K.Maebashi's BBS 管理者削除

以下の投稿を削除します。

[742] Re:分析と設計
返信
投稿者:タイガー
2007/02/20 02:13:25

面白そうなので勝手に考えてみました。 初期の設計として私なら以下のように考えます。 >Shapeにdraw()を付けたら、その時はうまくいったとして。 > >Q1-1)機能拡張でShapeをグループ化できるようにしたとき、ShapeGroupクラスは > どこに位置づけるべきか? > >Q1-2)機能拡張で「補助線」機能を付けた。補助線は、描画中にだけ使用する機能で、 > 後工程に回らないからデータとしてファイルに保存しない。 > >A1-1(前橋版) >ShapeGroupをShapeのサブクラスにして、draw()をオーバーライドしてその >グループに含まれているShapeのdraw()メソッドを再帰的に呼んでやれば >描画はできますが、それはやっぱりアレなのでShapeのスーパークラスとして >Visibleとかの抽象クラス(またはインタフェース)を作り、ShapeGroupとShapeは >そのサブクラスかなあ。 >たとえば「color」というフィールドは、ShapeGroupには要らないだろうし。 これは、私も(ぱ)さんと同様にします。 つまり、ShapeGroupとShapeを共にVisibleから継承させて、 ShapeGroupにVisibleのリストを持たせます。 そうすればCompositeパターンになり、描画するときは、 トップからつながってるShapeを全て描画できます。 >A1-2(前橋版) >補助線がShapeのコレクションに入らないとすれば、完全に別扱いかなあ。 >もちろんVisibleを導入し、Visibleのコレクションを作って、Shapeは >ShapeコレクションとVisibleコレクションの両方から参照される、という >構造でもいいけど、両方のコレクションをメンテするのも面倒だし。 Visibleのサブクラスとして補助線クラス(AuxLine)を追加します。 AuxLineには、Visibleを集約させて(持たせて)、実際はShapeクラスを 持ちます。必要な機能をShapeから委譲させます。 結局、新たなクラスをShapeのサブクラスにするのは、 結合度が強すぎてガチガチになるので、 ゆるやかな結合で設計しておいた方が良いのかと思います。 これだけの情報だと情報量が少ないですが、 もっとうまい設計があったら教えて欲しいです。 >>Q2.案件C(あるいはA”)では「ダチョウ」「ペンギン」を扱う必要が生じた。 > >具体例が思いつきませんが、「描画されないShape」ですよね。 > >void draw() {} ダチョウ、ペンギンを例外にするのは良くないので、 上記の実装なら同一扱いできるので良いと思います。 もしくは、間違ってfly()させちゃいけないのなら 例外を投げるのもありかなと思います。

代替メッセージ

物理削除     パスワード: