K.Maebashi's BBS

ご自由に書き込んでください。雑談も可。
テスト書き込みの類はテスト用掲示板にどうぞ

[日付順表示] [日付順インデックス] [スレッド順インデックス]

新規投稿 | 開設者ホームページへ戻る | ヘルプ

[1709] Re:構造体へのポインタを返す関数
投稿者:yuya
2011/03/18 11:07:40

どーでもいい私の感想ですが、 >もちろん関数の名前を変えれば解決するのですが、 >せっかくCを勉強しているので、原因をはっきりさせたいです。 これに惚れますね(笑)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1708] Re:構造体へのポインタを返す関数
投稿者:yuya
2011/03/18 10:46:38

(ぱ)さんのおっしゃる通りで、エラーメッセージ(とサンプルコード)をコピペしたものを見ないと原因は分かりませんが、 >staticが"func"にかかっていないのかな? >という気がしますが、どうなんでしょうか。 このような疑問が湧くということは、 static, extern のような「記憶クラス指定子」と、 constのような「型修飾子」を混同なさっているのではないかと思います。 static が宣言中のどこにあるかによって、宣言の意味が変わることはありません。 先頭以外に書いた場合には、先頭に書いたのと同じ意味になるか、文法エラーになるか、のどちらかです。 ……って言い切っちゃったけど自信ない(^^;)
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1707] Re:構造体へのポインタを返す関数
投稿者:(ぱ)こと管理人
2011/03/18 03:34:38

はじめまして。 >最近C言語をがんばって勉強しています。(もちろん楽しいです) >ポインタ完全制覇には大変お世話になりました。 ありがとうございます。 で、ご質問の件ですが、 >現在、ソースファイルを分けてプログラムを書いており、 >他のファイルからアクセスしない関数にはstaticをつけています。 >なので、複数ファイル上で同名の関数を持っていても >エラーは出ません。 > >しかし、構造体へのポインタを返す関数の場合は、 >staticを付けてもエラーになってしまいます。 さすがにこれはありえないと思います。 戻り値の型が構造体へのポインタであっても、文法上、staticで名前を隠蔽することに 関係はしませんし、処理系のバグにしてもあまりにも変に見えます。 具体的にどのようなエラーが出ているのか、エラーメッセージを教えてもらえますか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1706] 構造体へのポインタを返す関数
投稿者:512
2011/03/17 22:11:51

はじめまして! 最近C言語をがんばって勉強しています。(もちろん楽しいです) ポインタ完全制覇には大変お世話になりました。 未だに完全消化できておらず、 この本を消化できれば分かることなのかもしれませんが、 身近に頼れる人がいなく、質問させてください! 現在、ソースファイルを分けてプログラムを書いており、 他のファイルからアクセスしない関数にはstaticをつけています。 なので、複数ファイル上で同名の関数を持っていても エラーは出ません。 しかし、構造体へのポインタを返す関数の場合は、 staticを付けてもエラーになってしまいます。 構造体ではなくintへのポインタであればエラーは出ません。 構造体はそれぞれ別のものです。 もちろん関数の名前を変えれば解決するのですが、 せっかくCを勉強しているので、原因をはっきりさせたいです。 具体的には ファイル1に static KOUZOU1 *func(); ファイル2に static KOUZOU2 *func(); を置いています。 ポインタ完全制覇読者としては staticが"func"にかかっていないのかな? という気がしますが、どうなんでしょうか。 お知恵を拝借できれば幸いです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1704] Re:オセロについて
投稿者:学生
2011/02/19 22:26:47

> >Board.javaのput()メソッドの中のwindow.redraw()を抜けばよいようです。 > >このメソッドは、最終的にはCanvasのrepaint()を呼び出すことで、オセロの >盤面の再描画を行います。石を置いた後、アニメーションとともに画面の更新は >終わっているのですが、「念のために」全体の再描画をかけているわけです。 > >しかし、AWTにおけるrepaint()は非同期なので、即座に実行されるとは限りません。 >この再描画要求が、「次に石を置き、盤面の状態は変わったが、アニメーションの前」 >という状況で実行されると、アニメーション前に盤面の絵が更新されてしまいます。 > >ソースは近日中に差し替えます。ご指摘ありがとうございました。 お忙しい中、ありがとうございました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1703] Re:オセロについて
投稿者:(ぱ)こと管理人
2011/02/14 02:17:25

大変遅くなってしまいましてすみません。学生さんがまだここを見ているかどうかも わかりませんが… >>石がひっくり返るアニメーションの前に、既にBoard内のデータは >>書き換えられているので、もしその前に画面の再描画が動いてしまえば >>現状のような現象になると思うのですが、すみませんが最近どたばたしていて >>私のほうでは原因が追えていません。 > >自分の方で調べて直してみたのですができませんでした。 > >今、お忙しそうですが原因がわかったらでいいので教えてもらえるとありがたいです。 Board.javaのput()メソッドの中のwindow.redraw()を抜けばよいようです。 このメソッドは、最終的にはCanvasのrepaint()を呼び出すことで、オセロの 盤面の再描画を行います。石を置いた後、アニメーションとともに画面の更新は 終わっているのですが、「念のために」全体の再描画をかけているわけです。 しかし、AWTにおけるrepaint()は非同期なので、即座に実行されるとは限りません。 この再描画要求が、「次に石を置き、盤面の状態は変わったが、アニメーションの前」 という状況で実行されると、アニメーション前に盤面の絵が更新されてしまいます。 ソースは近日中に差し替えます。ご指摘ありがとうございました。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1702] またまた、おひさしぶりです
投稿者:
2011/02/09 00:03:24

またまた、お久しぶりです。 最近は、主に3Dグラフィック関係の組込関数ばかり作っています。 言語部分の修正はあまり無いです。しかし、組み込み関数及び、 普通の関数のほとんどがリターンコード0のばかりだったので、void型を 作りました。関数の戻り値だけにしか使い道がありませんが。  その結果、バイトコードでは、call後のpopが必要なくなったのと、call機能 の実装部分が、void関数ではリターンコード処理がない分シンプルになりました。  おお、今気がついた、voidの関数はcall_voidの様な命令追加して、より シンプルにしよう。ほとんどがvoid関数なので効果が出る。  また、関数コールを数倍速する方法。それは、初期値の定数処理バイト コードが不要になり、パラメータ処理も単純になります。しかし、修正部分が 多いのでまた今度にします。  方法は簡単で、関数コールのスタック情報を事前に総て持っていて、 それをスタックにコピーして、インデックスアドレスとパラメータデータ のみ調整することで高速に関数が呼べます。定数コピーとかパラメータ 領域作成等細かな処理を一発コピーで終わらせます。  いまはまだ出来ませんが、行く行く組込みます。  また、シート変数を普通の関数パラメータに指定できるようにするため、 バイトコードが7つも増えてしまいました。orz  はやく、こんなことがしたかったんですと見せられるといいのですが、 まだまだ先が遠いです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1701] Re:オセロについて
投稿者:(ぱ)こと管理人
2011/02/08 02:57:17

>今、お忙しそうですが原因がわかったらでいいので教えてもらえるとありがたいです。 すみません、ちょっと手間取ってます…
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1700] Re:オセロについて
投稿者:学生
2011/02/03 21:52:07

> >石がひっくり返るアニメーションの前に、既にBoard内のデータは >書き換えられているので、もしその前に画面の再描画が動いてしまえば >現状のような現象になると思うのですが、すみませんが最近どたばたしていて >私のほうでは原因が追えていません。 自分の方で調べて直してみたのですができませんでした。 今、お忙しそうですが原因がわかったらでいいので教えてもらえるとありがたいです。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1699] Re:「ほげ」について
投稿者:(ぱ)こと管理人
2011/02/02 03:30:05

はじめまして。時間がないので簡単な変身となってしまいますが、 >私のうっすらとした記憶では「Dr.スランプ」で使用されていたのではないかと >思うのですが(ソースが見つけられず、正確な情報でなくて申し訳ございません)。 Dr.スランプ、実家に帰れば文庫版を持っているのですが… >P.S.「ぴよ」といえば、「Dr.スランプ」より「めぞん一刻」や「タッチ」あたりのエプロン、シャツの柄でよく目にする「模様に困ったらpiyo」的なイメージが強いですが・・・これも今書き込もうとしてふと思っただけなので正確な情報でなくてすみません。 で、「ぴよ」のほうですが、こちらは「ほげ」と違い発祥が(たぶん)わかっています。 http://togetter.com/li/47113 やはり響子さんのエプロンが元ネタとのこと。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1698] 「ほげ」について
投稿者:通りすがりのD
2011/02/01 13:26:01

はじめまして。言語のお勉強をしていたはずが、「ほげ」にはまってしまいました(笑) 私のうっすらとした記憶では「Dr.スランプ」で使用されていたのではないかと思うのですが(ソースが見つけられず、正確な情報でなくて申し訳ございません)。 ちょうど80年代前半(1979~1984)あたりですし、全国的に広まった理由としてもまぁ納得かなぁ・・・なんて。 (まぁ、流行とコードなどの命名をいっしょにはできないでしょうが) あられちゃんの「ほよよ」などはメジャーですが、爆発に巻き込まれた後や眠いのを起こされたような場面で使用されているイメージがあります。 http://www.studiohs.com/28if/text/slump/whoswho/ka_ko.html の「暗悪健太」に > スーパーほげげスペシャルをやっていたりする。 や、 http://blog.livedoor.jp/comic2ch/archives/80579.html >213 >羽の生えたでかい猿に喰われそうになってほげげーっとか悲鳴あげてるのにワロタw とありました。 もし、機会があればご確認下さい。 P.S.「ぴよ」といえば、「Dr.スランプ」より「めぞん一刻」や「タッチ」あたりのエプロン、シャツの柄でよく目にする「模様に困ったらpiyo」的なイメージが強いですが・・・これも今書き込もうとしてふと思っただけなので正確な情報でなくてすみません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1696] Re:オセロについて
投稿者:(ぱ)こと管理人
2011/02/01 02:55:43

>これは、どこを直せばよろしいのですか? 前回書いたとおりJudge.javaがGUIのイベントドリブンなスレッドとは 別スレッドで動いていて、石をひっくり返すところは、Judge.javaの方の スレッドで、Board.javaのput()から呼び出されています (window.animationPut()メソッド)。 石がひっくり返るアニメーションの前に、既にBoard内のデータは 書き換えられているので、もしその前に画面の再描画が動いてしまえば 現状のような現象になると思うのですが、すみませんが最近どたばたしていて 私のほうでは原因が追えていません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1695] Re:オセロについて
投稿者:学生
2011/01/30 19:02:26

>>いや、確かに表示がおかしくなってますね。 >>実際にコンピュータ同士対戦させてみて、最後のほうの石の表示を観察してみてください。 >>結果的な盤面変化は問題ないのですが、ひっくり返る過程の表示だけ変です。 > >再確認しました。思い込みとは恐ろしいもので、たくさんの石を一気に >ひっくり返すとき、ひっくり返す前から色が変わっているにもかかわらず >気付いていませんでした。失礼しました > 学生さん > >このプログラムは、ゲームのメインループ(先手後手を切り替えながら >ゲームオーバーまでぐるぐる処理)を普通のループで書きたかったため、 >イベントドリブンであるGUIとは別のスレッドで動かしています。 >その待ち合わせがうまくいっていなくて、アニメーション前に盤面が >再描画されているように思います。 > >何年も前に公開したプログラムなのでいまさらなのですが、ちょっと確認してみます。 > これは、どこを直せばよろしいのですか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1694] Re:オセロについて
投稿者:(ぱ)こと管理人
2011/01/30 14:33:42

>>このプログラムは、ゲームのメインループ(先手後手を切り替えながら >>ゲームオーバーまでぐるぐる処理)を普通のループで書きたかったため、 >>イベントドリブンであるGUIとは別のスレッドで動かしています。 >>その待ち合わせがうまくいっていなくて、アニメーション前に盤面が >>再描画されているように思います。 > >この処理は、どこでやっているんですか? ゲームオーバーまでぐるぐる回る処理のことであれば、 Judge.javaでやっています。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1693] Re:オセロについて
投稿者:学生
2011/01/27 22:18:57

>このプログラムは、ゲームのメインループ(先手後手を切り替えながら >ゲームオーバーまでぐるぐる処理)を普通のループで書きたかったため、 >イベントドリブンであるGUIとは別のスレッドで動かしています。 >その待ち合わせがうまくいっていなくて、アニメーション前に盤面が >再描画されているように思います。 この処理は、どこでやっているんですか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1692] Re:オセロについて
投稿者:(ぱ)こと管理人
2011/01/23 16:51:12

>いや、確かに表示がおかしくなってますね。 >実際にコンピュータ同士対戦させてみて、最後のほうの石の表示を観察してみてください。 >結果的な盤面変化は問題ないのですが、ひっくり返る過程の表示だけ変です。 再確認しました。思い込みとは恐ろしいもので、たくさんの石を一気に ひっくり返すとき、ひっくり返す前から色が変わっているにもかかわらず 気付いていませんでした。失礼しました > 学生さん このプログラムは、ゲームのメインループ(先手後手を切り替えながら ゲームオーバーまでぐるぐる処理)を普通のループで書きたかったため、 イベントドリブンであるGUIとは別のスレッドで動かしています。 その待ち合わせがうまくいっていなくて、アニメーション前に盤面が 再描画されているように思います。 何年も前に公開したプログラムなのでいまさらなのですが、ちょっと確認してみます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1691] Re:オセロについて
投稿者:yuya
2011/01/23 16:01:32

>この説明ではなんだかよくわかりませんが、たぶん自動でパスしてるんじゃ >ないでしょうか? このプログラムでは、打つところがないときは勝手にパスします。 > いや、確かに表示がおかしくなってますね。 実際にコンピュータ同士対戦させてみて、最後のほうの石の表示を観察してみてください。 結果的な盤面変化は問題ないのですが、ひっくり返る過程の表示だけ変です。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1690] Re:オセロについて
投稿者:(ぱ)こと管理人
2011/01/22 23:15:09

>たとえば、黒を置いた時に白から黒にひっくり返るのですが >最後のほうになると黒を置いた時に石が黒に代わってから白から黒に回って変化して >いるんですけどそれはなんで最後のほうだけなるんでしょうか? この説明ではなんだかよくわかりませんが、たぶん自動でパスしてるんじゃ ないでしょうか? このプログラムでは、打つところがないときは勝手にパスします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1689] Re:オセロについて
投稿者:学生
2011/01/22 22:45:58

>こちらのサンプルアプレットでのオセロゲームで >石がひっくり返るときに > >たとえば、黒を置いた時に白から黒にひっくり返るのですが >最後のほうになると黒を置いた時に石が黒に代わってから白から黒に回って変化して >いるんですけどそれはなんで最後のほうだけなるんでしょうか? 前の質問ですけど コンピュータの時だけなってしまいます。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1688] Re:オセロについて
投稿者:学生
2011/01/22 22:29:49

アドバイスのおかげでコンピュータが作成できました。 ありがとうございます。 こちらのサンプルアプレットでのオセロゲームで 石がひっくり返るときに たとえば、黒を置いた時に白から黒にひっくり返るのですが 最後のほうになると黒を置いた時に石が黒に代わってから白から黒に回って変化して いるんですけどそれはなんで最後のほうだけなるんでしょうか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1687] Re:オセロについて
投稿者:(ぱ)こと管理人
2011/01/21 00:50:07

>次にミニマック法を作成してみたいと思うのですが >ComputerPlayer.javaでは何手先まで読んでいて、どこでやっているんでしょうか? ComputerPlayer.javaはほぼ全域がミニマックス法とαβ枝刈りなので 「どこで」というのはないのですが、先読みの深さについては以下のように なっています。 ・通常は4手先までです(DEFAULT_SEARCH_DEPTH)。 ・残りのマスの数を数えます。これが残りの手数の概算(パスを考慮しない)と  なるのですが、これが5(WIN_SEARCH_DEPTH)以下になったら、  完全読み切りモードに入ります。 >後、ab法はどこでやっているのですか? 変数alphaBetaValueで処理を分けているあたりです。 今ソースを見ると、残手数がPERFECT_SEARCH_DEPTH以下のときと WIN_SEARCH_DEPTH以下のときとでなにやら分岐していますが、 ここで設定した変数は使っていないので、無視してください。すみません。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1686] Re:オセロについて
投稿者:学生
2011/01/20 22:05:39

基本値の計算が作成できました。 次にミニマック法を作成してみたいと思うのですが ComputerPlayer.javaでは何手先まで読んでいて、どこでやっているんでしょうか? 後、ab法はどこでやっているのですか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1685] Re:オセロについて
投稿者:(ぱ)こと管理人
2011/01/20 00:30:23

>Eval00.javaでは、 cellPriority[][]で評価をしていて、 >自分の石だったら足して、コンピュータの石だったら引いているのは >わかるのですか最後のcellsValue + canPutNum * 100では >なぜ100をかけているんでしょうか? canPutNumは石が置ける場所の数(着手数)です。 オセロは石が置ける限りたとえ不利になるとしてもパスはできないので、 着手数は重要です。手詰まりが最大の敵です。 そのため、canPutNumが評価値に対して大きなウエイトを占めるように するために、100をかけています。 もちろん、cellPriorityの各要素の値を小さくしても同じ効果が あるでしょうけど。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1684] Re:オセロについて
投稿者:学生
2011/01/19 22:54:45

返信ありがとうございます。 >Eval00.javaやEval01.javaの方が、Eval02.javaよりはずっと簡単なので、 >読むならそちらの方がよいでしょう。 その通りで、自分にはEval02.javaは難しいので、 Eval00.javaを参考に作成したいと思います。 Eval00.javaでは、 cellPriority[][]で評価をしていて、 自分の石だったら足して、コンピュータの石だったら引いているのは わかるのですか最後のcellsValue + canPutNum * 100では なぜ100をかけているんでしょうか? 後、Eval00.javaは上の説明であっているでしょうか? 違っていたら、流れを教えてもらえないでしょうか? たびたび質問すいません。よろしくお願いします。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1683] Re:オブジェクト指向のメリット
投稿者:(ぱ)こと管理人
2011/01/19 02:44:56

>インスタンスを理解していないので、「どのインスタンスのメソッドを呼ぶのか」と >いう発想ができず、その場でnewして呼んでしまう。これは、私が以下のページで書いた >画面に線を引くたびにCanvasをnewした新人君と同レベルの発想です。 すみません、「以下のページ」のURLを貼り忘れました。ここです。 http://kmaebashi.com/programmer/object/shigoto.html いやさ、それにしても、本当にこのページの 「「どの」オブジェクトに仕事をさせればよいのか」 あたりの説明を読んで、それでもまったく理解できなかったの? だとすれば、いかに相手がアレな人とはいえ、さすがに私も自信をなくします……
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1682] Re:オブジェクト指向のメリット
投稿者:(ぱ)こと管理人
2011/01/19 02:32:48

たいやきさんからの回答がないですが(アクセスログも見ましたが、私が 質問を書いた以後ここを見ていないようです)、 たいやきさんって、ハンドルと発言内容からして、こちらで質問されている taiyaki123さんですよね? http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6438120.html >せっかく回答してくださって申し訳ないのですが、100%の自信がないのであれば >回答くださらなくても結構です。ありがとうございました。 ……まあこれはさておき。 他にこちらでも質問されているようですが、 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6438154.html >信じられないのは、インスタンス変数が書き換えられるということです。 >サーブレットではインスタンス変数が共有されるのは理解していますが、 >サーブレットから呼ばれるインスタンスで定義されているインスタンス変数も >それに該当するのでしょうか。 >それとも、サーブレット内だけの話で、サーブレットから呼ばれるインスタンスでは >インスタンス変数は独立していると思ってよいでしょうか。 >後者の認識ですが、こういう書き方をされると、サーブレットから呼ばれた先でも >インスタンス変数が共有されると読めて、怖くて仕方ないです。 どう見ても、明らかに「インスタンス」を理解してないですよね。 (そしておそらくは「参照」も) 「サーブレットから呼ばれるインスタンス」って、そもそもインスタンスは 呼ぶものではありません。呼ぶことができるのは「インスタンスのメソッド」です。 揚げ足取りに見えるかもしれませんが、おそらくこのケースでは違います。 なぜなら、No.1の回答の方への「お礼」のところに、taiyaki123さんは 以下のように書いているからです。 >念のため質問内容が分かるようなソースをつけます。 >SampleClassで定義されているメンバー変数(staticではない変数)が、 >スレッド毎に共有されるかという質問です。 >servletclass extends HttpServet{ > public int a = 0; > public void doPost(){ > SampleClass sc = new SampleClass(); > } >} > >SampleClass{ > public int x = 0; >} >このようなプログラムがあったとします。 >このプログラムを複数の人が、同時にアクセスした場合に、 >SampleClassで定義されているメンバー変数のxが共有されるかという意味です。 >もちろん、共有されないという認識です。 新しいSampleClassをdoPost()のたびにnewしてるんだから、 共有されないのは当たり前です。サーブレットは何も関係ありません。 以下も。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6438120.html >オブジェクトを作って実行するなら >testclass tc = new testclass(); >tc.method(); >というように2行です。 >オブジェクトを作らないなら、testclass.method() >というように1行です。 なにしろtaiyaki123さんはインスタンスを理解していないので、 インスタンスは、「メソッドを呼ぶときにnewするもの」でしかないのでしょう。 だから必要性もわからないし、「サーブレットから呼ばれるインスタンス」という トンチンカンな言葉も出てくる。 もしこの人がプロのJavaプログラマなのだとすれば(想像したくないですが)、 よく聞く、staticメソッドだけで開発している職場なのかもしれません。 インスタンスを理解していないので、「どのインスタンスのメソッドを呼ぶのか」と いう発想ができず、その場でnewして呼んでしまう。これは、私が以下のページで書いた 画面に線を引くたびにCanvasをnewした新人君と同レベルの発想です。 つまり、まったくのド素人です。 (いや、こんなのと一緒にしちゃ新人君に失礼ですが) 本来であれば、「疑りぶかい~」は、こういう人を対象読者としている はずなのですが…… サーブレットの件で当然の疑問を提示しているNo.1やNo.2の人に、 >ですので、以下の回答は間違いですね。 とか >まったくもって間違った回答ですね。 >サーブレットからインスタンスを呼ぶことができないなんて・・・。 とか答えて、せっかくのアドバイスを拒絶してしまうような人が相手では、 私の文章が理解されなかったのだとしても、私のせいではないでしょう。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6402168.html このへんも、ねえ……
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1681] Re:オセロについて
投稿者:(ぱ)こと管理人
2011/01/19 01:54:09

今見てみたのですが、 >評価関数がどこにあるかといえば、Eval02.javaにあります。 >これはEvaluateBoardインタフェースを実装しており、Eval00.javaとかEval01.javaと >差し替えられるようになっています。Eval02を実際にnewしてくっつけているのは >ReversiApplet.javaです。 Eval00.javaやEval01.javaの方が、Eval02.javaよりはずっと簡単なので、 読むならそちらの方がよいでしょう。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1680] Re:オセロについて
投稿者:(ぱ)こと管理人
2011/01/19 00:43:38

>評価、着手数、要素の計算などはどこでやっているのか教えてもらえないでしょうか? 評価関数がどこにあるかといえば、Eval02.javaにあります。 これはEvaluateBoardインタフェースを実装しており、Eval00.javaとかEval01.javaと 差し替えられるようになっています。Eval02を実際にnewしてくっつけているのは ReversiApplet.javaです。 着手数や要石の計算は、このEval02.javaの中のscanLineで盤面を4方向にスキャンし、 フラグを立てています。以下のページに図があります。 http://kmaebashi.com/javaworld/index.html ただ、「学生」さんの現状のプログラムが、 >コンピュータの作成では、ランダムでしか対戦ができないため、 >コンピュータが強くないので強くしたいと思っている所です。 ランダムで(打てるところに?)打つ、というレベルなら、なにもこんな複雑な 評価関数をいきなり導入しなくてもよいのではないでしょうか。 …と、いうことを前回の返信で言いたかったのですが。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1679] Re:オセロについて
投稿者:学生
2011/01/18 22:35:29

ご返信ありがとうございました。 >「学生」さんがどの程度のスキルをお持ちかわかりませんが、 > javaは本を一冊読んだ程度の実力です。 オセロゲームを現在、作成しています。 コンピュータの作成では、ランダムでしか対戦ができないため、 コンピュータが強くないので強くしたいと思っている所です。 リバーシゲームのアルゴリズムは検索して調べてみたのですが、 ソースを見ても詳しくわからないので 評価、着手数、要素の計算などはどこでやっているのか教えてもらえないでしょうか?
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]
[1678] Re:オセロについて
投稿者:(ぱ)こと管理人
2011/01/18 02:16:58

はじめまして。 >javaでオセロゲームを作っているのですが、リバーシゲームの思考ルーチンについて >ソースをダウンロードして見ているんですけど、よくわかりませんでした。 >どうやっているのかを詳しく教えていただけないでしょうか? 「学生」さんがどの程度のスキルをお持ちかわかりませんが、 http://kmaebashi.com/javaworld/index.html このページで簡単に説明しているように、このリバーシゲームのアルゴリズムは ミニマックス法とαβ枝刈りです。 それぞれどんなものかについても上記ページにごく簡単に説明していますが、 もちろんこの説明ではわからないからこそここで質問されたのかと思います。 ミニマックス法とαβ枝刈りはこの手のゲームの思考ルーチンとしては ごく一般的なものなので、検索すれば解説ページは出てきます。 Wikipediaの解説もそんなに悪くないかも。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E6%B3%95 αβ枝刈りも検索すれば出ますが、高速化の手段なので(しかもそんな 劇的に早くなるわけでもないので)、最初はなくてもよいかも。 あとは評価関数ですが、少々手抜きの評価関数でも、ある程度先読みすれば、 並の人間の相手は可能なぐらいの強さにはなります。 たとえば盤面の各マスに評価値を付けておいて(当然四隅が最大)、 自分の石があったらその値を加算、敵の意思があったら減算、ぐらいの 評価関数でもそこそこ遊べるようなものになった記憶があります。 私のリバーシゲームでは結構凝った評価関数を実装していますが、 実のところこれがよい評価関数なのか、私には判定できません。 私自身がこの手のゲームが得意でないため、自分の作ったプログラムに まるっきり勝てないので、評価関数を直しても、強くなったのか弱くなったのか 判定できないためです。 実は、私のプログラムの評価関数は、以前別件で作った「6×6オセロ」の 評価関数の焼き直しです。「6×6オセロ」のときは、評価関数同士を 戦わせたりしてまじめに検討したのですが、それを8×8に焼き直すときには、 まったく検証していません。手抜きです……
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]