[2096] JSONPについて
    
    投稿者:くまきち
    2018/01/05 21:33:49
    
    
    立て続けに申し訳ございません。
『基礎からのWebアプリケーション開発入門』のP.226「補足 JSONP」について、3点質問させて頂きたいです。 
・P.226 補足 JSONP①
「JSONPの基本的な原理は ~ <script>タグによるJavaScriptの取得は同一オリジンポリシーに縛られない」という記載があります。
ここの意図は、「”外部ファイルからのJavaScript取得”は同一オリジンポリシーに縛られない」で合っていますか?
「<script>タグによるJavaScriptの取得」という言い方の理解が不安だった為、質問しました。
・P.227 補足 JSONP②
「このようにして関数呼び出しを含むJavaScriptを取り込めば、その関数(上記で言えばcallbackFunc)が呼び出されます。」という部分で、
具体的にcallbackFuncが実行されるタイミングがよく分かりませんでした。
下記のように考えておけば良いのでしょうか?
HTML────────────────────────┐
│               :                                 │
│  <script src="外部サーバのURL">                  │
│               :                                 │
└─────────────────────────┘
          +
外部サーバのURL(読み込まれる) ──────────┐
│JSONPの編集と下記のJavaScript生成                 │ 
│・callbackFuncの定義(具体的な表示の編集)        │
│・callbackFuncの実行(P.226の網掛け部分)         │
└─────────────────────────┘
          ↓
HTML────────────────────────┐
│               :                                 │
│┌─────────────────────┐    │
││・callbackFuncの定義(具体的な表示の編集)│    │
││★callbackFuncの実行(P.226の網掛け部分) │    │
│└─────────────────────┘    │
│               :                                 │
└─────────────────────────┘
★が読み込まれたときにcallBackFuncが実行される。
・P.226 補足 JSONP③
網掛け部分にある「callbackFunc」には、なぜコールバック関数という名前が付いているのでしょうか。webで調べたコールバック関数は「他の関数に引数として渡す関数」というイメージなので、ここでこの名前(callbackFunc)を使う意図がシックリ来ませんでした。
以上、よろしくお願いいたします。