K.Maebashi's BBS

ご自由に書き込んでください。雑談も可。
テスト書き込みの類はテスト用掲示板にどうぞ

[日付順表示] [日付順インデックス] [スレッド順インデックス]

新規投稿 | 開設者ホームページへ戻る | ヘルプ

[2321] Re:無題
投稿者:(ぱ)こと管理人
2022/09/30 01:04:31

>コンパイルエラーは警告ではなくエラーなので修正したほうがいいと思います。 ご指摘ありがとうございます。上の行をコピペしてそのままにしてしまいました。 修正しました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2320] 無題
投稿者:rike1019
2022/09/29 05:57:04

「Webサーバを作りながら学ぶ 基礎からのWebアプリケーション開発入門」ダウンロード http://kmaebashi.com/webserver/download.html このページの > 2022/09/23追記:現状のソースだと、Tomcat10以降は警告が出ます。補足を参照してください。 コンパイルエラーは警告ではなくエラーなので修正したほうがいいと思います。 細かいことですがよろしくお願いいたします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2319] 無題
投稿者:吉野刹那
2022/09/27 18:35:59

>>2311 変な書き込みをしてしまいすみません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2318] Re:衝突判定と爆発のナビゲーションリンクについて
投稿者:(ぱ)こと管理人
2022/09/27 01:35:22

ご指摘ありがとうございます。 >* 10進数の20は16進数で14で文字はDC4 >* 10進数の32は16進数で20で文字はSP > 前のページ | 前のページ | ひとつ上のページに戻る | トップページに戻る 上記2点とも修正しました。 また何かありましたらよろしくお願いいたします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2317] 衝突判定と爆発のナビゲーションリンクについて
投稿者:rike1019
2022/09/26 09:46:26

(出先でChromebookで書いているのでリモートホストが変わっていますが) rike1019は同一人物です。 衝突判定と爆発――完全初心者のためのプログラミング入門 http://kmaebashi.com/programmer/beginner/collision.html このページの最下部のナビゲーションの「次のページ」のリンクが コピペでミスしたのか「前のページ」になっていて次のページに飛べません。 > 前のページ | 前のページ | ひとつ上のページに戻る | トップページに戻る 修正したほうがよろしいかと思います。いかがでしょうか? よろしくお願いいたします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2316] 「文字コード」とは何か?ASCIIコードの説明について
投稿者:rike1019
2022/09/26 01:39:47

表1: ASCIIコード表を見ながら文章を読んでいましたが混乱したところがあります。 >今ではほとんど使われないものが大多数ですが、 >9のHTはHorizontal Tabulation――水平タブ、 >要するにTABキーを押すと挿入されるタブのことですし、 >10と13のLF, CRは改行コードとして使われています。 >また、20のSPは、空白を意味しています。 この9と10と13は10進数の数値の欄を指していますが、20のSPは16進数の数値の欄を指しています。混乱します。どちらかに統一したほうがいいと思います。 * 10進数の20は16進数で14で文字はDC4 * 10進数の32は16進数で20で文字はSP 修正したほうがよろしいかと思いますがいかがでしょうか。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2315] Re:UFOを飛ばそうの部分についての質問
投稿者:(ぱ)こと管理人
2022/09/25 23:15:45

>リスト9: lesson04_5.html(UFOを動かすことに成功) >の20行目で、mainLoop();を呼んでいますが、まだ関数を定義する前の行です。 >なぜ、JavaScriptでこれはエラーにならないのでしょうか? これは、JavaScriptの「巻き上げ」(hoisting)と呼ばれる機能のおかげです。 https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/Hoisting JavaScriptがなぜこうしたのかといえば、単純に「その方が便利だと思ったから」 なのだと思います。たとえばJavaではメソッドの宣言順は動作に影響せず、 宣言前のメソッドも呼び出せます。もっと古い言語であるCでは、巻数は事前に 定義されていなければ呼び出せず、関数funcAがfuncBを呼び出し、 funcBがfuncAを呼び出すような相互呼び出しをやりたいときには、どちらか片方を 事前に「プロトタイプ宣言」しておく必要がありました(不便です)。 Cで不便だと思われていて、Javaでは改善されたわけですから、Javaに似せた言語である JavaScriptでは、それはJavaに合わせるでしょう。 もっとも、さすがは変態言語というか、JavaScriptでは「巻き上げ」が 関数だけでなく変数に対しても、しかも関数内の変数に対しても適用されるので、 いろいろ混乱の元になっています。 https://analogic.jp/hoisting/ >私は「完全」初心者ではないのですが、python3では、 >mainloop() >def mainloop(): > print("Hello, world!") >と書くと「NameError: name 'mainloop' is not defined」とエラーが出ます。 pythonではなぜ関数を先に定義しておく必要があるかといえば、pythonでは 関数定義のdefは通常の実行文であり、それが実行されて初めて関数が定義されるからです (逆に言うと、JavaScriptやJavaやCでは、関数定義は実行文ではありません)。 pythonのdefは単なる文なので、たとえばif文の中でdefができます。 a = 10; if a == 10: def func(): print("hoge") else: def func(): print("piyo") func() このコードは、最初にaに代入する値によって、funcの定義が変わります。 CやJavaのような言語では、こういうことはできません。CやJavaでは、関数定義は、 コンパイルの時点で決まります。 JavaScriptはJavaに似せた言語なので、これを引き継いだのだと思います。 ではJavaScriptではif文の中にfunctionは書けないのか、といえば、これがどうも 書けるようで、でも「結果は実装によって一貫性がない」そうです。さすがは変態言語。 https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/function | 関数は条件付きで宣言できます。つまり、関数文を if 文の中に入れ子にすることができますが、 | 結果は実装によって一貫性がないので、このパターンを本番コードでは使用すべきではありません。 | 条件付きの関数の作成には、代わりに関数式を使用してください。 私自身、CやJavaのプログラマなので、自分で言語を作ったときには、 型なし言語のcrowbarも、静的型付け言語のDiksamも、関数定義を実行文にはしませんでした。 http://kmaebashi.com/programmer/devlang/index.html なので、JavaScriptの関数定義については、このようにした気持ちはわかります。 変数定義まで(それもローカル変数まで)同じように巻き上げられるようにしたのは、 正直、理解不能ですが。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2314] UFOを飛ばそうの部分についての質問
投稿者:rike1019
2022/09/25 20:01:07

リスト9: lesson04_5.html(UFOを動かすことに成功) の20行目で、mainLoop();を呼んでいますが、まだ関数を定義する前の行です。 なぜ、JavaScriptでこれはエラーにならないのでしょうか? 私は「完全」初心者ではないのですが、python3では、 mainloop() def mainloop(): print("Hello, world!") と書くと「NameError: name 'mainloop' is not defined」とエラーが出ます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2313] Re:【雑談】完全初心者のためのプログラミング入門の対象読者について
投稿者:(ぱ)こと管理人
2022/09/25 14:41:37

>「完全初心者のためのプログラミング入門」を楽しく読まさせていただきました。 読んでいただきありがとうございます。 >Windows前提なのが、まず今の子供達持ってるのかな?と思いました。 確かにそれは私も不安に思っているところです。 >GIGAスクール構想で配られてるのがiPadだったりChromebookだったりして >Windows搭載のPCを配ってても開発ツールとか入れられないように >セキュリティガチガチにしてるっぽいですし >まず個人で自由に使えるパソコンを持ってる子供が >少ないんじゃないかな?と思いました。 そのあたりの事情は私は詳しくないのですが、Windows PCを配っていて セキュリティガチガチにされていたとしても、ローカルにHTMLを置いて ダブルクリックしたらEdgeが立ち上がるんじゃないでしょうか。 それも禁止されているのでしょうか。 Chromebookも持ってないのですが、エディタでHTML書いてダブルクリックして 開く、ということはできるようなので、適宜読みかえていただければと思います (子供にそれは難しいかもしれませんが、私が持ってない以上解説も書けませんし)。 >GIGAスクールで配られてるものってスペック低い上に、 >日本はハイエンドスマホのiPhoneの普及率が高いので だからといってiOSアプリを作るとなるとハードルが極端に上がりますからね (AndroidはともかくiOSとなると、私だって作れない。Macを買う気も Appleにお金を払う気もないので)。 スマホはさておきパソコンでさえあれば、MacでもChromebookでも HTMLは書けるでしょうから、「ファイルとフォルダ」、「Webページを作ろう」の章より 後ろのJavaScriptを書き始めたあたりからを参考にしてもらえれば、と思います。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2312] 【雑談】完全初心者のためのプログラミング入門の対象読者について
投稿者:rike1019
2022/09/25 13:14:48

「完全初心者のためのプログラミング入門」を楽しく読まさせていただきました。 Windows前提なのが、まず今の子供達持ってるのかな?と思いました。 GIGAスクール構想で配られてるのがiPadだったりChromebookだったりして Windows搭載のPCを配ってても開発ツールとか入れられないように セキュリティガチガチにしてるっぽいですし まず個人で自由に使えるパソコンを持ってる子供が 少ないんじゃないかな?と思いました。 西村博之(ひろゆき)がそれを危惧して ゲームもできるパソコンを児童養護施設に配る企画やってましたけど。 GIGAスクールで配られてるものってスペック低い上に、 日本はハイエンドスマホのiPhoneの普及率が高いので 「パソコンってなんか遅いし持ち運ぶのにも重いしスマホ(iPhone)でいいや」 ってならないかと心配です。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2311] Re:初めまして
投稿者:(ぱ)こと管理人
2022/09/22 00:08:09

>こんにちは。 こんにちは。 で、何の御用でしょうか? テスト投稿ならテスト掲示板の方にお願いします。 http://kmaebashi.com/bbs/list.php?boardid=testbbs
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2310] 初めまして
投稿者:吉野刹那
2022/09/21 15:31:47

こんにちは。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2309] Re:Tomcat 10のパッケージ名の変更について
投稿者:(ぱ)こと管理人
2022/09/21 01:39:18

>https://qiita.com/nfujita55a/items/b335688ea2a696387deb > >このQiita記事に載っていたのですがTomcat10だと >以前以下のように書いていたインポート元を > >import javax.servlet.* > >以下のように書き換えないとコンパイルエラーになるようです。 ご連絡いただきありがとうございます。これはなかなか大きな変更ですね。 週末あたりに、Webページに注記を入れようかと思います。 ありがとうございました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2308] Tomcat 10のパッケージ名の変更について
投稿者:rike1019
2022/09/19 15:29:17

https://qiita.com/nfujita55a/items/b335688ea2a696387deb このQiita記事に載っていたのですがTomcat10だと 以前以下のように書いていたインポート元を import javax.servlet.* 以下のように書き換えないとコンパイルエラーになるようです。 import jakarta.servlet.* JavaとTomcatの環境構築でハマったので報告しておきます。 ウェブ上のほとんどのJava解説記事がjavax.servletと書いているので 何が悪いのかさっぱりわからず困りましたが単純な変更でした。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2307] Re:『Webサーバを作りながら学ぶ~』のコンパイルについて
投稿者:(ぱ)こと管理人
2022/08/28 00:25:52

>OpenJDK 18でコンパイルしたところ、以下のメッセージが表示されました。 >ソースコードが古いAPIを使っているようです。 ご連絡ありがとうございます。私の方でも再現しました。 C:\maebashi\temp\src_20181021\src\appendix\Henacat_0_4>javac -encoding SHIFT_JIS -Xlint:deprecation com\kmaebashi\henacat\webserver\Main.java .\com\kmaebashi\henacat\servletimpl\ServletService.java:12: 警告:[deprecation] ClassのnewInstance()は推奨されません return (HttpServlet)clazz.newInstance(); ^ Tが型変数の場合: クラス Classで宣言されているT extends Object 警告1個 Java9からClass#newInstance()がdeprecatedになっているのですね (執筆時はJava8だったので気付いていませんでした)。 https://qiita.com/deaf_tadashi/items/3c3118e660861fb43434 Webページに案内を入れる等、なんらかの形で対応いたします。ありがとうございました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2306] 『Webサーバを作りながら学ぶ~』のコンパイルについて
投稿者:rike1019
2022/08/27 19:10:56

OpenJDK 18でコンパイルしたところ、以下のメッセージが表示されました。 ソースコードが古いAPIを使っているようです。 以下コマンドプロンプトからコピーしたものです。 F:\Programming\src\appendix\Henacat_0_4>javac -encoding SHIFT_JIS F:\Programming\src\appendix\Henacat_0_4\com\kmaebashi\henacat\webserver\Main.java ノート:.\com\kmaebashi\henacat\servletimpl\ServletService.javaは 推奨されないAPIを使用またはオーバーライドしています。 ノート:詳細は、-Xlint:deprecationオプションを指定して再コンパイルしてください。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2305] Re:offsetofの定義について
投稿者:mhash
2022/07/10 19:13:03

>>https://www.wdic.org/w/TECH/offsetof >>上記リンク先のページにあるように、Cのoffsetofマクロを >>#define offsetof(TYPE, MEMBER) ((size_t) &((TYPE *)0)->MEMBER) >>という形式で実装している処理系は多いかと思います。そして、TYPE構造体の先頭部分の >>アドレスを0番地とすれば、MEMBERへのオフセットが取得出来ることも理解できます。 >>しかし、『ポインタ完全制覇』でも触れられていた通り、0という定数は、ポインタ型とし >>て扱われる文脈ではNULLになるはずです。このマクロはNULL参照を行ったとしてクラッシュ >>を引き起こさないのでしょうか? > >ご質問は、ヌルポインタから->MEMBERの形で指す先を参照した時点で落ちるのでは、 >ということですよね。 >これについてはJIS X 3010:2003であれば「6.6 定数式」のところに、「アドレス定数」として >以下の記述があります。 > >| アドレス定数(address constant)は,空ポインタ,静的記憶域期間のオブジェクトを >| 指し示す左辺値を指すポインタ又は関数指示子を指すポインタとする。 >| アドレス定数は,単項&演算子若しくは整数定数のポインタ型へのキャストによって >| 明示的に生成されるか,又は配列型若しくは関数型の式の使用によって >| 暗黙に生成されたものでなければならない。配列添字演算子[],メンバアクセス演算子. >| 及び->,アドレス単項演算子&,間接単項演算子*,並びにポインタへのキャストは, >| アドレス定数の生成に使用してもよいが,これらの演算子を使用することによって >| オブジェクトの値をアクセスしてはならない。 > >空ポインタから->とか&で「アドレス定数」を生成するのはよいが、その先を参照しては >いけない、と書いてあるように読めます。 >このoffsetofの定義は、これに合致しているのではないでしょうか。 > ご返信遅くなり申し訳ありません。 空ポインタからアドレス型の定数を生成するのは大丈夫だから、それを有効なアドレス空間内でポインタ演算して、その先を参照するのはOKということですよね? ご回答ありがとうございました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2304] Re:offsetofの定義について
投稿者:(ぱ)こと管理人
2022/06/29 23:32:51

>https://www.wdic.org/w/TECH/offsetof >上記リンク先のページにあるように、Cのoffsetofマクロを >#define offsetof(TYPE, MEMBER) ((size_t) &((TYPE *)0)->MEMBER) >という形式で実装している処理系は多いかと思います。そして、TYPE構造体の先頭部分の >アドレスを0番地とすれば、MEMBERへのオフセットが取得出来ることも理解できます。 >しかし、『ポインタ完全制覇』でも触れられていた通り、0という定数は、ポインタ型とし >て扱われる文脈ではNULLになるはずです。このマクロはNULL参照を行ったとしてクラッシュ >を引き起こさないのでしょうか? ご質問は、ヌルポインタから->MEMBERの形で指す先を参照した時点で落ちるのでは、 ということですよね。 これについてはJIS X 3010:2003であれば「6.6 定数式」のところに、「アドレス定数」として 以下の記述があります。 | アドレス定数(address constant)は,空ポインタ,静的記憶域期間のオブジェクトを | 指し示す左辺値を指すポインタ又は関数指示子を指すポインタとする。 | アドレス定数は,単項&演算子若しくは整数定数のポインタ型へのキャストによって | 明示的に生成されるか,又は配列型若しくは関数型の式の使用によって | 暗黙に生成されたものでなければならない。配列添字演算子[],メンバアクセス演算子. | 及び->,アドレス単項演算子&,間接単項演算子*,並びにポインタへのキャストは, | アドレス定数の生成に使用してもよいが,これらの演算子を使用することによって | オブジェクトの値をアクセスしてはならない。 空ポインタから->とか&で「アドレス定数」を生成するのはよいが、その先を参照しては いけない、と書いてあるように読めます。 このoffsetofの定義は、これに合致しているのではないでしょうか。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2303] 無題
投稿者:mhash
2022/06/29 21:11:14

連投申し訳ありません。Cの標準ライブラリのoffsetofマクロについて質問させてください。 https://www.wdic.org/w/TECH/offsetof 上記リンク先のページにあるように、Cのoffsetofマクロを #define offsetof(TYPE, MEMBER) ((size_t) &((TYPE *)0)->MEMBER) という形式で実装している処理系は多いかと思います。そして、TYPE構造体の先頭部分のアドレスを0番地とすれば、MEMBERへのオフセットが取得出来ることも理解できます。 しかし、『ポインタ完全制覇』でも触れられていた通り、0という定数は、ポインタ型として扱われる文脈ではNULLになるはずです。このマクロはNULL参照を行ったとしてクラッシュを引き起こさないのでしょうか? それとも、offsetofをこのように実装している処理系では何らかの特別な処理を入れているのでしょうか。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2302] Re:無題
投稿者:mhash
2022/06/29 11:34:51

>>すみません、以前から気になっていたのですが、 >>トップページの「Contents」のサブコンテンツの「プログラマなページ」の項目一覧に >>「プログラミング言語samplan」が記載されていません。 > >うーん、ここには「プログラマなページ」以下にあるものすべてを載せている >わけではないので、 > >http://kmaebashi.com/programmer/index.html > >samplanのようなちょろっと書いたようなプログラムは記載しなくていいんじゃないかな、 >という判断でこうしています。 > ご回答ありがとうございます。 確かに「プログラマなページ」以下の項目すべてを目次に載せているわけではなかったですね。失礼いたしました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2301] Re:C言語とRustの関係について
投稿者:(ぱ)こと管理人
2022/06/28 23:48:08

>今後はRustを勉強していくべきだと思いますか? WebAssemblyはともかくとして、今後のシステム記述言語がRustに置き換わっていくというのは 十分ありそうな話だと思います。さすがにC/C++は危ないので。 なので私もRustを勉強しようと思いつつ、ほぼ手が出せていない状態です……
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2300] C言語とRustの関係について
投稿者:rike1019
2022/06/27 17:20:33

リーナスはLinuxカーネルの3000万行あるCコードを Rustで書き直す気はないと言っていますが 第2言語としてRustを採用するらしいです。 今後はRustを勉強していくべきだと思いますか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2299] Re:無題
投稿者:(ぱ)こと管理人
2022/06/19 13:08:39

>すみません、以前から気になっていたのですが、 >トップページの「Contents」のサブコンテンツの「プログラマなページ」の項目一覧に >「プログラミング言語samplan」が記載されていません。 うーん、ここには「プログラマなページ」以下にあるものすべてを載せている わけではないので、 http://kmaebashi.com/programmer/index.html samplanのようなちょろっと書いたようなプログラムは記載しなくていいんじゃないかな、 という判断でこうしています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2298] 無題
投稿者:mhash
2022/06/18 21:36:30

すみません、以前から気になっていたのですが、 トップページの「Contents」のサブコンテンツの「プログラマなページ」の項目一覧に「プログラミング言語samplan」が記載されていません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2297] Re:「関数へのポインタにおける混乱」の「intを返す」という記述について
投稿者:(ぱ)こと管理人
2022/06/15 00:37:54

こんにちは。 >> しかし,C の宣言をここまでに述べた規則に基づいて解釈すれば,たとえばint func();という宣言において, >>funcは「intを返す関数」であり,funcだけを取り出して「intを返す関数へのポインタ」になるのは変です. >>関数へのポインタが必要なら,&を付けて,&funcとしなければならないはずです. >上記文章では「intを返す関数」と、『intを返す』が「」の中に入って強調されていますが、 >実はここではintを返す事自体は重要ではありません。 intを返す事自体は重要ではない、というのはその通りです。 ただ、この本の3章でかなり強調して説明しているのは、Cの宣言の読み方です。 「識別子を起点に優先順位に基づいて英語順に読む」という読み方を前半で説明しているので、 「C の宣言を『ここまでに述べた規則に基づいて』解釈すれば,」と書いているわけです。 3章前半で説明した規則に基づいてint func();を解釈すれば、やはり「intを返す関数」です。 「intを返す」は確かにそう重要ではないですが、だからってここでだけそこをはしょってしまったら、 混乱する読者もいるのではないでしょうか。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2296] 「関数へのポインタにおける混乱」の「intを返す」という記述について
投稿者:jcv
2022/06/13 17:38:41

3-5-4 関数へのポインタにおける混乱(C言語 ポインタ完全制覇(旧版)) 3-5-5 関数へのポインタにおける混乱(C言語 ポインタ完全制覇(第2版)) の、以下の記載に関してです。 > しかし,C の宣言をここまでに述べた規則に基づいて解釈すれば,たとえばint func();という宣言において,funcは「intを返す関数」であり,funcだけを取り出して「intを返す関数へのポインタ」になるのは変です.関数へのポインタが必要なら,&を付けて,&funcとしなければならないはずです. この文章ですが、何度か読んでいるのですが、実は今迄理解出来ていませんでしたが、読み飛してしまっていました。今回、改めて読み直してやっと理解する事が出来ました。わかってしまえば、大した事ではないのですが、他の方が同じ疑問を持たれている可能性もありますので、お知らせしておきます。 上記文章では「intを返す関数」と、『intを返す』が「」の中に入って強調されていますが、実はここではintを返す事自体は重要ではありません。 これがわかりにくくしていると思います。仮に「intを返す」を抜いてみると、 > しかし,C の宣言をここまでに述べた規則に基づいて解釈すれば,たとえばint func();という宣言において,funcは「関数」であり,funcだけを取り出して「関数へのポインタ」になるのは変です.関数へのポインタが必要なら,&を付けて,&funcとしなければならないはずです. となります。この方がずっと理解しやすくなると思います。もし、「intを返す」を入れるのであれば、以下の様に括弧に入れた方が良いと思います。 > しかし,C の宣言をここまでに述べた規則に基づいて解釈すれば,たとえばint func();という宣言において,funcは(intを返す)「関数」であり,funcだけを取り出して(intを返す)「関数へのポインタ」になるのは変です.関数へのポインタが必要なら,&を付けて,&funcとしなければならないはずです. いかがでしょうか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2295] Re:『Webサーバを作りながら学ぶ~』の内容は今後も有効か?
投稿者:(ぱ)こと管理人
2022/06/10 01:19:51

こんにちは。タイトル変えました。 >「HTTP/3」が発表されたようですが、 >Webアプリケーションの仕組みはそんなに変わらないと思いますか? >言い換えると前橋さんの著書の >『Webサーバを作りながら学ぶ 基礎からのWebアプリケーション開発入門』 >の内容は今後も有効でしょうか? これは、ふたつの面から考えられると思います。 ひとつは、HTTP/2であってもHTTP/3であっても、変わったところは高速化のために 伝送方式を変えたことであって、ヘッダ圧縮とかコネクションの並列化はやっているに しても、その上を流れるデータはHTTP/1と変わりはないということです。 なので、送受信されるデータ(HTTPリクエスト/レスポンスヘッダとか、ステータス コードとか)の説明については、今後も有効です。 もうひとつは、HTTP/2や3で変わった、伝送方式についてです。 『Webサーバを作りながら学ぶ 基礎からのWebアプリケーション開発入門』では、 TCPを受けるサーバを自作で立てて、それを本物のWebブラウザで叩いてみたり、 自作のTCPクライアントから本物のWebサーバを叩くようなこともしています。 これはまさに伝送方式に関わる部分で、HTTP/2や3で変わったところです。 HTTP/2や3対応のWebサーバを自作しようと思ったら、あの本の知識では無理です。 なのでたとえばEdgeやChromeやFirefoxが、明日からHTTP/2以上しか対応しません、 となれば、自作のHenacatを、普段使いのブラウザで叩くことはできなくなります。 それでは「Webサーバを作りながら学ぶ」という本の趣旨はだいなしですが、 そんな日は、当分来ないのではないかと思っています。 本が古くなる心配といえば、2016年出版の時点でさえ、わざわざブラウザに IEを選ぶことはなかったのではないか、とは自分でも思いますが、 これはそれなりに意図をもって選びました。キラキラWebエンジニアだけでなく、 企業内とかの泥臭いシステムを作っているプログラマにも届けたかったためです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2294] 無題
投稿者:rike1019
2022/06/09 18:40:59

「HTTP/3」が発表されたようですが、 Webアプリケーションの仕組みはそんなに変わらないと思いますか? 言い換えると前橋さんの著書の 『Webサーバを作りながら学ぶ 基礎からのWebアプリケーション開発入門』 の内容は今後も有効でしょうか? IPV6が発表されてからもIPV4がすごく長く使われてることから 既存の技術からの移行ってあまり進まないイメージがあります。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2293] Re:無題
投稿者:mhash
2022/05/23 08:50:29

>>現在某所で話題になってるゆっくり動画問題ってどう思われますか? > >本件そんなちゃんと追ってないですが。 >私は「ゆっくり」の動画はそりゃ知ってますけれども、「ゆっくり茶番劇」なる言葉は >知りませんでした(そういう人は多いようです)。でも、検索したら万単位でひっかかってくる >言葉を、縁もゆかりもない人が商標取って、使用料払えってそりゃいくらなんでも >めちゃくちゃでしょう。 > やっぱりそうですよね…自分も「ゆっくり茶番劇」なる名称は知りませんでしたが、「ゆっくり解説」とかの動画はよく見てたので、そういうコミュニティの中で普通に使われてる言葉を独占しようとするのはそりゃおかしいよなと思いました。 >>過去ののまネコ問題との類似性も指摘されているようですが(私はのまネコの方は >>当時中学生くらいだったので詳しくないのですが…) > >のまネコ問題は、 >・本来だったら著作権的に真っ黒なFLASH動画について、本来だったら怒ってもいいavexが > それを面白がって、作者の同意のもとCDに付けたりして、 >・流行ったのでぬいぐるみとかを出すにあたって、モナーやらとはわざわざ形や名前を > 変えたネコをデザインし、そちらで商標を取った。 > >というものです。まったく類似していません。 > あー…そういう感じのものだったんですね。知りませんでした。 確かにあのころの2chって、大手企業には敵意剥き出しな癖に、自分達の権利侵害には無頓着な雰囲気がありましたね。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[2292] Re:無題
投稿者:(ぱ)こと管理人
2022/05/20 22:22:59

>現在某所で話題になってるゆっくり動画問題ってどう思われますか? 本件そんなちゃんと追ってないですが。 私は「ゆっくり」の動画はそりゃ知ってますけれども、「ゆっくり茶番劇」なる言葉は 知りませんでした(そういう人は多いようです)。でも、検索したら万単位でひっかかってくる 言葉を、縁もゆかりもない人が商標取って、使用料払えってそりゃいくらなんでも めちゃくちゃでしょう。 >過去ののまネコ問題との類似性も指摘されているようですが(私はのまネコの方は >当時中学生くらいだったので詳しくないのですが…) のまネコ問題は、 ・本来だったら著作権的に真っ黒なFLASH動画について、本来だったら怒ってもいいavexが  それを面白がって、作者の同意のもとCDに付けたりして、 ・流行ったのでぬいぐるみとかを出すにあたって、モナーやらとはわざわざ形や名前を  変えたネコをデザインし、そちらで商標を取った。 というものです。まったく類似していません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]