K.Maebashi's BBS 削除ページ

以下の投稿を削除します。

[1317] Re:>(ぱ)こと管理人さん
返信
投稿者:(ぱ)こと管理人
2009/05/30 12:29:14

>Cではモジュール化しようと思った所しかモジュール化しません。 >具体的に言うと、せいぜいDBアクセスとか通信部分などでしょう。 えーっ! 私がある程度大きなプログラムを最初にCで設計から実施したのは、入社2年目でしたから かれこれ15年くらいは前の話ですけれど、すべての関数をモジュールに入れていました。 5万行程度の、UNIX上のシステムで、XとMotifで画面描画するようなシステムでした。 他にもいろいろなシステムを見ましたが、数万行以上の規模なら、誰が設計しても、 まずモジュール分割はやっていたように思います。ヘッダファイルをちゃんと分離して なかったりして変なことになっているケースはよくありましたが。 そういう経験もあって、2000年2月ころに書いたのがこちら。 http://kmaebashi.com/programmer/c_yota/module.html 現在作っているcrowbarやDiksamといった言語も、モジュール分割はしています。 Diksam ver.0.2のソースにGLOBALをかましたのはこちら。 http://kmaebashi.com/programmer/devlang/diksam_src_0_2/index.html メモリ管理モジュールMEMやデバッグ用モジュールDBGの上に、コンパイラDKCと 仮想マシンのDVMがあります。その中でも機能ごとにソースファイルを分けると いったようなことはしています。 なお、なにせCなのでモジュール化の単位はクラスではないですけど、 これはその方が都合がよいという考えでそうしています。 Javaでも、メンバのアクセスレベルがデフォルトで「パッケージ」になっている あたり、「実装隠蔽の単位としてクラスは適当ではない」というのが現状の コンセンサスでいいんじゃないかと思っています。 ……それはさておき。 私も長いことこの仕事をやってますから、いろいろアレな設計やナニなソースを 見てきたつもりでいましたけど、なんだかんだでずいぶん恵まれた環境にいたのかなあ。 これでも。
パスワード:

管理者削除