K.Maebashi's BBS 投稿フォーム
ハンドル名
件名
Link
>リスト構造自体はそんなに難しいものではなくて、単に数珠つなぎになってるだけ。 >例えば http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/c/sec15-5.html >演習のほうも見てみませう。 > >提示コードは先頭に追加される必要がある場合にうまくない。 >それとも最初に作ってる sta は番兵? >番兵にせよなんにせよ今のままでは sta が auto なのでまずいけど。 > >>fo->next->numは、その時点でのfoのnext側のnumを見てる >もちろん > >>どこでfree()というやつで解放してやれば良いのでしょうか。 >要らなくなったとき。 >malloc() するってことは、当座しばらくは必要だから保持しとけ、ということ。 >例えばワード等で文章を開いたときなんかにこうやって文書データを保持してるわけだ。 >free() するのは文章を閉じたときとかワードを終了するときとか。 >提示コードであればリストを破棄するのは main 終了直前でしょうな。 > >こういうのはポインタに関する「文法理解」ではなくてむしろ「アルゴリズム理解」の話。 >線形リストの場合「真ん中に挿入」する場合がいちばん簡単で、紹介先の図のとおり。 >一番最初の1個目を作る場合と、末尾に追加する場合とが特殊なわけだ。 >でも、実際には特殊ではなくて、ロジック上真ん中に挿入の場合と同じに扱える >ということが理解できるかどうかが肝。 >
spamよけのため、ここに「ほげぴよ」と入力してください。
削除パスワード :
クリック!