるのか、敬遠されることが >多いです。 やってみるとそんなに難しくはないんですよね。実際、今回の企画はそれを 示そうと思ってはじめました。時間がなくてなかなか思うに任せていませんが。 # そんなに難しくはない、ということを示したいんだから、あっという間に # 実装できた方が説得力あるんでしょうけどねえ。 >実は私も新しいプログラミング言語をJavaCCで作っていまして、近いうちに >公開しようかと考えているところです。 おお、すばらしい。 >どんな言語かと言いますと、Java VMのバイトコードを吐く、静的型の >オブジェクト指向言語で、JavaのOOP機能に、委譲やクロージャなどを備えた言語 >です。既にほとんどの機能のコンパイルができる所まで完成していて、今少しずつ >ドキュメントを書いているところです。 > >一応、特色としては、Javaライクな静的型オブジェクト指向言語でありながら、 >スクリプト言語のようにトップレベルにスクリプトがかけたり、型宣言が省略可能 >な辺りでしょうか。 ・委譲の言語仕様とか、 ・クロージャの実装方法(環境へのアクセス方法)とか、 ・型宣言を省略する方法とか(静的型とのことなので、レキシカルな最初の代入から推測?)  等に興味があります。  公開される日を楽しみにしています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[344] プログラミング言語を作る
投稿者:mizu
2007/02/20 02:13:25

こんにちは。 新企画「プログラミング言語を作る」楽しみにしています。私はよく 友達(もちろん、一応プログラミング経験者の)に、「言語作ろうぜ。 面白いよ」とよく言っているのですが、プログラミング言語を作るというと、 やはり「難しそう」というイメージがあるのか、敬遠されることが 多いです。 こういうページを見て、「俺言語を作ってやろう」という人が増えるなら、 プログラミング言語好きとしては、嬉しいので、頑張ってください。もちろん、 無理をされない程度に。 ------------------------ 以下、ちょっと宣伝です。 実は私も新しいプログラミング言語をJavaCCで作っていまして、近いうちに 公開しようかと考えているところです。 どんな言語かと言いますと、Java VMのバイトコードを吐く、静的型の オブジェクト指向言語で、JavaのOOP機能に、委譲やクロージャなどを備えた言語 です。既にほとんどの機能のコンパイルができる所まで完成していて、今少しずつ ドキュメントを書いているところです。 一応、特色としては、Javaライクな静的型オブジェクト指向言語でありながら、 スクリプト言語のようにトップレベルにスクリプトがかけたり、型宣言が省略可能 な辺りでしょうか。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[343] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:緒方
2007/02/20 02:13:25

>>・制御構文はとりあえずifとgotoのみ(とほほ・・・) >>・他の制御構文はifとgotoで実装してライブラリ提供 > > どのような形式で実行する言語を想定しておられますでしょうか。 むむっ、実はあまり考えていません。あれこれ空想する際には、アセンブリのイメージで考えていて、無条件ジャンプと条件ジャンプがあればとりあえず事足りるかな、という風に思って上記のように書きました。 中間コードを吐くタイプにしようかと考えていて、中間コードはXMLにしようかとも思っています。 > foreach(collection, function(item) { > print(item); > }); > >こんな感じだと読みにくいですかねえ。 そんなことはないですよ。むしろ読みやすいと思います。 >> return x + y, x * y #戻り値の数は任意個数 >>b, a = a, b #スワップ > >これはおそらくリストのような概念を導入し、コンマで区切った式でリストが >生成され、代入時左辺がリストで区切られていると、対応する要素に代入される、 >ということですよね。 >関数呼び出しの際も引数がコンマで区切られていますが、これも、リストとして >渡されて、仮引数に代入される、ということでしょうか。面白そうだと思います。 すごい考察です。僕はそこまで考えていませんでした(^-^;
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[342] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>・制御構文はとりあえずifとgotoのみ(とほほ・・・) >・他の制御構文はifとgotoで実装してライブラリ提供  どのような形式で実行する言語を想定しておられますでしょうか。  gotoって、現状のcrowbarのような、解析木実行形式の言語だと、結構実装が 難しいと思っています。バイトコード実行形式だと楽なんですが。  制御構造をライブラリで提供する、というのは、crowbarでも考えてはいて、 クロージャで実現できると思ってはいますが…  foreach(collection, function(item) { print(item); }); こんな感じだと読みにくいですかねえ。 > return x + y, x * y #戻り値の数は任意個数 >b, a = a, b #スワップ これはおそらくリストのような概念を導入し、コンマで区切った式でリストが 生成され、代入時左辺がリストで区切られていると、対応する要素に代入される、 ということですよね。 関数呼び出しの際も引数がコンマで区切られていますが、これも、リストとして 渡されて、仮引数に代入される、ということでしょうか。面白そうだと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[341] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:緒方
2007/02/20 02:13:25

>>Java並みとはいわないまでも、Digital Marsにはもうちょっとがんばって、 >>標準ライブラリをもう少し整えてもらいたいものです。 > > むむ。言語作りかけの身としてはプレッシャーです (^^; うっ、墓穴だったかも(^-^;; でも思うに、言語仕様はシンプルで、機能はライブラリとして実現するのがやっぱり移植性とかメンテナンスとかを考えるとベストなので、ライブラリ作りは必須ですよね。でも、それこそシェアを握っている言語のライブラリ相当をそろえるのは不可能なので、 >いっそWindowsに特化してゲームとかを楽に作れる言語にしようか、とか >考えているところです。 特定用途に特化したライブラリでテリトリーを構築するのはよい案ですね。かくいう僕はターゲットはまだ決めてないんですが、プロトタイプはこんな言語にしようと考えています。 ・いわゆる型なし ・制御構文はとりあえずifとgotoのみ(とほほ・・・) ・他の制御構文はifとgotoで実装してライブラリ提供 def foo(x, y) { #関数宣言 return x + y, x * y #戻り値の数は任意個数 } a, b = foo(10, 20) #セミコロン不要 b, a = a, b #スワップ print(b, " ", a) 上記コードで 30 200 と表示されるような。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[340] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>前橋さんもおっしゃってましたけど、DはCやJavaに比べて決定的にライブラリや >ツールが不足していて、言語仕様的には同等あるいは勝っているにも関わらず、 >ちょっと大き目のコードを書こうと思うととたんに苦しくなります。  なるほど。  でも、Cと比べれば、これだけ揃ってればまあそこそこ、という気もします。  http://www.kmonos.net/alang/d/phobos.html  GUIはWindowsのAPIを叩けるわけですよね。 >Java並みとはいわないまでも、Digital Marsにはもうちょっとがんばって、 >標準ライブラリをもう少し整えてもらいたいものです。  むむ。言語作りかけの身としてはプレッシャーです (^^;  言語そのものの機能が一通り揃ったら、鬼車でもくっつけるか、 いっそWindowsに特化してゲームとかを楽に作れる言語にしようか、とか 考えているところです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[339] 業務連絡:しばらく繋がらなかったようです
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

 さっき私も、繋がらないなあ、と思っていたのですが、復旧したようです。  レンタルサーバ屋さんのお知らせより。 >上位回線プロバイダIDCの管理下にあるレイヤ3ファイアウォールルータの障害により、 >本日12:10頃より13:00頃の間、一時的にサーバーに接続できない状態となっておりま >した。 >現在は復旧いたしましたので、アクセス可能となっております。 >この度は障害によりご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんでした。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[338] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:緒方
2007/02/20 02:13:25

>「フロンティア」は「あがり」なのか「ババをひく」係なのか… >いやその第三者的には是非ともがんばっていただきたく(ひでぇ) 前橋さんもおっしゃってましたけど、DはCやJavaに比べて決定的にライブラリやツールが不足していて、言語仕様的には同等あるいは勝っているにも関わらず、ちょっと大き目のコードを書こうと思うととたんに苦しくなります。 Java並みとはいわないまでも、Digital Marsにはもうちょっとがんばって、標準ライブラリをもう少し整えてもらいたいものです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[337] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>lex/yaccで独自言語を作った場合、gccのフロントエンドにして各種Linuxディストリ >ビューションに標準で組み込まれるのが、もっともよいあがりですか。 現状で、個人作の独自言語で成功しているものというと、私としては PerlとかRubyとかPythonとかが浮かぶわけですが、このへんはたいてい ネイティブコードに落とさずインタプリタで実行していますよね。 # Dは違いますけど。 でも、多少なりとも速度を求めるのなら、JITでJavaやC#に勝負を挑むのは無謀なので、 gccのバックエンドを使ってネイティブコードを吐かせるというのは妥当な手段の ような気もします。というわけで自分用のメモ。 GCC Frontend HOWTO http://www.tldp.org/HOWTO/GCC-Frontend-HOWTO.html >JavaCCの場合は、Java VM上で動くようなバイトコードを吐いてWrite Once, >Run Anywhereなんでしょうか。 JVMのバイトコードを吐くのは簡単だと思うのですが、JVMはJavaの言語仕様に 強く依存しているのがなんとも… CLRはよく知らないのですが、JVMより制限が緩いようなら、勉強しようという 気になります。 >Dで独自にパースする場合は、D言語フロンティアになる、ってところでしょうか。 「フロンティア」は「あがり」なのか「ババをひく」係なのか… いやその第三者的には是非ともがんばっていただきたく(ひでぇ) >まだlex/yaccかJavaCCか確定していませんが、理解度からすると8:2でlex/yaccですね。 了解です。もしよろしければ公開を希望、という意思表示だけしときます、 ということにさせていただきたく存じますです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[336] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:緒方
2007/02/20 02:13:25

こんばんは。緒方です。 >>前橋さんがlex/yaccで作られるので、やっぱりそうかぁ~、ということで >>僕もそうしようと思います。 > >いやどうせならここは敢えて違う方法をとってみるということでひとつ。 ># 別にプレッシャーかけるつもりはないですが… (^^; それぞれで作った場合の「あがり」について考えるわけです。「あがり」というのはサラリーマンなら社長、政治家なら総理大臣、フリーターなら発明家、という人生ゲームのそれです。 lex/yaccで独自言語を作った場合、gccのフロントエンドにして各種Linuxディストリビューションに標準で組み込まれるのが、もっともよいあがりですか。 JavaCCの場合は、Java VM上で動くようなバイトコードを吐いてWrite Once, Run Anywhereなんでしょうか。 Dで独自にパースする場合は、D言語フロンティアになる、ってところでしょうか。 他にもSmalltalkで書いてSmalltalk VM上で動作するようにしようかとか、C#で書いて.NET上で動作するようにしようかとかも考えたのですが、現実的なのはコンパイラコンパイラで作る方法なので、というかフルスクラッチはさすがにげんなりですね。 まだlex/yaccかJavaCCか確定していませんが、理解度からすると8:2でlex/yaccですね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[335] Re:「プログラミング言語を作る」
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>こんばんは、はじめまして。緒方と申します。  どうも。はじめまして。書き込みありがとうございます。 >新しく始められた「プログラミング言語を作る」は僕にとってすごく >タイムリーな話題です。僕も今年に入ってから独自言語の「構想」を練っています。  独自言語の構想を練るのも楽しいですよね。  欲張りすぎると発散するケースが多いのですが… (経験上) >前橋さんがlex/yaccで作られるので、やっぱりそうかぁ~、ということで >僕もそうしようと思います。 いやどうせならここは敢えて違う方法をとってみるということでひとつ。 # 別にプレッシャーかけるつもりはないですが… (^^; >連載楽しみにしています。  それがその、最近体調が優れないのと、仕事のほうがアレなので、あまり時間が 避けそうにない状況です。  ただ、まぬけなバグが2件、残ったままになっているのは気持ちが悪いので、マイナー バージョンアップ版(配列なしでbooleanとネイティブポインタ型を組み込んだ版)を、 さっさと出そうと思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[334] ネットのお仕事です!
投稿者:taro
2007/02/20 02:13:25

************************ ディスカバリーネットのSOHOアルバイター急募要項 ************************ 夢のパソコンライフで副収入を得てみませんか? ノルマやペナルティーはなく、1日30分から1時間程度のお仕事です! 風俗的、反社会的な業務を委託することは一切ございません。 一攫千金は無理ですが、少しずつ確実に収入を得たい方は必見です! ディスカバリーネットは、SOHOで高収入を得るお手伝いをいたします! お申し込みの際には紹介者ID【HS‐87】が必要になります。 ↓このHPに登録してみましょう!(詳細はこちら) http://discovery.sub.jp/
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[333] 「プログラミング言語を作る」
投稿者:緒方
2007/02/20 02:13:25

こんばんは、はじめまして。緒方と申します。 新しく始められた「プログラミング言語を作る」は僕にとってすごくタイムリーな話題です。僕も今年に入ってから独自言語の「構想」を練っています。 lex/yaccを使用するか(この場合実装はC/C++)JavaCCを使用するか(これなら実装はJava)、それとも構文解析機は手書きするか(だとすると実装はD)、かなり長い間悩みました(電卓がいくつか出来上がりました^^;)。前橋さんがlex/yaccで作られるので、やっぱりそうかぁ~、ということで僕もそうしようと思います。 連載楽しみにしています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[332] Re:センス・オブ・プログラミング買いました
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>「センス・オブ・プログラミング」購入しました。 どうもです。お買い上げいただきありがとうございます。 >ところがこの本は違う!いわば企画モノですがパワーがあります。 (たぶん)おほめいただきありがとうございます。 企画モノAV… いや別に嫌いなわけじゃないですが(ぉぃ >きちんと読み込みたいです。Cの本も読んでみます。 こちらもよろしくお願いします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[331] Re:ほげほっぽ
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

>ほげほっぽなる麦焼酎があるようです。仕事の後に、ほげほっぽ。  風邪引いて寝込んでいます。返事が遅くなりましてすみません。  情報ありがとうございました。今やる体力はないですが、後ほど 「ほげを考えるページ」に追記しておきます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[330] センス・オブ・プログラミング買いました
投稿者:orange
2007/02/20 02:13:25

マエバシさん はじめまして。 「センス・オブ・プログラミング」購入しました。 かなり良い本ですね~!! 書店でぱっと手にとって、つい買ってしまいました。 初心者向けにもかかわらずかなり高度な内容が書かれていて グッジョブ!です。 日経BPに似たようなサイズの本がありますが、あちらはいわば 有名AV女優のようなもの。 なんかお高くとまってイマイチ・・・な気がしていました。 ところがこの本は違う!いわば企画モノですがパワーがあります。 そしてなにより愛がある!! 技術的に普段どうなんだろうね・・と思っていた点にも明快に 書かれていて非常にコ気味良かった(ハンガリアン表記法など)。 そしてこれだけ笑える技術書というのも珍しい! 「おかしい・・・・どこもおかしくない」は爆笑す! ワタクシデビューが遅く小さなシステム屋でaccessVBAでシコシコ作ってました。 このたび、けっこう大きめのところに開発で入ることになり 本格的に勉強せねばと思い本を買いあさっていたところです。 きちんと読み込みたいです。Cの本も読んでみます。 ありがとうございました~。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[329] ほげほっぽ
投稿者:HOGE
2007/02/20 02:13:25

ほげ症候群から抜け出せません。気が付くと、ほげほげしてしまいます。 ほげほっぽなる麦焼酎があるようです。仕事の後に、ほげほっぽ。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[328] Re:端末ドライバのバッファやstdinバッファの中身を覗くには?
投稿者:chikato
2007/02/20 02:13:25

ご回答有難うございます。 遅くなりまして申し訳有りません。 > その mingw\stdio.h は使われていないからです。 > cygwin の gcc のデフォルトは -mcygwin であり mingw ではありません。 > とりあえず gcc -mno-cygwin test5.c とすればコンパイル通るような気もします。 これで出来ました。 実行結果も同じになりました。 「-mno-cygwin」オプションはMinGWランタイムライブラリを使用せよリンクの為のオプションなのですね。 ランタイム…関連するヘッダファイルと対応するライブラリの総称 > ちょっと調べれば判る程度の問題だと思うのですが、聞く前に調べましたか? 文法エラーとばかり思い込んでいました。 > ただ、\cygwin\usr\include\mingw\stdio.hを見つけることができたなら、 > \cygwin\usr\include\stdio.hを先に見つけてそうですし、ふたつあるなら > どっちか片方が使われているはずで、デフォルトで使われるのは、 > パスの短い方(\cygwin\usr\include\stdio.h)と推論するのが普通じゃないかなあ、 > とは思います。 そういわれてみればそうですよね。 スイマセン。二つあるのもそんなものなのかなと思って疑問視してませんでした。 > \cygwin\usr\include\stdio.hそのものにFILEの定義はないかもしれないですが、 > そこから#includeしているファイルの中にあるはずです。 \cygwin\usr\include\stdio.h内に typedef __FILE FILE; を見つけ ↓ \cygwin\usr\include\sys\reent.h内に typedef struct __sFILE __FILE; を見つけ ↓ \cygwin\usr\include\sys\reent.h内に struct __sFILE { unsigned char *_p; /* current position in (some) buffer */ int _r; /* read space left for getc() */ int _w; /* write space left for putc() */ short _flags; /* flags, below; this FILE is free if 0 */ short _file; /* fileno, if Unix descriptor, else -1 */ struct __sbuf _bf; /* the buffer (at least 1 byte, if !NULL) */ int _lbfsize; /* 0 or -_bf._size, for inline putc */ #ifdef _REENT_SMALL struct _reent *_data; #endif /* operations */ _PTR _cookie; /* cookie passed to io functions */ _READ_WRITE_RETURN_TYPE _EXFUN((*_read),(_PTR _cookie, char *_buf, int _n)); _READ_WRITE_RETURN_TYPE _EXFUN((*_write),(_PTR _cookie, const char *_buf, int _n)); _fpos_t _EXFUN((*_seek),(_PTR _cookie, _fpos_t _offset, int _whence)); int _EXFUN((*_close),(_PTR _cookie)); /* separate buffer for long sequences of ungetc() */ struct __sbuf _ub; /* ungetc buffer */ unsigned char *_up; /* saved _p when _p is doing ungetc data */ int _ur; /* saved _r when _r is counting ungetc data */ /* tricks to meet minimum requirements even when malloc() fails */ unsigned char _ubuf[3]; /* guarantee an ungetc() buffer */ unsigned char _nbuf[1]; /* guarantee a getc() buffer */ /* separate buffer for fgetline() when line crosses buffer boundary */ struct __sbuf _lb; /* buffer for fgetline() */ /* Unix stdio files get aligned to block boundaries on fseek() */ int _blksize; /* stat.st_blksize (may be != _bf._size) */ int _offset; /* current lseek offset */ #ifndef _REENT_SMALL struct _reent *_data; /* Here for binary compatibility? Remove? */ #endif #ifndef __SINGLE_THREAD__ _flock_t _lock; /* for thread-safety locking */ #endif }; を見つけました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[327] Re:端末ドライバのバッファやstdinバッファの中身を覗くには?
投稿者:(ぱ)
2007/02/20 02:13:25

時間がないのでちょっとだけ。 >ちょっと調べれば判る程度の問題だと思うのですが、聞く前に調べましたか? MinGWとcygwinの関係とかに関する知識がないと、そっち方向を調べることを 思いつかなくても不思議はないかもしれません。 ただ、\cygwin\usr\include\mingw\stdio.hを見つけることができたなら、 \cygwin\usr\include\stdio.hを先に見つけてそうですし、ふたつあるなら どっちか片方が使われているはずで、デフォルトで使われるのは、 パスの短い方(\cygwin\usr\include\stdio.h)と推論するのが普通じゃないかなあ、 とは思います。 \cygwin\usr\include\stdio.hそのものにFILEの定義はないかもしれないですが、 そこから#includeしているファイルの中にあるはずです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[326] Re:端末ドライバのバッファやstdinバッファの中身を覗くには?
投稿者:774RR
2007/02/20 02:13:25

その mingw\stdio.h は使われていないからです。 cygwin の gcc のデフォルトは -mcygwin であり mingw ではありません。 とりあえず gcc -mno-cygwin test5.c とすればコンパイル通るような気もします。 ちょっと調べれば判る程度の問題だと思うのですが、聞く前に調べましたか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[325] Re:端末ドライバのバッファやstdinバッファの中身を覗くには?
投稿者:chikato
2007/02/20 02:13:25

遅くなりまして申し訳有りません。 > というわけで修正プログラムです。 : > return 0; > } 大変有難うございます。 でもコンパイルすると $ gcc -o test5 test5.c test5.c: In function `dump_buffer': test5.c:7: error: structure has no member named `_cnt' test5.c:8: error: structure has no member named `_ptr' test5.c:11: error: structure has no member named `_ptr' となってしまい、プログラム実行できずじまいです。 cygwinのを(\cygwin\usr\include\mingw\stdio.h)調べてみましたら #ifndef _FILE_DEFINED #define _FILE_DEFINED typedef struct _iobuf { char* _ptr; int _cnt; char* _base; int _flag; int _file; int _charbuf; int _bufsiz; char* _tmpfname; } FILE; となってました。 うーん、どうしてコンパイルエラーになってしまうんでしょうか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]