掲示板 |
掲示板を置いてみました。ご自由に書き込んで下さい。 ただし、私は根性なしなので、閑古鳥が鳴いたり、荒れてきたと 思ったらとっとと閉鎖する可能性があります。 |
500 | ファイル転送 | コメント数: 0件 |
tos | 2002/10/30 (水) 13:21 | |
今、2台のPC間で大きなサイズのファイル操作をする際、interlnk.exe,intersvr.exe を使用しているのですが、いちいちMS-DOSモードで起動するのが面倒なので、 どなたかWindow's上で動作する、同様のアプリケーションをご存知ありませんでしょうか? (接続ポートは、シリアルまたはパラレルしか使用できないとして) ちなみに、interlnk.exeは40MBのファイル転送で5分ほどかかります。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
499 | Re^5: Cygwinコンパイラについて | コメント数: 0件 |
Taka | 2002/10/29 (火) 08:46 | |
> 本当はscanf()などの入力中に日本語が入力できるのか? デフォルトでは cygwin console から 8bit 文字が入力できないはずです。 ウチでもそうだし。ということで http://www.sixnine.net/cygwin/cygwin-doc/faq/faq_4.html#SEC48 など参照。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
498 | Re^4: Cygwinコンパイラについて | コメント数: 1件 |
たく | 2002/10/28 (月) 17:42 | |
ご説明ありがとうございます。 それと 「日本語入力の仕方がよくわからないんです。」 この部分の説明がとても曖昧ですいませんでした。 本当はscanf()などの入力中に日本語が入力できるのか? でした。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
497 | Re^3: Cygwinコンパイラについて | コメント数: 2件 |
Taka | 2002/10/28 (月) 15:22 | |
> bcc32とはどのようなものなのでしょうか? Borland が提供しているコンパイラです。コマンドライン専用版は無料ということになっています(製品はもちろん有料です) > 日本語入力の仕方がよくわからないんです。 の意味がよくわかりません。 ・コメントに日本語が書けるか? ・printf() に日本語を渡して大丈夫か? ・日本語の変数名が使えるか? ・scanf() 等の入力中に日本語が入力できるか? ・その他 どういう意味でしょうか? 個人的には template の出来がダメダメな bcc32 5.5 はお勧めしません。 まだ cygwin のほうがマシ。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
496 | Re^2: Cygwinコンパイラについて | コメント数: 3件 |
たく | 2002/10/27 (日) 01:27 | |
お答えありがとうございます。 > このページにあるようなツールを使うのが手っ取り早いでしょう。 > ただ、特に理由がないのなら、bcc32あたりに乗り換えた方が、 > とも思います。 bcc32とはどのようなものなのでしょうか? あとCygwinとどう違うのですか? |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
495 | Re: Cygwinコンパイラについて | コメント数: 4件 |
(ぱ) | PXU00211@nifty.ne.jp | 2002/10/27 (日) 00:20 | |
http://member.nifty.ne.jp/maebashi/ | ||
> 僕はCygwinコンパイラを使ってるんですが。 > 日本語入力の仕方がよくわからないんです。 Cygwin付属のgccが、日本語を含む文字列リテラルがあると 誤動作することがある、という問題のことですか? これは、Shift-JISで2バイト目が「\」になるような文字を 使った際にコンパイラが見分けられないことによる問題ですから、 http://urawa.cool.ne.jp/hoehoe_ss/computer/mingw/04.html このページにあるようなツールを使うのが手っ取り早いでしょう。 ただ、特に理由がないのなら、bcc32あたりに乗り換えた方が、 とも思います。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
494 | Cygwinコンパイラについて | コメント数: 5件 |
たく | 2002/10/25 (金) 00:15 | |
僕はCygwinコンパイラを使ってるんですが。 日本語入力の仕方がよくわからないんです。 誰か教えていただけたら幸いです。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
493 | Re: 2001/雑記帳 0013 差別用語(2001/6/30) について | コメント数: 0件 |
(ぱ) | PXU00211@nifty.ne.jp | 2002/10/19 (土) 22:06 | |
http://member.nifty.ne.jp/maebashi/ | ||
> こんにちは、初めまして はじめまして。 > 本題に入りますがブラックジャックのピノコのセリフですが > 秋田文庫の平成10年8/30に出版されたものでは > 「きちがいね」から「変人ね」と変更されておりました。 情報ありがとうございます。なるほど、その手があったか... 「変人」なら、自由意志でやってるんだから差別には当たらないだろう、と。確かにそうかも。 > こうして本来のセリフをを知ると時代の流れと滑稽さを感じさせられますね。 とはいうものの… たとえば昔マンガ喫茶で「スパイダーマン」を読んだとき、校庭に入ってきた変な人を生徒がみんなで「キチガイだ! キチガイだ!」と囃し立てるシーンがあって、これはやっぱりまずいだろうと思ったものです。 言葉の問題じゃなく、意識の問題なんですよね。やっぱり。 > 執筆とホームページ両方期待しておりますのでがんばってくださいね。 ありがとうございます。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
492 | 2001/雑記帳 0013 差別用語(2001/6/30) について | コメント数: 1件 |
偽名 | 2002/10/19 (土) 03:23 | |
こんにちは、初めまして 「C言語体当たり学習徹底入門」を買わせていただきました。 そのためこのページにたどり着けたのは幸運でした。 独特の書き口とプログラマーらしい視点のおかげで 雑記帳なども面白く、概ねほとんどのページを拝見させていただきました。 本題に入りますがブラックジャックのピノコのセリフですが 秋田文庫の平成10年8/30に出版されたものでは 「きちがいね」から「変人ね」と変更されておりました。 こうして本来のセリフをを知ると時代の流れと滑稽さを感じさせられますね。 追伸: 「体当たり〜」は私の友人もたまたま買ってまして、その事実からパソコンについてそれなりに詳しいがプログラミングは初めての人が買っていくのでは?っと思います。 私は現在入門書から卒業した段階でそのレベルにあった本を読んでおりますが 難しいことを教えれば当たり前とはいえ、ちょっと分かり難くジョークもないので 前橋さんの本があればなぁっと思わされてしまいました。 執筆とホームページ両方期待しておりますのでがんばってくださいね。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
491 | Re^4: 集成体型の初期化子について教えてください。 | コメント数: 0件 |
吉村安弘 | sioyaki@msb.biglobe.ne.jp | 2002/10/16 (水) 21:44 | |
情報提供ありがとうございました。 早速試してみたところ、同じメッセージが出力されました。 また、//も独自拡張仕様とは気がつきませんでした。あらためて、Microsoft Visual C++ Standard edition,4.0に添付のC++入門を見てみると、コメント記法として/* */のペア以外にC++では//をサポートしている旨の記述がありました。 今後も、「C言語ポインタ完全制覇」を先ず、読破することを目標にしています。 なにせ、独学なので、今後も理解に苦しむこともあると思います。極力、自力で解決していこうと考えていますが、手に負えないその時は、本掲示板を利用させていただきたくよろしくお願い致します。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
490 | Re^3: 集成体型の初期化子について教えてください。 | コメント数: 1件 |
(ぱ) | PXU00211@nifty.ne.jp | 2002/10/16 (水) 03:28 | |
http://member.nifty.ne.jp/maebashi/ | ||
私も試したのですが、CLで警告レベルを最大にする(コンパイルオプションで/W4を付ける)と、以下の警告が出ますね。 initialize.c(10) : warning C4204: 非標準の拡張機能が使用されています : 定数でない初期化子の集合です。 initialize.c(10) : warning C4204: 非標準の拡張機能が使用されています : 定数でない初期化子の集合です。 規格は、「規格に適合する処理系は最低限こう動かなければならないよ」ということを定めているに過ぎません。多くのコンパイラに、規格外の独自拡張が含まれています。 たとえばこのサンプルプログラムでは//で始まるコメントを使用していますが、これも独自拡張です。 この手のことは、C-FAQ 11章 http://www.catnet.ne.jp/kouno/c_faq/c11.html の、11.32, 11.34, 11.35あたりを参照してください。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
489 | Re^2: 集成体型の初期化子について教えてください。 | コメント数: 2件 |
吉村安弘 | sioyaki@msb.biglobe.ne.jp | 2002/10/15 (火) 19:13 | |
レスありがとうございました。CL -Za Filename.c で、早速試してみたところ、 下記エラーメッセージとなりました。 コンパイラ エラー C2097 初期化が不正に行われています。 また、ページ112、113の補足内容を完全に納得できました。 (実は文法エラーが発生しなかったので、スカラー型、集成体型、変数、定数、初期化子のキーワード組み合わせが頭の中でゴチャゴチャになり、3日間ほど悩んでいたのです。) |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
488 | Re: 集成体型の初期化子について教えてください。 | コメント数: 3件 |
Taka | 2002/10/15 (火) 15:30 | |
> ここら辺はメーカーによって異なるのでしょうか? 御意。 VC++ はデフォルトでは「マイクロソフト独自拡張」許可でコンパイルして しまいます。拡張機能がこのような非定数初期化子を受け付けてしまいます。 cl -Za hoge.c のように独自拡張を禁止すればきっちりエラーになります。 ちなみに C++ では非定数初期化子が許されているのでエラーになりません。 ソースファイルを hoge.cpp のように C++ にしているとだめですよ。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
487 | 集成体型の初期化子について教えてください。 | コメント数: 4件 |
吉村安弘 | sioyaki@msb.biglobe.ne.jp | 2002/10/15 (火) 12:43 | |
初めてお便り致します。私は10年くらい前にはじめてC言語に挑戦してみたのですが 文法が理解できず、結局挫折してしまいました。ところが「C言語ポインタ完全制覇」という本を見つけ、一番悩んだポインタや宣言解読が丁寧に解説してあるため、再挑戦の気持ちが湧き、ただいま実行中です。ところで教えていただきたいのですが、ページ113から114の補足内容で、下記例文(個人作成)中、文番4はOKだが、8は文法エラーとなる旨、記述があります。所有しているコンパイラ(Microsoft C++ Standard Edition,4.0)ではエラーなく翻訳し、実行結果も正常となります。 ここら辺はメーカーによって異なるのでしょうか? 1:#include <stdio.h> 2:#include <math.h> 3:void func1(double angle){ 4: double hoge1 = sin(angle); 5: printf("hoge1...%10.5f\n",hoge1); 6:} 7:void func2(double angle){ 8: double hoge2[] = {sin(angle),cos(angle)}; 9: printf("hoge2[0]...%10.5f hoge2[1]...%\n",hoge2[0],hoge2[1]); 10:} 11:int main(void){ 12: func1(3.14/6.0); //角度 30度の計算 13: func2(3.14/6.0); 14: return 0; 15:} |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
486 | Re^5: fgets()sscanf()について | コメント数: 0件 |
xiu | 2002/10/11 (金) 21:46 | |
あ、もちろん、atoiやatofの前には入力チェックを行う関数を 呼んでいるという前提です。 標準関数ではないですけど、一度作れば何回でも使えますし。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
485 | Re^6: fgets()sscanf()について | コメント数: 0件 |
Ruck | 2002/10/11 (金) 17:48 | |
入力にもいろんな主義主張があるんですねー。 エラーやチェックなど、実際にCで仕事をしている人の話は参考になります。 正直このスレットは半分ほどしか理解できてませんが、鋭意勉強中ですので、頑張ります。 ポインタ大分分かってきました。今までこうゆうことできないかな〜と思っていたことがポインタで実現できたときは嬉しかったです。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
484 | Re^3: fgets()sscanf()について | コメント数: 0件 |
本多 | manybook@msc.biglobe.ne.jp | 2002/10/11 (金) 12:57 | |
> 両方です。文字入力はscanf()を使うのが当たり前だと思っていたので。 それって、当たり前ですか? 私の周りでは、エラー処理などが甘くなるので scanf()は使わないのが「常識」になっていたりします(^^;) もちろん、fgets()とsscanf()の組み合わせはOK. |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
483 | Re^5: fgets()sscanf()について | コメント数: 1件 |
本多 | manybook@msc.biglobe.ne.jp | 2002/10/11 (金) 12:54 | |
> 入力チェックの出来ない(可能性がある)atoi()を使うぐらいなら、sscanf()を使う方が、ずっと良いと思うのですがどうでしょうか? > 私はatoi()は絶対使いません。 私もatoi()は使いませんねぇ。 atoi()だと、その前にisdigit()とか使わなくちゃいけないでしょう? でもsscanf()もあまり使わないですね。 私はstrtol()を愛用してます。 って言うのは、少数派かしら? |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
482 | Re^4: fgets()sscanf()について | コメント数: 3件 |
(ぱ) | PXU00211@nifty.ne.jp | 2002/10/11 (金) 03:05 | |
http://member.nifty.ne.jp/maebashi/ | ||
>でも、私はscanf系は絶対使いませんけどね。 ... > それと、入力データというのはほとんどが、文字列、整数、 > 浮動小数値のいずれかでしょうから、fgets()とatof()・atoi() > の組み合わせで大体こと足りてしまいます。 入力チェックの出来ない(可能性がある)atoi()を使うぐらいなら、sscanf()を使う方が、ずっと良いと思うのですがどうでしょうか? 私はatoi()は絶対使いません。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
481 | Re: fgets()sscanf()について | コメント数: 0件 |
(ぱ) | PXU00211@nifty.ne.jp | 2002/10/11 (金) 02:57 | |
http://member.nifty.ne.jp/maebashi/ | ||
> この関数の意味が全然分からないです。 とりあえず、関数の意味は、何らかのリファレンスを引けばわかると思います。 ポインタ完全制覇にはリファレンスは付いていませんので、関数リファレンスの付いた入門書を購入するか、Webで検索すれば、関数の意味はわかるのではないでしょうか。 たとえば望洋先生のサイトに、こんなページがあります。 http://www.bohyoh.com/CandCPP/C/Library/index.html ところで、Ruckさんは、scanf()とは主に何をする関数だと思っておられますか? scanf()は、getchar()やfgets()に比べてかなり複雑な関数なのですが、中で何をしているのか、ちょっと考えてみてください。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
480 | Re^3: fgets()sscanf()について | コメント数: 4件 |
xiu | 2002/10/11 (金) 00:08 | |
> sscanf()はchar型の配列として受け取るんですね。そこで前にfgets()をつかうことで、受け取れるのはこっからここまでよと書くことで、予期せぬトラブルを防ぐようになっていると考えていいんでしょうか? scanf系は不正な入力に対する処理が甘くなってしまうのです。 特にscanf()、fscanf()は入力ストリームから直接処理するので、 データの正当性をチェックすることもできませんし。 そこで一旦fgetsで文字配列に入れておけば、その後でデータチェックなど も行うことができます。 それと、入力データというのはほとんどが、文字列、整数、 浮動小数値のいずれかでしょうから、fgets()とatof()・atoi() の組み合わせで大体こと足りてしまいます。 別にscanf()を使うなといってるわけではないですけど、 私は好きではないですね。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
479 | Re^2: fgets()sscanf()について | コメント数: 6件 |
Ruck | 2002/10/10 (木) 21:35 | |
レスありがとうございます。 > sscanf()が分からないという質問なのでしょうか? > それとも、 > fgets()とsscanf()を用いたときとsscanf()を単独で用いたときとの違いが分からないということでしょうか? 両方です。文字入力はscanf()を使うのが当たり前だと思っていたので。 sscanf()はchar型の配列として受け取るんですね。そこで前にfgets()をつかうことで、受け取れるのはこっからここまでよと書くことで、予期せぬトラブルを防ぐようになっていると考えていいんでしょうか? |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
478 | Re: fgets()sscanf()について | コメント数: 7件 |
xiu | 2002/10/10 (木) 16:29 | |
> この関数の意味が全然分からないです。 sscanf()が分からないという質問なのでしょうか? それとも、 fgets()とsscanf()を用いたときとsscanf()を単独で用いたときとの違いが分からないということでしょうか? sscanfはscanfの入力がchar配列になるという以外は同じです。 fgets()とsscanf()の組み合わせとの違いについては、 scanfが改行を超えて入力を探しに行くのを防ぐという点などが違います。 でも、私はscanf系は絶対使いませんけどね。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
477 | fgets()sscanf()について | コメント数: 9件 |
Ruck | 2002/10/10 (木) 00:25 | |
どうもはじめまして。C言語を真面目に勉強しだしてから3週間の初心者もいいところの私ですが、柴田先生の明解C言語を勉強後、例によってポインタがよく分からなかったため、C言語ポインタ完全制覇を買い、勉強しているところです。 内容はこれからさらに読み込んでいく予定なんですが、どうしても気になることがありまして、質問させてください。 前橋先生は scanf()を使わずに、 fgets(buf, 256, stdin); sscanf(buf, "%d", &size);のようにすればよいと書いていますが、 この関数の意味が全然分からないです。できましたら、回答か、もしくはこれを読めばのっているといったような事を教えていただけると助かります。 かなり的外れなこと聞いているかもしれませんが、お願いします。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
476 | Re: gccでC++ | コメント数: 0件 |
Qo-ge | 2002/09/23 (月) 23:08 | |
> C++コンパイラなら、gccではなくてg++では? g++でできました。ありがとうございます。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
475 | Re: gccでC++ | コメント数: 1件 |
(ぱ) | PXU00211@nifty.ne.jp | 2002/09/23 (月) 22:25 | |
http://member.nifty.ne.jp/maebashi/ | ||
> 最近CからC++に興味が移りLinuxでC++を勉強しようと思い > 簡単な例から試してみたところ、gccでコンパイルしようとしたら > 画面いっぱいに大量のメッセージ(読み切れない;;)が出てきて > コンパイルに失敗してしまいました。 C++コンパイラなら、gccではなくてg++では? > また、市販されている教科書にはソースファイルは.cppだと書いてあり > ますが、gccのmanでは.ccもしくは.C等と書かれています。.cppが > やはりメジャーなのでしょうか? Microsoftがcppですからねえ... cppだと、なんかC preprocessorみたいに見えるんですが。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
474 | gccでC++ | コメント数: 2件 |
Qo-ge | 2002/09/23 (月) 17:59 | |
最近CからC++に興味が移りLinuxでC++を勉強しようと思い 簡単な例から試してみたところ、gccでコンパイルしようとしたら 画面いっぱいに大量のメッセージ(読み切れない;;)が出てきて コンパイルに失敗してしまいました。すごく単純なプログラムなので 構文ミスはなかったと思われます。なにやら関数等が宣言されてない やらなんやらという内容でしたが、これはgccに問題があるので しょうか? また、市販されている教科書にはソースファイルは.cppだと書いてあり ますが、gccのmanでは.ccもしくは.C等と書かれています。.cppが やはりメジャーなのでしょうか? |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
473 | Re^3: Javaのswitch文について | コメント数: 0件 |
(ぱ) | PXU00211@nifty.ne.jp | 2002/09/21 (土) 17:12 | |
http://member.nifty.ne.jp/maebashi/ | ||
> > Cでも、switch文の式の型は、整数型でなければなりません。 > 整数型といってもlongはだめですけど、 ちょっと探したら Bug Parade にこんなのが。 http://developer.java.sun.com/developer/bugParade/bugs/4276296.html これは、type-safe enumをswitch caseに使いたいという 話のようですが、 Use if/else if/else if/else if instead of switch/case. ...つれないなあ。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
472 | Re^3: Rubyって | コメント数: 0件 |
(ぱ) | PXU00211@nifty.ne.jp | 2002/09/21 (土) 17:04 | |
http://member.nifty.ne.jp/maebashi/ | ||
> ある書籍で、「自分が使用している言語と系統の異なる >言語を習得することは自分のスキルを高めるのに効果がある。」 >等の記述があったもので、 「達人プログラマ」ですね。名著だと思います。 > > あと、printがselfのメソッド呼び出しである、というのは、 > > 私にとっては結構気持ちが悪いです。 > > 気持ち悪さがちょっと分かりません。なぜ気持ちが悪いのでしょうか? privateだから外から呼び出せないってだけで、 あらゆるオブジェクトにprintの機能があるわけですよね。 printの機能はそれ用のオブジェクトが持っていればいいと思うし、 使う人はそれをnewして保持すればいい。 それがオブジェクト指向だろうと思っているからです。 mixinって、「他のオブジェクトの機能を使いたいために 実装を継承する行為」そのものであるわけで、確かに多重継承ほど 複雑になることはないとはいえ、その行為自体が私にとっては 気持ち悪いです。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
471 | Re^2: Rubyって | コメント数: 1件 |
tos | 2002/09/19 (木) 09:08 | |
> 私としては、RubyやPerlのような言語は、ちょっとした > プログラムを書く分には、便利でよいと思うのです。 > ただ、そんな機会がたまにしかない場合は、言語を覚える > 労力が割に合わないかもしれませんが。 ある書籍で、「自分が使用している言語と系統の異なる言語を習得することは 自分のスキルを高めるのに効果がある。」等の記述があったもので、勉強してみる ことにしました。(その書籍には、「1年に1言語づつ習得すること」とかも書いて ありましたけど) > 静的なチェックが甘くても、バグはいつかは取れるものです。 > 私はむしろ、後でプログラムを読むときの情報量の少なさを > 問題にしたいです。 おっしゃるとおりだと思います。 > あと、printがselfのメソッド呼び出しである、というのは、 > 私にとっては結構気持ちが悪いです。 気持ち悪さがちょっと分かりません。なぜ気持ちが悪いのでしょうか? |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
470 | Re^2: Javaのswitch文について | コメント数: 1件 |
ころ | 2002/09/18 (水) 23:10 | |
> Cでも、switch文の式の型は、整数型でなければなりません。 整数型といってもlongはだめですけど、 これもGoslingに聞かないと...ですかね。 ありがとうございました。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
469 | Re: Javaのswitch文について | コメント数: 2件 |
(ぱ) | PXU00211@nifty.ne.jp | 2002/09/17 (火) 03:24 | |
http://member.nifty.ne.jp/maebashi/ | ||
> Javaの仕様で、switch文の式の型は、 > char、byte、short、int型でないといけない、とありますね。 > これはなぜなんでしょうか? そういうことはGoslingに聞いてもらわないと分からないですが、 これで終わりではあんまりなので... Cでも、switch文の式の型は、整数型でなければなりません。 そして、ほとんどのケースにおいて、各caseの値は等差数列に なっているので、たいていのコンパイラはswitch文をジャンプ テーブルに置きかえる最適化を行います。 整数型でないと、これができないわけですが、else ifに 置換する形で実現してくれても良さそうな気はします。 なぜJavaがこれをやってくれないのかは、やっぱり Goslingに聞かないと... |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
468 | Re: Rubyって | コメント数: 2件 |
(ぱ) | PXU00211@nifty.ne.jp | 2002/09/17 (火) 03:18 | |
http://member.nifty.ne.jp/maebashi/ | ||
> そこで皆さん(特に前橋様)のRubyに対する評価(欠点も含めて)を > お聞きしたいのです。 「様」はなくていいです (^^; 私としては、RubyやPerlのような言語は、ちょっとした プログラムを書く分には、便利でよいと思うのです。 ただ、そんな機会がたまにしかない場合は、言語を覚える 労力が割に合わないかもしれませんが。 > というのは、自分では静的なチェックが甘いかなあぐらいしか > 感じないもので。 静的なチェックが甘くても、バグはいつかは取れるものです。 私はむしろ、後でプログラムを読むときの情報量の少なさを 問題にしたいです。 あと、printがselfのメソッド呼び出しである、というのは、 私にとっては結構気持ちが悪いです。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
467 | Javaのswitch文について | コメント数: 3件 |
ころ | 2002/09/17 (火) 01:38 | |
こんばんは。 Javaの仕様で、switch文の式の型は、 char、byte、short、int型でないといけない、とありますね。 これはなぜなんでしょうか? |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
466 | Rubyって | コメント数: 3件 |
tos | 2002/09/11 (水) 09:37 | |
最近(1ヶ月ほど前)、ひょんなことからRubyを勉強はじめました。 いままで、CとDelphiしか使ったことが無かったので、 こんな便利な言語があったのかと感動しています。 そこで皆さん(特に前橋様)のRubyに対する評価(欠点も含めて)を お聞きしたいのです。 というのは、自分では静的なチェックが甘いかなあぐらいしか 感じないもので。 ただ、この言語を使っていく上で欠点も分かった上で使いたい ものですから。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
465 | Re^3: 初心者による、質問です。 | コメント数: 0件 |
とびちよ | yota4470@hotmail.com | 2002/09/05 (木) 20:43 | |
ありがとうございます。 現在、多忙な為、休日に入らないと作業ができませんが、参考にして、頑張ってみます。 皆さんのような、素晴らしいプログラマーを目指して頑張りますので、これからも何かと質問責めになるかと思いますが、宜しくお願いします。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
464 | Re^2: 初心者による、質問です。 | コメント数: 1件 |
Dentom | dentom@kun.ne.jp | 2002/09/05 (木) 19:24 | |
bcc32.cfg以外にもilink32.cfgも必要だったと思います。 これについては、 http://homepage1.nifty.com/tyuuki/old/cc/bcc_install.html に説明があります。 ほかにも、 http://www.neco.nu/gohodoji/bccfaq.html とかが役にたつかもしれません。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
463 | Re: 初心者による、質問です。 | コメント数: 2件 |
(ぱ) | PXU00211@nifty.ne.jp | 2002/09/04 (水) 01:34 | |
http://member.nifty.ne.jp/maebashi/ | ||
どうもです。 > というより、cfgファイルの作成方法すらしりません。 C:\borland\readme.txtを読んでの質問だと思います。 |a. 既存のパスに "c:\Borland\Bcc55\bin" を追加します。 |b. bcc32.cfg ファイルを作成します。このファイルは,Include | および Lib パスのコンパイラオプション(コンパイラの -I | および -L スイッチ)を設定するものです。ファイルには次の | 行を含めてください。 c:\Borland\Bcc55\binの下に、メモ帳か何かで、bcc32.cfgという名前のテキストファイルを作ってやればOKです。 内容はreadme.txtに書いてあります。 拡張子は全て表示されるようになってますよね。念のため。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
462 | 初心者による、質問です。 | コメント数: 3件 |
とびちよ | yota4470@hotmail.com | 2002/09/03 (火) 20:04 | |
初めまして。 本当に、Cを触れたばかりの初心者です。 さて、質問なのですが。 bolandのC++Builder コマンドラインツールのインストールの仕方が良く分かりません。 というより、cfgファイルの作成方法すらしりません。 どうしても、Cの世界にどっぷり浸ってみたいので、分かる方は、レスもしくは、メールで宜しくお願いします。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
461 | Re^2: C++のお勧め本 | コメント数: 0件 |
koo | 2002/08/29 (木) 13:28 | |
> Effective C++とか(Moreも含めて)、C++ FAQとかはどうでしょうか? > この手の本を読み終えたころには、きっとC++を嫌いになれていることでしょう。 すでに嫌いになってかもしれないです(笑) > 「プログラミング言語C++」は、構成も文章もかなりアレな気がします... じゃあ、前橋さんがぜひC++本も.....(以下ご想像にお任せします) |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
460 | Re: C++のお勧め本 | コメント数: 1件 |
(ぱ) | PXU00211@nifty.ne.jp | 2002/08/29 (木) 00:15 | |
http://member.nifty.ne.jp/maebashi/ | ||
> 前橋さんの本は何冊か読ませていただいてます。 ありがとうございます。 > ところで、C++でお勧め本ってありますか? > どちらかと言うと文法以外のことがよく書かれてるものがいいんですが。 Effective C++とか(Moreも含めて)、C++ FAQとかはどうでしょうか? この手の本を読み終えたころには、きっとC++を嫌いになれていることでしょう。 「プログラミング言語C++」は、構成も文章もかなりアレな気がします... |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
459 | Re: C++のお勧め本 | コメント数: 0件 |
xiu | 2002/08/28 (水) 01:20 | |
定番どころではB.Stroustrupのプログラミング言語C++でしょうか? 私はこれしか持っていませんが、特に不満はありません。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
458 | C++のお勧め本 | コメント数: 3件 |
koo | 2002/08/27 (火) 19:04 | |
はじめまして。 前橋さんの本は何冊か読ませていただいてます。 ところで、C++でお勧め本ってありますか? どちらかと言うと文法以外のことがよく書かれてるものがいいんですが。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
457 | Re: ヘッダファイルについて | コメント数: 0件 |
Qo-ge | 2002/08/17 (土) 23:18 | |
> 標準のヘッダファイルは複数回#includeしても問題ないことが > 保証されていますし(7.1.2)。 知りませんでした;; やっと納得できました(^^ ありがとうございます。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
456 | Re: ヘッダファイルについて | コメント数: 1件 |
(ぱ) | PXU00211@nifty.ne.jp | 2002/08/17 (土) 04:07 | |
http://member.nifty.ne.jp/maebashi/ | ||
> ***.cの中でstdio.hとstdlib.hとutil.hを#includeしたらstdio.hと > stdlib.hを2度#includeすることにはならないのでしょうか? 別にいいのでは? 標準のヘッダファイルは複数回#includeしても問題ないことが 保証されていますし(7.1.2)。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
455 | ヘッダファイルについて | コメント数: 2件 |
Qo-ge | 2002/08/17 (土) 00:32 | |
どうもこんばんは。 「C言語体当たり学習」の302ページの「5-7-3ヘッダファイルを書く」の ようにutil.h内でstdio.hやstdlib.hを#includeしていますが ***.cの中でstdio.hとstdlib.hとutil.hを#includeしたらstdio.hと stdlib.hを2度#includeすることにはならないのでしょうか? |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
454 | Re: C言語体当たり学習におけるfgetsの扱いについて | コメント数: 0件 |
(ぱ) | PXU00211@nifty.ne.jp | 2002/07/25 (木) 23:27 | |
http://member.nifty.ne.jp/maebashi | ||
> p228.に「本書の例では,fgets()を使っていても, >バッファサイズを超えた場合の処理をやっていないので, >(危険だ)。」とかいてありますが,この辺の処理の >仕方がわかりません。 fgets()は、バッファより長い文字列が来たとき、余った分を食べ残します。 そして、バッファに入った分については、'\0'は付けられますが 改行は付きません。 p.228の例が危険なのは、ストリームにある食べ残しより、 その後のchop()で改行があることを前提にしていることです。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
453 | Re: 一応気がついたので | コメント数: 0件 |
(ぱ) | PXU00211@nifty.ne.jp | 2002/07/25 (木) 23:17 | |
http://member.nifty.ne.jp/maebashi | ||
> 体当たり〜p334 getcharの説明文 > 標準出力から --> 標準入力から ご指摘ありがとうございます。正誤表に入れておきました。 |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
452 | Re^4: C言語体当たり学習におけるfgetsの扱いについて | コメント数: 0件 |
xiu | 2002/07/24 (水) 23:56 | |
> > fflush()をstdinに適用したときの、動作は未定義だったのでは > > なかったでしょうか? > > > > 世の中の処理系のほとんどはできるようになっているのかもしれませんが... > > K&R2 付録B 標準ライブラリ B1.1 の fflush のところに > 「入力ストリームに対しては、その効果は不定である。」とあります。 そうでした。無責任なことを書いてすみません。 ちょうど手元にK&Rがなくて、ついMSDNを参照してしまったんですが、それのサンプルではstdinに対してfflushを使っていたので騙されてしまいました・・・ |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
451 | Re^4: C言語体当たり学習におけるfgetsの扱いについて | コメント数: 0件 |
本多 | manybook@msc.biglobe.ne.jp | 2002/07/24 (水) 23:55 | |
> > fflush()をstdinに適用したときの、動作は未定義だったのでは > > なかったでしょうか? > > 世の中の処理系のほとんどはできるようになっているのかもしれませんが... > K&R2 付録B 標準ライブラリ B1.1 の fflush のところに > 「入力ストリームに対しては、その効果は不定である。」とあります。 あ、不定でしたか。勘違いしていました。 不定と、いうことは、実験で > gcc: 何もしない。 > VC++: キーボード入力もファイル入力も捨てる。 > BC++: キーボード入力のみ捨てる。 > LSIC: キーボード入力のみ捨てる。 と、いう結果を得ても「VC++なら、入力を捨てる」とは言い切れない ってことですよね? 「呼ばれたときの状態によっては、入力を捨てない」可能性だってある っていうことですよね? 解釈あってるかしら? |
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】 |
Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation All Rights Reserved. |