K.Maebashi's BBS

ご自由に書き込んでください。雑談も可。
テスト書き込みの類はテスト用掲示板にどうぞ

[日付順表示] [日付順インデックス] [スレッド順インデックス]

新規投稿 | 開設者ホームページへ戻る | ヘルプ

[1402] Re:「プログラミング言語を作る」について
投稿者:(ぱ)こと管理人
2009/07/22 02:58:59

>P85の補足「各言語のグローバル変数の扱い」のPerlの部分に「localとかmyとかを >付けて宣言するとローカル変数となる。」とあります。 >しかし、Cやjavaをおもに使っている人にとってlocalがローカル変数というのは >かなり違和感があると思います。 確かにPerlのlocalはダイナミックスコープですから、CやJavaのローカル変数とは 挙動が異なります。とはいえグローバル変数とも明確に違うものだと思います。 以下のサンプルで、きっぱり再帰できていますし。 ================================================== &hoge(0); sub hoge { my $depth = shift; #print 'depth..' . $depth; if ($depth > 2) { return; } local $i; for ($i = 1; $i <= 3; $i++) { print ' ' x $depth . '$i..' . $i . "\n"; hoge($depth + 1); } } ================================================== 私の感覚だと、ダイナミックスコープの変数は、自分自身とそこから呼び出された 関数からしか見えないという点でローカルだと思うのですが、確かに単に 「localとかmyとかを付けて宣言するとローカル変数となる。」とだけ書いて しまうのは確かに乱暴かもしれません。まあでもここはPerl, Ruby, PHPそれぞれの 言語の特徴をさらりと書いているだけのところなので、正誤表に載せるような ことではないのでは、と思います。 後日、補足記事をWebに上げようかと思います。 >myがない頃はlocalが使われていたそうですが、なぜmyより先にlocalが作られた >のでしょう? 過去のある一時点において、多くの人が「ダイナミックスコープかっこいい!」と 思ったことがある、ということなのではないでしょうか。 http://hagi.is.s.u-tokyo.ac.jp/pub/essay/hagiya/h/tensai | 僕は、Schemeの開発こそ、コンピュータ・サ | イエンスの典型的なセンスの一つではないかと | 思うのである。それまでは、LISPの考案者 | McCarthyのまやかしともいえる「変数の動的な | スコープ」に、皆がだまされ続けていたわけで | ある。 http://www.rubyist.net/~matz/20041025.html#p01 | 歴史的にはLispは(少なくともインタプリタ処理系では)、ダイナミックスコープが | 当たり前だったのだが、SchemeやCommonLisp以来すっかりスタティックスコープの | 言語になってしまっている。ダイナミックスコープなら外側のローカル変数もごく | 自然に見える。変数名の重複にだけ気をつければ良い(そういう意味ではcondやcommの | ようなありふれた引数名は良くない)。
[この投稿を含むスレッドを表示] [この投稿を削除]