K.Maebashi's BBS

ご自由に書き込んでください。雑談も可。
テスト書き込みの類はテスト用掲示板にどうぞ

[日付順表示] [日付順インデックス] [スレッド順インデックス]

新規投稿 | 開設者ホームページへ戻る | ヘルプ

[1890] 「C言語 ポインタ完全制覇」について気がついた事、要望
投稿者:jcv
2014/03/23 19:41:55

今更と思われるかもしれませんが、技術評論社「 C言語 ポインタ完全制覇」について、 気がついた事をお知らせ致します。 参照しているのは、2013年10月10日 初版第15刷です。 p.149 3-2 Cの型モデル について この章は、大変重要な事が説明されていると思いますが、それが読者にきちんと 伝わっていない可能性があると思います。この本を順番に読んで行くと、いきなり Fig.3-1 の表が出て来たという印象を受けました。とまどわれた方も多いのでは ないかと思います。私も何を説明しているのかが理解出来ませんでした。また、 その後の派生型の話も全く記憶に残っていませんでした。最近、読み返して、やっ とこの表や、この章全体が 「Cの型」がどの様に決められているかについての説明 である事がわかりました。改めて章のタイトルを見ると、「Cの型モデル」とあり、 わかった後で読み返すと、Fig.3-1 には、『「型」を図で表現すると…』とあり、 確かに説明がされているのがわかりました。 「Cの型モデル」というこの章のタイトルは、この章の内容を端的に まとめられていて、極めて妥当なタイトルであるとは思います。 後日リファレンスマニュアルとしてこの本を利用する場合には、目次 ですぐに見つかりますので良いと思います。 p.149 の上部には、挿絵があり、その中に「3-2 Cの型モデル」とタイトルが入っ ていはいますが、このタイトル部分が挿絵の中で、色も異なり、絵の内容も本の 内容とは関連も薄く、しかもすべての章節の絵が同じなので、このタイトルに気 がつかずに読み進める読者も多いのではないかと思います。また、このタイトル を読んだとしても、はじめて読む読者が内容を知らずにこのタイトルだけを見て、 すぐに内容が思い浮ぶタイトルではないと思います。 その様な、このタイトルの内容が頭に入っていない状態でこの章を読み始めると、 その後の「3-2-1 基本型と派生型」を見ますが、この用語はこの章の中で解説が されているので、何のことかもわかりません。その状態で、本文を読んでも、 これが、Cの型の説明をしているという事が理解出来ないと思います。 せめて、直前の章の終りで、つぎの章予告等があれば話しは違いますが、直前の 章は、型の話ではありますが、間に約2ページの「補足」が入っているので、リフ レッシュされて前の内容は記憶に残っていないかもしれません。やはりこの章に ついては、最初に何の説明を行うかを記載するのが良いのではないかと思います。 <補足> supplement を目次へ追加願います。 補足には、重要な内容が多く記載されています。そして、他の人への説明に利用 させて頂きたい事や、後から読み返したい事が多いのも、補足の部分に書かれて いる内容についてです。ところが、この補足には、目次がなくアクセスが出来ま せん。更に、索引にも出て来ない事がありました。例えば、p.168 「式」に対す るsizeof は、索引で sizeof を見ても、p. 158 が出て来るだけでした。しかも この補足は違う章に入っていましたので、全ページを探す必要がありました。 (sizeof がたまたま漏れていたのかもしれませんが)是非、補足の目次の追加を お願いします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]